このページのスレッド一覧(全2138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2123 | 81 | 2025年10月14日 23:34 | |
| 0 | 7 | 2025年10月14日 20:49 | |
| 1 | 3 | 2025年10月14日 16:50 | |
| 0 | 2 | 2025年10月14日 14:58 | |
| 2 | 4 | 2025年10月14日 14:05 | |
| 44 | 6 | 2025年10月14日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
有機ELは、焼き付き問題をまだ完全に解決していないし
LGのRGBWの有機ELは輝度を上げ焼き付き問題をマシにして、漆黒は出せるけど暗い画面の階調がイマイチだった問題もどうにかしたけれど、その副作用で色表現が少し劣るようになった
サムスンの量子ドットを使った有機ELは焼き付き問題がLGほど改善されていない
それと比べミニLEDは、液晶が苦手とした黒の表現がかなり改善され、高コントラストを実現し、液晶だから焼き付きが起きづらく輝度を上げやすい、RGBだから色表現も良い
応答速度は液晶なのでどうしても負けるが昔の液晶ほど酷くないから動きボケ問題もそれなりにマシになった
ただしミニLEDは出てからそれほど経ってない技術だから長い目で見て耐久性が大丈夫なのかは未知数
書込番号:26282755 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
タイムシフトマシン搭載で選ぶ人は多いと思います
指定する6チャンネルで、指定する時間帯で、毎日の録画が可能です。大容量の外付け固定ディスクを用意すれば録画番組を残せる期間は延びます
番組表を気にして予約録画する煩わしさからは大きく離れられるし、見逃し・録り漏らし等も減るでしょう
Mini LEDで量子ドットで高画質寄り
機能はタイムシフトマシン以外もいろいろで多彩
品質と機能で考えると、価格はお得と考える人は少なくなく居ると思います
書込番号:26282768 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
二度と有機ELは買わないと誓ってます。
書込番号:26282793 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
こねこにゃーさん
有機ELの漆黒もいいけど、ブラウン管の頃から一般消費者は明るく鮮やかな画面を選ぶし、メーカーもウリにしてきました、
書込番号:26282799 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
自分の場合だと、PCのモニター代わりに
使ってるので、その様な感じで使う人だと
有機ELは焼付きな確率が上がるので何かと
液晶の方が使い勝手がいいですね。
書込番号:26282869 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
>こねこにゃーさん
こんにちは
全白のピーク輝度だけはminiLEDフラッグシップの方が上だったりしますからそれに誤魔化されるんじゃないかと思います。
miniLEDは暗部再現はまだまだですし、小面積ピーク輝度では近傍のエリアも光らせるために局所コントラストが低下して画像範囲を落とします。
液晶の画素応答速度は、ン10年前からほとんど改善されていないのが現実です。
レグザのハイエンド有機はタイムシフトマシンももちろん搭載しますから同社液晶ハイエンドと同じですね。
有機と言えば焼き付きを心配する人もいますが、今のパネルはそうそう簡単に焼き付きはしませんし、液晶バックライトのように、使用時間が長くなると原理的に色むらや輝度ムラが出るようなこともありません。
スレ主さんは有機の画質な良さをすぐにわかったようですが、みんながみんなそのような目をお持ちではありません。両者の差がわからない人もここの口コミストにも多くいらっしゃいますよ。
悪貨は良貨を駆逐すると言いますから、パネル生産プレーヤーの少ない有機は液晶と違って生産キャパが限定されますから、劣勢を強いられるでしょう。
それがわかっていて有機パネルに再参入したサムスンディスプレイは、有機の画質の良さを十分に理解しているのでしょうね。
書込番号:26283495 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プラズマの時もそうでしたが、焼き付けを過度に指摘する人がいますが、通常の利用でそんなに焼き付くんでしょうか?
当方、FINALKUROを16年利用しましたが、結局焼き付きませんでした。
YouTubeで、REGZAの有機ELとこの特別な液晶のフラッグシップモデルの比較をやってましたが、有機ELの方が高画質だと言ってる人が多かったです。
ということは、画質としては有機ELに分があると思うのですが、安くもないこの機種が2位というのは、きっと有機ELにはない魅力があるということなんですか?
先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
書込番号:26283642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ddjp1920さん
>有機EL、LGの今は無きフラッグシップWシリーズを2機種連続で使ってます。
>2機種とも焼き付きで画面中央下辺りに緑っぽいモヤが出ました。メーカー問い合わせしたら概算44万かかるとのこと。
>二度と有機ELは買わないと誓ってます。
やはり貴殿の有機はダメでしたか!
それに、寿命問題もあるようですし・・・。
わたし事ながら、今度有機にしようと思っていましたが、やはり検討の余地ありですかね?
書込番号:26283683
49点
2019年頃までのは焼け付きが発生しやすかったようですが、最近の有機はそうそう焼け付きは発生せず、特に2023年以降のモデルはかなり耐性が上がっているようです。
海外サイトのrtingsでは、各製品で静的な画面(主にCNNのニュースなどロゴやバナーが固定表示されるコンテンツ)を最大輝度で1日18時間再生するという「加速耐久テスト」を行っており、この過酷な条件で大体約6000から8000時間くらいで永久焼け付きが発生しているとのことです。
一般家庭の通常利用ならまず大丈夫だと思われます。
書込番号:26283748 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
決めつけるわけではないですが、焼き付きについては、使い方に原因があるのではないでしょうか?
それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか?
2位なのが、気になります。
書込番号:26283798
1点
有機ELが凄いのは夜景や花火やスポーツ
ミニLEDは明るい画面が強いから
地デジなら若干ミニLEDに軍配がありそう
液晶はシャッターから光が漏れるから黒がしまらなくて、そのせいで色が有機ELより劣って見えるし、輪郭も有機ELの方がスッキリしているし、動画ボケも有機ELは起こりづらい
でもそんなの映像にうるさい人以外は横に並べないとわからないレベルだし、地デジみたいな画像だとうるさい人でもわからないかも
ワイくんは量販店で有機ELか液晶か地デジ映してるとわからないから、パネルに光沢があり、画面が波打ち映り込んだ蛍光灯が曲がって見えるかどうかで見分けてる
書込番号:26283809 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
それは見る対象、ジャンルにも依ると思います
地上波の番組を主に見るならライトで軽薄な液晶は合うと思います。液晶と比べると油絵の様に濃密な色合いの有機ELが地上波の番組でどうであるかは、人に依ると思います
プラズマは知りませんが、過去に地上波の視聴はプラズマで良かったのであれば、有機ELでも良いのでしょう
液晶は気にしなくても良いのでは
外出に課題が無ければ、大手家電量販店で見比べたら分かると思います
書込番号:26283819 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
液晶と違って焼き付きの事を考えながら使わなければならない
有機ELは、人によっては不便で幾ら映像が奇麗でも購入候補には
上がらないと思う。
映像に拘りがある人だと有機ELは選択候補にするとは思うけど
大画面で気軽に見たい人でコスパ優先だと有機ELの選択は
無くなるんじゃないかな?
4K液晶でチューナー付きの安いのだと時期が良ければ5〜6万位で
そこそこの映像のが購入出来ますし。
今みたいに液晶テレビが売れ筋で、そこから映像に拘りがある人は
プラズマテレビ(現在は有機EL)の選択があった時の様な感じですしね。
書込番号:26283906
45点
スレ主様
>先月、Panasonicの有機ELを買ったばかりですが、買う前に他のメーカと一切比較をせずに買いましたが、この機種も比較すべきでしたかね?
>それより、こちらのモデル、有機ELより本当に画質が良いんですか? 2位なのが、気になります。
高価なものですから、購入前に色々と充分検討なさる必要があるのは確かでしょうね。
ここのが2位なのは、私見ながらmini LEDにしては黒の締りが良いとか、また価格の手ごろ感等もあるのではないでしょうかね? 私も量販店でパナの有機テレビを折に触れて拝見していますが流石に相当なもので、他のmini LEDはやはりまだまだ及ばない印象です。
いずれに致しましても、折角購入なさったのですから他のはあまり気になさらないで、「おおっ、今日も素晴らしい映りだな!」とか感嘆しながら観ておられた方がよろしいかと。(^^
なお全くの余談ですが、私の連れ合いも縁あって一緒になりましたので、「日頃から、良いところを探しながら」過ごしています。(笑
書込番号:26284133
47点
批判になってしまったら大変申し訳ないですが、液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
それと、焼き付けが突然気になりだしましたが、youtubeで、電車の前面展望を見ると、景色は変わりますが、運転台などは固定なので、その部分が焼き付くという事でしょうか?
ちなみに、焼き付く場合、どのくらいの時間で焼き付くものですか?
書込番号:26284282
2点
>こねこにゃーさん
Z875Rは地デジ計6チャンネルのタイムシフトマシン内蔵です。(USB-HDDは別途必要)
有機ELパネルの焼き付きは画面の明るさや静止画などの状況により異なります。 省エネ設定で節電2などにすれば長寿命が期待できます。
逆にゲームなどで明るい画面で長時間使うと寿命は短くなります。
書込番号:26284443
40点
焼き付けは2種類あって、長時間同じパターンを画面に映したために、なんらかの不具合が起き、パターンが残ってしまうもの
これはパネルメンテナンスかコンセントを抜いてしばらく放置すれば直るかも
もう一種類は、有機ELの劣化にムラが生じて、部分的に三原色のどれかがあまり出なくなり色がおかしくなる
長時間同じテロップが出る情報番組で起きやすい
特にめざましテレビの左上の太陽が焼き付きやすかった
焼き付けはパネルの温度が上がりすぎたり、紫外線に当たると起きやすいから、部屋は涼しくしてゲームや情報番組みたいな同じパターンが映り続けることをなるべく減らし、直射日光を当てないようにした方がいい
電車はたぶん揺れてるから焼き付きしないんじゃないかと思うけど、よく知らない
上下に帯のある映画をよく見る人は、パネルの上下がほぼ劣化しなくて、映画で画面が映るとこだけ普通に劣化するから
地デジとか見ると上下があざやかで、それ以外が少しくすみ、映像に段差のようなものが出来てしまう
書込番号:26284530 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
有機ELは映像が奇麗だけど、コスパで考えてしまうと
この機種の選択は微妙にはなりますね。
普通に同じインチでの有機ELが購入出来てしまうので(^^;
コスパの考え方でも色々とあって、映像は妥協したくないけど
有機ELは使い勝手が悪いし・・・
それなら!?
液晶で出来るだけ奇麗な映像を見れる機種を♪
ってな考えになると、液晶で予算内でも出来るだけ映像が奇麗な
上位機種の液晶を選択する感じの流れになると思います。
コスパで考えるとハイセンスになる可能性は高いですが
タイムシフト機能がないので、タイムシフト機能が欲しい人は
必然と、この機種か上位機種の選択になると思う。
焼き付きは同じ放送局を長時間見るとか、常時画面に時計表示を
する使い方だと結構なりやすいと思います。
(右上に表示される放送局のロゴ等)
焼き付きまで時間は、画面の明るさ設定とか使い方次第で
結構変わるので何とも言えないですが。
書込番号:26284537
41点
>液晶はコスパが優れているとありましたが、こちらの機種なら、コスパは有機とそんなに変わらないのではないでしょうか?
本機が売れるのは、やはりシャープの先進機能満載と 昨今のMini LEDブーム(?)があるからでは?
「それにしたら これって割安機種だし!」とか・・・。
まあ、自分的にはMini LEDの真価に値する画質の良さが、まずもってなかなかだと思っていますが
それに、うちのリビングは昼は結構明るいので、尚更です!
https://www.regza.com/tv/lineup/z870r
書込番号:26284550
44点
>こねこにゃーさん
×焼き付け
××焼け付き
◯焼き付き
持ってない、実体験のない人に限って、焼き付きが心配という人が多い傾向ですね。
焼き付きは寿命が有限の自発光ディスプレイでは原理的に起こり得ますか、パネル自身にデジタル的な各種の防御策が入っていますので、通常使用でそう簡単に焼き付きは起こりません。
防御策とは、高輝度の同じパターンが同じ位置に出続ける事を防止する策ですが、放送や配信などの動画ではこの様なことは通常起こり得ません。
液晶も、長期使用でバックライトの多数のLED(こちらも自発光です)がバラバラに輝度劣化しますので、色むらや輝度むらが発生します。
特にminiLEDなど多数のLEDを使う場合は心配ですね。
書込番号:26284560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポータブル電源 > EcoFlow Technology > EcoFlow DELTA 3
監視カメラ(最大5whの消費電力)の電源としてこの商品の購入を検討しております
単純に計算すると、ざっと1週間は充電無しで運用できそうですが
この商品は自然放電(待機放電?)で1日どのくらい電力を消費するのでしょうか?
放電量が多い様ならソーラーパネルの併用も検討しようと思ってます
書込番号:26315195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.reddit.com/r/Ecoflow_community/comments/1gv1066/delta_3_plus_standby_power_drain/?tl=ja
書込番号:26315367
0点
情報ありがとうございます
うーん、待機電力の消費が想像以上に多いですね
これはポタ電全般の仕様なんですかね
監視カメラは違う方法で運用を検討しようと思います
書込番号:26315440
0点
防犯カメラ
昼が5W、赤いライトが点灯する機種は夜間は10W以上になりますね。14W程度か
以前、待機電力を延ばす方法としてWiFiやBluetoothをOFFにしろとコメントしたら激怒されました
お前は小ベンして寝ろやと
書込番号:26315483
0点
14w!
容量が1kwhだと、2日に一回は充電が必要になりそうなペース
これだと、電気工事してでも基本料毎月600円くらい電気代払った方が安くつきますね
書込番号:26315501
0点
基本料毎月600円は何アンペア契約になりますか?
防犯カメラ、夜間約14Wは4K画質約800万画素の場合ですから
50万〜500万画素は消費電力が少ないかも
書込番号:26315592
0点
plusですが、この機種はディスプレイが表示されているだけで常時15Wぐらい消費します。
ACもオンにすると25Wぐらいです。
正直、小電力機器の無停電化には不向きです。
監視カメラはソーラーパネル付きのAnker製eufyというのを使っているのですが、こいつ
はなかなか優秀です。ちっこいパネルをカメラの上に取り付けるだけなのですが、これ単独
だけでほぼ10か月無停電で動き続けています。WiFiで接続します。
書込番号:26316019
0点
>MAX満太郎さん
地元の電力会社に
15kwhまで基本料金約670円に含まれるプランがあるんですよ
>Moon昴さん
今回は勉強になりました
ポタ電の待機電力がこれほど多いとは
巷に溢れるポタ電レビューではわからない、隠れた弱点ですね
書込番号:26316323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > LGエレクトロニクス > UBK80S
質問失礼いたします。
UBK80を所有しているものですが突然日本版DVD,レンタル店のDVDなどが”リージョナルコードの確認”と表示されみれなくなりました。
この症状の前にファームウェアの更新を許可したかもしれません。
リージョナルコードを元に戻す方法があれば教えてください。
0点
こんなのがありました。
1 リモコンの「設定」ボタンを押す
2 メニューから「ロック」を選択する
3 「エリアコード」または「国/地域設定」といった項目を選 択する
4 ?リストから「US」(アメリカ合衆国)などを選択して決定する
出来るかは未確認です。
DVDにも適用かは?ですね。
書込番号:26307345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
麻呂犬様
貴重なコメントありがとうございます!
今はJPになっておりますのでUSで試してみます、ありがとうございます!
書込番号:26307985
0点
麻呂犬様
親切なご提案のほう誠にありがとうございした。
今回は残念ながら”US”にしてもDVDを読み込んでくれませんでした。
ご提案をしていただけるだけでもありがたいです、どうもありがとうございました。
書込番号:26316103
0点
本日電池交換いたしましたので書いておきます
ソーラーパネル以外はすべて取り外している状態を想定して説明します。
まず、ラジオの周波数が印字されているアクリルカバー(透明のプラスチック)の端と、ソーラーパネルカバーの間に厚さ0.3mm程度の薄いヘラを差し込み、隙間を作ります。
次に、その隙間に少し厚めのヘラ(厚さ0.7mm程度)を差し込みます。
ソーラーパネルカバーには左右に爪があります。ヘラを入れた側の爪からヘラなどを使って外します。反対側も同様に外すと、全体が浮いた状態になります。
カバーは接着剤(防水用かどうかは不明)で固着して硬いので、やや強めに引っ張ると外れます。ただし、ソーラーパネルと本体はハンダ付けされた配線でつながっているため、強く引っ張りすぎると配線が切れるおそれがありますので注意してください。
ソーラーパネルを取り外したら、本体を左右に引っ張ることで2分割に分かれます。この際も、力を入れすぎると4か所ほどのコネクタごと配線が外れてしまう可能性があるため、慎重に行ってください。
本体を2つに分けられたら、作業しやすくするために、邪魔になる配線のコネクタを外しておきます。
電池は、基板を固定している黒いプラスチックカバーの内部にあります。
電池の上にある小さな基板を固定しているネジを外し、電池に直接付いているコンデンサも取り外します。
最後に、電池と基板のコネクタを外し、ヘラなどを使って電池の片側を上に持ち上げると、電池を取り外すことができます。
純正の電池は2.4V900mahの電池でした
書込番号:26316003
0点
エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ22R(W) [スターホワイト]
物置にしてる部屋をリモートワーク部屋にするため、エアコン検討しており、業者よりこのエアコンで見積もりが出てきました。
流行りのお掃除ロボットやら空気清浄やらのゴテゴテした機能はいらないから、とにかく分解洗浄のしやすさを優先したいです。
お伺いしたいのは、こちらのエアコンの分解のしやすさです。
調べてみたら左側にファンが抜けるのは確認できました。
ですが、取付位置がどうしてもエアコンの左側が壁になる向きになってしまうのでファンが抜けません。
右側の制御基板等を外せば右に抜ける可能性はありますでしょうか。
1点
>Poko144152さん
背抜き洗浄されたいって言うことですか、?、
書込番号:26313048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>issei@ぷららっちさん
返信ありがとうございます。
いえ、背抜きまでではなく左側に壁がある状態でもファンが抜けるかどうかです。
別の部屋にあるのがファンの洗浄までするには背抜きしないとできない機種だったので確認したかったです。
もしかして左からしかファンが抜けず、かつ左側に壁があるなら即背抜き確定ということでしょうか。。。
ちなみに、その左側の壁に室内機を設置したら良いじゃないかとなるかと思われますが、そちらの壁にはすでに換気口があり設置不可能なのです…
書込番号:26313086
0点
前部のドレンパン外せば、三菱霧ヶ峰 パナソニック 日立 シャープ (日立、シャープは一部機種不可)はファン外せるようです。
書込番号:26313577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hla7さん
返信ありがとうございます。
今回日立ですので一部機種に含まれていないか心配ですが、まぁニブイチということで検討進めようかと思います。
書込番号:26315980
0点
長いことJBLの4301BWXをリビングオーディオ兼テレビ用スピーカーとして使用してきました。
子供がある程度大きくなりコーン紙押したい病も治まってきたので、そろそろ機種変更を考えております。
B&WやDALI、KEFなどが人気なのかな?と思いますが、テレビ用も兼ねているため声が細身になりそうで少し心配です。
10万円前後までで高域(声のサ行が耳につくのは苦手です)に刺激が少なく、最近のスピーカーの進化を感じられるような機種をおすすめいただけないでしょうか?
3点
>トリオコーラルさん
こんにちは
コロナ以降は値上がりがすごいので、コスパが良い有名な機種ではアメリカのメーカーでは
ポークオーディオ POLK AUDIO RESERVE R200 ブックシェルフ・スピーカー ブラウン R200BRN 1ペア 約8万
書込番号:26315097
11点
>トリオコーラルさん
追加ですが
JBLでは アバックWEB通販で、アウトレット特価品】L52 Classic [BLK:ブラック] JBL [ジェービーエル] ペアスピーカー 約9.3万などあります。情報だけですが失礼しました。
書込番号:26315111
11点
>トリオコーラルさん
こんにちは
4301BWXいいですね。
当時これは典型的なモニタースピーカーで、他のJBLに比べると、どちらかいうと高域と中域が勝って、その分低域はちょっと弱めな印象でしたが、いかがですか?当時私はモニターってこんなのなのかな、と思っていました。
もし同じ印象持たれてるなら、B&WやKEFに入れ替えても声の出方については何の問題もないと思いますよ。機種にもよりますが、帯域バランスは4301よりベターと思います。
B&Wも、古い機種ですとサ行がキツく聞こえる機種もありましたが、最近の機種はそういう傾向も以前よりは弱くなっていると思います。
KEFは測定技術を駆使してフラットな音を追求しているので、B&Wと一対一で比べるとパッと聞き大人しく聞こえますが、よく聞いていくと必要な音や情報は全部出ていて余計な付帯音が抑えられていてなかなか良いですよ。
ただ予算ですが、ブックシェルフなら2本で15-20万くらいはかけるべきです。そのあたりから上が、まあバッジだけでなく質を伴ったラインだと個人的に思いますね。
最低限下記くらいのレベルを持ってこないと、4301BWXから入れ替えても満足できないかも知れないと思いますよ。
B&W 706S3
KEF Q Concerto Meta
ご参考まで。
書込番号:26315260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます!
現在4301はアッテネーターを若干ネガティブ側に絞って使用しています。
プローヴァさまのおっしゃる通りで、低域は8インチとしてはあっさりしていると思います。
最近知人宅で聴いた人気機種の13センチのウーファーから出る低域に驚いてしまいました。
見た目はとても好みなのですが、KEFは子どもが真ん中を押したくなりそうなデザインなのが少し気になりますね…
B&Wとポークを比較しながら検討してみようと思います。
書込番号:26315291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トリオコーラルさん
みなさんとはあえて違う製品をおすすめさせて頂きます。
ご予算の範囲ですと、モニターオーディオのBronze 50-7Gはとても良いですよ!
個人的にはB&Wのエントリー機よりも音質は上です。
書込番号:26315388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
トリオコーラルさん
テレビや映画なら写実的な
B&W606がよいと思います。
声の厚みは情報量でカバー
高音はJBLコーンのきつさと違い
粒子が細かく、重くないでしょう。
書込番号:26315951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



