このページのスレッド一覧(全2132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2025年10月13日 14:35 | |
| 1 | 3 | 2025年10月13日 11:05 | |
| 13 | 5 | 2025年10月13日 09:03 | |
| 2 | 21 | 2025年10月12日 22:28 | |
| 17 | 9 | 2025年10月12日 21:41 | |
| 6 | 4 | 2025年10月12日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1週間前に、ベスト電器にて、税抜34000円で購入しましたが、
冷凍室の温度設定つまみの、中間温度と最弱ツマミの間の2目盛に、カチッとした引っかかりが無いのですが、これは仕様でしょうか?
1点
170LのGR-W17BSを購入して、修理に来てもらったので、修理担当者に説明書を見せながら聞いてみました。
このモデルは、弱や強と中間温度のツマミの間の2目盛に「カチッとした引っかかりが無い」のは、仕様だそうです。
引っかかりが無いところでツマミを止めたらどうなるのかまでは聞いていないですが。(聞けばよかった。)
なお、参考までにですが、三菱電機の同容量・同価格帯の機種でも同様に、弱中強のみに引っかかりがあり、それらの中間温度の部分には引っかかりはありませんでした。
書込番号:26315099
0点
掃除機 > マキタ > CL107FDSHW
マンション最上階のペントハウスみたいなところへ引っ越しました。
お部屋が6部屋あるのですが、これを4本買って各4部屋に一つずつ配置。残りの2部屋はハンディとクイックルワイパー配置
にするのともう大き目のちゃんとした掃除機を一つ買って、これを2本買うのとどちらが良いと思いますか?
また別のアイディアがあれば教えてください。掃除機にあまり詳しくありません。この製品に限らずピッタリのソリューションを提案してくれたら嬉しいです。ちなみにダイソンは修理代金が高い、付属品が高い、うるさい、価格に見合った性能ではないと言う周りの人が多いので使った事がありません。お掃除ロボットも家具やお花などを置くとあんまりうまく清掃できない機器が多いので選択肢に入れていません。
1点
掃除機に多大な期待をしていませんか。
今回だと部屋数が多いですね。
床材は全室フローリングなのか?
絨毯やペットマット類はしいているのか。
物が点在して置いてあるのか。
そうならロボット掃除機は向きません。
電源コードが邪魔に思うのか。
コードの抜き差しが億劫なら、コードレス。
ただ全室必要なのか。
いいとこ2台あればいいのでは。
マキタは吸わせればわかりますが、吸塵力に疑問があります。
床になにか敷くなら、回転ブラシ付きがいい。
ま、ここで聞くより、実物を触ることを勧めます。
触らず考えても、自分の思っているのと違うということはよくあります。
とくに実際使った時の重さと、吸塵力を感じてみる。
自分も部屋数が多く、階段もあるので、要所によってコードレス・キャニスター・スチーム掃除機など複数使い分けています。
メインで使うのがコードレスで、ゴミパックを洗ったときのために、ゴミパックやフイルターの予備も持っています。
書込番号:26314266
0点
>MiEVさん
>>床材は全室フローリングなのか?
この点、失念しておりました。4室フローリング、2室畳となります。
ロボット掃除機については書きましたが、物が点在して置いてあるし日本の家屋には向いてないと思います。
個人的に全く評価していません。
コードレスが良いです。おすすめの製品教えていただければと思います。
本製品は人気もあるとおりおすすめでしょうか?
書込番号:26314446
0点
漠然とした意見になりますが、CL107FDSHWはオススメしづらいです。
一人暮らしのワンルームで、気になった時にサっと吸い取るぐらいの使い方があってますかね。
ゴミパックの容量が小さく、4部屋それぞれに置いてたとして、数ヵ月にいっぺんそれぞれ紙パック交換とかになるのかな?
それよりはもう少し大型で、吸引力やゴミ捨てがやりやすい掃除機を検討した方がいいかも。
それが具体的にどれなのかは、重さや使い勝手とのバランスで家電量販店で店員さんと話しながら方向性決めた方がいいかも?
ウチは、メインでDyson V8 Slim Fluffy、サブ(ほぼ自室用)のCL107FDSHWと使い分けてます。
Dysonは不評な面もありますけど、それだけ利用者が多くて色々な意見があるって程度かなと思ってます。(これまた漠然とした印象)
書込番号:26314955
0点
ホームシアター スピーカー > ゼンハイザー > AMBEO Soundbar Plus SB02M Black-JP
eARCでテレビと繋いでいます
地デジ、BSを見ている時に、たまにセリフの1音目くらいが聞こえないことがあります
同じ様な症状のある方、もしくは対処方法が解る方いらしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:26257753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>近藤向かってこいさん
地デジステレオで有ればテレビ側音声出力設定をPCM設定で改善される場合があります。
テレビ側eARC設定はオフで直るケースあります。
光ケーブルのみの接続で改善の場合はHDMIケーブルをノイズに強いケーブルに交換です。
後はファームウェア更新とサウンドバー初期化です。
書込番号:26257840 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>近藤向かってこいさん
こんにちは。
ファームウェアの問題かハードの問題か、悩ましいですね。
海外では更新ファームウェアが出ているようですが、国内サイトでは出ていませんね。
とりあえず今すぐできることと言えば、テレビとサウンドバーの電源コンセントを抜いて10分間放置していみるくらいですね。それで解消する場合はファーム起因の一時的不具合でしょう。解消しない場合はメーカーのサービスに修理依頼ですね。
書込番号:26257885
0点
>プローヴァさん
対処法御教授いただきありがとうございます。
テレビ側のPCM設定を変更してみました。
テレビ側にPCMの設定がある事自体知らず、助かりました。
私のシャープ製テレビの場合、「PCM」と「オート(eARCを自動検知」があり、デフォルトで「PCM」になっており
こちらを「オート」にして、1日視聴してみました。
今のところ1音目が出ないといった症状が再現されないので、直ったのかなぁと思っています。
検証の為、返信遅くなりすいませんでした
ありがとうございました
書込番号:26258799
0点
>ダイビングサムさん
対処法御教授いただきありがとうございます。
テレビ側のPCM設定を変更してみました。
テレビ側にPCMの設定がある事自体知らず、助かりました。
私のシャープ製テレビの場合、「PCM」と「オート(eARCを自動検知」があり、デフォルトで「PCM」になっており
こちらを「オート」にして、1日視聴してみました。
今のところ1音目が出ないといった症状が再現されないので、直ったのかなぁと思っています。
検証の為、返信遅くなりすいませんでした
ありがとうございました
書込番号:26258803
2点
>近藤向かってこいさん
REGZAのテレビを使っています。AMBEO Soundbar Plus の場合、地デジの音声をデジタルスルーにしてサウンドバーはMPEG4(AAC)と認識されます。これによって音声の欠落は無くなります。
書込番号:26314868
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
こちらMCR612に合うスピーカーについて質問。
→全くド素人なので教えてください。
長文となりましたが、お許しください。
私は、以前からライブが大好きで、最近では佐野元春さんのライブなどにハマり出し、身体中でギターやドラムのビートや、ボーカルの響きを感じ、最高!と感じています。
リマスターCD BOXも入手しました。
そんなところにグッドタイミング!!!で、大型家電店で光回線乗り換えをしたら、月末までの6万サービス割引があり今まで1番安い何千円かのCDラジカセしか持っていなかったので、オーディオを買う事にしました。このサイトの皆さんの書き込みを読んだり、ネットで調べに調べました。クラッシックやジャズよりも、ロックが1番好きで下記の点が自分の好みであり、その感覚を大事に選びました。
1、ライブに行った時のような、ガツンと楽器の響き合いが身体中のような感覚で聴けるもの。
2、まず第一にエレキギターの響きがとても好き、もちろんボーカルもライブのようにストレートに綺麗に聴きたい。そしてビートのリズムも感じたい。
その上、最初に店で勧められたVictor E X D 6と、こちらMCR612と迷いに迷い、店の試聴用のDENONのヘッドフォンをつけて聴き込んだ結果こちらに決めました。
これからだんだんスピーカー、ヘッドホンを選んでいこうと思います。
大阪のeイヤホン店や大阪梅田のヨドバシカメラでヘッドホンを試聴できるようなので、用事で上阪したついでに半日?などかけて選びに行きたいと思っています。自分はマンション住まいなので、特に夜などはガンガン心置きなく大音量というわけには行きませんので。ある程度は、スピーカーで音は出せるかとは思いますが。一体型よりセパレートならスピーカーを少し離して、身体ごと音を感じられる配置も楽しみたいところです。
→→→そしてスピーカーなのですが、とても迷っています!!!(^_^;)
ネットで調べこちらのCDレコーダーに合い、自分が買えそうな値段、家に置けそうな大きさのものは、
DALI のSPEKTOR1 のようで、中古販売にて新品同様を見つけました。
しかし再度考えたら、こちらMCR612はハイレゾ対応とのことで、それを活かせるスピーカーとなると◎ハイレゾ仕様のものがより良いのかも?と調べていました。
◎するとバイワイヤリング接続も、このMCR612はできて、それに合うものは?予算も頑張って状態が良ければ中古も可で四万円台、も少し頑張る???いやいや、、、
と、わからなくなっています。
もし、これがお勧めだよ、というものがあれば教えていただいてよろしいでしょうか。m(_ _)m
書込番号:26303541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白湯うまいさん
4万円台でご希望のスピーカーは難しいですが、新品で一つ上げるならJBL STAGE A170ですね。
https://kakaku.com/item/K0001478159/
バイワイヤリング接続には対応しています。
高音は40kHzまで再生するので、ハイレゾ対応といってもよいでしょう。
ハイレゾについては、私は無意味だと思っていますけどね、
書込番号:26303590
0点
>白湯うまいさん
いくつか気になるところがあるので、そこから。
>Victor E X D 6と、こちらMCR612と迷いに迷い、店の試聴用のDENONのヘッドフォンをつけて聴き込んだ結果こちらに決めました。
EX-D6もM-CR612もヘッドホンは別のアンプを搭載しています。ですから、スピーカーで聴くのとは音が違いますので、ヘッドホンでは製品(のスピーカーの音)の良し悪しは判断できないです。
でも、EX-D6とM-CR612ではずいぶん違いますが、よく比較対象になりましたね。最初定員さんにEX-D6を(しつこく?)勧められたのは、その人がVictorの回し者だったのかもしれませんね。
>CDレコーダー
CDレシーバーです。
>DALI のSPEKTOR1
SPEKTOR 1はDALIで一番下位のスピーカーです。予算が少なければ仕方ないですが、M-CR612にはもっと良いスピーカーをつなぎたいです。
>しかし再度考えたら、…◎ハイレゾ仕様のものが…。◎するとバイワイヤリング接続も、…
ハイレゾにこだわる必要はありません。商売を盛り上げるために、日本の誰かが言い始めた言葉です。だから、外国(の製品)ではそれほど重要視されていません。ちょうどバレンタインやハロウィンのように、誰かが仕掛けて、日本独自に変に盛り上がっているようなものです。
バイワイヤリング(M-CR612はバイアンプですが)もあまり気にすることはないです。
要は、鳴る音が、良ければ、気に入れば、良いのです。
>これがお勧めだよ、というものがあれば…
好みは人それぞれなので、ご自身で試聴して気に入ったものを選ぶのが良いです。
発売されたばかりのDALI KUPID
https://www.phileweb.com/news/audio/202509/24/26880.html
あたりから試聴されては…。
ただ、これは小型なので低音は限界がありますが、SPEKTOR 1を候補にしていたのなら、このサイズでも選択肢に入るかと思います。
書込番号:26303826
1点
あさとちんさん、コメントありがとうございます。
m(_ _)m
ご紹介していただいたスピーカー、スリムでスラリとかっこいいですね!!!
場所さえあれば、候補のひとつに入れたいのですが、、、築ウン十年のマンション暮らしで、物が多い我が家、、、場所がないのが悩みで、なるべく棚に収まる大きさ、、と、考えてしまいます。
いつか、憧れの一軒家に住めたら、導入考えてみますね!(^O^)
ハイレゾは意味がない、そうですか、確かにネットで調べる中、そんな言葉も見かけました。参考にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:26303872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイワイヤリングとバイアンプは違います。
バイワイヤリングは低音と高音を分けて同じアンプ接続で。
(ただの気休め。)
バイアンプは高音と低音を分けて接続して別々のアンプです。
(プローオーディオと言うかモニタースピーカーなどはこの方式。)
M-CR612は後者です。バイアンプです。
本題ですが。ワーフデールがいいかな。
DIAMOND 225
https://kakaku.com/item/K0000973394/
この価格で低音と高音が分けた端子があります。
最初のお試しには十分だと。
書込番号:26303900
0点
osmvさん
コメント、ありがとうございます。m(_ _)m
なんせ、過去にはラジカセ、中古壊れかけコンポ、
安くて鳴ればいいCDラジカセ、後はスマホなどで
(←最近のは音がいいなーと思いつつ)との経歴の私ですので
割引でぼんやりオーディオかな、、、と店員さんに、ざっくり、「見た目良く、場所取らず、ロックを聴きたい」と伝えて、いくつか案内されたうちのひとつが、VictorのD 6でした。見た目はバッチリですし、とりあえずお取り置きしてもらいましたが
いやいや、サービス割引とはいえそれでも万単位するものですから、しっかり選ばねば!と家でオーディオについて調べるうち、だんだん真実に気がついた次第です!
しかし、素人耳の私には、Victor D6も、そんなに悪くなく、特にギターもホーンも伸びやかで、さすがVictor!と、例のマークのわんこちゃんと同じに聴き入ってしまいました。でも、ボーカルの音が微妙に割れている気がしました。そしてやはり、osmvさんがおっしゃるように
スピーカーやヘッドホンで違うと、にわかネット学習
で学んでいましたので、「見た目第一ではない、これからだんだん、自分なりにスピーカーとヘッドホンで更に美しい音楽を聴いてやるんじゃい!」との決意で、こちらのMCR612に決定いたしました!(^O^)
(でも、見た目もコンパクトでデザインもシンプルでなかなか良いです。)
ハイレゾもバイワイヤリングも、そんなに気にしなくて良いとのこと、やはりそうですか。
オーディオにお詳しい方々がそうおっしゃるというのは、説得力があります!
日本だけがバレンタイン、クリスマスみたいに商売のために盛り上げているだけ、、、ほー、そうですか。
海外ではそんなに気にしてないのですね!
それらのご意見を頭に入れてそしてまた、せっかくなので、おっしゃるように最終は自分の耳で実際に聴いてみれば納得がいくと思います。
紹介していただいたスピーカー、ダリの新作ですね!
ページを拝見させていただき、色が最高に可愛い!
品がある!そして、Amazonで四万八千円くらいで出ていました!これは私の条件にとても合っています。小さくても音が良く迫力があり、良いようですね!メモメモしますっ!
こうなったら、ヘッドホンだけでなく、スピーカーも
試聴してから決めようかと思えてきました。
10月の末に大阪に用事で行くので、そのついでに
一日さいても、試聴巡りしてこようかな。
ヘッドホンと同じで梅田ヨドバシカメラ、オーディオユニオン、Rock oN Umedaという店が、とりあえず調べたら出てきました。
ネットで大体の見当がつきそうですが他にももし、大阪で試聴できる良いお店をご存知の方がいらしたら教えてください。m(_ _)m
→今日が割引がきく最終日なので、M CR612を受け取りに行きます。余った割引分で、JBLのクリップ5を購入しようかと思います。
これは、MC R612を置くのが、六畳の自部屋の為に、その隣接するリビングや、そのまた奥のカウンター向こうのキッチンで料理しながらとか、車に持ち込んでスマホ音楽を聴けるかなと思いました。
とりあえず1カ月はクリップ5でM C R612を聴くようになるかと思います。大丈夫か、店員さんに確認します。
他にももっと高めの、JBL筒形スピーカーもあり店員さん勧めていましたが、なんせクリップ5は形が可愛い!!!色もいいのが残っていますように!
音もとても良いらしいので、、、できたら試聴してみます。
長々と書きましたが、あさとちんさん、osmvさん
アドバイス、本当にありがたいです、感謝いたします。m(_ _)m
受け取り、行ってきまーす!
書込番号:26303905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白湯うまいさん
>とりあえず1カ月はクリップ5でM C R612を聴くようになるかと思います。
それはできません。M-CR612のBluetoothは受信のみです。CLIP 5も受信です。
受信どうしですから、M-CR612の音をCLIP 5で鳴らすことはできません(Bluetoothの接続ができない)。
コンポのBluetoothはほとんどが受信です。送信できるものはごく稀です。
ですから、M-CR612の音を聴くには、スピーカーがなければ、ヘッドホンを差して聴くしかないですね。
まあ、Bluetoothトランスミッターを買う方法もありますが、1か月のために…、もったいないですね。
書込番号:26303960
0点
>白湯うまいさん
「値上げ前に駆け込み、AIFFに未対応でした…」
の口コミを書いた者です。
私の内容は無視していただいて、スピーカーについて書きますね。
これをお店の人に見られたら身バレですが...
もう帰宅されていたら申し訳ないですが、
また来阪されることがあれば、
大阪日本橋のシマムセンに行ってみてください。
本機で「DALI KUPID」「Polk Audio MXT15」等、沢山のスピーカーを試聴できます。
私自身が上記2種含め、5種を試聴したうえで本機を購入した次第です。
「KUPID」は店頭に並べてから日が浅いらしく鳴らしこまれていなくてエージング中かなと店員さんが話されていましたが、
なるほどDALIの音。その最新版かなと。
DALIの音が好みなら、おそらく有りかなと。
そして「MXT15」このスピーカー2万チョイの価格はコスパ最強ですよ。
こいつのレビュー等、調べていただきたいです。
サイズも小さいですし、まぁサイズなりではありますが芯のあるアメリカンな音に感じましてロックに合うんじゃないかなぁと私は思いました。
私が聞いた曲は「松任谷由実 青春のリグレット」でしたが、ボーカルも演奏も及第点かなと。
是非、色んなスピーカーを試聴して楽しんでください!
以上、あくまで私の個人的な感想でした。
参考まで。失礼いたしました。
書込番号:26304443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です。
店員さんの話しでは、本機と「B&W 607S3」を購入した方がいらっしゃるとか。
本機の実力は5万以上のスピーカーも鳴らしきれるとは私も思いますが、さすがにオーソドックスな試聴環境では607S3は厳しいかなと感じましたが。
SPEKTOR1 を選ばれるのであれば私ならKUPIDを選ぶと思います。
私はMXT15を本気で買おうかとさんざん迷って、とりあえず機会をあらためようとストップをかけました。
それは、本機の実力からすればどちらのスピーカーも鳴らし切ってあり余るんじゃないかなぁと感じたのも一因です。
今、私は手持ちの「YAMAHA NS-B500」を鳴らしながらエージング中です。
試聴はできませんし、台形で変わった形なのでお勧めはしませんが、YAMAHAの音が好みなら面白い組み合わせです。
この組み合わせで良し悪しを感じて、私も本機に合うスピーカーを探したいと考えています。とりあえずMXT15が第1候補でセッティングで追い込むのは楽しいかなぁなんて妄想しております。
2度も長々と失礼いたしました!
書込番号:26304456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次世代スーパーハイビジョンさん、
コメントありがとうございます!
バイアンプの事を説明いただき、了解いたしました。
対応しているこちらのアンプ、とても良い音が出そうですね!でも今の我が家には大きすぎてしまうので、もしも一軒家に住み替える事があれば、
検討してみますね。(^O^)
書込番号:26307306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
osmvさん
コメントありがとうございます!
Bluetoothは受信のみがほとんどとのこと、
店に行く直前に読ませていただきました。
全くわかっていなく、そうなんだ!と驚きました!
しかしJB Lのポータブルスピーカーのおしゃれさと
音の良さに魅了されてしまったので、スマホと繋いで試聴してみました。
(ちなみに、M C R612に繋げてみれるものは
67000円と高額で予算内オーバーだったり
予算内の20,000円のがひとつありましたが、そんなに良さげな予感がしなくて、この店で買うのはやめておきました。)
JB Lのclip5は、各色揃っていて好みのツートンの色も選べていいなと思いましたが、、
3千円近く高いですが、FLiP 6が展示品だけ残っていて割引もよくしてくれてあり、そのワンランク上のものなども含め比較しながら聴きましたが、その中でも
コンパクトさも、音も(現物の個体差かもしれませんが)良かったので、購入しました。
JB Lは、専用のアプリがあり、そこでエコライザー機能で、低音、中音、高音と調整できて、ギターやボーカルを際立たせたい時、低音をズンズン感じたい時、と音を出せるのも魅力で、スマホ用にFLiP 6を購入しました。思いがけず、おまけ的な別の素敵なシステムを知りました!
M C R612のスピーカーとヘッドホンは、10月末近くに選ぶようになりますが、それまでは
スマホのApplemusic、or Amazon music(今ならAmazon musicは4ヶ月お試しできます。)などで
良質な音源が入手できますので、FLiP 6で響かせて楽しみます。
キッチンで、リビングでも、車の中でもFLiP 6で、音楽を楽しめそうです!
M C R612は、自部屋で作業しながら、机上部棚にでん!と置き、有線ヘッドフォンでガンガン聴き(歳なので、難聴にならないよう気をつけなくては、、、
(^^))昼間はスピーカーで、流し、楽しもうと思います。
書込番号:26307339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YMH3Aさん
コメントありがとうございます!
AIFFですかっ!初めて知った私です!メモメモ。
アップル好きなの私としては、聞き逃せません。
参考にさせていただきます。
勉強になる事が沢山で、こちらに書き込んで皆さんに教えていただき、感謝でいっぱいです。m(_ _)m
大阪日本橋シマムセン、ですね、わかりました。
是非足を運べたらと思います。
DALI KUPID」「Polk Audio MXT15」が聴けるのですね、Polkというのも、調べているうち、気になっていたメーカーでした。
MXT15、芯のあるアメリカンなロックの音、気になります。ペアでそのお値段でしょうか、すごいですね!
青春のリグレット、懐かしいです!
佐野元春さんの音源を流して試聴できたら、各スピーカー聴いてみますね。
書込番号:26307362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YMH3Aさん
ご親切に色んな情報をありがとうございます!
色んなスピーカーがあり、それぞれ個性がありそうだなと、書き込みを読ませていただき感じました。
B&Wも、YAMAHAも、聴き比べしてみたいです。
迷いに迷い決めたとのこと、お気持ちわかります!
私も一回行けば3時間近く、それぞれのパーツ機材を聴き込んで決めましたので。
オーディオ音の世界は奥が深いですね、、、
皆さん、ありがとうございました!
(^^)
書込番号:26307368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白湯うまいさん
1つだけご注意をAIFFはApple製品の古い音楽ファイルの非圧縮形式で、他メーカーは対応が減っているので
これから選択するなら
https://note.com/yorunooto_jp/n/n732a5548e3a5
「ALAC」対応
https://xexeq.jp/blogs/media/it-glossary220
か
もっと汎用的な「FLAC」形式対応製品をお勧めしておきます。
書込番号:26307379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchinさん
情報をありがとうございます!
そうなんですね、知らない事だらけです。(^◇^;)
教えて下さったことを調べて、参考にさせていただきます。本当にこちらに書き込みさせていただき 教えてもらえてありがたいです。m(_ _)m
書込番号:26307604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白湯うまいさん
>M C R612のスピーカーとヘッドホンは、10月末近くに選ぶようになります
もうM-CR612は手元にありますか?
ヘッドホンもないのですね。となると、10月末までまったく音出しできないということですね。
M-CR612が来たら、まずは一通りの機能を使って、すべての音が正常に出るか動作が正常か確認して欲しいところなのです。
万一初期不良の場合は、購入後1週間くらいならお店ですぐに製品交換してくれるのです。でも、それ以上経つと、修理に出さないといけない(保証期間内なので無料ではあるのですが)ので、直ってくるまでにしばらく時間がかかり、その間音楽が聴けないことになります。
1か月程度のためにBluetoothトランスミッターを買うのはもったいないですが、やはり音が聴けた方が良いでしょうか…。
安い物もあるのですが、安い物ほど聞きなれない中国メーカーのものばかりで、製品の出来も疑問なものもあります。安物を買ってハズレで、何回も買い替えている人もいます。こればかりは、買って試してみるしかないです。
それで、どれが良いか難しいのですが、あまり高くなくて、でも少しは良さそうなもの(製品の仕様やレビューを見ての判断ですが、レビューはサクラの可能性もあるので鵜呑みにはできないのですが)ということで、次のものはいかがでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FG7JFDN8/
これをM-CR612のヘッドホン端子につなげば良いです。ペアリングしてうまくFLIP6から音が出ることが確認できたら、そのまま使い続けるのも良いですが、さらに良いのは、リアパネルのAUDIO OUT端子につなぐことです。そのためにはそれ用のオーディオケーブルを買わないといけません(また出費が増えてすみません)。そして、取説 94ページのオーディオ出力を固定出力に設定するとさらに良いです。
その後、スピーカーが来たらそのBluetoothトランスミッターは不要になりますが、それをテレビのイヤホン端子につなぎ、M-CR612とFLIP 6にBluetoothで飛ばすこともできます。そこまで考えての上記の選択です。
なお、M-CR612、FLIP 6とも、コーデックはSBCにしか対応していないので、Bluetoothの遅延はある程度あります。そのため、テレビの画との音のズレが多少気になるかもしれませんが、それは仕方ありません。
書込番号:26307892
0点
白湯うまいさん
よこchinさんのおっしゃるように、
汎用性重視なら確かにFLACだろうと私も思います。
でもApple派でiTunesに取り込み、iPhoneと同期する。この使い方をされるならALACが良いと思います。
閉めた自分のスレみたいになってしまって申し訳ないです。
色んな経験をしてきましたが、私はまずCDを買う、そしてiTunesに取り込む。
昔はiPod classicと同期して、ミニコンポに挿したり、イヤホン、ヘッドホンで楽しんでいました。当時はHDDの容量も少なくて外付けも高値でしたのでAACで取り込んでいました。
年々ノートパソコンのHDDの容量が増えていき、1.5テラのノーパソ購入時によしAIFFで取り込もうと始めました。
当時はYAMAHA CD-N500というCD.ネットワークプレーヤーでAIFFが再生できたのでパッチリでした。
今はiPhoneと同期するためやっぱりiTunesは必須です。
AIFF対応が減っているのは知らなかったですが、只今、この612のためにせっせとAIFFをALACに変換しています。
iTunesにはAIFFをALAC変換できる機能がありました。その音源をNASに放り込んで本機を楽しんでいますよ。
オーディオの世界はほんと沼と言われる通りだと思います。
ご自身の耳で聴こえる音をじっくり試聴して、悩むことを楽しめるのも醍醐味だと思います。
情報、知識はもちろん大事ですが、
時に「これは良い!」と試聴1曲目の途中でもすぐに直感することも私は経験したことがあります。稀ですけどね。
でも以外にもそれが本機とMXT15に感じてしまったんですよね。MXTのMはMONITORのM、製品にはMONITOR XT15が正式みたいです。
スピーカーは色んなメーカー買いましたが結局手放して残したYAMAHAが一番、2番はB&Wかなと。
実は本機は値上げと朝のアラーム機能が気になっていただけなんです。
ところが試聴に行って5種のスピーカーを聴いてから即断で買いました。
そしたら機能面でとんだ落とし穴が!ってなった訳ですが、MXT15を4番目に聴いて価格は2万ちょい。マジかこの音!って直感したあと、最後にレベルが違う30万超えのYAMAHA NS-600A。そりゃ鳴らしきれるはずはありませんが、本機の音色の傾向は、「好き!」となったわけです。
そこから推測って、本機でMXT15を鳴らすのは楽しそうだなと思いました。
ギターを聴いた訳でないので筋違いですが、
イントロ開始キーボードのピアノの響き、控えめなベースも弾きを感じる、そしてドラムの跳ねるような気持ち良さ、そして若かりしユーミンのアナログチックな歌声は、2万と30万では比較にもならないかと思えばそうではなく、本機の性能のレベル、MXT15のレベルが良くわかりました。価格帯からすると優秀だと思います。
両機種とも価格以上の実力があると思いました。高域から低域まで、それなりの解像度、それなりの定位、そこそこ芯のある強さというかパンチ力があるというか。
ビートのリズム、というのも十人十色だと思いますが、身体中でいうのはある意味単純に音量を大きく、スピーカー間を広げてその真ん中で椅子なりで耳がツイーターのやや下あたりくるように、だいたいボーカルが音場の中心に広がりその奥にバックバンドの演奏が上下左右に広がるみたいなイメージでセッティングすれば良いと思いますが、設置環境もそれぞれ違うでしょうから迷うし難しいんですよね。
あらためて、佐野元春のライブ版聴いてみます。なんといいますか、実は僕も佐野さんのBOXも持ってるんでございました。
白湯うまいさんは、どのライブのどの曲がすきですが?
長々と私事の多い内容をまた書いてしまいまして申し訳ないなと思ってますが、佐野元春の好きな曲をよろしければ教えて欲しいです。
誤字、脱字、間違い等ありましたら、お許しください。iPhoneで一気に書きました。
それでは、失礼いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:26307924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
osmvさん
ご親切に、トランスミッターの具体的な情報をありがとうございます。
これでFLiP6からM C R612を聴けて、TVからも音声を飛ばせるのですね!それは正に私の理想の使い方です。
諸用でオーディオは箱のままだったので、紹介されたトランスミッターを検討して購入させていただき
聴いてみようと思います。
とても助かります、感謝いたします。
m(_ _)m
書込番号:26311260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
YMH3Aさん
細やかなコメントありがとうございます。
オーディオ熱が伝わってきました。
値段に関係なく、気に入るもの、良いもの、はあるのですね!
メモメモして、参考にさせていただきます!
リーズナブルで音が良ければ最高ですね!
スピーカーの高さもあるのですね、机の上を片付けてミニ棚を用意しようかと考えて、楽しみになってきました。
YMH3Aさんも、佐野元春さんのボックスをお持ちなんですね!
これを買ったがゆえに、オーディオに気持ちがいきました。
本当は生ライブがそりゃあ1番!なのですが
経済的、時間的、距離的になかなか片っ端からいくわけにはいかず、、、なのでライブの感動に近く、条件を整えられる中でもだけでも楽しみたいと思いまして。(^O^)
佐野元春さんは、去年のクリスマスライブが初参戦でした!!!帰ってからずっと「クリスマスタイムインブルー」に聴き入っていました!
デビューの頃から、someday、そしてナポレオンフィッシュまではラジオで聴いてカセット録音などしていました。(懐かしい!)
好きではありましたが、その頃は追って聴く程のファンではまだなかったのです。
後はチェックしてなかったのですが、今更、全曲聴きたい、活動の軌跡を追いたいという、ファンなのです。最近の45周年は一回行き、再度行こうと思っています。昔の曲も盛りだくさんなようですし!
好きな曲は、やはり「someday」が1番でしょうか、、、
次は、震災後に作ったという「ラ・ヴィータ・エベラ」もビートとオルガンかな?の音が効いていて、とても好きです!
そして、ライブ盤の方はまだ聴いてなくて、
オリジナルアルバムをデビューの頃から順にまあまあ聴けたくらいなのです。
ボックス以降はメルカリ、Amazonなどで入手しながら聴いています。
ですので
どのライブがいいかはよくわかっていません。
とりあえず、最新のライブもとても良いです!
ギターのアッキー側で聴いたらとても良くて、アッキーのギターがとても好きになりました。
元々ギターフレーズ?好きだったのかもしれません。
もちろんビートもベースも、ホーンも好き、佐野さんのボーカルはもちろん好きです。
ですので、試聴用には持ち込みで、ボックスの中から
(CDが良くなっていますよね。)持ち込みで
アルバム「the SUN」と、アルバム「ゾーイ」を聴きました。「月夜を往け」「希望」の曲がとても良くて、何回も聴きましたし、ますます好きになりました。←ファンサイトみたくなってしまいましたが、
書き込みついでに、YMH3Aさんのお好きなライブと曲も教えていただけますか?
書込番号:26311287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白湯うまいさん
スマホはiPhoneですか? Androidですか? パソコンはお持ちでしょうか?
お家に光インターネットを引いて、Wi-Fiはありますよね?
それで、サブスク(音楽配信サービス)を聴かれたことはありますか?
聴かれたことがないなら、次の動画を参考に、まずはスマホにSpotifyアプリをインストールしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=_q9tlk1Mnks
この動画は4年前のものなので、少し現在と違うところがあるかもしれませんが、参考になると思います。
ちなみに、いまは5000万曲以上ではなく1億曲以上です。
インストールできたら、佐野元春を検索してみてください。彼の全曲(?)が出てくるでしょう。それだけの曲が聴けるのです。ただ、Freeプランなので、広告が入ったり、シャッフル再生だったりで、制約はあるのですが、無料でこれだけ使えるサービスは他にありません。もしパソコンをお持ちなら、もう少し制約が少なく、好きな曲を選んで聴くこともできます。
このSpotifyが気に入ったなら、有料のPremiumプランに変更すれば、広告は入らないし、自由に曲を選んで聴けます。音質もCDと変わらないロスレス音質で聴けます。つまり、CDと同等の音質で1億曲以上が聴けるのです。もうCDを買う必要がない(?)ですね。
なお、スマホで再生した場合は、FLIP 6へBluetoothで飛ばして鳴らせばよいです。そのうちM-CR612にスピーカーをつないだら、スマホから制御してM-CR612につないだスピーカーでSpotifyを聴けます。もし有料のSpotify Premiumにしたら、それがCD音質で聴けます。もうCDをかける必要がないかも…。
とにかく、スマホ(パソコン)とFLIP 6だけで、佐野元春の全曲(?)が無料で聴けるのですから、Spotify Freeを試してみてください。
書込番号:26311450
0点
osmvさん
うすうすは、進化している今の時代、CDはいらず
スマホとFLiP6だけでもいいのかも?みたいな事は
感じていましたが、、、、
ざっくりネットで調べたら、でもやはりCDでオーディオ整えた環境で聴くのは違いますよ、との言葉があったので、突き進んでいました!
何しろ1ヶ月前に、佐野元春さんのデビューから二十年?に渡るCDを新品同様で買ってしまったもので。
FLiP6も、MC R612も、それぞれの機能は享受する価値がある、使えるとしても
CDは、おっしゃるようにSpotifyでカバーできたのかもしれませんね。(^◇^;)
でもしかし、デビューから45周年の佐野元春さんの
軌跡を辿るべく必死な、今の私です。
CDのジャケットを手に取り、ライナーノーツを読み(ネットでも、それなりネット上でのライナーノーツは読めますが、CDについているものとは違う気がします。)その時その時に佐野さんが全魂を込めて作った作品を手に取り、聴く。
その行為こそが尊いと理解します。
でも、これは、たまたま自分がボックスなどを購入するお財布の余裕があったからです。
余裕がない時なら、CDはあきらめていたかも?
しれません。
時の流れ、運の流れ、お金の流れで
たまたま縁があって手にしたCDボックス、CD達、
大事にしたいと思います。
そして、教えていただき、アドバイスしていただいた
Spotify活用!も、ありがたく実行していきたいです。
ご親切に感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:26311765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds 6
買った方、どうですか?
私の個体はどうも動作が奇妙でして、相当にでかい騒音でないとノイキャンが効いてくれません。
エアコンくらいの音はスルー、掃除機掛けると動作し始めるという感じです。
インイヤーなんで、もしかしたらちょっとした音は受け入れる前提な(外音が聞きたい人が買うものという)
設計思想だったりするのかもしれないですけど。
効いてるときは予想以上によく効いて、インイヤーでこれはすごいと思うレベルなんですが、
ただエアコンの音くらい消してくれないと意味ないなぁという感じです。
仕様なのか、初期不良なのか、サポートに問い合わせ中なので結果次第レポートしますが、他の人はどうか気になります。
2点
Amazonのレビューではよく効くような記載があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3HSODMI0VZ5PL?ie=UTF8&ASIN=B0F2N8PF4L
エアコンからの音の違いや距離などで差異が出ているのかもしれません。ここにはLDACが使えないとも書かれていますが、これはAI LIFEのインストールをしていないためです。APKからのインストールで警告が表示されるのは当然のことで、Googleから排除されているHuaweiの場合は仕方がないとしか言えません。
ノイズキャンセリングに関してもAI LIFEの設定をくつろぎ以外にすれば効きやすくなる可能性があります。Freebuds 5で試す限りは直接耳にあたる風の音は消せない様です。離れた位置にあるサーキュレーターの音も標準にしないと消せません。
書込番号:26203960
1点
ありがとうございます。
しかし、まったく効かないというレビューもあるようです。
またYoutubeでもノイキャンに対してずいぶん低評価のレビューをみました。
なので、私と同じような状況で評価しているんじゃ?とも思っているのですが。
耳に入れた直後はスッと音が消えるんですが、
エアコン程度の騒音しかない場合、ノイキャンが停止してしまい次第にエアコンの音が貫通してきますw
いわゆるアダプティブノイキャン的な動作をしているにしても、さすがに感度低すぎなのではと。
標準モードにしたら常にオンになるのか?と思いましたが、変わりませんでした。
書込番号:26204002
3点
可能性としては、あとはイヤーチップの交換でしょうか。私は無しがちょうど良かったですが。
書込番号:26204088
1点
ありがとうございます。
イヤーチップは密着度が上がってノイキャンが効いてるときの効果を向上させる効果がありましたが、
ノイキャンが起動してくれる感度を上げるような効果は無さそうでした。
ですが、少なくとも5ではこんな風に妙に感じることは無かったということですよね。
アプリでダイナミックと標準を切り替えても効果の違いがみられないというのも不可思議です。
性能が良いと思える貴重なインナーイヤーだけに残念ですが、いましばらくメーカーの返答を待ちます。
書込番号:26204636
2点
NCのモードを「ダイナミック」から「標準」に変更してみたら如何でしょうか?
私の場合、屋外ウォーキング中に違和感を覚えたので、アプリ内の設定で周囲の環境によって自動調整する「ダイナミック」から常時同じ強さに固定される「標準」に変更してみたところ改善しました。
同様に、「適応モード」という設定項目があり、これをON(適応音量)で使用すると周囲の環境によりイヤホンの音量が自動調整されてしまうのでOFFに変更しました。
便利な機能のようですが、デフォルトの設定としては不向きと感じました。
書込番号:26204869
2点
>mayarikuさん
ありがとうございます。
購入後、おそらくアダプティブノイキャン的な動作だろうと思い、アプリを入れて標準やらダイナミックやら試しました。
どちらも装着直後やモード切り替え後の5秒間くらいはよく効いてますが、その後すぐに環境音が筒抜けになっていきます。
ノイキャンが弱まっていくのがはっきり分かります。
ファームウェアアップデートはしています。
標準モードで強度が固定されないなら、やはり不具合の可能性がありますよね。
書込番号:26204911
3点
すみません!上記既出でしたね、大変失礼しました!!
ご放念くださいませ
書込番号:26204913
2点
メーカーから返信アリ。
要は仕様とのことだが、アプリで切り替えて効果が変わらんのに仕様ってこともないだろうと釈然としない気分になり。
しかし実は、なぜかこのところ効果が消えゆくこともなく安定してノイキャンが効くようになった。
「何をしたから」ということもなく、気づけば治っていた。
多分、かなりフィットさせる必要があって、装着のコツをつかんだというだけかもしれない。
装着時のピロン音の時までに両方のフィットをぴったりキメないといけなくて、
隙間が空いてると、やはりノイキャンが消えて行ったり、ホワイトノイズみたいなのが入り続けたりする。
そのまま外さずに良い位置に押し込んでも改善してくれないので、
一旦外してピロン音までにキメ直す必要がある模様。
というわけで、どうにもちょっとコツを必要とする製品かも、というのが今のところの結論です。
もし「そんなことは無いけど?」という意見があれば引き続きお聞かせください。
書込番号:26206747
1点
全く同じ症状でしたがイヤーチップを変更することで解消しました。初期故障かとも思い色々と試行錯誤しましたが耳との密着性が影響しているようです。
書込番号:26314608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > NOTHING > Nothing Ear
なかなか満足してますが、耳へのフィット感をもう少しアップさせたいなぁ。なんて思ってます。
オススメのイヤーチップがあればご教示いただけたら助かります。よろしくお願いします
書込番号:26313800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その機種は以前に試聴したことがありますが、低、中、高と割とバランスが良く綺麗な音だという記憶があります。
ノイキャンもまずまず効きますし、価格に対してそれ相応の性能を持ち合わせているTWSだと思います。
それでイヤーピースですが、そのイヤホンは確かノズルが楕円計ですよね。
付属のイヤピもそれに合わせた形状になっています。
ですので、装着感においてはイヤピを他社製に変えることでそれ以上の向上が望めるのかどうか、、、
まあそれ以前に耳の形は人それぞれですから付属のイヤーピース以上にフィット感が良いものをお勧めするのは正直難しいです。
とまあこんなことばかり言っても仕方ないので、付属のイヤピで既に割と良好なフィット感を損なわずにボーカルや中高音をさらに美しく聴かせてくれるイヤーピースとして個人的なお勧めはスパイラルドット++ですかね。
イヤピとしては少し高価な部類ですがそれ相応の効果はあると思いますよ。
ただし、楕円形のノズルに軸受けが丸いイヤーピースを付けることになりますので若干程度音圧が抜ける可能性はあります。
書込番号:26313894
3点
ありがとうございます(^^)
助かります。試してみようと思います。
書込番号:26313915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もスパイラルドット++には好印象を持っています。
でも一押しはバロックですね。
高音の減衰が少なく、低音も量感が出ます。
書込番号:26314522
1点
ありがとうございます(^^)
バロックですか。こちらも気になりますね。
こちらも試してみたいですね
書込番号:26314605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



