このページのスレッド一覧(全2102スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2025年1月7日 22:05 | |
| 11 | 8 | 2025年1月7日 18:58 | |
| 59 | 13 | 2025年1月7日 16:26 | |
| 40 | 5 | 2025年1月7日 14:38 | |
| 21 | 7 | 2025年1月7日 11:38 | |
| 16 | 5 | 2025年1月7日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X8900L [55インチ]
映像で夜のシーンや影が映り混むシーンでは全体的に画面が黒っぽく暗くなりすぎて良く見えません。
また、本来ネイビーの様な服の色も喪服の様な真っ黒な色に映ってしまいます。
同じ様な映像でも以前使用していたプラズマテレビでは気になりませんでしたが、本来有機elの方が表現力が上のはず?で明るいシーンも含めた全体的な映像を見ると故障とは思えません。
画質調整ではどの項目を調整するとよろしいでしょうか?
書込番号:26028006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふうじん?さん
こんばんは
コンテンツはSDRですか、HDRですか?
ネット動画ですか?放送ですか?
映像化モードはどうなってますか?
パラメータはいじってますか?
SDRの場合は明るさをあげて下さい。
HDRの場合は明るさをマックスまであげて下さい。
HDRの際に明るさを勝手に下げたら本来の輝度でコンテンツを見る事はできません。
明るさオートやAIなんちゃらのモードになっている際は勝手に調整されてしまうので、一旦切ってみるのも良いと思います。
書込番号:26028029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ネット動画、放送どちらでも同じ状態です。時代劇など古いコンテンツがメインで、HDRコンテンツは視聴していません。
AIや自動調整はオフにし、映像モードの切り替えもしましたが、相変わらずです。パラメーターは未だ変更していません。映像モードのダイナミックや明るさ調整では全体的に明るさが上がるので暗いシーンは見える様にはなりますが、明るいシーンでは眩しく感じます。
書込番号:26028087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふうじん?さん
SDRで暗部のみ持ち上げたいなら、黒レベルをあげてみて下さい。
書込番号:26028114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふうじん?さん
リモコンの[設定]ボタン>映像設定>映像調整>コントラスト感調整>ガンマ調整
…の「ガンマ調整」を設定してみては?調整値が大きくなるほど画面全体が明るくなります。以下も参考に。
参考:「プロが教える“ガンマ”調整のコツ」
https://hometheater.phileweb.com/2024/06/07/ktips_tvcustom_s2/
書込番号:26028166
7点
>すずあきーさん
>プローヴァさん
黒レベル、ガンマを調整すると明るくはなりますが、くっきり見えるまで上げると白っぽく黒浮きし、画面全体の色が淡くなってしまいます。
何度か切り替えてみて比較的良かった映像モードの放送プロは、明部の明るさを抑えつつ暗部を表現出来ていますが、若干淡い色合いです。細部調整すれば理想の画質に近づくかもしれませんが、少々面倒かと思ってきましたので、とりあえずは放送プロで目を慣らそうかと思います。
明るいシーンはくっきりキレイなんですが、どうも暗部の階調表現は以前のプラズマに比べると現状今一つな感じです。
回答頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:26028414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > ヤマハ > SR-B40A(B) [ブラック]
【困っているポイント】
地デジの試聴時に高音がやたら強調される感じで耳障りな音です。
トーンコントロールで高音を下げると籠ってるのにキンキンするような変な音質になります…。
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
BRAVIA XRJ-65X95J
【質問内容、その他コメント】
TVの初期化などできることはやったのですが、満足できず…
試しにBluetoothで音楽を聴くとめちゃくちゃいい音です。
同じ音源をTVのユーチューブで聴くと音が悪いので、TV側の設定が間違っているのかと思うのですが、一通り設定触ってみたのですが、満足いく音質になりません…
ソニーのTVを使ってる方の音質設定やトーンコントロールをどのようにしてるか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26026035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>村の住民さん
本機種サウンドバーは地デジMPEG AAC音声形式に対応なので、テレビ側デジタル音声出力ははパススルー設定でやると元の音源でテレビ側は加工はしないです。
後はサウンドバーの低域をマックス設定が良いです。
書込番号:26026046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
パススルーモードをオートにしたら音質は良くなった気がします!
でもパススルーモードをオートにすると音量が小さくなるんですよね…
デジタル音声出力もオート1、オート2、PCMとありますがオート1以外だと音量が小さくなるんですよね…
そうすると、地デジからユーチューブ等に切り替えた時に音量の差がかなり大きくなり驚きます。
デジタル音声出力はオート1がいいのでしょうか?
書込番号:26026079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>村の住民さん
オート1はパススルーと同じでそのままの出力なのでこれが地デジMPEGAAC出力となります。
オート1がBRAVIAテレビの場合はお使いのサウンドバーにはベストな選択肢となります!
書込番号:26026089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>村の住民さん
ちなみにオート2はサウンドバーが地デジMPEGAAC非対応のサウンドバーの設定です。
地デジMPEGAAC非対応サウンドバーでオート2設定で自動でPCMにします。
ですのでオート2は使う必要は無いです!
書込番号:26026093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
地デジの音質に関してはアプリのトーンコントロールで低音だけMAX上げるとだいぶ聴けるレベルになりました。
しかし今度はアプリ(YouTubeもアマプラも)で聴いた時にどうしても音量が大きいすぎるんですよね…
地デジが20で見ててアプリ時は8で同じくらいの音量です。
音量レベル調整で最小にしててこれです…
やはりアプリに切り替える度に音量上げ下げするしかないのでしょうかね…
書込番号:26026234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>村の住民さん
>やはりアプリに切り替える度に音量上げ下げするしかないのでしょうかね…
地デジはオーディオダイナミックレンジ低いので、これに音量合わせると他の広帯域音源は音量高くなります。
なので上記のとうり個別に音量合わせる必要があります。
仮に自動音量機能があっても広帯域音源の音質劣化するのでサウンドバー接続ではソニーの場合は使えない仕様になっていますね!
書込番号:26026377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
前に使っていたパイオニアのサウンドバーはこんなことにはならなかったんですけどね。。。
アプリ毎に音量調整はめんどうですが、音質は改善されたようです(^o^)
ありがとうございました!(^o^)
書込番号:26028132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>村の住民さん
>前に使っていたパイオニアのサウンドバーはこんなことにはならなかったんですけどね。。
パイオニアは地デジは上手いですね! パイオニアの昔のプラズマ1号機テレビは音も超良かったです。
ヤマハは音質が硬いのでエージングで良くなるのでしばらく辛抱ですね。硬い割には、ミュージックもいけるのでここはヤマハサウンドバーの良いところです。
書込番号:26028175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 49C310X [49インチ]
標題の件
NHKプラス・NHKオンデマンドはテレビ画面で見れると聞いた。そこで調べたら、どうもこの機器だけでは見れないようだと分かってきた。
オンデマンドは有料コンテンツとして契約すれば見れるようだが、はっきりしない。
NHKプラスの方は無料だけど、この時代のこの機器だけでは観ることはできないもよう。
Fire TV Stick 4K Max (第2世代)
ストリーミングメディアプレイヤー
といったものが必要のようだ。そして残念なことに4Kはダメっぽい。
色々と調べたが、どうもどれが必要でどの機能の部品がいるのか見いだせない。
NHKに質問したし、東芝のサイトも見たがいまいちわからない。
結局なにを揃え、どんな手順・備えをしていけばいいのか? ここには詳しいひとがいると思い質問に来ました。
当初4Kチューナーでこのテレビの視聴をしているので、チューナー側に部品(Stick)つけるのか、とかわからないことだらけでして、
いやいまも良く分っていないので、そこのところご教示願えればと思っています。
ただ、PCでは入会だけでNHKプラスをみることはできました。
3点
https://www.regza.com/regza/lineup/c310x/delivery_02.html#delivery0201
https://archived.regza.com/regza/support/dl/log_c310x.html
https://plus.nhk.jp/announcement/tv-apps_sikou/
本機の対応する動画配信サービスにNHKプラスがありません。アップデートでは対応していません
「ステップ2の対応機器を準備する」の「外付けデバイス」にある装置を用意すれば、NHKプラスは視聴できます。Amazon fire TV(stick)であれば指定されたものを用意すれば
書込番号:26011096 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Amazon fire TV(stick)はテレビのHDMI入力に接続して使います
Amazon fire TV(stick)はインターネットにつないでNHKプラスのアプリケーションをダウンロードして
急がないのであれぱ、年に何回かあるセールのときであれば安く買えます。それまではパソコンで見るとか、HDMIケーブルがあればパソコンの出力をテレビのHDMI入力に接続して見るとかもあると思います
書込番号:26011099 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>camirta iPさん
>いやいまも良く分っていないので、そこのところご教示願えればと思っています。
FireTVStickは動画配信サービスに特化した超小型PCのようなものですのでFireTVStickを購入して接続すればNHKプラス、NHKオンデマンドともに49C310Xで見ることが出来ますよ(NHKオンデマンドは有料)
FireTVStick HD 6980円
FireTVStick 4K 9980円(4K対応)
FireTVStick 4KMax 12980円(4K対応の高性能バージョン)
FireTVStickには3種類あって4K対応モデルが上の2つ、4KテレビとFireTVStickHDの組み合わせでも問題なく使えるのですが、NHKオンデマンドは4K配信もやっているようですし、真ん中の4Kモデルでいいと思いますよ
https://www.nhk-ondemand.jp/share/pr/nod4k.html
FireTVStickにはリモコンも付いていますし、スマホのようにアプリ(各種配信サービス)が並んでいる中からNHKプラスやNHKオンデマンドを選ぶと、それぞれのサービスでやっている番組一覧が出てきてそこから番組を選んで再生ですのでPCで視聴するより簡単ですね
C310XでYouTubeやPrimeビデオなどを見ることが出来ますが、TverやAbemaには対応していませんしこれらもFireTVStickを使うと見ることが出来るようになりますし、YouTubeなどC310Xで見ることが出来る配信サービスでもFireTVStickを使うとかなり快適になりますよ(設定すればTVのリモコンでの操作もかのぅです)
https://archived.regza.com/regza/lineup/c310x/delivery_02.html
FireTVStickは上に書いた値段が定価になりますが、Amazonのセールに合わせて必ず安くなりますので年明けの初売りセールで真ん中のモデルでも3000円くらい安くなるかと思います
書込番号:26011115
9点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>今日の天気は曇りですさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
新春の初売りセールで購入したいと思います。FireTVStick 4K がぴったしなようですね、了解です。それまではPCで視聴していきます。
>HDMIケーブルがあればパソコンの出力をテレビのHDMI入力に接続して見る
あれ、これやればケーブルだけでNHKプラスは見れるってことですか? 欠点はケーブルが邪魔になるってことだけですか。
画質が落ちるとか、設定がさらに複雑化するってことでしょうか? そのへんのこと教えていただけませんか。
それと、FireTVStick 4K 9980円(4K対応)との違い(利点、欠点)とかはどうなんでしょうか。
書込番号:26011317
2点
>camirta iPさん
こんにちは。
NHKプラスやオンデマンドはそもそも2Kでしか配信していないので、4Kのfire TV stickを使っても4K画質では見れません。
なので追加で買うにしてもfire TV stick HDで十分です。
もちろんfire TV stick 4Kなら4Kコンテンツも見れるのでお得ですけどね。C310Xって古いので、内蔵アプリのカバー範囲もとても少ないです。その点fire TV stick 4Kなら世界中のネット動画サイトのアプリを網羅できます。もっとも殆どの人はネトフリとアマプラくらいで事足りている場合が多いでしょうが。
NHKプラスはPCのブラウザアプリでも見れます。PCにHDMI出力があればTVにつないで見ればよいかと。
NHKの説明を下記に転載しておきます。
■WEBブラウザ
・Windows10/11
ブラウザ: Microsoft Edge・Google Chrome 最新版
・MacOS
ブラウザ:Safari・Google Chrome 最新版
※いずれもOSは製造元サポート期間内のものに限ります。
※Internet Explorer・Firefoxではご利用できません。
書込番号:26011561
0点
パソコンでNHKプラスの視聴ができるなら、パソコンのHDMI出力とテレビのHDMI入力をHDMIケーブルでつなげば、テレビでNHKプラスを視聴できます
テレビの外部入力を接続したHDMIに切り替えればNHKプラスを見られるはずです。テレビの画面にNO SIGNAL等と表示されたら、あるいは警告表示はないかもしれないにしろテレビの画面に何も映らないならば、パソコンの外部出力を適切に設定すれば良いと思います
テレビは入力信号に合わせて画面に表示しますが、表示がおかしければパソコンの解像度をテレビが対応する解像度に合わせてください
パソコンのディスプレイとテレビの画面の両方に映るか、択一か、ディスプレイとテレビで解像度を別に出来るか等はパソコンがその様に動作するかとパソコンの設定次第です
Amazon fire TVが4Kかそうでないかは機能の差よりも、定価でも何れも買えなくは無さそうな価格、絶対値は大きくは無いこと、および差額の数字でしょう。セールまで待って買うのであれば数字は更に小さくなるから、敢えて非4Kを買う理由は無いと思います。何処かで4Kを買うことになるであろうから
そのときに今の4K製品が陳腐化しているかもしれないにせよセールで買うなら安いから4K対応品で良いと思います
書込番号:26011633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>camirta iPさん
>画質が落ちるとか、設定がさらに複雑化するってことでしょうか? そのへんのこと教えていただけませんか。
>それと、FireTVStick 4K 9980円(4K対応)との違い(利点、欠点)とかはどうなんでしょうか。
PCをTVに繋げば配信サービスはもちろん全ての作業を大画面で使うことが可能になります
必要なものはケーブルのみですので1000円もあれば可能になりますね(ノートPCであれば外部出力に対応していること)
費用だけでいうとPCを使うのが一番安く済みますがPCを繋いで起動させ、配信サービスを見る場合もPCを操作して作品を選ばなければいけないのに対し、FireTVStickであれば電源のオンオフなども必要なく入力切替をするだけでFireTVStickの画面が出てそのままリモコンで操作するだけでいいので圧倒的に便利ですよ
1度買ってしまえばいいだけですし年明けのセールで確実に安くなりますのでFireTVStickの購入をオススメします
https://plus.nhk.jp/info/help/articles/A003-4/#androidtv-os
FireTVStickも2年程度でモデルチェンジがありその度に少しずつ性能が上がっていくのですが気にしなければ何年も使えますし、上位モデルになるほど性能が上がり操作感も良くなるので値段のバランスを考えるとFireTVStick4Kでしょうね
セール価格で6980円あたりになると思います
FireTVStickは量販店でも扱っていて、こちらでもキャンペーンで安くなっている場合があるので4Kモデルが6980円あたりで売られているようであれば量販店での購入でもいいかと思います
お店によっては旧型が残っていて安くなっている場合があるかもしれません、旧型の4Kモデルが6980円あたりで売られている場合はお得ではないので注意が必要でしょうね
書込番号:26011796
9点
https://www.apple.com/jp/tv-home/
https://store.google.com/jp/product/chromecast_google_tv?hl=ja
https://www.amazon.co.jp/Fire-TV-Amazon/b?ie=UTF8&node=3933930051
動画配信サービスを視聴するデバイスには以下があります
・Amazon fire TV stick/cube
・Apple TV
・Chromecast with Google TV
条件が無ければAmazon fire TVですが…
iPhoneやMac等のApple製品をお持ちであれば、Apple TVを調べても良いかもしれません。価格は高いけれどApple製品のユーザなら製品が高いことは分かっていると思います。Apple製品で固めて連携するメリットと価格を比べて判断されたら良いと思います
Chromecast wirh Google TVもApple TVと同じくです。そして安い。リモコンに搭載するマイクで音声で操作できるAmazon fire TV cubeと同様に動作するには別売の音声リモコン、2,980円を購入します
スマートフォンがPixelでGoogleで揃えれば快適なら
Chromecastを使う人はAmazon fire TVを使う人よりは(とても)少ないだろうから、困ったときに検索や質問等では情報は集まらないかもしれません
そして定番はAmazon fire TVとなります
多機能で価格は安い
利用する環境や視聴する範囲等が不明確な現状ではAmazon fire TVが無難で柔軟に対応できると言えると思います
書込番号:26012117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>今日の天気は曇りですさん
>プローヴァさん
今日このような「Fire TV Stick 4K 第2世代 Alexa対応音声認識リモコン付属」をみつけました。これがいいんでしょうか?
「HDMIケーブル」接続は配線が煩わしいだけしょうか? ならそれでもいいかと思えたきました。
それと、第2世代とか第3世代ってなにを言ってるんでしょうか。音声認識は新しい機能なのでしょうか?
Amazon Fire TV Stick 4K Max(マックス) の4K Maxってなにが優れてるんでしょうか。みなさん不用というということは過剰な部分があるということだと思いますが、なにが価格を上げる要因となるのでしょうか。
年明けまで時間もあることだし、お詳しい方そのへんのことも教えてください。
書込番号:26013412
0点
>camirta iPさん
>>「HDMIケーブル」接続は配線が煩わしいだけしょうか? ならそれでもいいかと思えたきました。
fire tv stickはHDMIケーブル接続一択ですよ。他に接続方法はありません。
>>「Fire TV Stick 4K 第2世代 Alexa対応音声認識リモコン付属」をみつけました。これがいいんでしょうか?
ネットのあちこちに比較表があるので、よく見て自分に合ったものを選びましょう。
一例
https://mag.app-liv.jp/archive/121484/
書込番号:26027686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>>fire tv stickはHDMIケーブル接続一択ですよ。他に接続方法はありません。
スミマセン意味わかりません。
stick(HDMI オス) を指せばそれで接続完了じゃないんですか? そこにケーブル接続はどういった意味で一択となるのでしょか?
なにかワタクシ変な発想してるのでしょうか?
書込番号:26027727
0点
>camirta iPさん
そもそも、下記の意味がわかりません。
>>「HDMIケーブル」接続は配線が煩わしいだけしょうか? ならそれでもいいかと思えたきました。
ここでおっしゃってるHDMIケーブル接続とは何のことですか?配線が煩わしいからそれでもいいか、とはそもそも日本語になってません。
ここがわからないので、スレ主がHDMI接続以外に無線などの接続方法があると勘違いしてるのかなと思って一択という書き込みをしたわけです。
stickは直差しでOKですので、HDMIケーブルではなくHDMI接続一択ですね。ここは訂正しておきます。付属HDMIケーブルは延長ケーブルです。
では。
書込番号:26027758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
えーっとですね。
NHKプラス・NHKオンデマンドをテレビ画面(49C310X) で映し出し大画面で見たいが最初です。
その後、fire TV(stick) があればいいという話を聞きつけ、それだとNHKの番組だけでなくAMAZONと提携しているであろう大半の動画(チャンネル?)が観れると理解したのです。ですから、話が複雑になり、 TV(stick)の種とどれを選定すればいいのかに話が移る(飛んだ)。
そこへ、ぶうぶうぶう。でも人間ですさんの
>>パソコンでNHKプラスの視聴ができるなら、パソコンのHDMI出力とテレビのHDMI入力をHDMIケーブルでつなげば、テレビでNHKプラスを視聴できます
そう謂われたので、なら>あれ、これやればケーブルだけでNHKプラスは見れるってことですか? 欠点はケーブルが邪魔になるってことだけですか。と問うたのです。
NHKプラスみるだけなら、HDMIケーブルでつなげばいいんだったら、TV(stick)でいいし、そのうえケーブルは不要ということですよね、そういうことで、無線のTV(stick)か有線のケーブルかってことになる。なら、ケーブルが邪魔が欠点としてあるのかと思って質問したのです。連名へのレスだったので、わかりづらかったんだと思います。
なので、
>>fire tv stickはHDMIケーブル接続一択ですよ。他に接続方法はありません。
スミマセン意味わかりません。
と、なりました。 tv stick は無線のはずなのに、ケーブル接続一択とはなにを意図(意味)してるのか、ワカラナカッタ。
「HDMI接続一択」ということなら意味が通じるので了解です。そこ大事なことだし、あの時は tv stick ってなんだか全然理解してなかったんでこれはどういう意味なんだろうかと考えた次第です。でも、返信いただきスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:26027995
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > 象印 > EU-FA23-BA [ブラック]
電子レンジが壊れたので新しいのを買おうと思っているのですが、
殆ど温めるだけですが、今どきの電子レンジで、単機能電子レンジだと味気ないので、
オーブンレンジとスチームオーブンレンジのどちらかを買おうと思っています。
一般的にスチームオーブンレンジのほうがオーブンレンジより高いらしいですが、
調べてみると値段の違いがほぼありません、値段が違わない場合、
スチームオーブンレンジを買ったほうがいいでしょうか?
16点
>シーウォームさん
>オーブンレンジとスチームオーブンレンジについて
健康志向で低脂肪料理を求めるならスチームオーブンレンジ
せっかちで、速くて手軽に料理したいならオーブンレンジ
が良いのでは。
書込番号:26027664
6点
こちらのメーカーにスチームオーブンレンジがあったかな?
メーカーにはその理由があってライナップにないと思います。
一般にはスチームを必要とする料理を作る人以外は買うなと言う人が多いと思います。
同じ値段でもスチームのないオーブンレンジの方がオーブンレンジとしての装備や機能が充実してるはずです。
書込番号:26027697
7点
>シーウォームさん
スチームオーブンレンジにも方式があります。
タンク式は高価になるので、安いのだと角皿式かカップ式でしょう。
スチームの効果は限定的ですが、スチームを使わないこともできます。
値段が同じなら、スチームを買っておけばよいと思います。
書込番号:26027704
4点
>シーウォームさん
必要性を考えて当初からスチームオーブン機能を利用して、
作る料理などがあればスチーム付ですが、
使用ルーチンがイメージできないなら、
スチーム発生にともなう準備やメンテナンスやらが面倒になり、
使わない(必要ない)パターンになると思うので、
壊れるリスクが増えない様により簡潔なオーブンレンジを買う方が良いと思います。
質問をするだけで解決済みにしたり、
回答者へのフィードバックを返さないのは、
マナー違反なので利用を控えた方が良いと思います。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:26027776
7点
ホームシアター スピーカー > JBL > BAR 1000
こちらのバッテリーを満充電後に、本体から離脱して放置しておいたのですが、使用しなくても、6日くらいでバッテリーが赤点滅します。
こんなに放電するものなのですか?
それとも、バッテリー異常なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26027086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでかおさん
明らかに異常な自己放電ですね!
内部で通電しているのでJBLに相談した方が良いです。お使いの電池はちょっと危険な状態なので充電しない方が良いです。
書込番号:26027092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひでかおさん
BAR800を先月購入しましたが、
あまり使っていなくても、同じくらいでリアスピーカーのバッテリーは残り少なくなります。
最近はリアスピーカーを使う頻度もさほど多くないので、
バッテリー量60-80%くらいになったところで、リアスピーカーの電源をオフにしてあります。
映画を観たりATMOS対応の音楽を聴くときだけ、リアスピーカーの電源をオンにして使用してます。
(バッテリー残量はスマホアプリJBL Oneで確認できるはずです)
書込番号:26027129
5点
>ひでかおさん
リチューム電池の自己放電率の以下リンクの記載があります。
自分の場合冬のベスト用のイオン電池1年前満充電状態で1年間未使用の充電レベル表示は満充電状態でした! 通常ほとんど自己放電しない感じです。
https://jp.large.net/news/89u43pz.html#:~:text=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88,2%EF%BC%85%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:26027148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リアスピーカーのバッテリー残量はJBL ONEアプリで確認できるのですか?
どのようにすれば良いのか教えて頂きたいのですが…
宜しくお願い致します。
書込番号:26027149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでかおさん
わたしの環境(JBL BAR800 と androidスマホに入れたアプリ)では
アプリを起動しただけで表示されています。
購入してからしばらくの間、リアスピーカーの電源をオフにできることを知らなくて
常にオンにしていました。
そうすると音を出していなくても、ちょっとずつバッテリー残量が減っていきます。
自分の使い方ではリアスピーカーの稼働頻度はさほど高くないので
(いろいろ再生して試聴して満足したこともあり 笑)
それからは満充電と空っぽの状態を避けて、電源オフでキープしてあります。
電源オフのときはアプリを開いてもバッテリー残量は表示されないです。
BAR1000も同じ仕組みなのではないかと思うのですが、取説までは確認していません。
また、iPhoneアプリの確認もしていないため、動作が異なっているようでしたらすみません。
書込番号:26027200
5点
>ひでかおさん
こんにちは
使ってなくても無線接続されているのでバッテリーは消費してしまいます。
使わない時は本体にセットしておくのが適切な使い方です。
そうすれば無線接続でバッテリーを使いませんので。充電しすぎる様なことはありませんのでご心配なく。
リチウムイオン電池を長持ちさせるコツは、残容量50%とか中間的な残量で保存することですが、上記では常に饅頭伝保存になりますね。
なので、うるさいことを言うなら、満充電状態で分離して映画一本くらい見てからリアスピーカーの電源を切って本体につけず離したままにするのが一番良いと思いますよ。
書込番号:26027658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひでかおさん
スマホのバッテリー相当容量なので、リアーがワイヤレス接続待機状態でも700時間は持っても良さそうですね。
品質管理悪い工場だと耐久試験や環境試験で使用した電池が紛れ込む可能性はあります。
非正規代理店で買うと中古品が流れたりします。
いずれにしてもバッテリーは消耗品なので販売店やJBLに相談お勧めいたします。
書込番号:26027708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4T-C40BJ1 [40インチ]
2019年9月に購入し5年保証が過ぎてから再起動を繰り返す挙動が出ました。
2022年にAndroidのアップデートで再起動を繰り返す不具合が公式に載っていますがリコールでは無いみたいで、サポートに記載されたUSBを使ったアップデートを試みるも無効なファイルと表示されE999の表示が出ました。
既に最新のアップデートがされた物にはUSBでのアップデートは出来ない、または意味が無いのでしょうか?
また、再起動が収まっている状態でUSBのハードディスクを繋げると、しばらくすると上記の状態になりHDDを外して電源を抜いたりしてると再起動が収まったりしています。
同じ様な現象になってる方で対処方が分かる方いませんか?
書込番号:26004794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
USBメモリによるアップデートと通常のアップデートは手当ての仕方が違うのではないかと思います
再起動の不具合の対策の後に公開されたアップデートを実行しても・アップデートできたとしても、再起動の問題は解決していないのかもしれません
そうであるならば再起動は繰り返されるでしょう
サポートに連絡して、電話かチャットかメール等で指示を受けながらUSBメモリによるアップデートを完遂するか
それができなければサービスの訪問を受けてアップデートを完遂してもらう。出張費と技術料だけなら1万円を下回るかもしれません
窓口に連絡して状況を伝えて、USBメモリによるアップデートで解決するのかどうかの確認から
出張費を尋ねて依頼するかどうかを決める
メーカに問題があるのだから無償であるべきかは考察していません
この当時はサービスマンの派遣は無償だったかもしれません。曖昧な記憶から
電話ではなくチャットか、チャットができなければメールが良いと思います
USBメモリのアップデートは対策にならないのであれば、また考える
でしょうか
書込番号:26004995 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こうぴけさん
こんばんは。
本機のアップデート情報は下記に載っていますが
https://jp.sharp/support/aquos/update/info_bn1.html
最新のファームは20230725の日付になっていますね(公開は2023/8/28)。
既にこちらのバージョンになっているなら最新ですので、USB等を使って古いものに戻すことはできません。
下記のリンク先もすでに消滅しています。
https://news.mynavi.jp/article/20220204-2264905/
書込番号:26005092
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
USBからのアップデートは特殊な操作でやる方で行いました。
サポートに電話してみましたが解決には至りませんでした。
自分の憶測ではUSB外付けHDDがアップデートにより認識が不安定になっている気がします。
以前は使用出来ていたのですが、しばらく外していて最近また使おうとして起こっているのでメーカーで動作が推奨されたHDDでは無いのが原因かなと思います。
推奨されたHDDを購入して試そうかなと考えています。
書込番号:26007029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
リンク先を確認しました。
古いバージョンには戻せないようですね。
2022年のおそらく無償で対応していた期間がおわったからかなと思っています。
当時の不具合が発覚した時にサポートを受けていたらと悔やんでいます。
書込番号:26007040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こうぴけさん
現象は異なりますが、以前不具合があった際に保守を受けたことがあります。
その際、来ていただいた担当の方に聞いた話では、ユーザーが UI から行う更新とは別に内部で行われる更新ファイルがあり、その更新ができていなかったとの事で、後日専用の治具を持ってきて適用していた事がありました。
保証期間を過ぎているとの事ですが、一度メーカーに連絡をしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26027703
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)






