このページのスレッド一覧(全2119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2024年12月31日 12:41 | |
| 3 | 2 | 2024年12月31日 08:12 | |
| 2 | 1 | 2024年12月31日 08:11 | |
| 4 | 2 | 2024年12月31日 05:37 | |
| 1 | 4 | 2024年12月31日 02:41 | |
| 7 | 21 | 2024年12月31日 01:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
iPhone15 Pro Max を使っており、ネット回線は楽天モバイルのテザリングで運用しています。
この状況で、BRAVIA Connectアプリで設定しようとすると、何度やってもアプリ画面に「モバイル機器がネットワークに接続されていません」と表示されて失敗してしまいます。
解決方法を教えてください。
書込番号:26019553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>susumuuchanさん
>ネット回線は楽天モバイルのテザリングで運用しています。
楽天テザリングがBRAVIAアプリ使用の要件満たしていない可能性有るのでソニーに相談お勧めです。
書込番号:26019581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>susumuuchanさん
下記リンクご参考まで
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00336643
書込番号:26019595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>susumuuchanさん
>>iPhone15 Pro Max を使っており、ネット回線は楽天モバイルのテザリングで運用しています。
iOSのテザリングってスグに切断しようとするから
iPhoneの画面自動ロックを「なし」にして画面がオープンに成ったままだとどうですか?
書込番号:26019633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>susumuuchanさん
ブルートゥースデザリングもダメでしょうか?
サウンドバーBTモードでスマホでペアリングしてみてください。
書込番号:26019695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
持ってないから知りませんが
単純に親機(スマホでも可)を別に用意しないといけないのでは?
多分iPhoneでテザリングしつつ同じiPhoneのアプリでサウンドバーを検出しようとしてるのですよね
アプリがそういう接続想定してないつくりなのだと思います
書込番号:26019698
2点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-15L12H
ファームウェアアップデートプログラム
Ver.1.102024年12月18日
これを入れたら、DY-RM35の防水リモコンが使えなくなりました。
何か、リモコンで押すと、本体が再起動を繰り返します。
同じ人現象の人、いますか?
アップデートしない方がいいと思います。
1点
https://panasonic.jp/privateviera/support.html
https://jpn.faq.panasonic.com/app/ask/p/1619/?cid=D000100001&aid=0&_gl=1*cyu2kc*_gcl_au*MjA4MTQzNzQ1Ni4xNzM1MTI4MTk1*_ga*MTM0NjE4MDgyMi4xNzM1MTI4MTk4*_ga_1HNLKF4FX8*MTczNTU3NjA5Ni44LjEuMTczNTU3NjE5MC4yOS4wLjA.&_ga=2.40963426.1349311129.1735568718-1346180822.1735128198
本体の背面の下部にあるリセットボタンを押して動作が正常に復旧するかどうか
メーカへの問い合わせは電話か電子メールかの何れかです
電話で問い合わせても良いけれど、つながるまで長く待たされるかもしれないし、質問の回答が用意されるまでには(何度か)保留となるかもしれないし、どちらかで聞き間違いや誤解等があれば解決は難しいかもしれません
電子メールでの問い合わせが良いと思います
同じ不具合動作の連絡や問い合わせ等が複数集まればメーカは不具合動作ありと認知して対策に着手するかもしれません
書込番号:26019283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sinkai20さん
>ファームウェアアップデート Ver.1.10 リモコン使えなくなる
UN-15L12Hは電源を抜き5分以上おく
DY-RM35も電池を抜く
等両方ともオールクリヤししてから再設定をしてみては。
書込番号:26019413
2点
炊飯器 > 愛知ドビー > バーミキュラ ライスポット RP23A
バーミキュラ ライスポット(セット)を購入しましたが、ポットヒーター(IH調理器)を使わずガス火で直接ポットを使ってみたいと考えておりますが、ガス火だとポットにダメージなどの与える可能性はございますでしょうか?
0点
取扱説明書の4頁には以下とあります(抜粋)
・ポットは「鋳物ホーロー鍋」です。…
・鋳鉄はIH調理器に最適な材質であり、…
取扱説明書にポットをガスの火で加熱するなとの記述は見当たりませんでしたが(見落としているかもしれません)、ガスの火で加熱して良いともありません
可能性と問われたら皆無と答えたり、程度を言える人は居ないように思います。ガスの火による加熱条件は明らかではないし
ポットにダメージを受けたとしても修理は受け付けられなくても良ければでしょうか
一生サポートのリペアプログラムとリクラフトプログラムは受けられないかもしれません
それでも良ければでしょうか
書込番号:26019303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はこの製品を使っていますが、ガス火でも使ったことがありますし、可能ですよ。
もちろん、以下にも利用可な旨、記載があります。
https://www.vermicular.jp/help/faq/
※内容を選択で、「ライスポット・ライスポットミニについて」を選択していただき、
「Q.ポットは別の加熱機器で使えますか?」の回答に
「A.使用可能です。ガスコンロやIH調理器、300℃までのオーブンで使用することができます。ただし、別の加熱機器で加熱した高温状態のポットをポットヒーターにセットすると、製品の故障・破損の原因になりますので、おやめください。」
と記載があります。
書込番号:26019335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z510
【困っているポイント】
通常1時間の番組を毎週録画する設定にしています。
その番組が特番で2時間になった際、以前は自動で2時間録画されていたが、最近になって1時間しか録画されなくなりました。
特に設定をいじった記憶はないのですが、なにか設定の問題なのでしょうか。
ご存知の方いたらお知らせいただけると助かります。
【使用期間】
10年くらい
書込番号:26018216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WONDERING WANDERERさん
>録画について
TVの方が別番組として判断したのでは。
再度の確認を
書込番号:26018233
1点
長く使っていると、動作がおかしくなることがあります。
電源リセット→コンセントを抜いて数分放置後、再度コンセントをさす。
場合によっては10分以上放置。
時々、録画設定を解除して再設定する。
番組延長の追従設定も時々、解除して再設定。
心配なら個別に時間設定する。
ただ製品がかなりの年代物(10年もの)なので、HDDからBDにダビングしておいたほうがいいです。
いつHDDやBDドライブが逝ってもおかしくない時期に入っていますから。
書込番号:26018234
0点
番組表から録画予約(自動追跡は機能する)をしていないのではないでしょうか
手動で入力して予約する(時刻指定予約)で操作して録画予約をしたとか。自動追跡は機能しません
番組表から録画予約をしないと放送開始時刻が変更されたり、通常は1時間が最終回だけ終了時刻が15分の延長等には対応できません
時刻指定予約は開始時刻と終了時刻を指定・限定しているのだから
番組表から録画予約でも自動追跡が機能しないのであれば…装置をリセットする
電源プラグをコンセントから抜いて数分(10分くらい?)放置する。再び電源プラグをコンセントに挿して電源投入。録画予約して動作はどうか様子を見る。動作確認に適当な番組があれば良いけれど
それで駄目なら故障かもしれません
書込番号:26018237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に設定をいじった記憶はないのですが、
なにか設定の問題なのでしょうか。
録画しているHDDは内蔵?それともUSB-HDD?
内蔵HDDなら残りの録画時間(残量)と録画モード
は?
Z510だと内蔵HDD容量が500GBだから
録画残量不足かと思うが。
2番組同時録画時で2番組共にAVCモード
(AF〜AE)で設定してあると一旦DRで録画する
事があるのでそういう時に残り残量が不足
して……て、録画容量不足の場合はアナウンス
が表示されるか……。
書込番号:26019309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-W2010
REGZA 42Z2がそろそろ壊れそうで、テレビを買い換えた場合の外付けHDDの対応について教えて下さい。
殆どテレビはケーブルテレビのJ:COMを見ていますので構成は以下の通りです。
J:COM外部ケーブル
|
J:COMセットアップボックス XA401 − HDD1(ケーブルテレビ契約後の録画)
|
REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
@J:COMセットアップボックス XA401に接続して有るHDD1はテレビを買い換えても引き継げるようです
J:COM ラインしつもんの回答
>テレビ買い替えに伴う、ハードディスク(HDD)の録画物の扱いはHDDや接続先などで異なります。
>以下を確認ください。
> ◎J:COMチューナーと接続している場合
> └ 録画物は消去されず引き継がれます。
> テレビを買い替えても、外付けHDDの接続先であるチューナーは変わらないためです。
A問題はREGZA 42Z2に直接接続してあるHDD2ですが、普通にHDD2を新しいテレビに繋ぐと初期化してしまう
と思うのですが、例えばHDD2の画像をREGZA 42Z2で再生し、その画像をREGZAブルーレイ DBR-W2010等
のレコーダーに録画できるとすると、この録画された画像は新しいテレビで見ることは可能のでしょうか?
或いはコピーガードがかかり録画自体が出来ないものでしょうか?
HDD2を新しいテレビで見る何か他に良い方法が有ればお教えください。
0点
>kumaki3さん
テレビの機種によってはREGZAレコーダーにダビングできます、
REGZA のホームページで確認してください。
書込番号:26015777
1点
>kumaki3さん
>REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
>HDD2を新しいテレビで見る何か他に良い方法が有ればお教えください。
REGZAのレコーダーにダビングすれば番組はレコーダーの中にありますのでZ2を処分、HDD2を初期化しても新しいTVに繋いでレコーダーで再生することが可能です
ダビングができると言ってもPCやスマホでデータをコピーするように手軽には出来ず、テレビ>レコーダーのダビングはとても時間が掛かるのとダビング10のうち1回をダビングする仕組みですので、本数によってはあまり現実的でなかったりレコーダーに残しつつBD化もしておきたいなどあれば同じ番組を2回ダビングする必要が出てくるのでREGZAのレコーダーを入手すればHDD2の録画番組を全て救済できるようなものではないですね
書込番号:26015820
1点
…書いておくけどZ2(TV)とW2010(レコーダー)
とで複数番組同時録画時の挙動は違うから。
TVと同じような使い勝手を希望するなら
レコーダーはT2010を選んでおいた方がいい。
特に1…2…ときて、3番組目を続けて録る事
が多い時は尚3チューナー搭載モデルを薦める。
Z2のUSB-HDDに貯まっている番組どうするか
問題なんて、解決する方法を調べる時間は
いくらでも有ったのに、土壇場になってから
しかどうにかしないなら、その録画済み番組
をダビングする価値なんて無いと思うが?
5万円程のレコーダーを買い揃えてまで
今後に残す理由が有るのか、年末年始の
休みに録り貯めた番組を観ながら
考えた方がいい。
…質問読んでて思ったのだけどケーブルTV
のSTBに録画機能があるならそちらに全部
録画を任せた方が良かったのでは?
Z2のUSB-HDDにBS放送の録画番組を録画する
というのも意味が……
その構成なら、STBでBS放送やケーブルTV
契約されてる放送番組を録画して、STBから
パススルーされている地上波放送をZ2の
USB-HDDで受信録画する方がセオリーでは
なかろうか……。
書込番号:26015848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DBR-W2010等のレコーダーに録画(ダビング)すれば、このレコーダーを他のテレビに
繋げて見ることができる
ダビング方法は、↓
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=80153&sid=1
取説『操作編』の56ページ〜にレグザリンクダビングが書かれています
書込番号:26015852
1点
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002393906
https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
XA401につないだ外付固定ディスクに記録した録画番組は、W2010を始めとするレグザのレコーダにネットワーク経由でダビングが出来ます
コピー・ガードと言うよりも、ダビング10の制限の範囲でコピーかムーブが出来ます。コピー・ワンスの番組もあるかもしれません。コピー・ワンスでも再放送も録画してレグザのレコーダにダビングすればXA401、およびXA401につながる外付固定ディスクの故障に備えるバックアップにはなります
42Z2につないだ外付固定ディスクに記録した録画番組も、ネットワーク経由でW2010を始めとするレグザのレコーダにダビングできます。ダビング10の制限は同じです
今はレグザのレコーダを買うには時期は悪いです。レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機の倒産で、市中の大手家電量販店の店頭に並ぶレグザのレコーダは少ないです。買えるのは価格は10万円を超えるタイムシフトマシンか4K放送番組の録画対応機のみです
大手家電量販店のネット通販の販売経路であれば、普及価格帯の通常録画機はまだ買えるかもしれません
レグザのレコーダを検討するなら決断はお早目に
録画番組のダビングに対応するNASにアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationがあります。レグザのレコーダに比べると使い勝手は悪いし価格は高いです
書込番号:26015856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不具合勃発中さん アドバイスありがとうございます。
>ダビング方法は、↓
>https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=80153&sid=1
>取説『操作編』の56ページ〜にレグザリンクダビングが書かれています
→助かります。
>以下の東芝レコーダーでは、本機とレコーダーをイーサネッ
>ト対応のHDMIケーブルで接続することで、HDMI連動機能
>を使ってダビングすることができます 東芝レコーダー対応機種 形名(2011年2月現在)
>RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600
→と有りますがほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
書込番号:26016425
0点
>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
>REGZAのレコーダーにダビングすれば番組はレコーダーの中にありますのでZ2を処分、HDD2を初期化しても>新しいTVに繋いでレコーダーで再生することが可能です
→REGZAレコーダーへ取り付けた外付けHDDの場合も同じですか?
>テレビ>レコーダーのダビングはとても時間が掛かるのとダビング10のうち1回をダビングする仕組みです
>ので、本数によってはあまり現実的でなかったりレコーダーに残しつつBD化もしておきたいなどあれば同じ
>番組を2回ダビングする必要が出てくるのでREGZAのレコーダーを入手すればHDD2の録画番組を全て救済
>できるようなものではないですね
→60分番組をコピーするのに視聴するの同じ位時間がかかりますか?
書込番号:26016434
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
アドバイスありがとうございます。
>コピー・ガードと言うよりも、ダビング10の制限の範囲でコピーかムーブが出来ます。コピー・ワンスの番組もあるかもしれません。コピー・ワンスでも再放送も録画してレグザのレコーダにダビングすればXA401、およびXA401につながる外付固定ディスクの故障に備えるバックアップにはなります
→為になります
>今はレグザのレコーダを買うには時期は悪いです。レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機の倒産で、市中の大手家電量販店の店頭に並ぶレグザのレコーダは少ないです。買えるのは価格は10万円を超えるタイムシフトマシンか4K放送番組の録画対応機のみです
→大変為になります、移動できれば良いのでなるべく安く対応するものが良いのですがね・・・
>大手家電量販店のネット通販の販売経路であれば、普及価格帯の通常録画機はまだ買えるかもしれません
レグザのレコーダを検討するなら決断はお早目に
>録画番組のダビングに対応するNASにアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkStationがあります。レグザのレコーダに比べると使い勝手は悪いし価格は高いです
→為になります
書込番号:26016441
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
アドバイスありがとうございます。
>…書いておくけどZ2(TV)とW2010(レコーダー)とで複数番組同時録画時の挙動は違うから。
TVと同じような使い勝手を希望するならレコーダーはT2010を選んでおいた方がいい。
特に1…2…ときて、3番組目を続けて録る事が多い時は尚3チューナー搭載モデルを薦める。
→T2010を検討に入れますが通常録画はSTBなのでレコーダーはREGZA 42Z2 − HDD2のダビングだけ
に使うことになり、XA401は同時録画2つまでなのでなるべく安価のものが良いかと思われます
>Z2のUSB-HDDに貯まっている番組どうするか問題なんて、解決する方法を調べる時間は
いくらでも有ったのに、土壇場になってからしかどうにかしないなら、その録画済み番組をダビングする価値なんて無いと思うが?
→おっしゃる通りだと思います、最近は見ていないしHDD2は不要なのかもしれません。
5万円程のレコーダーを買い揃えてまで今後に残す理由が有るのか、年末年始の
休みに録り貯めた番組を観ながら考えた方がいい。
→レコーダーが年末年始安くなるかなと船井電機倒産で早い方が良いとの話も有りました。
>…質問読んでて思ったのだけどケーブルTVのSTBに録画機能があるならそちらに全部録画を任せた方が良かったのでは?
→基本今はSTB経由ですべて録画しています、REGZA 42Z2 − HDD2はケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送を録画したもので、こちらをなんとかコピー出来ないかと思い投稿しました。
書込番号:26016473
0点
>kumaki3さん
>REGZA 42Z2 − HDD2(ケーブルテレビ契約以前の地上波と衛星放送の録画)
今気づいたのですが救済したい番組はケーブルTV契約以前の番組ということですのでレコーダーはあくまでダビング用にということですよね?
ケーブルTVでの視聴ですと地デジはテレビやレコーダーの機能で録画出来るけれどもBS/CSなどはSTB経由でしか視聴、録画出来ないなど制限があったりします、レコーダーを購入してひとまずダビングで旧番組を救済したとしても、テレビ買い替え後に録画用途でレコーダーを活用する機会もそこまでなさそうですし、今後はSTB経由で録画するから問題ないですとしてもSTBが故障したりサービス変更などで交換が必要になったりすると録画している番組は見れなくなるでしょうし、ダビングだけではなくTV買い替え後の運用方法なども踏まえた上でどの選択が一番いいのか?というのを考えるのがいいような気がします
書込番号:26016499
0点
>今日の天気は曇りですさん
アドバイスありがとうございます。
>今気づいたのですが救済したい番組はケーブルTV契約以前の番組ということですのでレコーダーはあくまでダビング用にということですよね?
→そのように考えていました。
>ケーブルTVでの視聴ですと地デジはテレビやレコーダーの機能で録画出来るけれどもBS/CSなどはSTB経由でしか視聴、録画出来ないなど制限があったりします、レコーダーを購入してひとまずダビングで旧番組を救済したとしても、テレビ買い替え後に録画用途でレコーダーを活用する機会もそこまでなさそうですし、今後はSTB経由で録画するから問題ないですとしてもSTBが故障したりサービス変更などで交換が必要になったりすると録画している番組は見れなくなるでしょうし、ダビングだけではなくTV買い替え後の運用方法なども踏まえた上でどの選択が一番いいのか?というのを考えるのがいいような気がします
→たしかに一度STBの交換でHDD内の録画がすべて消えました。
又、基本的にはSTB経由の視聴、録画再生になっています。
具体的な運用方法はどんな選択肢が有るのでしょうか、よろしければご教授下さい。
最近は録画しても見ると消去し、一部お気に入りだけ保存する感じです。
書込番号:26016554
0点
>kumaki3さん
>具体的な運用方法はどんな選択肢が有るのでしょうか、よろしければご教授下さい。
>最近は録画しても見ると消去し、一部お気に入りだけ保存する感じです。
一番簡単で汎用性の高いやり方ですとSTBからレコーダーにLAN録画する方法ですね
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/support/lanrec
STB、レコーダーともにLAN録画に対応している必要がありますがお使いのSTBが非対応の場合、費用が発生するかどうかはわからないですが対応のSTBに交換してもらえると思います
REGZAのレコーダーもLAN録画に対応しているのでそちらを使えばZ2からのダビング、レコーダーに録画出来るのですがこれから積極的にレコーダー(LAN録画)を使っていくということでしたら実績も多く定評のあるDIGAの方がいいかもしれませんね
LAN録画はレコーダーのチューナー、機能で録画するというわけではなく、STBの録画用HDDにレコーダーを使用するイメージですので録画モード設定など出来ないため録画数を増やすには改めてレコーダーでレート変換をするなどの作業は必要になります
書込番号:26016647
0点
>今日の天気は曇りですさん 早速の返信ありがとうございます。
STBからHDDに録画する場合に比べると、STBからレコーダーに録画する場合のメリットは何になりますか?
書込番号:26016752
0点
>ほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
↓にある『受ける側』に記載の機種
https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022/tv01
書込番号:26017156
0点
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002058198
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=002058236
XA401で何が出来るかを理解されたら良いのかもしれません
XA401に接続する外付固定ディスクに録画した番組はXA401に拘束されます。レコーダにムーブしてもそれは同じですが
ディーガであれば自宅の外から録画番組を視聴できる、でしょうか
書込番号:26017180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・STBからHDDに録画する場合に比べると、STBからレコーダーに
録画する場合のメリットは何になりますか?
STB用のHDDがいらない、後からレコーダーにダビングしなくていい。
だが、コピーワンスの番組としてひとつしか録画できない。
書込番号:26017382
0点
>以下の東芝レコーダーでは、本機と
レコーダーをイーサネット対応の
HDMIケーブルで接続することで、
HDMI連動機能を使ってダビングすることが
できます
……この「HDMIケーブル」を用いての
USB-HDD録画番組のダビング機能…
TV REGZAでもこのZ2とその後継モデルZ3
だけの限定機能なんよ。
それも上記された機器以外の対応レコーダー
だとDBR-2* *までの東芝内製レコーダーとの
組み合わせでしか機能(作動)しないという
かなり激レアな組み合わせなんで、今時なら
LANケーブル接続でのレグザリンクダビング
が主だな。
LANケーブル経由でのレグザリンクダビング
ならTVの年式、レコーダーの年式の異差は
気にしなくていいから、Z2からW2010への
ダビングは可能。
Z2のUSB-HDDが正常に認識再生できるなら、
別に現行W2010に縛られずとも、旧モデルでも
無問題。あまりに古いと操作感は変わるから
中古品で、DBR-T(W)~~08番台迄のモデルなら
今の世代と操作感は変わらないから
レコーダーの購入コストは抑えられそう。
>STBからHDDに録画する場合に比べると、
STBからレコーダーに録画する場合の
メリットは何になりますか?
単純にケーブルTVを解約すればSTBに録り
貯めた録画番組は観られなくなる事かな。
ケーブルTV契約していてもSTBに録り貯めて
いくよりレコーダーに録り貯めていった方が
手元に残す事は出来ると思うが。
書込番号:26018112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほとんどの東芝レコーダーは対応していると考えて良いのでしょうか?
すみません、訂正です
>六畳一人間@スマフォからさんの指摘にあるように
HDMIケーブルによるダビングは機種が限定されます。
書込み番号 [26017156]によるリンク先の機種は
LANケーブル使用によるものですm(_ _)m
書込番号:26018171
1点
>六畳一人間@スマフォからさん
ためになります。
>……この「HDMIケーブル」を用いてのUSB-HDD録画番組のダビング機能…TV REGZAでもこのZ2とその後継モデルZ3だけの限定機能なんよ。
それも上記された機器以外の対応レコーダーだとDBR-2* *までの東芝内製レコーダーとの組み合わせでしか機能(作動)しないというかなり激レアな組み合わせなんで、今時ならLANケーブル接続でのレグザリンクダビングが主だな。
LANケーブル経由でのレグザリンクダビングならTVの年式、レコーダーの年式の異差は気にしなくていいから、Z2からW2010へのダビングは可能。
→今はUSB経由でHDDとつないでます、LANだと遅いのでHDMIケーブルにしてるんですかね、或いは純正HDDを売りたいが為?
>Z2のUSB-HDDが正常に認識再生できるなら、別に現行W2010に縛られずとも、旧モデルでも
無問題。あまりに古いと操作感は変わるから中古品で、DBR-T(W)~~08番台迄のモデルなら今の世代と操作感は変わらないからレコーダーの購入コストは抑えられそう。
→なるほど、ただ中古品のレコーダーに集約した場合、レコーダーのHDD故障リスクも増えるので痛しかゆしかもしれませんね。
レコーダーに外付けHDDの方がHDD故障時の対応(たぶん単純にHDD交換)は楽になりますかね?
>単純にケーブルTVを解約すればSTBに録り貯めた録画番組は観られなくなる事かな。
ケーブルTV契約していてもSTBに録り貯めていくよりレコーダーに録り貯めていった方が手元に残す事は出来ると思うが。
→突き詰めると「ケーブルテレビを解約すると取り留めた録画が見れなくなるですかね。
ただ、近隣の団地高層化の難視聴対策で当初地デジとBSだけの格安ケーブルテレビを導入し、CSも入れたりしてアップデートして、地デジのアンテナは台風で壊れて撤去したので、ケーブルテレビを解約すると地デジとCSも見れなくなりますね。
だいぶ方向性が見えて来ました。
書込番号:26018793
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




