このページのスレッド一覧(全2115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2024年12月18日 08:59 | |
| 140 | 17 | 2024年12月18日 08:50 | |
| 11 | 2 | 2024年12月18日 07:15 | |
| 9 | 3 | 2024年12月17日 23:15 | |
| 9 | 2 | 2024年12月17日 19:15 | |
| 5 | 4 | 2024年12月17日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジカセ > オリオン > SCR-B3 WH [ホワイト]
当該商品を購入したのですが、モーター稼働時(再生、送り、巻き戻し)時に、右のスピーカーからビープ音の様な大きな異音がします。
購入店/メーカーから初期不良の可能性があるとの事で、代替え品が送られてきましたが、全く同じ状況です
レビューを見るとその様な記述もありませんし、たまたま、ハズレを引きまくっているだけなのでしょうか?
4点
>DECSさん
FUNCTIONスイッチをRADIOの位置にして、再生、早送り、巻き戻しをしていませんか?
FUNCTIONスイッチをTAPE/OFFの位置にしても、再生、早送り、巻き戻しでビーとノイズが出るでしょうか?
書込番号:26000956
0点
>osmvさん
動画をよく見て貰えばわかりますが、TAPE/OFFにしてから再生、早送り、巻き戻しをしています
再生、早送り、巻き戻ししてない時には異音は発生していませんが、再生、早送り、巻き戻しをすると右スピーカーから異音が出ます
右スピーカーの上部に手をかざすと異音が治る場合もあります。
書込番号:26001067
1点
同録画を見せたメーカの見解では、仕様ではなく、製品不具合とのことでした
着払いにて、メーカーサポートへ返品のうえ、修理対応となるとのことです
代替え品でのトラブルについては、手配した販売店在庫が偶々不具合製品だったのだろうとのことです
修理に出してはみますが、年末年始の長期休暇のため、返送は年明けになるとのことです
本当に「修理」出来るのかなぁ、、、。
書込番号:26001577
3点
>DECSさん
もう発送されましたか?
再生、早送り、巻き戻しでノイズが出ているときに、ラジオのダイヤルを少し回してみてください。
書込番号:26001597
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900M [55インチ]
【困っているポイント】
このテレビにREGZAの外付けHDDをつけてそこに録画しています。
そのHDDが一杯になったので、パナソニックのブルーレイレコーダーにダビングしようとしたのですが出来ません。
録画は映画ばかりなので、どのテレビでも見れるようにDVDに焼きたいのです。
HDDの増設も考えましたが、このテレビでしか見れないと知りレコーダーを使ってDVDに焼きたいと思ってます。
東芝に問い合わせをしたら「東芝のレコーダーじゃないと出来ない」と言われましたが本当でしょうか?
外付けHDDの増設ではなく、他メーカーのレコーダーにダビングするにはどうしたら良いですか?
どちらもネット接続は完了していて、MDMIケーブルでも繋がってますが、テレビ側が外部機器を認識しません。
ど素人なのでアドバイス頂けると助かりますが、難しい用語は分からないと思います。
どなたが良いお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
【使用期間】2年
【利用環境や状況】リビング使用
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26001722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ですがレグザ(以前は東芝)の回答は本当です
東芝・レグザのテレビで録画した番組は、レグザのレコーダにだけダビングできます
パナソニックのテレビで録画した番組は、パナソニックのレコーダのディーガにだけダビングできます
近年のシャープとソニーのテレビで録画した番組は、機外にダビングはできません
サードパーティのアイ・オー・データ機器にREC-BOXが、バッファローにLinkStationがあります。両者はすべての機種ではないにしろ、各社のテレビ・レコーダで録画した番組をダビングで受け取ることができるNASです
ネットワークに接続して利用するハードディスクです
以下でDVDを作成できます
REC-BOXかLinkStationを用意。テレビからダビング
REC-BOXかLinkStationからお持ちのパナソニックのレコーダにダビング
レコーダに受け取った録画番組をDVDにダビング
REC-BOXとLinkStationの販売価格は2万円前後から
レグザのレコーダを用意できればレグザのレコーダにダビングはできます
書込番号:26001749 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
パナレコにダビングは不可能
ご希望のことを安く済ませたいならPC TV PLUSを試すとかになります
体験版があるので試すことは可能
使い方がわからないとかの可能性はある
東芝の安いレコ買うのが操作的には簡単ではありますね
書込番号:26001874 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ぴろとーつんさん
・東芝に問い合わせをしたら「東芝のレコーダーじゃないと出来ない」と
言われましたが本当でしょうか?
本当です。サポの言うことが信じられないなら聞かなきゃいいのに!
・他メーカーのレコーダーにダビングするにはどうしたら良いですか?
recboxかリンクステーションを買ってLANダビングし、再度DIGAへLAN
ダビングする。
RECBOXからレコーダーへのダビング操作で成功したことがないので、
リンクステーションのほうがいい。
パナソニックのブルーレイレコーダーが何か知らないのでダビングできる保証
ないけど。
できるはずとできたは違うのでうまくいくとは限らない。
・録画は映画ばかりなので、どのテレビでも見れるようにDVDに焼きたいのです。
どのテレビもネットワーク内接続していれば、DLNA再生できそう(テレビによる)
なので、リンクステーション LS2〇でも買うか安いレグザレコ(T2010あたり)でも
買えば・・・レグザレコは在庫があるか知らんけど
書込番号:26001904
14点
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html?_gl=1*17cy2wm*_gcl_au*OTMzNjU0MjEwLjE3MjY2MjgyMDQ.*_ga*OTYzMzUzMjA1LjE3MDMyNjkyNzc.*_ga_1HNLKF4FX8*MTczNDM0MDg4NS4zMi4xLjE3MzQzNDA4OTcuNDguMC4w&_ga=2.246578308.1231161481.1734340886-963353205.1703269277
追加の情報です
パナソニックのレコーダの機種によれば、他の機器から録画番組をダビングで受け取れないことはあります
パナソニックのレコーダのディーガで、ネットワーク経由で他の機器と録画番組をやりとりができるのは大体2014年くらい以降に発売の製品からです。お持ちのディーガがネットワーク経由のダビングに非対応のときは、ダビングで録画番組を受け取れません
ディーガがダビングで録画番組を受け取れるかの確認から
既に案内がある様に、ネットワークにつながるテレビはレグザの録画番組を視聴できるかもしれません
そうであるならばDVDにダビングしなくてもレグザの録画番組を視聴できます
「どのテレビでも見れるようにDVDに焼きたい」
配布目的?でしょうか
或いはプレーヤ、レコーダやテレビ等が複数ある?
利用範囲の機器すべてを明らかにされたら、無駄はないかもしれません
書込番号:26001983 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぴろとーつんさん
他の方も書かれているとおり東芝/REGZAのレコーダーでなければダビング出来ませんね
どうしてもディスク化したいので東芝のレコーダーを購入するか今TVに録画している番組は諦めるかということになりますが、ダビング出来たとしても非常に手間が掛かるだめディスク化したい番組があれば初めからレコーダーで録画するという使い方をオススメします
また、どのTVでも見れるようにとのことですがお使いのTVがネットワーク配信の視聴(クライアント機能)に対応していればダビングせずともX9900Mに録画している番組を視聴することは可能です
書込番号:26002000
13点
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
補足ですがレコーダーは2016年度製のDIGAです。
こちらもネットや、HDMIにてテレビには繋いでみたものの、テレビ側が「外部機器」として認識しませんでした。
DVDに関してですが、恥ずかしながらコレクター気質がありまして、好きな俳優さんの映画を保存していつでも見られるように飾っておきたかっただけです(恥)
東芝のレコーダーを購入すべく、また勉強してみます。
たくさんのご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:26002047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴろとーつんさん
TVの基盤(端子)が壊れているんじゃないの?
もしくはHDMIのケーブルがダメなのか?
書込番号:26002522
13点
>ぴろとーつんさん
こんにちは
残念ながらレグザからはレグザレコーダーにしかLANダビングできません。
レグザのレコーダーですが、実は倒産したフナイのOEMでした。
フナイ倒産により、今後修理サポート等がどうなるか不透明です。
でも、壊れたら終わりでも良いからとりあえず買っておきたいなら急いだ方が良いと思います。
流通在庫だけですので、一部のモデルでは価格高騰が始まりつつあります。
4KZなどの4K録画モデルは機能実装も甘くバグも多い様なのでお勧めしません。今後バグ取りなどは期待できませんから。
書込番号:26002590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらも買ったばかりなのでそれは無いと思います。
書込番号:26002601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね。
東芝の中古で良いから安いのを買うつもりでいました。
でもなんの機能がついてるものを買えばいいのか分からず迷ってます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26002603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカは問わずにレコーダで中古は動作の判断が難しいです
レコーダの光学ドライブは使っていても使っていなくても、故障しやすいパーツです。もっともDVDとブルーレイは動作が別です。先にブルーレイが読み書きできなくなったりするものの、DVDは使えるままのことは多い様です
ブルーレイにダビングをするなら中古は…ですが、DVDにダビングするのであれば、正常に動作する個体は探しやすいかもしれません
レグザのレコーダは市中の在庫は品薄・欠品の状態です。普及価格帯の製品は近くの実店舗にはありませんでした。高額な製品はまだありましたが…
大手家電量販店のネット通販チャンネルであれば、普及価格帯の製品は未だ買えるかもしれません
レグザのレコーダを買うなら急いだ方が良いでしょうが、テレビで録画した番組だけが課題であれば、ダビングに対応するREC-BOXかLinkStationか、中古のレグザのレコーダを探すかで良いかもしれません
これからは繰り返し視聴する番組はディーガで録画された方が良いと思います
書込番号:26002628 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
https://www.regza.com/support/regza-link/listing/tv02
中古のレグザのレコーダを選ぶときにレコーダに搭載される機能は気にされなくて良いです
10年くらい前から発売されているレグザのレコーダであれば、お持ちのレグザのテレビの録画番組をダビングできます
レグザリンク・ダビングが使える機種はレグザのサイトで確認できます。送る側に55X9900Mがありませんがダビングはできます
テレビの録画番組のDVDは諦められるのであれば
BSであればNHKと民放で連続ドラマと映画の再放送はあります。希望の番組が再放送されるかはまた、別の話しですが…
書込番号:26002649 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
https://www.regza.com/support/regza-link/listing-From2022
訂正します
X9900Mの記載のあるものはこちら
書込番号:26002726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ぴろとーつんさん
書いた様に今後は修理サポートが期待できないので、中古購入はお勧めできません。
新品を量販店で買って動作確認し、初期不良等あればすぐに新品交換してもらう、こんな感じが自衛手段でしょう。
全てX9900Mに入っている録画物のスレ主さんにとっての重要度次第なのです。
重要なものがあって、どうしても残したいなら急がないとですよ。
書込番号:26002792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴろとーつんさん
機種ですが、4Kモデルは避けて、T1010、T2010と言ったところかと。これらならまだ量販店に在庫がありそうです。
書込番号:26002794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴろとーつんさん
>東芝の中古で良いから安いのを買うつもりでいました。
>でもなんの機能がついてるものを買えばいいのか分からず迷ってます。
東芝/REGZAのレコーダーを使うことでダビングが出来るようになりますが、昨日書いたとおりダビングは思っているほど手軽なものではありません(使ったことがない人はこの部分がわからない)
実際に使うとわかるのですがREGZAのレコーダーを持っているのでこれからもTVで録画して後から気になった番組をダビングすればいいとはならずディスク化など残しておきたいものは最初からレコーダーで録画、そういう使い方をしていてもTVでのみ録画していてどうしてもディスク化しておきたいものが出てきたときにダビングする手段として東芝/REGZAのレコーダーが使えるという感じになると思います
DIGAをお使いとのことですが、今現在DIGAで編集(不要部分のカットなど)をしてディスク化をされているというのであればREGZAのレコーダーの編集、ダビングと使い方が全く違うためレコーダーで録画する場合、どちらを優先的に使うのか?というのもあったりします
これは人それぞれですが今TVで録画している番組をダビング、ディスク化するための手段と考えれば中古の東芝/REGZAのレコーダーでいいと思いますよ
通常使用、ダビングともに問題なく使える機種として判断の仕方ですが
型番が4桁の数字になっている、4桁の数字の前2桁が10か20、数字の頭にWかTが付いている、この点を守っておけば使えなかったということはないですね
W2010、W1010、T2010、T1010
W2009、W1009、T1009
W2008、W1008、T3008、T2008、T1008
W1007、W2007、T3007、T2007、T1007
W2010、W1010、T2010、T1010は現行品のため中古は少ないと思いますし、あってもそれほど安くないかもしれませんその場合であれば新品でいいと思いますが、xx07〜xx09は旧型ですので1万円台で売られているのも珍しくないと思います
書込番号:26003187
12点
皆様、具体的な機種やわかりやすい説明、本当にありがとうございます。
自分でも勉強して新品の物を購入しようと思いました。
とりあえず撮りためた映画達が無事にダビングできますように…
色んなアドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:26004037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
寝室が埃っぽいためこちらの商品を購入しました。
花粉症でもあるので花粉被害も軽減できたらなと思っています。
空気清浄機の使用は初めてでよくわからないのですが、基本的に24時間つけっぱなしにするものなのでしょうか?
それとも寝る前につけて朝起きたら消すのでしょうか?
書込番号:26003678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空気清浄機は人の居る部屋で24時間可動させます。
人がいない部屋で稼働させてもあまり効果は得られません、人がいないと空気が動かないので埃は下に落ちたままです。
下に落ちてしまった埃を吸い上げる能力は本品にはありません、それをするのは掃除機です。
人が動けば埃は舞い上がります空気清浄機はその舞い上がった埃を含んだ空気そ吸い込んで清浄します。
お使いの寝室が昼間は無人となるようなら昼間は消した方が良いです、
しかし無人になるからって朝起きてすぐに消すと、布団を動かし舞上げた埃を吸うことができません
舞い上がった埃が床に落ちるには8時間から半日かかると言われていますが
本品の能力は8畳17分を謳っているので1時間程度運転してから消すのが良いと思います。
書込番号:26003759
6点
>やまつ22さん
>基本的に24時間つけっぱなしにするものなのでしょうか
寝る1時間前程度に電源を入れ、部屋を出る時に消せばよいのでは。
書込番号:26003968
2点
イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay Eleven
一応お試ししたけど
Beoplay EXと何が変わったのか自分の耳だと
わからなかったこれはそういう製品
書込番号:25996260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3機種とも所有しているので、参考までに…
ただ、最大音量など怖くてやったことがありません。
あくまで大きめの音量で比較した「迫力」や「音圧レベル」の比較と思ってください。
単純な比較であれば以下になると思います。
Pi8>GeminiU>Beoplay Eleven
これはドライバサイズに依存する部分が大きいと個人的には思います。
低音は強化され、迫力も増します。
ただ、高域の音を加味すると、評価は逆になります。
やはり「どんな音が好きか」になると思います。
3機種とも方向性が結構違うので…
書込番号:25997689
3点
>もみあげくんさん
そもそもBeoplayシリーズは音の圧を感じる事が第一優先のイヤホンではないように思います。
一音一音の分離感、繊細さ、存在感は圧倒的にGemini2の方が上ですがB&Oの音は好き嫌いはともかく解像感や圧云々より程々の音量で優しく包まれるように聴きたい人、そのような楽曲向けのTWSだと割り切って聴いております。
スレ主さんの観点から鑑みればあまり好みの音ではないかもしれませんね。
書込番号:26003775
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
MDR-MV1の耐久性についてお伺いします。
昔使ってたMDR-1Rは1年でイヤーパッドがダメになり、ヘッドバンドも2年でボロボロになりました。
それ以来つけ心地がふかふかのやつは敬遠してたのですが、MV1のイヤーパッドは柔らかいけど丈夫そうに見えます。
ヘッドバンドの頭に当たる側がちょっとやばそうな感じがします。気に入ったヘッドフォンは5年くらいは使うので、自力での交換が難しいヘッドバンドは傷んでほしくないです。
新発売時に買って今まで使用されてる方、消耗具合はどんな状況かお教えいただきませんでしょうか。
6点
>消耗具合はどんな状況かお教えいただきませんでしょうか。
発売初回ロットですが、特に変わっていません。
というか、加水分解なので、使用環境に依存するのではないでしょうか。
湿度の高い家で使用、とか、日のあたるところにおいて
紫外線を当てるなどすると、加水分解は早まると思います。
結局のところ加水分解の進みが早いか遅いかが使用環境で
変わるだけで、分解を止めることはできないかと思います。
書込番号:26001036
3点
MA★RSさん、ありがとうございます。
試聴して音とつけ心地が気に入ったので早速購入してしましました。
とりあえず1〜2年くらいでは大丈夫のようで一安心です。
なのですが・・・1時間くらい聞いていると頭頂部が何だか嫌な感じに・・・
ヘッドバンドがぐっと横に広がって、頭頂部の1点支持状態になってます。短時間の試聴では快適だったのが一転しました。
もうしばらく使ってみてこれになれるかどうか、音が大変気に入っているので残念です。
書込番号:26003430
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2
DAC、ヘッドホンアンプの組み合わせで悩んでいるのでアドバイスが欲しくて質問させていただきました。
⑴まず現在悩んでいるものとして、
・DAC
h7 shanling、h5 shanling、ZEN DAC signature V2
・ヘッドホンアンプ
zen can signature 6xx、ha-h1 mk2
(ヘッドホン→Fostex th900mk2など)
⑵また組み合わせとしては
@h7+ signature 6xx
Ah5+ signature 6xx
Bsignature V2 + signature 6xx (+h5)
Ch7
を考えています。
※Bについて、外出先でも使いたいと考えているので、この組み合わせの場合はh5も欲しいです。
⑶価格としては中古での購入を考えているため、
h5→3万円
h7→5.5万円
v2+6xx(セット販売)→5万円
⑷現在状況はh5と6xxは視聴したことがあります。
h5については音は好みで、使い勝手が良い印象。
またh5と6xxを組み合わせた際、音の向上は感じることができ6xxモードにも魅力を感じました。
ただh7の場合はアンプとしての能力も上がっていると思うので、わざわざ別途買う必要があるかという意味でCも載せました。
もちろん人によってどれが良いかは違うとは思いますが、試聴できる環境がないため、アドバイス...また皆さんなら何を選ぶか聞きたく質問させていただきました。
書込番号:26002740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>皆さんなら何を選ぶか聞きたく
ということであれば、
H7vsH5ではH7一択だと思います。
H5は出力インピーダンスがちょっと高いです。
高インピーダンスヘッドホンしか使う予定がない、
ならいいですが、IEMとかイヤホンも使用するかも
なら出力インピーダンスは低い方が有利かと思います。
Fostex th900mk2想定、ということであれば25Ωです。
人によって要求レベルはことなりますが、1/10であるべき
とか1/100であるべきとか…
1/10だとしても、出力インピーダンスは2.5Ω以下に
抑えた方が良いかもしれません。
■DAC
h7買えば、DACはほかに不要かと思います。
■ヘッドホンアンプ
h7買えば、ヘッドホンアンプはひとまず不要ではないでしょうか。
5,000Ωとか10,000Ωのヘッドホン使用するとかでなければ
10Vとか使わないかと思います。
民生ヘッドホンであれば1Vもあれば十分でしょう。
イヤホンだと0.1Vとかではないでしょうか。
■将来的な追加
どうしてもパワー系が欲しい⇒ZEN CANを追加
真空管を使ってみたい⇒ha-h1 mk2を追加
>またh5と6xxを組み合わせた際、音の向上は感じることができ6xxモードにも魅力を感じました。
組み合わせた6xxというのは、Massdrop × Sennheiser HD 6XXという意味でしょうか?
6xxモードはMassdrop × Sennheiser HD 6XX用の補正用のEQです。
Fostex th900mk2にMassdrop × Sennheiser HD 6XX用の補正をかける必要は
どうなんでしょう…
H7の方で、Fostex th900mk2用のEQ補正かけても良いのでは。
書込番号:26002981
2点
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
まずh5、h7で悩んでいる大きな理由としては、
金額が倍違うから、また大きくなってしまい持ち運びという点では不利になってしまうからです。
それを差し引いても、大きな音質向上が見込めるのかを個人的な意見でもちろん買わないので、ぜひお聞きしたいです。
またh7、v2も同様にDACの音質のみを比べた場合、どうなのかもお聞きしたいです。
ちなみにsignature 6xxについては、eqは使用できない機器に繋ぐ場合も多く、純粋に迫力という意味で6xxのeqは効果を感じたため....またh5では個人的には出力不足だと思ったため購入を検討しています。
書込番号:26003092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それを差し引いても、大きな音質向上が見込めるのかを個人的な意見でもちろん買わないので、ぜひお聞きしたいです。
音が変わりやすいものと、そうでないものがあります。
BA、多ドライヤホンは本来の音からかけ離れます。
この先、Fostex th900mk2しか使わないならH5でもOK
いろんなヘッドホン、イヤホン使うならH7でしょうか。
audio-technica AT-PHA55BTというBT+ヘッドホンアンプ
という製品がありますが、
A:ダイナミックモード 出力インピーダンスがある程度
B:BAモード 出力インピーダンスがほぼ0
という機能があります。
ダイナミックはAでもBでも音は変わりませんが、BAは
まったく違う音になります。
ダイナミック、平面駆動しか使わないよ、ということであれば
気にしなくていいかと思います。
書込番号:26003146
2点
ナナシ0899さん、こんにちは。
H7かH5でお悩みですね。直接TH900mk2を鳴らす前提で考えます。H5の出力インピーダンスは4.7Ω、確かに昨今のアンプとしては少し高めです。高いとどうなるかというと、ヘッドフォンのインピーダンスカーブによって出力の周波数特性が変動する(フラットにならない)という問題があります。
TH900mk2のインピーダンスカーブはこちらに見つかります。
https://www.0db.co.kr/REVIEW_0DB/2811475
比較的なめらかで、可聴域で25Ω〜30Ωの間に入っています。これだと周波数特性の変動は±0.1dB強にすぎないので、音質的にはH7と聴き分けできないレベルです。
参考までに、出力インピーダンス10ΩのHPAに定格20ΩのマルチBA(IER-M9)をつないだ実測がこんな感じです(下のほう)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3694625/
かなりガタガタして見えますが、変動は±1dB程度、これくらいだと普通に音楽を聴く分にはなかなか気づかない程度です。でもマニア的には気になりますかね(笑)。
書込番号:26003237
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


