
このページのスレッド一覧(全2340スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2025年8月18日 18:28 |
![]() |
60 | 33 | 2025年8月18日 15:19 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2025年8月18日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月18日 11:24 |
![]() |
36 | 3 | 2025年8月18日 08:38 |
![]() |
22 | 6 | 2025年8月17日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > 白くまくん RAS-AJ2825S(W) [スターホワイト]
2012年に購入した富士通のAS-V28A-Wが故障したため、買い替え候補を探しております。
当時、値段重視でした、今回もそうしようと思い、調べています。
COPなどの値を比較すると、AS-V28A-Wのほうが数値が良いのですが、これは当時とは
算出の仕方が変わっただけで、実際は現行機種のほうが性能は上がっていると考えてよいのでしょうか?
当時、エコ基準も満たしつつ、値段も安く、その割に暖房copや低温暖房能力が高いのでAS-V28A-Wを選んだのですが
仮に、RAS-AJ2825Sに買い替えた場合、暖房力や冷房時の省エネ性能はAS-V28A-Wと比べて落ちてしまうのでしょうか?
実質そんなに変わらないようであれば、値段のやすいRAS-AJ2825Sあたりを購入しようと考えています。
1点

>フライドチキン食べ放題さん
仕様を見れば一目瞭然ですが、AS-V28A-WよりRAS-AJ2825Sのほうが能力は下がります
選定にあたっては能力幅を見ることをおすすめします
書込番号:26254035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。やはり、仕様表の通りなのですね。。。
10数年まえの機種と比べればどの機種もずっと進化してるのかと期待していましたが、そんなこともないのですね。。
色々調べてみると、AS-V284Rが私の探している条件に近いように思えてきました。
省エネ性能や暖房力もそこそこ良くて、値段もそれほど高くないという塩梅で魅力を感じるのですが
コスパで考えると、毎日エアコンを使う方でもないので、RAS-AJ2825Sのような本体価格の安いエアコンでも良いような気もしてきて
悩んでいます。
書込番号:26254950
3点

当方、DIYで、自分の賃貸アパートのエアコン工事をしています。今まで40台くらい交換しました。 エアコンの能力の選定をするには、ある程度余裕が必要で、長年使うとコンプレッサーのゴムが劣化して、異音が出たり、能力が劣化してきます。 酷い時は、ポンプダウンが出来ないほどに、劣化するので、ある程度余裕を見て選定して下さい。 2.8KWがお薦めです。 しろくまくんシリーズ、静かでパワフルです。 ゴムは10年すると劣化しますので、不具合も多発します。 サービスの良さを期待するので有れば、ダイキンか三菱です。 ランニングコストを考えると、しろくまくんがお薦めです。
書込番号:26266752
5点



ネットワークオーディオプレーヤー > Linkplay > WiiM Pro Plus
mini、pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
内蔵DACを使うなら差が出て当然だとは思うのですが、デジタルに差はあるのかな?と。
電源周りや筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
書込番号:26046985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nanairosamaさん
>機種ごとのデジタル出力の音質の差異について
筐体によってはノイズに弱い可能性は有りますが、
基本的には無いのでは。
ケーブル等の影響が大きいと思いますよ。
書込番号:26047122
1点

>nanairosamaさん
出力される0,1のデジタルデータは全く同じですが、それを表現するアナログ波形の綺麗さ加減が違いますので音質は異なります。CDとハイレゾの音質差より大きいでしょう。
書込番号:26047146
0点

>nanairosamaさん
こんにちは
デジタルといっても音質は違います。音質に対するこだわりは人それぞれですから、多くの人が違うと言っていますので多数決で違うという判断がベターでしょう。
なぜ音質が違うのかは改造販売などされている方(一例ですが根布産業さんブログ)の話は真実味があると思いますのでご覧ください。
書込番号:26047203
0点

nanairosamaさん、こんにちは。
>内蔵DACを使うなら差が出て当然だとは思うのですが
そもそもこの辺から、マニアの甘言に惑わされているようです。こちらをご一読ください。スレッドタイトルへの回答も明らかかと思います。
初心者ガイド Q&A ヘッドフォンアンプ・DAC編
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26045961/#26045961
書込番号:26047209
5点

単純にデジタル出力で音が変わるかという話では無く、WiiMの機種を買い替えたり増設された方に機種ごとの差があるかというのをお聞きしています。
そもそも持っていない方の回答は不要です。
書込番号:26047212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他人のコメントは不要なら、自分で買って比較すれば確実ですよ。
書込番号:26047330
3点

miniとproを所有しています
比較するならいろいろと、条件を定める必要があると思います
どちらも同じ電源を使い、どちらも光で出力し、どちらもWi-Fi接続とする?
理論的には違いはあると思いますが、
それが聴いて気になるかどうかは、
光を受ける後段の機器にも寄るような気がします
複数台所有していますが、比較するために買ったわけではないので
proは同軸出力、有線LANで使用しています
同軸の波形はみようと思えば見られるのですが、
光の測定機やノウハウは持ってないので
違いを示すこともわたしには困難です
書込番号:26047370
1点

>nanairosamaさん
こんにちは
この2機種に違いがあったとしても、「気のせい」レベルだと思いますよ
その選択よりも重要なのはLAN経路をどうするかで、オーディオ用スイッチングハブや光コンバーターを導入した方がはるか(1万倍くらい笑)に音質向上を感じられると思います
書込番号:26047397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiiM Pro と WiiM Pro Plusの両方を所有していて 各々を外部DACに接続して再生した信号を録音して公開しています。
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=1014s
脳内で考えると この2機種でデジタル出力は変わらないはずなんですが、実聴した結果、僕には明確に Plusの方が良かったです。
他にも、電源やLANからの引込みでも 音質に違いがあります。
アナログ出力に関しても 比較を行っているため他の動画も参考にしてください。
書込番号:26047445
6点

>BOWSさん
こんにちは
もしかしてなんですけど
その音の違いってBluetooth出力のオンオフの差であったりしないですか?
pro plusにはBluetooth接続のリモコンがついてますから
書込番号:26047467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nanairosamaさん
こんにちは。
私はベータテスターをやらせてもらってる関係で、Pro plusを除く全てのWiiM デバイスを所有しています。
WiiM Mini
WiiM Pro
WiiM amp
WiiM amp pro
WiiM Ultra
(+ AudioPro A10 MKII WiiM Edition)
厳密な音質比較をしたことはありません(あまり興味がない)が、新しいデバイスほど音が良く聞こえます。(そう感じるだけです。)
MiniやProに比べ、Pro Plus はADCの性能が上がってます。ライン入力を使う場合はPro plusをオススメします。いずれにしても価格差やリモコンの有無なども含め、メイン用ならPro Plus を、マルチルーム用のサブ機としてProやMiniを選ぶのが妥当です。Amazon のセール期間中には最大20%割引になることが多いです。
Ultra と Pro Plus の性能はほぼ互角だと思います。
書込番号:26047507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nanairosamaさん
余談ですが、個人的にはデバイスの性能云々よりもRC(自動部屋補正)やPEQによる音質向上が著しいです。(もちろんWiiM は可聴域を超える音質をクリアしてるので音質的に何ら問題ありません。)
Dayton IMM-6C のような測定用マイクをスマホに挿して、オーディオルームの音響問題を改善できます。iOS端末をお持ちなら、House Curve アプリを使って補正することもできます。
ただし、Mini はRC非対応で、左右スピーカー用の独立した10バンドPEQもありません。Miniはスペック上アップデートで対応できない機能が多々あるので、選択肢から外した方が賢明です。
久しくここで情報共有してなかったので、この場をお借りして最近追加された新機能を少しご紹介します。
・スマートプリセット
従来のプリセット機能が拡張され、入力・出力・音量などをプリセット登録できるようになりました。これにより、プリセットボタンを押すだけで入出力の切り替えや音量変更などを同時に行えます。現時点ではUltra のみ対応。
・永続的グループ(ベータ)
複数のマルチルームグループ管理を簡易化するための機能です。
・DLNAキャスト(ベータ)
WiiM デバイスからDLNA対応の外部機器へワイヤレスで音声送信する機能です。
・ワイヤレスDolby 5.1 サラウンド(ベータ)
複数のWiiM デバイスを使い、ワイヤレスでサラウンドシステムを構築できる機能です。同時に、低遅延マルチルーム再生も実現しています。※フロントスピーカー用デバイスとしてUltra かAmp proが必要
書込番号:26047559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAX満三郎さん
2台並べて同じ用に設定したので 片側だけBluetooth がONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような
差が出た原因に関してですが、推測になりますが WiiM ProとWiiM Pro Plus では アナログ入出力基板が大幅に違う影響だと考えられます。
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=6s
の冒頭に それぞれの基板写真を載せています。
WiiM Proは コストダウンで最低限の部品実装になっていますが、WiiM Pro Plusは DAC、アナログ段、電源回路がかなり充実しています。
特に、WiiM ProのDAC chipは 1.8Vと3.3Vの2系統の電源が必要ですが、WiiM Pro Plusは 1.8V,3.3V,5.0Vの3系統の電源が必要です。 このため、5V電源の電源回路が充実しています。
この5V回路は、デジタル側回路基板の電源にも共用で使っているので影響を及ぼすことになり、ノイズが減るんじゃないかと 推測しています。
他の動画でも比較していますが、WiiMって最低限の電源回路しか搭載していないんので 外部の電源系の対策がものすごく効く傾向にあるんで あながち外れじゃないと考えてます。
なお、違いはあるかどうかは個人の判断(違いに敏感か?鈍感か?違いがあっても許容できるか?)なんで 動画聞いて自己判断でお願いします。
書込番号:26047689
1点

>BOWSさん
>片側だけBluetoothがONになっていたことはありません
手元に実機がないんですが、Bluetooth 出力選ぶと COAXで出力できなかったような
そうです。同時出力はできません。MAX満三郎さんは恐らくリモコンとのペアリングのことを仰ってるようですが、何れにしても関係無いと思います。どちらのデバイスも、Bluetooth を物理的にオフにすることはできません。
書込番号:26047699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pro、proplusを複数お持ちの方で機種ごとにデジタル出力の音質に違いがあるか確認された方はいますか?
1年前にPROからPRO PLUSに買い替えました
>デジタルに差はあるのかな?
あります。
ですが1年前の事なので、どう違ったのかは忘れてしまいました、スミマセン。
低域の解像度と全体的なS/Nが違った様な記憶が・・・
>電源周りで差が出たりするのでしょうか?
出ます。
自分が試した中では
1位 iPower Elite
2位 LHY AUDIOバッテリー
3位 iPower
でした。
>筐体の構造等で差が出たりするのでしょうか?
試した事はありませんが、出ると思います。
純正のケースは如何にもプラスチッキーで振動に弱そうです。
これをアルミ削り出しにすれば、良くなると思われます。
自分の場合は、底板の内側にパルシャットを張り付けました。
大分、良くなりましたよ。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:26047763
1点

>BOWSさん
詳しいご回答ありがとうございます
ユーチューブ動画を聴いてみましたが、アナログ電源だとぜんぜん違いますね
同じ土俵で比べてないのでアレですが、wiim ultraより良い音に感じます(雰囲気が違う)
wiim ultraは初代ipowerと同じレベルかもう少し上な感じがしますが、アナログ電源までは程遠いですかね
書込番号:26047854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この掲示板はマニアの巣窟のような所なので、とりあえず「ディジタル出力でも音質に違いがある」となりますね。しかしよく観察すると、それぞれ言っていることはてんでんばらばらで根拠も憶測レベル。それぞれ信ずる宗教は色々で、「さて、どれを信じますか」みたいな。
たとえばノイズに言及されるかたが多いですが、それなら測ってみるのが早いのです。客観性があるし感度もヒトが聴くよりはるかに高い。大抵は憶測で語っているだけですし、あるいは測れるのに測らない人がいますが自説に不都合な事情があるからでしょう。そもそも今どきの機器で、聞こえるレベルのノイズがあったらオカシイです。
実際、スレ主さんはいくらか高級な外部DACを使用する前提だと思いますが、それよりはるかに「格下」と思われる WiiM Mini の内蔵DACの評価がこちらにあります。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/
ある程度のリテラシーがないと「データの見かたがわからない、信じられない」となるのはやむを得ませんが、だからと言って、どんな宗教なのか不明な他人の「※個人の感想」を信じるのはどうでしょう・・・。
# ビビンヌさんは比較的冷静なかただと思いますが、お立場上商売側に近くなってしまったようで残念です(ADCの性能についてはASRに上がっていますね)。
書込番号:26048169
4点

一部のアレな人を除き、皆さん様々な返信ありがとうございました。
ここでの意見や他で調べた事を総合的に判断して、上位新型ほどデジタル出力にも改善が見られる可能性はあるが、価格差を考慮するとproとリニア電源を買うという選択肢が今のところ一番良いかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:26048329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

補足ですが、驚くことにMini の最新ベータファームウェアでRCが追加されました。まだ試してませんが、左右独立の自動補正とPEQが使えるようです。このため前言訂正します。
最新のWiiM home app(V 3.1.2) では、デバイス情報ページから直接ベータ版をインストールできるようになってます。いつでも自分の都合で公式版に戻したり、他のベータ版を試すことができます。
書込番号:26050841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > S633ATCP-W [ホワイト]
エアコンの基盤を交換してもらうことになり、前面のグリルを脱着した際、右側の隙間が左側より大きいことに気づきました。
このぐらいだととくに不都合はないでしょうか?
もし支障がないならまたメーカーサービスに連絡するのもめんどいのでこのままでいこうと思うのですが…
有識者の方ご教授お願いします
書込番号:26258425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めじろまるさん
修理に来たSEが置いていった名刺に書いてある
電話に連絡、ここで聞いても気休めにしか
なりませんよ、、
書込番号:26258446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めじろまるさん
そのくらいなら問題ないかと思いますが
ここに書き込んでいるということは気になっているのでしょうから
基盤交換のサービスマンが来たときに聞いてみた方が良いかと思います。
参考まで。
書込番号:26258518
2点

>issei@ぷららっちさん
そうですよね、それが一番なのは分かっているのですが…あんまり細かく言ってクレーマーと思われたりしないか心配で
>朝倉徹也さん
これぐらいは仕方ないのですかね、こちらが基盤交換後にカバーをはめてもらった後ですのでもう担当者が来ることはないんですよ
ただ電話とかで聞くのもあれかなぁと思って
ショートメールでこの写真送って問題ないか確認しようか迷っています
書込番号:26258714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源コードが切り欠き穴とズレている様にも見えますね
まあ、そのままでも問題無いと思います
気になるならサービスに聞けばいいです。
感情的な言い方やしつこくしなければ、クレーマーじゃありません
書込番号:26258725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちにもダイキンのエアコン何台かありますが
これくらいの隙間ありますんで問題ないと思いますよ。
書込番号:26258765
4点

>めじろまるさん
>>朝倉徹也さん
>これぐらいは仕方ないのですかね、こちらが基盤交換後にカバーをはめてもらった後ですのでもう担当者が来ることはないんですよ
あ、そうなんですね〜
>ショートメールでこの写真送って問題ないか確認しようか迷っています
それぐらいはしても良いんじゃないですかね。
そのままにして、ずっとモヤモヤしているのもどうかと思いますし。
うちもリビングはダイキンですが、あまり気にしてないな。。。(^^ゞ
書込番号:26259412
2点

>mokochinさん
分かりました
聞いてみることにします!
ありがとうございます
書込番号:26260309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
そうでしたか
少し安心しました、大丈夫だとは思いますが一応聞いてみることにしました
書込番号:26260311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朝倉徹也さん
ちょっと自分が細かすぎるかもしれません…
みなさんあまり気にされてないみたいですね😅
書込番号:26260312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体向かって右側から電源コードが出ていると見えます。
その部分の写真撮れませんか?コードが挟まって浮いているのかも知れないです。
書込番号:26266474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bowers & Wilkins > Px7 S3
先日、量販店でこの商品を見つけて、ペアリングさせて聴いてみました。
基本、高い方から試すのですが、Px8よりもこの機種の方がしっくり来た気がしています。
音について個人によって違うものだとは思いますが、この方が良いと思えた私の耳は普通でしょうか?
じっくり聞き比べた訳ではないのですが・・・
もっとも聴いている曲なんて、子供の影響でアイドル中心のJ-POPなので、贅沢な商品でしょうか?
普段は、接続の良さでAirPodsPro2を使っていますが、なんか籠ったような感じがして。
ヘッドホンは何となくで買ったSONYのWH−1000XM3とBOSEのQC ULTRAHeadphonesを持っていますが、
どちらもう〜んという感じです。(やはり違いがあれど籠った感じ)
通勤(徒歩)などはAirPodsPro で良いのですが、新幹線や飛行機を使う時などはしっかり聞きたいなぁと思っています。
皆様の感覚をお聞きしたいと思います。(抽象的な質問になってしまいますが)
宜しくお願い致します。
0点

https://majorhifi.com/bowers-wilkins-px7-s3-vs-px8-which-bluetooth-headphone-should-you-really-buy/
こんな意見もあるようです。
>音について個人によって違うものだとは思いますが、この方が良いと思えた私の耳は普通でしょうか?
・いい音というのは、客観的な物差しではなく、個人の好みの感想にすぎない
・好みは人それぞれ
・値段と好みの度合いは相関しない
なので、普通ではないでしょうか?
耳から入ってきた情報ではなく、商品の金額で感覚が左右されやすい
タイプの人の場合は、高いほうがいい音と感じやすいかもですが。
>もっとも聴いている曲なんて、子供の影響でアイドル中心のJ-POPなので、贅沢な商品でしょうか?
自由ではないでしょうか。
>(やはり違いがあれど籠った感じ)
>新幹線や飛行機を使う時などはしっかり聞きたいなぁと思っています。
開放型にすれば籠りはすくなくなると思いますが、
公共交通機関での利用であれば、多少籠ったとしても
密閉型をしようするしかないかと思います。
書込番号:26266438
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
高い方が良いものという幻想を持ってしまいがちですが、
個人の好みもありますよね。
もう一度売場に行ってしっかり確認したいと思います。
書込番号:26266462
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA XRJ-75X90L [75インチ]
本機のHDMI3にSwitch2を接続して使用しています。
連動設定をしているのですが、本機の電源ONの状態でSwitch2の電源ONだと入力がHDMI3に切り替わりますが、本機が電源OFFの状態でSwitch2の電源ONにすると、本機の電源はONになるものの、(電源OFF時がテレビ入力であれば)テレビ入力のまま、待てど暮らせどHDMI3には切り替わりません。
これは仕様でしょうか。
ちなみにHDMI4に接続しているPlayStation5は本機の電源がONでもOFFでもちゃんとHDMI4で立ち上がります。
Switch2接続で問題のない方いらっしゃいますか?
書込番号:26265558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのHDMI入力の3と4、そしてスイッチとプレイステーションを入れ替えて試す
結果を受けて考える
あるいは
テレビ、スイッチとプレイステーションは電源オフ
それぞれ電源プラグはコンセントから抜き10分放置
テレビの電源プラグをコンセントに挿して電源投入
テレビの起動完了を待つ
スイッチの電源プラグをコンセントに挿す
スイッチの電源を入れる
テレビは外部入力のスイッチに切り替わるか
プレイステーションはスイッチと同様に
次にすべての機器は電源を落とす
スイッチの電源を入れたらテレビは起動して、外部入力はスイッチに変わるかどうか
書込番号:26265586 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>sea-bassさん
まずは下記設定を開き、HDMI機器制御の状態を確認しましょう。
・クイック設定>設定>放送と外部入力>外部入力設定>ブラビアリンク設定>ブラビアリンク機器一覧
ここにSwitch2が表示されて無いと電源連動しません。
一旦、Switch2以外のHDMIケーブルを外し、電源ボタン5秒長押しでテレビを再起動してみて下さい。
これでSwitch2が連動するようなら、他機器との競合が原因だと思います。
再度全ての機器を接続して連動する可能性もありますが、再発する確率が高いと思います。
対策としては、連動しなくても支障の無い機器の設定で連動をOFFにする事かと。
根本的な解決は難しいと思います。
我が家では、レコーダー2台、Fire TV Stick 1台つないでますが、Fire TV Stickのみ連動をOFFにしてます。
全てONにしてると、必ず一部の連動が切れてしまうので。
書込番号:26265703
18点

>sea-bassさん
こんにちは。
HDMIリンク不具合の可能性があります。以下HDMIリセット手順をお試しください。
1.テレビのHDMI入力につながる全機器(テレビ含め)のコンセントを抜く
2.10分間放置する
3.コンセントを復旧
これで直らなければ仕様です。
ネットを見る限り電源オン連動はするようですが、入力切替はテレビのメーカーによって相性がありそうです。
書込番号:26266382
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 40V35N [40インチ]

>mmkmtkさん
こんにちは。
4K放送や4K動画を、視聴距離1.5mくらいから40型画面で見れば、4Kと2Kの画質差(解像度差)はだれが見てもはっきりわかるレベルです。
地デジ等2Kまたは2K未満放送やコンテンツでは差はわかりません。
書込番号:26252747
1点

>プローヴァさん
わかりやすいご回答ありがとうございました。サイズは40インチあればいいので、価格も考慮して40V35Nにしようかと思います。
書込番号:26252755
0点

>mmkmtkさん
ですね、地デジはなんちゃってハイビジョンくらいの解像度なので、アップコンバートが下手な機種ならハイビジョンテレビの方が綺麗なくらい
発熱や消費電力も倍になるし
地デジメインで4K放送やソース見ないならハイビジョンテレビがいいですね、4Kフラッグシップモデルモデル以外は
ハイビジョンテレビと言っても、50V4KTVとドットの粗さは同じくらいは細かい、40型なら
書込番号:26252758
8点

>京都単車男さん
ご返信ありがとうございます。ご返信大変参考にになりました。ありがとうございました。
書込番号:26252766
1点

>mmkmtkさん
それが劇的な画質の違いになるかというわけではないけど2Kテレビと4Kテレビでは粒の大きさが違うからザラザラ感の違いはわかると思いますよ
4Kチャンネルは実質的にNHKBS4K1つだからテレビ放送を見るという視点ではそこまで4Kテレビは必要じゃないと思うけど4Kパネルかどうかという視点でいうと断然4Kテレビだと思います
番組表の粗さや情報量も違うし今は考えてないかもだけど今後配信サービスを見るとかあればこれも4Kパネルを選んでおく方がいいですね
今となっては4Kチューナー内蔵テレビはなくてもいいけど4K対応テレビが出始めた頃の4Kチューナーなしの4Kパネルのテレビがあればいいのにって感じですね
書込番号:26252862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)