
このページのスレッド一覧(全2325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 10 | 2024年10月24日 18:31 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2024年10月24日 18:19 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2024年10月24日 17:33 |
![]() |
13 | 4 | 2024年10月24日 15:21 |
![]() |
12 | 4 | 2024年10月24日 13:23 |
![]() |
62 | 18 | 2024年10月24日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
SONYのHT-A9000を買ってXRJ-65A80Kに繋げたのですがアコースティックセンターシンクというテレビからも音が出るやつが何をどうやってもテレビから音が出ません。。。
確認音を鳴らしてもセンターバーは完璧ですがテレビからだけ音が鳴りません。
配線の穴も設定も間違ってないはずです。テレビからはシーという小さな音だけずっと聞こえます。線を抜くとこの音は消えます。
故障なんでしょうか?
詳しい方ご教示お願い致します。
書込番号:25936525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>筋トレなうさん
テレビ側設定でセンタースピーカー設定オン、eARC設定オート、sセンターケーブルをテレビ側黄色端子接続確認お願いします。
これでダメならテレビリモコン電源ボタン長押しで再起動してみてください。
これもダメならテレビ初期化です。
これでダメならテレビ基板交換の修理でし
ょう。無償でやってもらえます。
書込番号:25936528 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

早速ありがとうございます!
やってみます。
もし分かればご教示いただきたいのですが光デジタル音声出力からなら音が出るかなと思い線を買って試したのですがやはり音が出ず、これはアコースティックセンターシンクには非対応ということなのでしょうか、、、
よろしくお願い致します。
書込番号:25936551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筋トレなうさん
A9000は光ケーブル端子は無いですよね?
アコースティックセンターシンクはHDMI接続のみで有効です。
書込番号:25936559 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

A9000にはアナログ端子?丸い穴とHDMIの台形の穴しかないです。。。
説明にはテレビとA9000のHDMIの穴へ付属の線で繋げつつ、付属のアナログケーブルをテレビのSセンタースピーカーとA9000の丸穴で繋げてくれとのことでした。
それでテレビから音が出ないです、、、
テレビ側はARCの方に挿してます。。。
書込番号:25936603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>筋トレなうさん
テレビ側のSセンターケーブルの丸穴2個あって黄色と緑色で黄色側接続確認ください。緑色はヘッドホンなので、ここに挿すとテレビスピーカー音が出ないので確認ですね!
後はテレビ側音声設定でセンタースピーカー設定がオンの確認ですね。この設定しないとテレビスピーカーの音が出ないです。
書込番号:25936659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>筋トレなうさん
こんにちは
正しく接続が出来ていてメニュー設定も行っていて音が出ないのであれば、テレビの基板の故障の可能性があります。
アコースティックセンター搭載のブラビアで、基板の丸コネクタの不具合でセンターがならないと言う書き込みが過去何件かありましたよ。
書込番号:25936868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどテレビ初期設定意外すべて試しましたがダメでした、、、
やはり基盤の交換ですかね、、、
初期設定で治るのを祈るしかないですね。
ダメだった場合はSONYへ修理依頼すればよいのでしょうか??
無知で申し訳ないです。
書込番号:25936914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>筋トレなうさん
テレビ買った店に相談すると良いです。
購入店が修理点検依頼するかソニー修理部門紹介してくれると思いますよ。
書込番号:25936933 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>筋トレなうさん
可能性としてはSセンターケーブルの不良品もありえますので、下記リンクのステレオミニプラグで代替ケーブル試しても良いと思いますよ。
https://www.elecom.co.jp/category/cat_cable-stereo-mini/?category=client-personal
書込番号:25936959 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>筋トレなうさん
過去スレアコースティック基板交換の事例です。全てサーというノイズが入ります。
今回はアコースティック音が出ずノイズなので、関連が何かしら有ると思います。
テレビ側sセンターアナログ端子が原因と明確な事象は確認出来てはいないです。あくまでもノイズ対策での基板交換となります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001370769/SortID=25367939/
書込番号:25937021 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
本日ブルーレイディスクを再生しようとしたところ、本機が対応していないディスクが挿入されたか傷や汚れのあるディスクが挿入されています。のエラーメッセージで再生できません。
ほかのブルーレイ等も試しましたが、ディスクを挿入してください。のエラーメッセージも出たりして無理でした。
故障してしまったのでしょうか?
書込番号:25935810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDドライブの読み書きをする光チップのエラーでしょう。
別売りのクリーニングデスクで清掃を試すのもありますが、見れるようになっても短期間でしょう。
分解スキルがあれば、本体の上蓋を開け、BDドライブを取り出し、上蓋を外して、光チップをアルコールを染み込ませた綿棒で拭き、乾いた綿棒で拭き取る。
BDドライブの上蓋を戻し、本体に戻し、本体の上蓋を戻す。
無理なら修理に出すことになりますが、メーカーは清掃より、BDドライブの交換にするでしょう。
そうなれば約3万円くらい請求されます。
これの後継機の2チューナーモデルのW1010が41,800円(価格.comの登録店の今の価格)。
3チューナーモデルのT1010が43,726円。
修理代金に1万円少し出すと現行品が買え、チューナーが多い機種があと2,000円出すと買えます。
どうしますか?
書込番号:25935841
3点

BDドライブは5年ぐらいでレーザーの出力が経年劣化で足りなくなって読み込めなくなってくるから
他のディスクでもダメなら故障だろうね
書込番号:25935919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カカクックンさん
>ブルーレイディスクの再生できない
DVDデスクの再生ができるようでしたら
BD用のレーザーチップの劣化では
出来なければ再生部位の不具合では。
書込番号:25936100
2点

レコーダを買ったときは、漠然と10年くらいは使える予定だったと思います
それが5年で光学ドライブに不具合が発生するのでは、おそらくは想定外
もしも、どうするかと考えるならば
・ブルーレイに動画・録画番組を記録は避ける
レコーダの光学ドライブは使っていても使っていなくても故障するのは、ここでは少なくない数で見ることです。ブルーレイに書き込みは配布目的だけにする
・既存のものを含めブルーレイはプレーヤーで再生
プレーヤの光学ドライブならば永く使えるかと問われたら答えられませんが、普及品なら価格は安いから故障したら買い替えれば良いと思います
・良質なブランクディスク入手は困難になりつつある
書き込めない、書き込めても後から再生できない数が増えている様です
もしもブルーレイに拘らないならば、光学ドライブは修理しないでレコーダはそのままで良いと思います。プレーヤを買い足す
継続してブルーレイに動画・録画番組を書き込むのであれば、光学ドライブの修理費は高過ぎるからレコーダを買い足す
ということもあると思います
書込番号:25936125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます。
自分で修理は無理です。
購入してからほぼブルーレイを再生した事がなかったのですが、定期的に使っていた方が故障しにくかったりするのでしょうか?
今のところはブルーレイ以外は問題ないので、そのまま使う予定です。
書込番号:25936882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
はい、DVDは問題なく再生できてブルーレイのみNGです。多分故障でしょうね。
書込番号:25936886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここを見る範囲で分かることからでしかありませんが
レコーダの光学ドライブ、特にブルーレイは使っていても使っていなくても壊れる様です
全体に対する数は分かりません
良質なブランク・メディアは入手が難しくなりつつあります
ブルーレイは配布目的だけが安全寄りです
期限を定めずに繰り返し視聴するものを記録する媒体には向かないと思います
レコーダか外付固定ディスクの故障は大ダメージで
バックアップを考えるならば以下などもあります
SeeQVaultの外付固定ディスクにダビング
レコーダは次もレグザに固定
レコーダを買い足す。レコーダでも同じ番組を録画
テレビはレグザにして同じ番組をテレビでも録画
録画番組ダビング対応するNAS導入(勧めません)
書込番号:25937004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 4
今年8月の頭にヨドバシにてこのイヤホンを購入しました。
つい最近になり左耳側のイヤホンのANCが効かなくなりました。アプリから操作しても一向に変化ありません。
時期的に保証対象ではありますが、さっさと修理に出した方が良いでしょうか。
また、同様の症状をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25936870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境を書き忘れました。
IPhone 14 iPad Pro 2022
ファームウェアは最新の5.15.4です。
書込番号:25936887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スリーウッド大臣さん
iOS・iPadOSは18でしょうか?
1ヶ月前にアプリはアップデートしていますが
バージョン18への対応は明記されていないので
メーカーに問い合わせをお勧めしまま。
書込番号:25936900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スリーウッド大臣さん
>ファームウェアは最新の5.15.4です。
ファームで改善すればいいですけど何時になるか解りませんし
交換して貰った方が早く安心できていいと思いますよ
書込番号:25936901
2点

私も全く同じ症状で修理に出してます。
書込番号:25936916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>時期的に保証対象ではありますが、さっさと修理に出した方が良いでしょうか。
不具合なんだから当たり前じゃないですか(笑)
此処で素人相手に質疑応答をしても余分な時間を費やすだけだと思いませんか。
さっさと修理に出しましょう。
それが解決の近道です。
書込番号:25936950
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 40A4N [40インチ]
>キジトラジュニアさん
> Panasonicのビデオレコーダーのリモコン使えますか
40A4Nは、DIGAビデオレコーダーのリモコンで電源ON/OFFや音量調整が可能です。
具体的な操作方法は機種によって異なる場合がありますので、取扱説明書を確認を。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42846/~/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%A7%E4%BB%96%E7%A4%BE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF
書込番号:25936747
5点

>キジトラジュニアさん
>Panasonicのビデオレコーダー(DIGA)のリモコンで、電源ON OFF音量調整できますか?
2023年以降のDIGAであれば可能のはずです
REGZAだと10年前のDIGAリモコンでも操作可能ですね
https://kakaku.com/item/K0001602635/
古いDIGAリモコンとハイセンステレビの組み合わせだと電源ボタン、チャンネル、音量ボタンは使えないのですがHDMIの連動機能は使えるのでテレビの電源オンとDIGAが繋がっている入力画面に切り替わるというのがDIGAのリモコンで可能です
書込番号:25936791
7点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ40M2
現在、SOUNDPEATS H1を使用してます。
こちらの機種の方が高価なので当然だと思いますが、こちらの機種でも満足できるでしょうか?
また、こちの上位機種のAZ80まで上げなくてもこちらで十分でしょうか?
B'zやワンオク、トラジャのようなアイドルも聴きます。
3点

これはスレ主さんが自分で聴かなければ分からないことで他人がああだこうだ言ったところで人それぞれ感覚が違うのだから意味がない、、、ということを前置きした上でですが、
>こちらの機種の方が高価なので当然だと思いますが
いや、それはどうでしょうか。
私はEAH-AZ40M2は聴いていますがSOUNDPEATS H1は聴いたことはありません。
ですので想像に過ぎないですが、音質だけで言えばAZ40M2が負ける可能性もあるのかなと思いますね。
確かに価格はSOUNDPEATS H1のが安いですがSOUNDPEATS H1にはハイブリッド型で中高音域にはこの価格で何とKnowles製のBAドライバを積んでいるとのこと、これは贅沢です。
Knowles製のBAドライバーは中高音域の再現性に定評がありますからね。
恐らく音質的には価格からすればかなりのものでEAH-AZ40M2に買い替えると逆に音質が下降する可能性があると思うんですよね。
レビューを見ても音質の評価がかなり高いようです。
まあ私はSOUNDPEATS H1は聴いたことがないので軽く参考程度にお願いします。
書込番号:25935172
4点

>暇つぶしですがさん
詳しくアドバイスいただきましてありがとうございます。
価格帯で決めてはいけないですね…
SOUNDPEATS はCOMPLY製のイヤーチップにすることで更に音質が広がります。
AZ80までの予算はないので、こちらどうかなと検討してたのですが…
試せたらいいのですが…
書込番号:25936511
3点

AZ40M2も音質は良い方だと思いますがノイキャンやマルチポイント、専用アプリ等諸々の機能込みであの価格ですからね。
SOUNDPEATS H1程のTWSをお持ちなら予算をせめて2万円台まで上げないと無駄な買い物に終わる可能性もあると思いますよ。
書込番号:25936678
1点

>暇つぶしですがさん
>2万円台まで上げないと無駄な買い物に終わる可能性もあると思いますよ。
そうですかぁ…
度々のアドバイスありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:25936719
1点



現在のシステムは、BOSE Companion2 seriesII に マランツの8万円くらいのDACを組み合わせて使っています。
使用しているサブウーハーは 最近中古で購入した かなり古いケンウッドのSW-508ES-Mです。
https://review.kakaku.com/review/20444510790/
重さは14kgくらいあるのでかなり迫力の低音が出てくるのですが、反応が遅いようで、1歩遅れて出てくる重たい低音という感じで違和感があります。
もっとスピード感のある反応の速い低音が出るサブウーハーはないでしょうか?
予算は10万円以下です。
1点

20Hzとか出ても近所迷惑になるだけなので、そこまで出なくていいです。
35Hzくらいからで十分です。
いい意味で軽い低音が出てほしいです。
書込番号:25918362
0点

>taka0730さん
こんにちは。
スピード感のある低音を得るには下記が条件になります。
・ユニットサイズに比べて大型密閉箱
・ツイン対抗ドライブ
・DSP不使用
ECLIPSEがよろしいかと思います。エントリークラスのTD316SWMK2なら条件に合います。
https://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html
ECLIPSEのサブウーファーは重低音の速度にこだわった唯一のシリーズです。
当方TD725SWMK2を所持していますが、空気振動のような、風の様な低音が出ます。どんなスピーカーと合わせてもスピード感の乖離等の違和感がありません。
10万はわずかに超えますが許容範囲かと思います。
書込番号:25918773
0点

taka0730さん
10万円以下ならB&W/ASW610はいかがでしょうか
密閉なのでダクトの反転遅れはなく
B&Wのスピーカーとつなげるので
下まで伸びて品がよい感じです。
SWの音が遅れる原因
コンパクトな箱で低音を出す目的で
foを下げるため振動板が重いのと
小口径で空気を動かすため、
大きくストロークさせるので遅れます。
ダクトも低いチュ―ニングなので
長くなり、重く遅れた感じになりがち
迫力重視の映画には合うのですが
ステレオで音楽メインだとつながりが
難しくなります。
もっと違和感をなくすには
大型フロアにしてSWなし
重低音までシ―厶レス再生がベストだと思います。
書込番号:25919095 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ECLIPSEのTD316SWMK2はエントリークラスト言えど23kgもあるんですね。
デスクトップオーディオでさすがにそこまでのものはいらないかなと思います。
B&W/ASW610 はよさそうですが、下位機種の608でも十分かなと思いました。
FOSTEXのCW250DとPM-SUB8も候補に入れて考えたいと思います。
書込番号:25919310
1点

taka0730さん
>608でも十分かなと
低音は口径が効き
音量絞っても存在感が
違ってきます。
スピード感にもつながりますが
20cmと25cmでかなり変わるので
2万円差なら610がコスパ高いと思います
書込番号:25919348 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

IK MULTIMEDIAIK MULTIMEDIA
iLoud MTM MKII(パワードモニタースピーカー)
36 Hz〜32 kHz(-10 dB) まで超フラットな周波数特性
https://www.ikmultimedia.com/products/iloudmtm/
書込番号:25919705
12点

>>ECLIPSEのTD316SWMK2はエントリークラスト言えど23kgもあるんですね。デスクトップオーディオでさすがにそこまでのものはいらないかなと思います。
低域を出すスピーカーですので筐体をしっかり作ったこのくらいにはなりますかね。
小型筐体ならツインドライブのKEF KC62がいいです。サイズが信じられないような低音が出ますが、中身が濃い分値段も高いです。
B&W ASW610はごく普通のサブウーファーがブランドのおかげで値段が高いだけなので、見るべき点は何もありません。Eclipse等ツインドライブ機とは比較にもなりません。
CW250Dは19.5kgありますが重さは大丈夫ですか?
デスクトップオーディオで大げさなものはいらない、軽いのが良いというのであれば、PM-SUB8以外だと下記あたりのハイコスパなエントリー機種で十分です。
10万もかける意味は全くありません。
ソニー SA-CS9 25cm 11.5kg
ヤマハ NS-SW050 20cm 8.5kg
書込番号:25919858
0点

taka0730さん
この書き込みもご参考
書込番号:25069728
現物気になったので、聞きに行ってみたら
老舗はそつなくまとまってました。
5万円以下ならヤマハ
5―10万円ならB&Wがおすすめ
それ以上出せるなら対抗型も
視野に入ってきますが
音が左右に出るので
置き場所を調べてからがよいでしょう
書込番号:25920298 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当初のお題は、
>>スピード感のある反応の速い低音が出るサブウーハー
でしたが、これに該当するのはEclipseだけです。
CW250D、PM-SUB8、ASW610、CS9、SW050等はスピード感に対する処置のない機種です。
書込番号:25920895
0点

taka0730さん
>1歩遅れて出てくる重たい低音
PCオーディオなので、BOSEとSWを別にし
BOSEにディレイ入れて
SWとタイミングを合わせたらいかがでしょうか?
デジタル信号の段階で処理なので
劣化要因はDACの質となります
4ch DAC
例えばROLAND Rubix24
4chならフリ―ソフト
EKIO
書込番号:25921041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いわゆる位相反転は コーン紙の後ろ側に出ている音を反転させるので物理的に音はずれます。
位相反転で いわゆるダブルバスレフは かなり低音が遅れるのは素人でも感じます。
ダブルバスレフは映画などにはいいと思います。10CMのコーン型で30hzくらいまで出せます。
長岡鉄男氏は DRWという超低音専門のスーパーウーファを作りましたが
ハイスピードのバックロードフォンと組み合わせて辞めちゃいました。
スピード感があわなかったのでしょう。もっともバックロードフォンは2mくらいの音道を通って出てくるので
低音のずれは元々あるのですがね。
長岡氏はバックロードフォンをいくつも作りましたが
行き着いたのは3mもある共鳴式のスピーカーで低音はかなり遅れたと思いますが
中音以上はコーン紙に背圧がかかりにくく微細な音の表現をきちんと出来るスピーカーだったのだろうと思います。
共鳴式なので低音は低いところまで再現出来ますが だらさがりなのでサブウーファーが必要で
20cm4発のスピーカーをセットしていたと思います。
Fostex 80cmウーファーの音を聞いたことがありますが 微細信号とかハイスピードとかそういう類いではなく
驚愕のエネルギーを感じるスピーカーです。
低音のずれは 自然界でもあります、雷とか花火とか どんなスピーカーでも解決できるものではありません。
おすすめは フォステックス
https://www.fostex.jp/products/cw250d/
視聴してもわからない サブウーファーを何処に置くのかです。
コーナーに置けば低音は増強されるし 目の前に置けば反射音を聞かずにコーン紙からの音を
ダイレクトにきけますから。低い音ほど残響音が長く残りますから
部屋の構造でだいぶ変わります。
長岡氏が長く愛用したのがFOSTEX FW-160とLo-DHS-33D のバスレフスピーカー
ハイスピードのバックロードでも低音のすごいダブルバスレフでもない
小型のバスレフスピーカーでサブウーファーをつけずに好みの音楽をゆっくり聴いていたそうです。
書込番号:25925730
2点

ローンウルフUさん
実際に使ったことはあるのでしょうか?
前のモデルですが、IK MULTIMEDIAIK MULTIMEDIA iLoud MTM (パワードモニタースピーカー)
を友人宅で使ったことがありますが、確かに、設定すれば額面通り低域を伸ばすことが出来ます。
ただし、DSPで信号を調整して 小さいウーファーを無理やり大振幅で鳴らしているのでスピーカユニットが対応しきれず ユニットから盛大な歪が出ますし、中高音も影響を受けます。
低域限界を伸ばさないと かなりマシになります。
ニアフィールドで直近で鳴らすだけなら、悪くないですが、サブウーファー代わりとして使うには難ありという認識です。
書込番号:25926529
1点

そのメーカーのマイクロモニターは使ってるニアフィールドで
なるほど、SPまでの距離が0.3〜0.5mまでの距離で使うことしか考えてないので
オイラのコメントは無視してください
別件:雑談
サブウーハーはパイオニアS-W1EX(中古)はあるけどボンボン音しか出ない
ローンウルフ師匠に設定のコツを聞いたけど改善しなかった
書込番号:25926585
1点

Uさん
サブウーハ設置はバイオリンの低音を補うために
そもそも弦楽器の低音質感がスピーカーから出てたらサブウーハは必要無いですわ!
て言うのも
吉村妃鞠さんのバイオリンを数年前に聴いてサブウーハ処分しようにも出来ないでいるが正しい
書込番号:25935732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トピ主さん、今ならフォスの密閉をおすすめします
ローンUさん
今はコレ
https://img1.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/f_K0000291506.jpg
2台
ソニーが今後生産はしないだろと思われるサブウーハーを10年前に買い替え36キロ在ります
書込番号:25935799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンさんローンですけど
ヴァイオリンの音域196〜2093Hz
逆1/4倍音50Hz辺りを充実させるのですか?
倍とは言わないが
書込番号:25936311
0点

>taka0730さん
こんにちは
250Dを使っていますが、この製品は、反応速度を選択できます。
かなり深い低音がでますので、そこまで必要ないのであれば、
200Dでもいいかもしれませんけど。
書込番号:25936338
0点

>オルフェーブルターボさん
上で「FOSTEXのCW250DとPM-SUB8も候補に・・」と書きましたが、CW200Dの間違いでした。
あらためて取説を見ると、250Dはモーショナル・フィードバックという遅延を抑える回路を搭載しているみたいですね。そして、それに付随する機能なのか、MUSIC SOURCE SELECTOR スイッチが背面にあって SYMPHONY、ROCK、MOVIE を切り替えられるんですね。
残念ながら 200Dにはモーショナル・フィードバックも そのセレクターもないですね。
しかし、250Dはさすがに大きくて重すぎるから考えてしまいます(^^;
書込番号:25936526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)