
このページのスレッド一覧(全2341スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2024年9月26日 08:55 |
![]() |
54 | 10 | 2024年9月26日 08:32 |
![]() |
55 | 6 | 2024年9月25日 20:16 |
![]() |
11 | 2 | 2024年9月25日 19:33 |
![]() |
22 | 3 | 2024年9月25日 19:32 |
![]() |
28 | 7 | 2024年9月25日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
Panasonicブルーレイディーガ DMR-BRX2020 から 本機種(DMR-2W202)へ録画データを移動したいです
同じメーカでSeeQVault対応しているので何とか移動できるような気がするのですが、具体的にどのように実施
するのか想像できず、ご教示いただければ助かります。
2機種をNWにつないでNW経由で移動?
SSDを外付けにしてSSDをかえして移動?
どのような方法がスピードが速いのかなど、申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
10点

お引っ越しダビングするのが1番楽なんじゃないかと思う
LAN端子を接続するかネットワーク接続して、機能一覧からお引っ越しダビングを探して説明通りに操作すれば出来るんじゃないかと思う
書込番号:25899754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SeeQVaultに対応する外付固定ディスクを用意します少し高いてす
ダビング元のBRX-2020につないでSeeQVaultで初期化して登録。ダビングする録画番組を指定してSeeQVaultへ
SeeQVaultの外付固定ディスクを外して
ダビング先の2W202に接続してSeeQVaultで登録
SeeQVaultの録画番組を2W202に取り込み
録画番組をSeeQVault書式に変換するから、時間はかかると思います。時間が課題なら、SeeQVaultの外付固定ディスク2台を用意して作業すれば時間は半分です。送り出しと取り込みの遅い方の時間が支配的
ダビングで移してしまえばSeeQVaultの外付固定ディスクに録画番組は残らないから、バックアップにはなりません
有線LANが使えるなら、お引越しダビングで良いと思います
書込番号:25899767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2W202/spec.html
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1
2W202にはLAN端子が搭載されていません
無線LANで安定的にお引越しダビングが使えるかはWiFi環境次第です。SeeQVaultの方が安定的は、あるかもしれません
SeeQVaultの外付固定ディスクも、そうではない通常の外付固定ディスクと比べて、購入をためらうほどに高くもありません。容量は4TBまでです
無線LANでお引越しダビングを試みて、トラブル様ならSeeQVaultで、で良いのではないかと思います
書込番号:25900846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LAN端子ないんだ(^-^;A
書込番号:25901215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
情報ありがとうございます。
LAN端子無いのは盲点でした。
家のWi-Fiは比較的新しく今でも1.5万円くらいする中級Wi-Fiルーターを使っていて、
在宅勤務や子供たちのオンライン授業に耐えて来たので大丈夫なと思いますが
お引っ越ダビング中に途中で切れると、切れたところから再開できるのかとか色々考えちゃいますね。
書込番号:25901354
0点

>2機種をNWにつないでNW経由で
移動?
SSDを外付けにしてSSDをかえして
移動?
の「NW」て何?
ネットワークの略?
自分だけ理解してても仕方が
無いやろ。
例えSSDに繋げてもレコーダーの
内蔵→外付け機器への録画番組
の移動(の速さ)はHDDの時と
変わらないやろ。
あとSSDを旧機に繋ぎダビングして
新機へ繋ぎ移動させようとしたとて
新機で認識動作させる為に初期化を
求められるからSSD中の録画番組は
消去せざるえない。
おまけにW202は無線LANオンリー
か……。
BDメディアで移動か、無線LANで
夜間に引っ越しダビングさせるか…
じゃない?
SQV-HDDは旧機から新機に繋いで
SQV-HDD内の録画番組が新機に
認識され無事内蔵HDDに取り込める
のか不安。
(SQV-HDDをそのまま新機に
繋いで観るというなら無問題と
思う。)
書込番号:25901511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRX2020から新しいディーガへ移動したい場合。
出費は嵩みますが、SeeQVaultが最適だと考えます。
@お引越しダビング
速度が遅い
失敗することが多い
起動中または予約録画もできない
ABDを使ったムーブバック
BDドライブが正常動作することが前提条件
50Gを使っても平均45G程度しか移動できない
BSeaQVaultのUSB-SSD
値段が高い
以上の理由から、大量の録画番組の移動だけを考えるならば
1Tまたは2TのSeeQVaultUSB-HDDが最適。
BRX2020は3Tまでしか対応しないはずです。
SeeQVaultUSB-HDDへのダビング速度は通常のUSB-HDDと比べて
少し遅いだけです。
書込番号:25901831
3点

スレ主への質問です。
なぜ移動したいのですか?
BRX2020を処分しないのであれば
「お部屋ジャンプリンク(DLNA)」を設定して
ディーガの録画一覧の「家じゅう」タブから視聴すれば
そもそも移動する必要性は無いと考えますが、、、
書込番号:25901854
1点

>Abacaさん
処分はしないですが、内蔵HDDが5年近く全録で毎日ガリガリ記録しているので
流石にそろそろ寿命が近づいて来てるのかなと考え、故障で見えなくなる前に
予防保全で移動しておこうかと考えてます。
SeeQVault対応のHDDに移動させ、2W202の内蔵ディスクには取り込まず、
そのまま外付けディスクとしてぶら下げて使うのも良いかもしれないですね。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:25902061
1点

>Haggy_JPさん
2W202は、有線LANがありませんから、寝てる間に、引っ越しをさせるにしても、
Wi-Fiが近所の影響で、不安定になると、最初からムーブのやり直しをしたりしますから、
Seaqvaultが、懸命だと思います。
買ってきて、最初にフォーマットする時に、通常用か?Seaqvault用か?を選択してのフォーマットとなります。
前者を選択してしまうと、引き継ぎできませんから、そこだけ注意が必要です。
確かに、Seaqvault用にフォーマットしたか?を確認するために、テスト用の番組をダビングしてみることを、お勧めします。
過去に、全部ダビングした後に、フォーマットを間違えていた事に気が付いたが、既に録画した機器を処分していて、おしまい。という話題もありますので。
書込番号:25903855
1点

BRX2020の故障に備える予防保全だとしても、移動したら移動先のレコーダ、2W202が故障したら終わりです。機器が新しいから壊れないということもありません
BRX2020にオリジナルを残しながらも、2W202にコピー、バックアップを作成する作業の仕方が良いのではないかと思います
2W202の固定ディスクの内蔵にしろ外付けにしろ、コビーした録画番組でいっぱいになるのも困るから、SeeQVaultの外付固定ディスクに録画番組を保存したままで維持するのが良いかもしれません
書込番号:25903878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > Xiaomi > Xiaomi TV A Pro 2025 [43インチ ブラック]
素朴な疑問なんですが、このテレビにはMEMC(モーションスムージング)という残像低減機能がついていて、これをオンにすると確かに残像の少ないヌルヌルした映像になります。
でもこのテレビのパネルってリフレッシュレート60Hzまでの対応ですよね? ならこの機能は一体何をしているんでしょうか?
MEMCとはよくテレビに搭載されている倍速機能(フレーム補完)と同様のもので、60Hzの映像を120Hz化するものだと思うんですが、60Hzまでのこのテレビでなぜそれができるんですか?
11点

地デジや2KのBSやCSは30フレームだし、映画やアニメは24フレームだったりするから
そういった映像を60フレームにしてるんじゃないかと思う
書込番号:25895388 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>hogehoge123456さん
こんにちは
パネルの駆動レートが60Hzで残像低減といえば、バックライトのブリンキングだけです。
倍速フレーム補間に比べると効きは少なく輝度低下する副作用もあります。
過度な期待は禁物です。
書込番号:25895440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>X指定さん
そうなんですね。地デジなどの放送は60フレームだと思ってました。
よくテレビの倍速機能の説明で60コマの映像を120コマにするみたいな説明がありますが、これはインターレースの1フィールドを1コマに数えているんでしょうか。
>プローヴァさん
シャオミによるとMEMCはMotion Estimation, Motion Compensationの略なので、擬似インパルス駆動ではなくフレーム補完をしてるんだと思います。この機能を強くかけるとそれっぽいヌルヌルした(悪く言うと不自然な)映像が表示されますし、たまに補完に失敗してるのか映像が変になることもあります。
大抵の映像ソースが30フレーム以下で出来ていて、60Hz駆動のパネルでもフレーム補完ができるのなら、なぜ各社の倍速液晶テレビは120Hzにこだわるんでしょうか。
それともこのテレビと同じで、倍速と謳っているいるテレビでも実際は60Hz駆動のパネルを使っているんでしょうか。よくわかりません。
書込番号:25902015
1点

>hogehoge123456さん
>>大抵の映像ソースが30フレーム以下で出来ていて、60Hz駆動のパネルでもフレーム補完ができるのなら、なぜ各社の倍速液晶テレビは120Hzにこだわるんでしょうか。
フレーム補間してフレームを増やす1番の意味はホールド型素子である液晶で、速い動きで原理的に生じるブレボケを軽減するためです。
地デジは60iですよ。30フレーム以下は映画くらいです。パネルではIP変換されて60Pで表示されますが、60P等速表示では速い動きで生じるブレボケは解消されません。
液晶はホールド型素子なので動きボケ、ブレが原理的に出ますが、フレーム補間でフレーム数を増やすとブレボケが改善されます。
本来は4倍速240Hz駆動位すればブレボケがほぼ見えなくなりますが、4K液晶ではコストの関係で2倍速120Hzまでしかありません。
24Pを60Pに補間しても単純なパンのような映像は多少滑らかに見えますが、速い動きで生じるブレボケに効果はありません。
120Hz駆動まで補間すれば見た目のブレボケはかなり改善されます。だから液晶の欠点をカバーできる意味のある補間をするには最低でも120Hz駆動が必要です。
書込番号:25902039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

地デジは60iで送られてくる30Pぶんの画像データをくっつけたり補完フレームを使って合成して60Pで放送している
始まった当初は30Pで撮影して奇数と偶数に分けてインターレースで送り、テレビが合成して2フレーム同じ画像を映してた事もあったらしいけど
本来合成するハズの画像じゃなくて30フレームずれた画像をくっつけるミスが発生する事があり、いちいち調整するのが面倒だから
60Pで撮影して半分画像データを捨てて電波で送り、60フレームずれた画像を家庭のテレビがくっつけて60Pの映像を作るようになった
そのおかげで動きがスムーズに見えるようになったけど、60フレームずれた画像をくっつけるから激しく動くと櫛状に動いた物体がズレる現象が起きるようになった
そこで、画像エンジンを使ってインターレースを合成して奇数と偶数がピッタリくっつく画像を合成してくっつけ60Pの映像を作るようになった
でも所詮はフレームを合成した画像だから、奇数と偶数が綺麗にくっつくかくっつかないかはその時々でばらつくから、テロップで潰れたような文字が流れてくる事もある
書込番号:25902268 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結局なぜこのテレビは60Hz駆動なのにフレーム補完ができるのか、という最初の疑問がわからないままなのですが… 映画ではなく普通の地デジの番組やネット配信の番組でもこの機能は明らかに働いていて、残像低減の効果もはっきりわかります。
表記はないけど実はこのテレビは倍速120Hz駆動に対応しているということなんでしょうか。でもスペック欄には「リフレッシュレート 60Hz」や「MEMC 最大UHD 60Hz」との表記があるのですが…
書込番号:25903261
0点

>hogehoge123456さん
こんにちは
テレビはあまり知りませんが
例えばCDなんかだと、オーバーサンプリング周波数を疑似的に上げて
基盤内で予測音質を作製して、元に戻すという技術がありますが、
テレビもこれの応用じゃないんですかね。
書込番号:25903400
7点

>hogehoge123456さん
>>結局なぜこのテレビは60Hz駆動なのにフレーム補完ができるのか、
24Pから60Pへの補間は回路があればできます。
60iから60Pへの変換はIP変換であり補間とは言いません。
仕様欄のリフレッシュレート60Hzが真実なら、MEMCの説明は誤解を招く内容と言えると思います。
>>動きの速い映像も滑らかになり、完璧な視聴体験を実現。スポーツイベントやアクションムービーの鑑賞や、レーシングゲームをプレイしているときも、滑らかな映像
全部24P映像の話と強弁するつもりではないかと思います。まあスマホ屋さんなので。
書込番号:25903562
0点

上にも書きましたが24P以外の映像でも残像低減の効果がはっきり感じられるので、別に詐欺ではないと思います。
この機能をオンにすると画面全体が動くときなどのブレが明らかに減って、ヌルっとした映像になります。若干補完エラーが多いような気はしますが…
書込番号:25904384
1点

>hogehoge123456さん
60Hzが正しければ地デジのフレーム補間は原理的にできません。
バックライト間欠点灯で動画の切れをよくする手はありますが、これはブレボケが軽減されたり補間エラーを感じたりはありません。
>>映画ではなく普通の地デジの番組やネット配信の番組でもこの機能は明らかに働いていて、残像低減の効果もはっきりわかります。
>>ヌルっとした映像になります。若干補完エラーが多いような気はしますが…
と言うことであれば可能性は二つですね。
まずは、仕様の60Hzが間違っているか。
もしくは、MEMCオフの際に60i→60PのIP変換の代わりに60i→30Pの変換になっているというのも考えられなくはないです。この方がロジックは簡単なので。尤もこの場合30Pなのでパラパラ感を感じるとは思いますが。
オーディオマニアの方がオーバーサンプリング云々言ってますが、最終的に60Hz表示するのではホールド型素子の原理的なブレボケはカバーできません。
書込番号:25904668
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
こちらのアンプで
SS-CS3ペアー
SA-RS5
SA-SW3
SS-CES
か単純にHT-A9M2
で迷ってます。
目的用途は映画、ライブ、ゲーム、普段使い
コスパなら組んだ方が良さげですが
どちらが満足出来るかな?です。
詳しい方ご回答お待ちしてます。
書込番号:25901465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hagupanさん
こんにちは
こちらの方がA9M2よりトータルの音質ははるかに良いですよ。
ただサブウーファーはSA-CS9の方が良いです。SW5よりユニットが大きく低域の質が上ですし、ソニー以外のアンプにも繋がりますし、値段も安いです。無線のメリットはありません。
サラウンドスピーカーも同様の理由でSS-CS5ペアでOKです。スピーカーとしてはRS5以上ですし、安いです。
それとソニーのAVアンプは評価が良くないのでおやめになった方が良いかと(過去スレ参照のこと)。代わりに売れ筋のデノンAVR-X2800Hあたりがあらゆる点でよろしいかと。
書込番号:25901668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hagupanさん
自分はコストコのポーク ハイレゾ 5.1.2ch ホームシアターシステム使ってます
最初はソニーのSS、SAで揃えようかと思ったのですが、
ツレがポークのスピーカーを使っていて、自分もポークにしました
ちなみにツレはRX-A6A使ってます
結果は[大正解]
ホームシアターは音で臨場感滅茶苦茶変わりますよ!
STR-AN1000とポークシステムの構成でアトモスのマーベリック見たら
音が踊ってますからね
映画館の感動が自宅でも堪能出来て最高です
ツレからも映画最高やんコレ!って太鼓判貰いました
書込番号:25901752
12点

>Hagupanさん
私もこのスレの悪評判で購入を悩みましたが、買って大満足でしたよ。
サラウンド感は以前使用していたYAMAHAの上位機種よりも好みです。
360reality audioの音楽はピュアとは別物の没入感があり楽しいです。
個体によってはホワイトノイズがあるようなのですが私の場合は全くありません。
ご参考まで。
書込番号:25902302
12点

個人的な意見ですが評価なんてあくまで参考で、
最終決断は自分自身かなと
不具合云々なんて使用環境で千差万別
他社製品に誘導ってどうなんでしょうね
何なんでしょうねぇあらゆる点でよろしい
抽象すぎてピンと来ませんわ
書込番号:25903234
15点

>Hagupanさん
こんにちは。
自分は近々STR-AN1000を購入してXperiaと連携させて堪能するつもりでいます。
DSD音源のネイティブ再生も出来るみたいです。
音楽も映画も今から楽しみです。
書込番号:25903912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hagupanさん
コスパなら組んだ方がいいとか、わかっているじゃないですか。
満足とは、自身が何をもって満足なのか?それ次第だと思います。
音、見た目、価格(高いほど満足という人もいそうだし)、ひとぞれぞれなので、何が重要なのか指標がないと答えようがない感じですかね。
わかっているんじゃないかと思うので、聞くまでもないんじゃないかと思うけど。
書込番号:25904222
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-XJ40R2(W) [スターホワイト]
ヤ〇ダ電機でRAS−X40R2を進められました。価格コムで194000円でした。でもRAS-XJ40R2は160000円です。比較表で比べても30000円以上の差が何なのか分かりません。どなたか教えて下さい。
5点

性能は変わりません。 RAS-XJ40R2住宅設備ルートモデル 設備業者や住宅メーカーや建設業者
で販売で宣伝なしに建物やリフォームとかでセットで売れるし、複数台売れることもあるので
大量仕入れで業界の特性も違う。RAS−X40R2家電量販ルートモデルは家電量販店で
販売のモデルこちらも業界の特性が違いテレビ宣伝が必要、販促が必要(販売員入れたり)
自ずと仕入れ価格が上がるのでです。
書込番号:25904108
3点

>お酒弱くなりましたさん
>RAS−X40R2との性能について
性能は変わりません
RAS-XJ40R2(W) 販売区分 住宅設備モデル
RAS-X40R2(W) 販売区分 家電量販店モデル
RAS-XJ40R2(W)は量販店では販売はしていません
代わりに専用モデルがある場合が有ります
書込番号:25904160
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-50W90A [50インチ]
以前の質問でも2画面時、右側(副画面)の音声が出ないとありましたが
私の場合、ひとつはTV表示もう一方はHDMI入力表示(PC)にしてTVの音声を流したいのです
しかし、左側(主画面)でしかHDMI入力を選べず、右側はTVのみの表示
結果的にHDMI入力の音声しか流せません
仕様・スペックで左側の音声が流れる事は確認しておりましたが、まさか表示するソースも制限があるとは、、
なにか自分の設定がおかしいのでしょうか?どなたか同じような事例ありませんか?
7点

ビエラ操作ガイドの101頁の記述は以下です
・HDMI入力画面は、左画像のみに表示できます。
残念ですが
書込番号:25903414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-Z9F
こちらの機種を使用してますがボリューム0の時でもサーとホワイトノイズの音が耳を近づけると聞こえますがこの機種使用の方も同じ症状でしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25902166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディズニー映画大好きさん
>ボリューム0の時でもサーとホワイトノイズ
電源・アンプ部の不具合だと思われます。
修理をされた方がよいのでは。
書込番号:25902176
5点

>ディズニー映画大好きさん
電源抜き差しの放電やってみてください。
これでダメだと修理でしょうね。
書込番号:25902194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディズニー映画大好きさん
貴殿の最近のスレサウンドバーの異音ばかりですね。
恐らく環境として何らかの慢性的ノイズの影響受けている印象ですね。
書込番号:25902207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディズニー映画大好きさん
こんにちは。
感覚的な内容なので文章だけでは何とも言えませんね。
スピーカーに耳をぴったりつけてスイッチをオンにすると何かしらヒスノイズが聞こえるというのはあり得ます。
視聴位置でも聞こえる音量なら不具合と思いますが、そうでないならなんとも言えません。
心配ならソニーサービスを呼んで見る(不具合じゃない場合出張料を取られる可能性あり)しかないかと。
書込番号:25902288
0点

>ボリューム0の時でもサーとホワイトノイズの音が耳を近づけると聞こえますが
どの程度か知りませんがアンプである以上は。高級アンプではないので。
それにしても耳がいいんですね。40歳過ぎたら老眼と同様、聴力も落ちるのに。
機種違いで何回も同じ質問されていますが。
書込番号:25902290
5点

>ディズニー映画大好きさん
こんにちは
アンプの性能にもよりますので、一概にはいえませんが、
アンプによっては、常時オープン回路によって、ノイズが聞こえる場合もあります。
アンプの電源を切って聴こえるのであれば、異常ですけど・・
書込番号:25902349
6点

こういう製品はスイッチング電源を使っている。その動作音では。
書込番号:25904088
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)