
このページのスレッド一覧(全2338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年9月24日 13:55 |
![]() |
1 | 3 | 2024年9月24日 12:43 |
![]() |
60 | 7 | 2024年9月24日 11:19 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年9月24日 09:20 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2024年9月23日 22:12 |
![]() ![]() |
32 | 4 | 2024年9月23日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIS-A221
今までのポット(20年前ぐらい)が壊れたので新しくこちらの電気ポットを買おうと思うのですが、猫がポットの上で暖をとるので蒸気レスのタイプは蓋の上は温かいのでしょうか?
書込番号:25902018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>himuroooooさん
>蓋の上は温かいのでしょうか
常温とはいきませんが、暖かい程度だそうです。
当然蒸気口は有りませんし、万が一転倒してもこぼれません。
書込番号:25902190
1点

ご丁寧にサイトまでのせていただきありがとうございます。参考にさせていただき新しい電気ポットを選ぼうと思います。
書込番号:25902600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
>湘南MOONさん
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございました。
書込番号:25902604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DP-UB9000 (Japan Limited)
ブルーレイレコーダーで4K画質で録画したディスクの再生に対応しているのは、本機だけだと聞きました。それは、同じPanasonicのブルーレイレコーダーだけの話でしょうか? それとも他社製、具体的にはSHARPまたはSONYのブルーレイレコーダーで録画したディスクの再生にも対応しているでしょうか?
0点

O_Tackyさん
こんな過去スレがありました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001106798/SortID=23259488/
書込番号:25902269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>O_Tackyさん
こんにちは
メーカーが違うと、DRモードでも再生に関しては
保証対象外のようです。独自の録画方式を採用しているのが関係しているようですね。
書込番号:25902351
0点




液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TV-55Z95A [55インチ]
今年はテレビの入れ替えを行う予定で、Panasonic Z95AとREGAZA X9900N で検討しています。
実際に量販店の店頭(有楽町のビックカメラ)で何度か両者を触っています。
画質は両者、甲乙つけがたく(もちろんLG G4の方が良い感じですが)、ただデモ映像を見ると若干Z95Aの方がナチュラル感や、特にホワイトの表現がクリアで、映像というより目の前にして見ているような気がするほどに素晴らしいです。
ただメーカー押しポイントであるはずの360度立体サウンドはちょっとピンと来ません。
量販店の売り場ではサウンド視聴専用のブースもありじっくりと鑑賞できるのですが、コンサートを聴いているようなストレートなサウンドではありますが、立体音響としてはそんなに驚くほどでもありません。むしろ正面のラインアレイスピーカーの音圧が強すぎるのでは?という感じです。
一方でX9900Nの立体音響は、メーカーがバズーカというほど重低音がしっかりと出ており、イネーブルも左右からの回り込みも音の解像感があり、音響的にはZ95Aよりもインパクトがあるように思いました。
ただ当方、オーディオの趣味を持ち合わせているわけでもないので、両者それぞれの特徴・強みといったものが捉え切れておりません。普段の楽しみ方は動画や配信サービスが中心です。映画もよく観ますので、迫力ある音響、セリフの明瞭さ等は性能として欲しい点ではあります。
画質的にはZ95Aが優位かなと思いつつ、オーディオ的にまだ決め手が欠けており、このあたりの性能の捉え方について教えてもらえたらありがたいです。
17点

>HALUKさん
こんにちは
Z95Aのピーク輝度、暗部再現性についてはG4やX9900Nを上回っています。
現時点で間違いなく最高画質性能の有機ELですよ。
当方これと同じスピーカー構成の前モデルのユーザーですが、本機の左右スピーカーや天井向きスピーカーはそれぞれ左右の壁と天井での反射を前提とした構成なので、天井が配管剥き出しだったり高さが高かったり、左右に壁のないところでは反射が起きずらいので、サラウンド感はとても希薄になります。自宅ではかなり感じが変わって聞こえますよ。ただし天井が吹き抜けだったりすると上下方向の広がり感は出にくいかも。
本格的なサラウンドシステムでもそうですが、包囲感や没入感はコンテンツ次第ですし、反射利用のオールインワンシステムでは囲まれ感は元々弱いですね。
ただ本機のスピーカーは薄型テレビの中では最上位のものであることは間違いないです。
ただ薄型テレビの音響自体が原理的に音をよくできないシステムなので過度な期待は禁物です。
音をよくしたければ別途5万円以上のサウンドバーかサラウンドシステム等を検討した方が良いです。
安物のサウンドバーですと本機の内蔵スピーカーの方が音が良かったなんてなりかねませんので。
書込番号:25896224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

VIERAはリモコンによるSpace Tune Autoでの設定が前提になります。
https://panasonic.jp/viera/feature/2024/sound.html
REGZAでも同様な方法を利用しますが、ミリ波レーダー自動検知による音場の補正機能もあります。
https://www.regza.com/news/2023-news/20230104
書込番号:25896400
15点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>普段の楽しみ方は動画や配信サービスが中心です。映画もよく観ますので、迫力ある音響、セリフの明瞭さ等は性能として欲しい点ではあります。
>画質的にはZ95Aが優位かなと思いつつ、オーディオ的にまだ決め手が欠けており、このあたりの性能の捉え方について教えてもらえたらありがたいです。
全てのコンテンツの音声がDolby Atmos等々では無いと思いますから「音声」にそこまで拘っていないなら「映像」を決め手にした方が良いのでは?
普段見ている映像を見て「あっちにしておけば良かったかも?」とモヤモヤするより良い様に思いましたm(_ _)m
https://youtu.be/O7_0wLRNgqY?si=qC9_kIu-d_6B1Wrz
https://youtu.be/eSmSl-VwxAs?si=FoMWPPe0HEOd0Dj1
https://youtu.be/iB40w7eokgA?si=zERheYscAXKdmBP5
こういう動画も参考にしてみては? レグザはまだサンプルレビューをしていない様子..._| ̄|○
<他にも色んな方がレビューしていると思いますm(_ _)m
書込番号:25896765
14点

>HALUKさん
レビュー欄に詳しく書き込みをされている方がいますので、ご覧になられてはいかがでしょうか。
書込番号:25899103
6点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
連休中にYouTubeをチェックしていたところ、レグザ公式チャンネルにAV評論家の折原氏が参加したコンテンツの中で、
X9900Nのピーク輝度は2,500nitを超えていると明かされました。
たしかプローヴァ様の指摘ではG4やX9900Nを超えるということでしたから、Z95Aは3,000nitに迫る輝度や全画面輝度を実現しているのでしょうか。
ただX9900Nも2,500nit超えとなると、こと「明るさ」という点ではZ95Aとは同等、なのだろうと推察されます。
そうなりますと画質としてポイントは「色表現」や画像エンジンによる表現の好みや操作性という点なのかなと感じました。
そう考えますと、音質の面も含めて、店頭で普段見ているコンテンツを再生した上で、自分の使い方や好みとの相性をじっくりと観察しなければならないのかと感じております。
ただそこまでじっくりと両機を見比べるチャンスをお店側が私に許して下さるか・・・という課題がありますが(汗)
書込番号:25902326
1点

>HALUKさん
そう簡単には行かないと思います。
まず、レグザ公式動画なるものについては信ぴょう性が高いとは言えません。
確かに動画内で2500nitとか言ってますが、あれはLGディスプレイの有機ELパネル宣伝サイトで最新のMLA付きパネルMLA2ndのAPL3%時のピーク輝度の上限値をそのまま発言したものになります。
実際に公式動画の内容についてレグザ社に問い合わせても回答はありません。
実際はテレビメーカーでパネルの最大許容値まで電流を流すケースは少ないです。これは長期信頼性を考慮した設定でしょう。以前から輝度控えめで通してきたレグザが急にそのような暴挙に出るとは思えません。
また、評論家の麻倉先生の情報によればX9900Nは一世代古いMLA1st世代のパネルを使用しているとの事なのでそもそも2500nit自体がありえないです。
パナソニックZ95Aに関しては、pcmagのテスト結果がある程度でそこでは1700nit台となっており、LG G4よりは200nit程度高いですが現状あるデータはその程度の様です。テスト結果がまだまだ少なく実力についてはまだなんとも言えない状況ですね。
海外測定サイトでは、店頭モードで一瞬だけ出るようなカタログ用スペックについては相手にされない場合が多いです。
X9900Nは店頭で見てもZ95Aより明らかに暗いですね。2500nitはないと思います。
LGディスプレイとサムスンはパネル分野でバトルしてますが、両者共にスペックをいう際は常に韓国スペックですから、それを実際のテレビ機器に当てはめて考えない方が良いですよ。
書込番号:25902425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑記事が先ほど訂正されてX9900Nも2ndとの事です。ますます闇の中です。
書込番号:25902433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビストロNE-BS8Cを検討しています。
スチームはたぶん使わないと思うのですが、できれば30L、左右背面ピッタリな物が良く、こちらを検討しているところです。
水分ですぐ錆びてしまうとの書き込みを見たのですが、スチーム使わず、レンジあたためのみでも毎回庫内を拭かないとダメになりますか?
書込番号:25901008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smily777さん
>ビストロのお手入れ
レンジ暖めのみでも水分は出ますので(冷凍食品も)
毎回とはいかなくても庫内を拭いた方がよいのでは
特に前フタ周りは、故障の原因になりやすいですよ。
書込番号:25901086
2点

>smily777さん
こんにちは。
ずいぶん昔のビストロ(NE-A263、2010年製
)をまだトラブルなく現役で使っていますが。。。
>毎回庫内を拭かないとダメになりますか?
NE-BS8Cの取説p.52に毎回直後に拭けと書いてありますから、やらないでいいことではないのは確かです。
やるのとやらないのとでの機体への影響の差:どれくらい寿命に差がつくのかは不詳ですが。
●サポート: スチームオーブンレンジ NE-BS8C | Panasonic
https://panasonic.jp/range/c-db/products/NE-BS8C/support.html
→取扱説明書→p.52
以下一般論、参考程度に。
単機能レンジやオーブンレンジと違い、NE-BS8Cみたくスチーム機能がついている機種って、そのスチーム機能の効果を存分に引き出すべく庫内の隙間が少ない=内部で生じさせた蒸気を外部へ逃がしにくい構造になっている/せざるを得ないんです。でなきゃ折角内部をスチームで満たしても逃げちゃって意味がないので。
これは機種問わず・メーカー問わずでパナでも他社でも一緒なことです。
故に、用が済んだ内部はなるべく早く「乾かす」に越したことはないです。直ぐに拭けないならせめて水分だけは早々に大方出しちゃえ、で。
使った直後は前面ドアを全開するか、あるいはせめて数センチか隙間を開けておく(機体とドアの間に厚みのあるウレタンスポンジ的なものを挟んで「半閉じ」しておくとか)、で、内部の水分が外に逃げやすい状態におくのが次善の策でしょう。
直前の使い方がレンチンであれスチームであれ。
レンジの中みたく金属とガラスで囲った狭い空間に適度な温度と水分(高い湿度)と飛び散った?蒸散した?食べ物が浮遊・付着している状態を長時間保てばどうなるか。。。錆びる以前に不衛生でもありますからね。
ご検討を。
書込番号:25901192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教えていただきありがとうございました!!
あまりこまめにできないので、今回はストームオーブンは見送ろうと思います。大変参考になりました感謝いたします。ありがとうございました!!
書込番号:25902314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T203
今日、家電量販店で4T203を買ってきたのですが、TVに接続している外付けHDDの録画をダビングするときに同じメーカーのブルーレィレコーダーじゃないと無理なのでしょうか?
ちなみに使用しているテレビはシャープのアクオスです。
YOUTUBEの解説動画を見てたら、同じメーカーじゃないと駄目という話や最近の機種だと問題なくできるという解説もあり迷っています。
パナソニックのブルーレィレコーダーのほうが使いやすいとあったので買ってきたのですが。
他メーカーのテレビ録画からダビングされた方はいらっしゃいますかね?
シャープ製に交換したほうが良いのか迷ってまだ開封していません。
0点

テレビの型番どうぞ
そもそも近年のアクオスはシャープだろうがパナソニックだろうがレコーダーへのダビングそのものに対応しておりません
書込番号:25896690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。パナソニックのビエラですが操作ガイドに出来ると書かれています。
アクオスの取扱説明書を確してみてください。
家のアクオスにはダビングの項目がありませんでした。
書込番号:25896759
0点

よくある失敗のパターンだと思いますが、
レコーダを買ってきて、ダビングできるか?ではなく、
そのテレビに、ダビング送り出しの機能があるか?が肝心です。
何年前のテレビか知りませんが、
テレビを買った時に、ダビングできない事が確定していたオチですよね?
念のために、テレビの型番を書いてみてください。
> ダビングするときに同じメーカーのブルーレィレコーダーじゃないと無理なのでしょうか?
できるのは、同じメーカーで、
パナのビエラ⇒DIGAのダビング
REGZAのテレビ⇒REGZAのレコーダへのダビング
ただし、一旦、RECBOXなど対応したNASを経由して、2回のダビング覚悟なら、できます。
> シャープ製に交換したほうが良いのか迷ってまだ開封していません。
交換した所で、ダビングできません。
かと言って、テレビからダビングできない事を知らずに買ったので、
店に引き取れ!というのは、店側もたまったもんじゃないですよ。
書込番号:25896866
2点

>コメット翁さん
なんで、よく調べもしないで買うのかね理解に苦しむよ
しかも貴方の都合で交換して貰うつもりなの・・・
自己中主義にも程があるんじゃない
書込番号:25896870
7点

>コメット翁さん
答えは誰かの経験値しか無いのですが…
私のテレビは2021年のアクオスで、手元にある2020年発売のDIGA(全録と4Kモデルの2台)と2018年の4K初代のシャープレコーダーですが、現状テレビからの移動はできませんが、2015年の4Kアクオスの時は移動が可能でした。
しかもシャープレコーダーへの移動のほうがDIGAへの移動よりエラーが頻発していました (笑)
なのでテレビの型番にも寄りますし、今のDIGAが以前と変わらず出来るのか以前のみ出来たのか公式ではないので誰かの経験値しか分からないですね。
もしもう開封されて設置されているのであれば、是非お試しになってその結果テレビの型番と共にをこちらで記録してください。みなさんの参考になると思います。
書込番号:25896874
1点

いつも思うが、ここは買った後に聞くのもいいけど
買う前に聞くべきでは、と、思うよー
アクオスです、って言われても、アクオスのどれ?となるので型番を最初に書きましょう
ご本人も回答者も二度手間にしかならないし、回答も効率悪くなりますので
書込番号:25897085
5点

で、毎度のパターンですが、
型番を明かしてもらえれば、何か、情報がわかるかもしれない。と、
何人もの人が、要望しても、
型番すら、すぐに書き込まれない。なぜか知らないですが。
書込番号:25897201
5点

コメット翁さん
こんな対応表がありました。
>https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:25897480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
対応表見ました。
私の経験値通り、使用機種はダビングX 前機種ダビング○なので納得です。
書込番号:25897673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家の古いアクオステレビからはディーガへのダビングは可能です。
書込番号:25901977
0点



掃除機 > Shark > EVOPOWER SYSTEM STD+ CS150JAE [ホワイト]
【質問内容、その他コメント】
シャーク掃除機
CS150JAEのフィルターはどれになりますか?
Amazonで探しても色々出てきてわかりません。
普通のフィルターの方とゴミ収集ドッグの方のフィルター
両方教えて下さい
書込番号:25901190 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>みやみるむぎさん
こんにちは
どちらも同じもので XFCS851Jになります。
https://direct.sharkninja.jp/products/xfcs851j
書込番号:25901200
4点

CS150JAE フイルターで探すとXFCS851Jが出てきて、対象品にCS150JAEがあります。
https://direct.sharkninja.jp/products/xfcs851j
取説
https://www.sharkninja.jp/manuals/pdf/CS150JAE_Series_IB_MP_Mv10_LR.pdf
書込番号:25901247
5点

>MiEVさん
ありがとうございます。よりわかりやすい説明で助かりました。
書込番号:25901932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)