
このページのスレッド一覧(全2338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2 | 2024年9月14日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2024年9月14日 11:50 |
![]() |
22 | 5 | 2024年9月14日 11:25 |
![]() |
10 | 6 | 2024年9月13日 19:42 |
![]() |
5 | 4 | 2024年9月13日 11:10 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月13日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SANSUI > SDN16-B11 [16インチ]

メニュー→タイマー機能→決定→オフタイマー→決定→切→決定
書込番号:25890357
2点

>COCO0621さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>自動電源オフの設定をオフにする方法
「省エネ設定」のどれかかと。取説p.32参照。
●SDN16-B11取説 p.32
https://doshisha-av.com/support/manual/SDN16-B11.pdf#p32
書込番号:25890458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE [ホワイト]
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
というブラウザ専用のサブスクで再生
しているのですが、30トラック再生していて
一曲の終わりから次のトラックに移る時
iPad側の音量が60パーセントほどに
変わってしまいます。音量維持する方法は
ありますか?アップル側のサポートで
問い合わせをしましたが解決せず。
NODE側の症状だと思っている所です。
0点

>たけちよちゃんさん
再生アプリでダイナミックノーマライゼーションがONになっていませんか?
書込番号:25890210
0点

>Minerva2000さん
いつもありがとうございます。
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
では専用アプリもあるのですが、
スマートホンしかアプリはなく、
しかもプレイリストを作らないと
いけないという使いづらいアプリなので
ナクソス・ミュージック・ライブラリー
ポップアップする専用のブラウザプレーヤー
というものからよりどりみどり
再生するためのAirPlayなのです。
なのでブラウザ(chrome)では、
ダイナミックノーマライゼーションという
設定項目があるかはわからないです。
いちおうサイトトップページを貼らせていただきます。
https://ml.naxos.jp/Default.aspx
書込番号:25890355
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 43U7H [43インチ]
このテレビをお持ちの方でサウンドバーをHDMI(ARC)で接続している方に質問です。
サウンドバーで音を出しながらヘッドホンを有線接続(ヘッドホン端子)した場合、両方から音は出るでしょうか?
もし試したことのある方いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。.
1点

>菊地菊次郎さん
機能操作ガイド
P.194をご覧下さい。
https://www.hisense.co.jp/dl/pdf/tv/u7h/manual.pdf#page194
書込番号:25890038 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>菊地菊次郎さん
こんにちは
本機で確認したわけではありませんが、通常、ARC接続のオーディオ機器と内蔵スピーカー(イヤホン端子)はHDMI規格制約で排他になってます。
なのでサウンドバー使用時には、内蔵スピーカーも、イヤホン端子も、音は出せないはずです。
イヤホン端子設定は内蔵スピーカーから音を出す設定の際は動作します。
書込番号:25890054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>菊地菊次郎さん
こんにちは
光接続なら確実にだせるんですけどね。
書込番号:25890087
8点

返信ありがとうございます。
選べるとは書いてあるのですが、両方から出せるかどうかが重要でして…
メーカーに問い合わせてるのですが返信が無く…
書込番号:25890315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにREGZAなら過去機種、現行機種ともに両方から音が出せます。
なのでお持ちの方で試せる方いましたらお願いします。
書込番号:25890316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



質問失礼します。
自室の壁内配線がコンポーネントケーブルの為、HDMI入力のコンポーネント出力への変換ができるAVアンプお探しております。中古品でも良いので、その様な機種がありましたらお教え下さりますよう、よろしくお願いします。
書込番号:25888641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lamb of godさん
こんにちは
装置構成が 見えてこないので、何とも言えないのですが、
HDMI→RCA変換器を使用すればいいようにも思うのですが、
どういう構成なのでしょう。
書込番号:25888712
4点

>オルフェーブルターボさん 返信ありがとうございます
現在BDプレーヤー、FIREstick等のHDMI信号をテック HDMI/コンポーネント変換コンバーター THDMIYP2でコンポーネント信号に変換、AVアンプから壁内のコンポーネントケーブルを介してプロジェクターと言う流れになっております。
ただこのテック HDMI/コンポーネント変換コンバーター THDMIYP2の色合いが悪いというか、人物の顔が青色のゾンビみたいな発色で故障しているのかな?と思い質問させて頂きました。このタイプの変換器はすぐ故障するしAVアンプで変換できないかと思いました。
壁内配線をHDMIに交換も考え、HDMI端子つきのエントリークラスのアンプをリビングから持ってきましたが、音質がイマイチなので躊躇っております。
書込番号:25888801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lamb of godさん
こんにちは
Marantz マランツ NR1601が中古でそれっぽいのが
出てますが、売買サイトの検索で、「HDMI入力 コンポジット出力 AVアンプ」
と入力して検索するとある程度出てきます。
詳細なチェックは必要となりますが、どうでしょうか。
書込番号:25888823
2点

>Lamb of godさん
こんにちは
すみません。
Marantz マランツ NR1601は コンポージット端子入力→HDMI出力のみ可能でした。
書込番号:25888836
3点

>Lamb of godさん
こんにちは。
結論から言えば、コンポーネント映像端子を持つAVアンプは少なくとも10年程前に終わっていますので、おっしゃるような機器は存在しません。中古機を漁るとしても、古い機器はHDMI規格対応やHDCP対応、音声フォーマット対応が不足しているのでお勧めできません。
コンポーネントはアナログ伝送ですので、変換機を通すとDA変換することになり画質が劣化します。
アナログ2Kに制限され4Kは通せませんし、色域も狭くなりますし、HDRも通せないので、HDMI出力機器もコンポーネントに変換した瞬間に色合いや精細度は目に見えて劣化しますが、これは原理的なものなので、高級な機器で何とかなる問題ではありません。コンポーネント接続はあくまでアナログ中心の当時の機器でしか使えないものと考えた方が良いです。最新映像を楽しみたければHDMIに統一するしか方法はありません。
コンポーネントケーブルを抜いてHDMIケーブルへの入れ替えをお勧めします。
壁内に通している配管が細めだと難易度が高い作業になります。その場合は壁内配線をすっぱりあきらめましょう。プロジェクターまでの距離は5mを超えると思います。その場合、メタル配線のHDMIケーブルは規格的にNGですので、中華製の長尺メタルケーブルも売っていますが、手を出さないように。認証品のレーザーHDMIケーブル一択となります。お勧めはエイム電子のものですね。
AVアンプはグレードによって音質が結構違いますので、高いものを選ぶメリットはわかりやすいですが、昨今ユーザー減少に伴う値上げが続いていて値段が高騰する一方ですね。
あとは、最終的に投射するプロジェクターが古いものであれば、最新機材に合わせてケーブルやアンプを見直しても、最後はプロジェクターで画質が決まってしまうので、いろいろやっても甲斐がないということになりかねません。プロジェクターも入れ替えるとなると予算的にも大がかりですね。
書込番号:25888846
1点

>オルフェーブルターボさん
該当機種を調べてくださったんですね。ありがとうございます。
>プローヴァさん
多少画質の劣化を我慢してでもスッキリ配線にしようと思いましたが、該当機種もなさそうですし、HDMI配線への交換しかないみたいですね。コンポーネントケーブル引っ張ってみましたが、引っ張った所が伸びるだけでかなり難易度高いかなと思いますので、部屋内配線でカバーを買って隠そうと思っております。まずはHDMIケーブルとAVアンプですね。丁寧に教えて頂きありがとうございます
書込番号:25889575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43LF1 [43インチ]
昨年の秋に購入しました。
画質、移動性など問題無く満足しています。
ただ音質があまりにも悪いので(音量を上げると音が割れる)
サウンドバーを円柱部分に付けたいのですが
何か良い物、方法が有れば教えて下さい。
現在は首掛け式のBluetoothスピーカー聴いております。
0点

>けろけれさん
こんにちは。
薄型テレビの音質は一般的に悪いですね。サウンドバーで音質改善は一般的です。
本機にサウンドバーを付けるには、モニター部のHDMI端子に接続する必要があります。
モニター部の支柱にサウンドバーを固定する方法を探るわけですが、サウンドバーの電源ケーブルをコンセントに挿す必要があるので、電源ケーブルはモニターのものと合わせて2本になります。イマイチ感はあります。
本機の支柱は専用品で、これに付けられる棚でもあればよいのですが、1本支柱となるとなかなか見つかりませんね。
本機は壁掛け対応になってないので、背面にVESA穴がありません。VESA穴を利用した棚でやる方法も無理になります。
フリーレイアウトを諦めれば、テレビの手前に台でも置いてサウンドバーを設置すればよいかと。
諦められない場合ですが、例えば下記の様なアンテナ用のクロスマウントを使って、縦棒マウント部にモニター支柱をかませて、横棒マウント用の穴を使って合板等を固定し、そこにサウンドバーを置くとか。
https://dxantenna-product.dga.jp/detail.html?category=&page=1&id=2183
美観やデザインは損ねられますが。
書込番号:25887861
0点

>けろけれさん
バイク用のスマホホルダーの様な物も工夫次第で使えるかもしれません。
ポールにマウントするツールという意味で。
書込番号:25887882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>サウンドバーを円柱部分に付けたいのですが
>何か良い物、方法が有れば教えて下さい。
この方法が絶対条件なのでしょうか?
https://amzn.asia/d/8CijRvm
こういう上に置けるようにする棚も有りますが、地震でサウンドバーが落ちてしまう可能性も有るので対策も必要と思います。
実際の設置状況が判らないので、ポールに棚を付けるしか無いのかも判りませんm(_ _)m
こういう「つっぱり棒」を上手く活用する手も有るかも知れませんが...(^_^;
https://amzn.asia/d/1KeXgpz
書込番号:25888175
5点

プローバ様
早速のアドヴァイスありがとうございます
なかなか良いものが有りませんね
面倒ですが何か台でもおいてサウンドバーを設置してみます
後は移動時にどれだけ不便かですね( ;∀;)
音を取るか便利さを取るか考えてみます
書込番号:25888985
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-S [Silver]
PCでYOUTUBEや通話で音が入る時にプチっと音が出るのですが
これは自分の環境だけでしょうか?
会話の間間にプチっとなったり、
断続的に音がなる動画などを見ると合間にプチっとなります。
FWは最新にしてあります。
よろしくお願い致します。
0点

>AJStyleさん
こんにちは
信号同期がうまく取れていないのかもしれないですね。
まだ交換対象期間でしょうから、交換交渉してみては?
書込番号:25888926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)