このページのスレッド一覧(全2121スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2025年10月2日 08:38 | |
| 1 | 2 | 2025年10月2日 06:28 | |
| 10 | 11 | 2025年10月2日 00:45 | |
| 11 | 3 | 2025年10月1日 18:54 | |
| 751 | 10 | 2025年10月1日 18:08 | |
| 13 | 4 | 2025年10月1日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > JBL > WAVE BUDS
右を紛失して、メルカリで右だけ購入しました。
それぞれ単独では、繋がって使うことが出来ますが
両方をペアリングして使えません。
いろいろ調べましたが、「左右のイヤホンを同時タップ2回+長押し」
で
左右がペアリングされるとあるのですが、イヤホンがmonoral モードで動作していて、同時に操作できません。
Monoral mode とstereo modeはケースから、取り出すと自動的に切り替わるのですかが、右はメルカリで別に買ったものでstereo mode
に変えることが出来ません。
Factory resetもできず、困っています。
まあ、メルカリで、それも片方だけ買ったので、出来なくても
仕方ないですが。
Jbl wave 100では、出来た経験があるので、なんとかならないかなと質問しています。
誰かヒントでもくれませんか?
1点
別々に購入したので、メーカーでペア設定をしないとステレオにはならないのでは?
先ずはメーカーに問い合わせでしょう。
書込番号:26305301
1点
>盛るもっとさん
wave 100 では、ペアリング可能だったので、budsでもできそうなのですが。
buds では一度、左右単独でそれぞれスマホと接続してしたのがダメだったのかと思っています。
なんとかステレオモードにできればと質問しました。
jblアプリでは、モノラルモードになっており、factory reset もファームウェアにアップも機能停止になるのです。
もう少し粘って見ます。
書込番号:26305405
1点
ポータブル電源 > Jackery Japan > Jackery ポータブル電源 2000 New
Jackery ポータブル電源 2000 Newと2000 Plus 2台とBattery Pack 2000 Plusと2000 Proを所有しています。
車中泊が大好きで日本全国を旅しています。
Jackery ポータブル電源オーナーの皆さまは、走行充電器はどうされていますか?。
Jackeryから純正の走行充電器が発売されるのを心待ちにしています。
0点
待ちに待ちました、Jackery Japan社からブランド初となる車載用チャージャー「Jackery Drive Charger 600W」が
、本日9月29日に発売されました。
即購入しました。
書込番号:26303459
1点
勘違いしていました
一般的なシガーソケットの出力(約10W)と思い込みがあったが
一般的なシガーソケットの出力(約100W)ですから初心者は(約100W)から初めて様子見ですね
書込番号:26305334
0点
エアコン・クーラー > ダイキン > S224ATES-W [ホワイト]
今年こちらのエアコンを購入したのですが、異音がします。
↓こちらに動画をアップしたので聞いてみてください
https://www.youtube.com/watch?v=HmdB-l8ZBFg
自分で色々検索し、ドレンホースの先に逆流防止弁をつけたのですが変わらず、
メーカーの修理の方に来てもらい実際に聞いてもらったのですが、聞いた事ない音だと言われました。
そして原因が分からない為、室内機の中身を全部取り替えてもらいました。
しかし、音は小さくなったのですが、まだこの音がします。
部屋は2階にあり、室外機は1階にあります。
修理の方に「1階に室外機がある場合、2階に聞こえる事はまず無い」と言われたのですが、そうなんでしょうか?
室外機も聞きに行ってみると、金属がこすれる音がしていたり、「ピッピッピッ・・・」のような音が鳴っていたりしました。
しかし、鳴っていない時もあるんです。
何が原因なのでしょうか?
室内機なのか、配管?なのか、室外機なのか・・・。
同じ現象にあった、または分かる方いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願い致します。
3点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001611342/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#26030710
なにかしらの機器と電波?干渉してる可能性がありそうです。
書込番号:26210286
0点
ご返信ありがとうございます。
こちら見逃していました。わざわざリンクを貼って下さり、ありがとうございます。
やはり室外機に問題がありそうですかね・・・?
確かに外の配管は化粧カバーではなく、ぐるぐる巻いてあります。
しかし、室外機に原因があるなら、室内機の中身を全部取り替えて音が小さくなったのが謎です・・・。
書込番号:26210306
3点
こちらは室外機からのピピピ音です。
https://www.youtube.com/watch?v=ivMwW1QoWGc
これをダイキンの修理の方に聞いてもらったら、「室外機はこれくらい鳴りますよ」
と言われました。そうなんでしょうか?新品でもこんな風に室外機って鳴るものですか?
私の古いスマホで録画しても聞こえる音なので、割と大きな音です。
書込番号:26212982
2点
>noname0123さん
突然の書き込み失礼します、5月に購入し(この機種の今年版)
室内機の音が全く同じで悩んでいます
動画見ましたが少し聞き取りづらいですがスピーカーMaxで聞いたところ同じですね
ゴッゴッみたいなコッコッみたいのがファンの後ろで不定期にです
手前でファンが回るので上手く動画の音声取れませんしね
販売元、メーカーそれぞれが聞いたことないし、訪れたときに音が酷くないと対応できないとのこと
noname0123さん中身を交換しても音が残っているそうですので結局原因は何か分からないでしょうか?
逆止弁も窓を開けるのも全く意味がなく、そもそもポコポコ音ではないので初期不良かと疑うほどです
特別変わった作りの家でもなくダイキンにホースの水の流れも確認してもらいましたが問題なく
低い音の水滴のような時計の秒針のコツコツのような感じにも・・・
一連の流れを拝見していましたが交換しても小さく音がするということでその後が気になってしまいました
ちなみに我が家は室外機の音は普通レベルでうるさいですがピコピコはないです
書込番号:26236601
0点
>しのビーさん
本当ですか!やっぱり私のエアコンだけじゃなかったんですね。
そうなんですよね。録音しづらいですし、異音が鳴るのも不定期で「この時に鳴る」と言う確証が無いんですよね。
だからメーカー修理の方に音を聞いてもらうのが至難の業なんですよね・・・。ちなみにこちらは2024年製です。
私の場合、中身を取り替えても異音がした事をメーカーに伝え、室内機も室外機も取り替えてもらえる事に
なりました。今度工事する予定です。(私の場合はネット購入だった為、メーカーしか頼れませんでした)
交換対応してもらえる事になった理由はメーカーいわく、「原因を解明出来なかった為」
「購入したばかりだった為」だそうです。なので、しのビーさんも今年購入されたなら交換してもらえると思います。
私も原因を解明して欲しいのですが、多分メーカーは原因を解明する気が無いと思うんですよね。
メーカーの話だと、「こんな事は今までで初めて」で、たった一人の客(私)が購入したエアコン一つに起きた不具合だと思ってるからだと思います。
でも、しのビーさんが購入されたエアコンにも同じ不具合が起きているとしたら、他にも同じ不具合のエアコンが
あるという事ですよね。
書込番号:26237883
0点
返信助かります
交換されると聞いて羨ましいです!完全に終わるといいですね
メーカーの方も見てくれたんですが分からなくて帰りましたw定番のポコポコ音と違うそうです
その時に音が出てないと対応ができないそうですが、こちらのほうこそ「いつ・どこから」音がするのかを
調べてもらいたいわけなのですよね…全然かみ合わなくて疲れます
私のはこの機種Eシリーズの量販店モデルで(これは住設ですね)同じどころか3万円ほど高い!
でもお金うんぬんよりもエアコンは5年10年使うわけで先が長いことによる不安です
しかも素人が(ガスもあるし)簡単に取り外せるものでもなく説明も証拠も修理もハードル高すぎですね
ダイキンはサービスが優れてると聞いていますがサイトには動画を送るなどの項目もなくAIに頼るなど残念
私の方は今販売店と交渉中ですのでお互い丁寧なやりとりをしてますが状況によってはキレるつもりです
というか設置後すぐなので普通の男性や強い女性だったら多分大変なことになってるんじゃないかと思います
正直壁の中の雨漏りさえ疑ったくらい不快ですもん
でも同じような人がいたことで心が少し救われました、ありがとうございました
書込番号:26238012
0点
>しのビーさん
いえいえ、こちらこそ返信ありがとうございます。私もずっと一人での闘いだったので、同じ方がいて心強いです。
3万円も高かったんですか!それで不良品は最悪ですね・・・。
録音しても全然音が聞き取れない感じですか?
販売店と交渉中ですか。それで、交換してくれそうなんですか?
いや、キレていいと思いますよ。不良品売られたら怒って当然です。しかも、エアコンは高い買い物ですし・・・。
むしろ、毅然とした態度で言わないと、相手側も真剣に対応してくれないと思います。
私も交換に至るまで4回も修理の方が来ましたから・・・。正直言って面倒くさかったです。
ダイキンのカスタマーサービスに電話して、事情を話しても対応してくれないんですかね?
「修理の方が来ている時に異音が鳴らない場合、どうしたらいいか」聞いたら、何か対応策を言ってくれるんじゃないでしょうか?
私の所に来た修理の方も言ってたんですが、修理の人間が来ると鳴らないという現象よくあるそうです。(エアコンが空気読んでくれない)なので、そういう場合の対応策あると思いますが・・・。
音が聞こえないと対応出来ないと言うのはまぁ分かりますが、じゃあどうしたらいいかの策を提案してもらえないとこっちも困りますよね。
と言うか、原因を確かめてもらえないと、エアコンが原因なのか、施工が原因なのかハッキリしないからこちらもモヤモヤするんですよね。
そうですよね、この音不快ですよねぇ・・・。すっごく分かります。私も家に問題があるんじゃないかと思いました。
この音、私は最初、犬が遠くでずっと吠えてるように感じました。プラスチックの下敷きで扇いだ時の音のような、少ない水をストローで吸ってる時に出るズズズ音のような・・・。何の音とも言い切れない音なんですよね。
何で高い買い物でこんな苦労しないといけないんでしょうねぇ(^_^;)不良品に当たるのはどのメーカーでも運と言いますが・・・。
書込番号:26238745
0点
同じゴボゴボ音がします!!!困った!
スレ主 >noname0123さん はその後交換で症状は改善したのでしょうか。
こまったよー。
書込番号:26263958
0点
うちのエアコンも同じ音がしてて、スレ主さんがどうなったか気になります。6月設置から室外機の不良でダイキンのサービスエンジニアさんに6回来てもらい部品交換しても直らず原因特定出来ないと言う理由で室外機、配管、室内機の一式入れ替えして下さるとのことで現在待機中です。訪問時にエンジニアさんに、スレ主さんと同じ室内機の異音についても相談しましたが、首をかしげられ対応なしでした。室外機の不良のために一式交換になりましたが、室内機のこの異音も改善されるのか気になってます。なかなか耳障りな音ですよね、、、
書込番号:26265682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投申し訳ありません。
ちなみに私の室外機も異音と振動が酷く、6回来てもらってやれる対処全てしたのに改善しなかったので、このまま使ってもらうしかないと言われましたが、立ち会い現場で音の確認してもらうと、さすがにこれはおかしいですねと言われて一式入れ替えになった次第ですが、6回もエンジニアさんに対処してもらって1ミリも改善しなかったのに新しいものに入れ替えして本当に解決するのか疑問です(涙)
ファンモーター交換、コンプレッサー交換、その後悪化したので室外機本体ごと交換して改善ありませんでした。毎日異音がひどいです。
ちなみに設置環境は問題ないと言われたので、異音の原因は室内機か室外機か配管のどこに不良があるのかわからないと言われました。
スレ主さんは入れ替えして室外機も室内機も異音が改善したのか知りたいです、、、m(_ _)m
書込番号:26265697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家もまったく同じ音がします。
修理にきてもらきましたが、やはり聞いたことない音とのことで、まだ解決していません。。
同じく2階室内機で1階室外機です。
冷房や除湿中にコポコポ鳴りますが、温度を上げたり停止させたときに激しくコポコポコポっと音が鳴ります。
なんと表現するのが適切か難しいですが、ポコポコ音とは異なり、逆止弁や窓を開けても効果なしでした。
書込番号:26305268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 100Z970R [100インチ]
新製品100Z970Rと970Mの違い
わかりましたら教えてください
それとYouTubeで970Mの動画見たのですが
パネルは光沢グレアですか?
艶っぽくなくハーフグレアに見えたのですが?
書込番号:26304771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.regza.com/tv/comparison
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2039659.html
レグザのサイトでの比較に依れば以下です
・パネルの違い。キーワードは「高輝度ファイン」
・ボイスナビゲータ他のAI応用機能の搭載
・高画質・バックライト方式で「リアルブラック」
・高画質・高色域で「量子ドット」
・高画質・高精細で「AI構図推定」
・高画質・AI高画質で「AI高画質シーンPRO」
・音響システムの違いと出力150Wに拡大
・ダブルウィンドウ
AV WatchではAI応用技術の機能搭載を挙げています
違いはパネルの違いとダブルウィンドウでしょう
ダブルウィンドウは大画面なら恩恵も大きいかも
AI応用技術は効果は有ったり無かったりと思います
体感できれば良いけれど…今後に期待かもしれません
ステップ・バイ・ステップの途中と捉えたら良いかも
書込番号:26304804 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ねずみotoloさん
こんにちは。
両機ともに広視野角ワイドアングルシートを装備しております。こちらは原理的にグレアっぽく見える表面処理となっております。液晶に多いハーフグレア画面よりは有機ELのグレアに近い見えになっています。
ただし、有機と違って液晶はパネル自体の反射率が高いため、有機と比べるとどうしても白っぽく見えますし、映り込みも多めになります。黒の艶感で比べると液晶は有機には全然勝てません。本機もソニーXR90と似たような見えになりますね。また当然ですが艶感はAI、バックライト方式、量子ドットとは無関係です。
書込番号:26304892
1点
ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ブローバァさん
返信ありがとうございます。
XR90は、確かにきれいですが価格がまだ強気ですね
Ksで、100Z970R見ましたが大きくてきれいでした。
970Mも在庫整理でXR90より安くなってたので
何が違うのか知りたかったのですが
そんなに変わりないみたいですね。
書込番号:26305002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
購入を検討しています。
現在、ZANDACとSennheiser HD599SEを使っています。特にハイエンドな組み合わせではないですが、音質に不満を持っているわけではありません。ただ、最近Bluetoothの安いイヤホンを使い始めて、無線の利便性の良さに惹かれてしまいました。
そこで質問なのですが、現在使用しているセットの有線と比べてどれくらい音質に違いがあるのでしょうか。
1点
>現在使用しているセットの有線と比べてどれくらい音質に違いがあるのでしょうか。
音質は定量的なものではないです。
それぞれの人が感じる感想であって、客観的に測定・評価できる
単位はありません。
おいしさ、可愛さ、面白さなどと同じです。
壁の穴と洋麺屋五右衛門どのくらいおいしさに違いがありますか?
浜辺美波と今田美桜どのくらい可愛さに違いがありますか?
コナンの1話と2話どのくらい面白さに違いがありますか?
と同じです。
人により評価が違いますし、共有できる単位もありません。
WH-1000XM6だと量販店にもありますので、試聴して、
自分の感覚、尺度で判断するのがよいかと思います。
Aさんの好み、感覚とトピ主さんの好み、感覚は同じではないです。
書込番号:26304294
67点
仰るとおり音質は客観的に定量化できません。しかし、レビュー・口コミサイトは様々な方が主観的な感想を述べ合う場所でしょう。
ですから、同じような環境から移行した人から、まさに主観的な感想や意見を聞きたいから質問しているです。
書込番号:26304311
141点
>主観的な感想や意見を聞きたいから質問しているです。
音質はたいして変わりません。
HD599SEにはHD599SEの良さがあり、WH-1000XM6にはWH-1000XM6の
良さがあります。
同じ音という意味ではないです。
高級イタリアレストランのパスタもおいしいですが、
喫茶店のパスタもおいしいというのと同じ感じです。
とりあえず、主観で。
書込番号:26304320
67点
asa0712さん、こんばんは。
「無線は音が悪いのか?」に絞って書きます。Bluetoothでは一般にデータが圧縮されるので、理論的に音質が悪いわけですが、「実際にヒトが聞き分けられる程度なのか」というと、実は難解です。
商売する人や「自分は耳がいい」と自認するマニアは、立場上「Bluetoothは音が悪い」と言うわけですが、彼らの話はことごとく「※個人の感想」にすぎません。逆に「無線も有線も違いがわからん」とは言いにくいので、そういう意見は顕在化しにくいわけです。
で、「もし予備知識がなかったらホントに聞き分けれるんかいな?」となると、音質が悪いと評判のSBCですら、ある程度のビットレートが確保されていれば原音との聞き分けは困難なようです。たとえばこちら。
「Bluetoothオーディオは音が悪い」の真偽
https://audio.kaitori8.com/bluetooth-audio/
ということは、asa0712さんがマニアの「※個人の感想」を信じるタイプなのか?あるいは聞こえかたが予備知識に影響されやすいタイプなのか?はたまた聞こえかたの違いが心理効果(=気のせい)によるものであってもコストを支払える人なのか?・・・などによって正解が変わってくるわけです。
他人の感想は気になるものですが、本件の場合は「マニアが語るフェイクニュースを信じますか?」みたいなことになるので、きちんと調べるなり、試聴を繰り返すなりしてご自分で答えを出すのがよいのでは?・・・ってMA★RSさんと似たような回答になるわけです。
書込番号:26304345
6点
>同じような環境から移行した人から
移行したいのでしょうか?
追加する方が良いと思いますが、ZANDACとSennheiser HD599SEは
売る前提でしょうか?
ZANDACとSennheiser HD599SEはすっぴん美人だとすると、
WH-1000XM6は化粧美人だとおもいますので、併用して、
使い分ける方が良いように思います。
あと、HD599SEをBluetooth化することもできます。
WH-1000XM6と比べるとケーブル+レシーバが邪魔にはなります。
書込番号:26304349
65点
返信ありがとうございます。
確かに音が良い/悪いに関しては、そもそも基準を設けることが難しいため評価するのは困難かと思います。しかし、下記の論文を読むと、トレーニングされたリスナー、一般のリスナーともに、特定の周波数特性を持つヘッドホンに対して、その音が好みかどうかを聞き分けることはできるそうです。
The Influence of Listeners’ Experience, Age, and Culture on Headphone Sound Quality Preferences
https://aes2.org/publications/elibrary-page/?id=17500
質問としましてはHD599SEとWH-1000XM6はどの程度音質が違うのか、言い換えれば、HD599SEの音を好む人がWH-1000XM6を使っても同じように好む音がするのか、というものでした。言葉足らずで申し訳ありません。
自分の足を動かして試聴すればいい、というのはごもっともだと思います。そもそも、この論文の手法読んで気づいたんですか、イコライザ使えば良いんですよね。ZENDACにはイコライザついてないので思いつかなかったです。
書込番号:26304446
1点
イヤホンとヘッドホンは鳴り方が違うから優劣を付けるのは難しいですよ。
好みの問題で、どっちが好きですか?という質問ならば色々答が出るでしょう。
今お使いの安いBluetoothイヤホンというのが何かは存じませんが、
それとの比較ならば音は良いのでは無いでしょうか。
以下は個人の意見です。
Bluetoothイヤホンは私は使う気にはなれません。
最大の難点はバッテリー残量を気にしながら聴くのが嫌だと言うこと。
そして色々と故障が多そうなイメージがあること。
音質も、私のフィルターのかかった耳には加工臭プンプンの音に思えて
楽しめません。(専門店での試聴レベルの感想です。)
音質なんてイコライザーで調整すれば良いと言う人が多いですが
音場の広がり感とか余韻の綺麗さとか、サクッと切れる感じの鳴り方や弾み感、粘り感等
イコライザーの守備範囲外の処は気にならないのだろうかと思います。
音楽を聴く人の9割以上はそんな微妙な表現性は気にしないのか
存在すら知らないんだろうなぁ。
百歩譲ってBluetoothレシーバーに有線イヤホンを繋ぐ聴き方ならつい最近までしていましたが
今はスマホにドングルDAC直結方式に換えてしまいました。
書込番号:26304501
145点
>質問としましてはHD599SEとWH-1000XM6はどの程度音質が違うのか、言い換えれば、HD599SEの音を好む人がWH-1000XM6を使っても同じように好む音がするのか、というものでした。
・HD599seは所有
・WH-1000XM6は店舗で試聴
HD599SEの音を好む私は、WH-1000XM6も非常に好みます。
ただし、同じ音、同じ系統の音という意味ではありません。
といっても人によって、好みの幅はまちまちではないでしょうか。
ストライクゾーンの広い人、狭い人はいるかと思います。
私は広いと思います。
後藤久美子を好む人が、松金米子を好むかどうかは人それぞれな気がします。
>イコライザ使えば良いんですよね。
HD599SE
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sennheiser-hd-598-se-review-headphone.24603/page-6
WH-1000XM6
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm6
https://autoeq.app/
こちらで、
Sennheiser HD 599
Sony WH-1000XM6
Sony WH-1000XM6 (analog cable)
といれても表示されます。
>ZENDACにはイコライザついてないので思いつかなかったです。
ソースがPCなら、エフェクターを使用すれば簡単にできます。
Sennheiser HD 599をSony WH-1000XM6に似せる、
Sony WH-1000XM6をSennheiser HD 599に似せる
も簡単にできます。といってもF特だけですが。
プレイヤー統合版EffeTuneのご紹介と加工再生入門
https://www.youtube.com/watch?v=f4O68y0dRBM&t=985s
こちらでPEQを2つ配置し、上のAutoEQのサイトで、
Sennheiser HD 599、Sony WH-1000XM6をダウンロードし、
AとBに似せる場合、Aの逆特性と、Bの特性を設定すれば
完了です。
『周波数特性を合わせれば、ほとんど同じ音になるのか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26023419/
というトピもあります。
個人的にはF特をあわせることにそれほど意味は見出しては
いませんが。
どのように理屈をこねようが、トピ主さんが、WH-1000XM6
を聞いて気に入るか、気に入らないかが重要ではないでしょうか。
書込番号:26304584
65点
前後間違えました。
AとBに似せる場合、Aの逆特性と、Bの特性を設定すれば
完了です。
AとBに似せる場合、Bの逆特性と、Aの特性を設定すれば
完了です。
が正しいです。
Aをハーマンカーブにして
Bをハーマンカーブ化する設定の逆にします。
書込番号:26304645
64点
>asa0712さん
イコライザーを使えば良い という点は少し注意された方が良いと思います。
周波数特性はある程度合わせられますが、
周波数特性を合わせたとしても 音の分離感 や それぞれの周波数帯で比較した場合に音の厚み等が異なる為
どうしても超えられない壁が存在します。
私はWH-1000XM6を聞いた事が無いのですが、恐らく他のSONY製と同様の音作りがされているモノを仮定した上で話をしますと
ゼンハイザーのHD599は他のゼンハイザー製同様に中音低音にカナリの厚みがあります。
(少し分離感を犠牲にしてでも厚みがある という感じ。)
それに対して SONY製 というのは 低音には厚みがあります(ゼンハイザー程ではないがそれなりに厚い。)が、高音はゼンハイザーよりしっかり強めで硬い金属を叩いた様なキンキンした感じの音色です。
こういった特性というのはイコライザーだけでは緩和させる事は出来ても苦手が得意になる訳ではないです。
イヤホンで試聴が嫌という事なら SONYの他のヘッドホンでも聞いてみる事をオススメします。
具体的には SONYでゼンハイザーの中音低音の厚みは出せませんし、思ったよりも高音がキンキンするなぁ。
という悩みを抱えるかも知れません。
(メーカーの特性だけで決めつけてしまうならSONY製を買うのはゼンハイザーで 音が籠った感じに聞こえて嫌 とか もっと高音が欲しい という感想を持たれているのでしたらオススメ出来るかなぁという事になります。)
試聴されるなら イコライザーで 1000辺りと4000辺りを少し上げてからやってみると良いかも知れません。
高音に厚みが欲しいと思われる場合は AKG
SONYよりももっと高音が欲しいという事でしたら オーテク 予算があるなら Hifimanとかフォーカル
辺りをオススメしてみます。
書込番号:26304971
129点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 43Z670R [43インチ]
>お掃除おばさんさん
2画面同時は可能です。
左画面と右画面に映せる画面の組み合わせは以下のとおりです。
・左画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、外部入力(HDMI 1 〜 4)
・右画面:放送(地上デジタル/ BS / 110度CS)、YouTube、AirPlay、スクリーンミラーリング
4K放送以外は、2番組録画でさらに別の番組が見られます。
4K放送は、1番組録画でさらに別の番組が見られます。
書込番号:26304831
11点
>お掃除おばさんさん
こんにちは。
>>2画面同時に見れて
ダブルウィンドウ機能はついていますので見れます。
>>2番組録画が出来てさらに別の番組が見れ
BS・地デジは3チューナーなので可能です。
BS4Kは2チューナーなので1番組録画+1番組視聴ですが、実質的に問題ないでしょう。
書込番号:26304833
2点
早急の回答ありがとうございます。
570Lの購入を考えているのですが、二画面見れるのが復活したと言うのを知り迷っています。
書込番号:26304835
0点
>プローヴァさん
早急の回答ありがとうございます。
570Lを購入する予定でしたが、二画面見れるのが復活と聞いて迷っています。
書込番号:26304840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
