
このページのスレッド一覧(全2325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年8月9日 10:09 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月9日 06:07 |
![]() |
4 | 7 | 2025年8月9日 02:43 |
![]() |
4 | 4 | 2025年8月8日 22:14 |
![]() |
13 | 18 | 2025年8月8日 13:21 |
![]() |
63 | 8 | 2025年8月8日 12:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴミキャッチャーについての質問です。
本体左下のゴミキャッチャー
(ホームページより、「するポイフィルター」という名称らしい)なのですが、ゴミがほとんど取れません。
ホームページの動画から画像を添付致します。
ホームページ上の説明動画ではすごい量のゴミが取れており、取りやすさがアピールされています。
毎日、洗濯後または乾燥後に取り出して確認しているのですが、
殆どと言っていいほどゴミが取れていません。
前機種のHITACHIドラム式は毎日結構な量のゴミが取れていました。
不安になったので、市販のドラム式洗濯機用ゴミフィルターネットをかけてみたところ、結構な量のゴミが取れました。
皆さんはフィルターネットかけていらっしゃるのでしょうか?
ネットをかけない場合、ごくたまにゴミが引っかかってはいるものの、
先端に少し引っかかりだらんと奥外側に垂れているので、水量が多い、または水圧でゴミが流されているのでは、と推測しています。
毎日ゴミが流されているのであれば、排水溝が詰まる可能性もあり、とても不安です。
カスタマーサービスに連絡する前に一度、使用されている皆さまの状況を伺いたく、よろしくお願い致します。
書込番号:26258161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ私も気になっていました。
毎回外して確認していますが、今までここに引っかかったのは糸くず1本だけです。
フィルターはちょっとどういう物なのか分からないのですが、100均にあったフィルターは規格が違ってて使わず仕舞いです。
そしていつもこのキャッチャーを出し入れする時に、向き合ってんのかなと不安になってます。
毎回、後で説明書確認しなきゃと思って忘れてました💦
今から確認します。
書込番号:26258178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今確認しました。
「ウエ」って書いてあるんですね。いつもちょっと薄暗いところなので見えていませんでした。
向きは間違えていなかったようです。
だとしたら、何も入って来ないのやっぱり変ですよね。
乾燥使った時は、まあまあのホコリが入ってて、ちゃんと取れてるな!と思うんですが……
書込番号:26258188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モアナナさん こんにちわ
ドラム初心者などから、度々あるアルアルです
厳密には、排水フィルターですから
メッシュの大きさヨリ細かいリントや短い糸クズは排水されます
ドラムは叩き洗いで優しいのでリントが出にくい(衣類にやさしい)
どうしてもキャッチしないなら、メッシュの細かいフィルターを
アマゾンやヨドバシcomで見つけて装着する事です
注意点としては、外れない様に装着する事と
毎回掃除する事です
書込番号:26258791
2点



イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds 6
説明書ほぼ日本語無くわかりません
iPhone向けか野生のアプリ、AI lifeと思って入れましたがただの健康管理アプリでした…
どちらがこちらのイヤホンの管理をできるアプリでしょうか
またケースをあけた際のピロン音を消したいのですがどう操作したら良いでしょうか?
書込番号:26258584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.android.com/intl/ja_jp/articles/192/
このあたりを使用してまずはマニュアルを読めば
いいのではないでしょうか。
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp16046823/
ちょっと健康アプリとは思えないですが…
書込番号:26258668
0点



なんだかほぼ毎日のように?携帯バッテリーだとかモバイルバッテリーだとか機器内蔵のリチウム充電池絡みの火災が報道されています。
山手線の車内、品川区のマンション、そしてこのトピを立てた今日2025年7月24日は水戸駅で。
みなさんがされていらっしゃるモバイルバッテリーや機器内蔵充電池の火災対策を教えて下さい。
自分は自宅にいる場合は、有名メーカー品を買う+一定期間経ったら買い替える+機器内蔵の充電池の充電中はその機器を使わない(充電しながら使用しない)+機器内蔵のバッテリーを充電する場合は有名メーカーや純正の充電器を使用する、ようにしています。
モバイルバッテリーからの充電池内蔵機器の充電池の充電は自宅ではほぼやってないですね。基本自宅は100Vの充電器で自動車はシガー充電器です。
外出時はなるべくモバイルバッテリーを使わないようにしていますが必要な場合は極力機器を使わないとかスリープ状態にしています。
暑くなり温度が上がるところには置かない。
という感じでしょうか。
有名なメーカーでもリコールになったり不良品はもちろんあります。ありますが、対応は良い方ではないでしょうか。
自分はアンカーとサンワサプライはとても対応が良かったと感じています。
有名なメーカーはバッテリーも充電器も高額ですが安全や信頼には代えられません。
古くなり劣化するとわかりませんが。
0点

だからSONYはこの事業から撤退したんですよ。
製造時の異物混入でも、購入後の落下などの外圧でも、火災が起きるのがリチウム充電池です。
書込番号:26246307
1点

火災対策…
中身が不明ですからね、出来るだけ日本メーカーパッケージを購入ですね。
扱いは落とさない事と高温環境にさらさない事。
そんな感じでしょう。
書込番号:26246320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重要なのは情報収集でしょう。山手線の件は下記リコール品だったそうです。
https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/230615-2.html
品川の件は充電中のハンディファンによるものです。ハンディファンは衝撃を与えてしまったら処分することが推奨されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014872301000.html
https://mainichi.jp/articles/20240622/k00/00m/100/044000c
また、シガー経由の充電はノイズの影響によってバッテリーの劣化を早める可能性もあるので注意が必要です。
書込番号:26246344
0点

火災原因の多いものはリポ(リチウムポリマー)の方ですね。
セルバッテリーの衝撃耐性はリポよりも遥かに高く、航空宇宙産業に利用されています。
近年ではEVカーや産業用に、高出力セルバッテリーが出回っています。
リポの場合、格安で容量を稼げる利点が有り、格安モバイルバッテリーに多いと思われます。
セルバッテリーはセパレーターで隔壁されていて、一定温度を超えると安全機構としてセパレータが溶け、バッテリーを使えない状態にします。
その他にもセルバッテリーは対策を講じられていますが、どの様な物でも万全とは言えません。
私もパワーバンクを所有していますが、自分でセルバッテリーを入れるタイプなので、一見すると割高です。
しかし、【内部抵抗、充電中の温度、充電量】を、簡易表示可能な充電器を利用し、バッテリーの劣化状況のモニタリング管理している為、一般的なモバイルバッテリー利用よりは安全です。
セルバッテリーの保管について、私は21700セルを30本届かない程度利用している為、それを個別に防湿樹脂容器に入れて、更に金属製のケースに纏めて保管しています。
Molicel P50Bも利用していますが、来月に連続放電60〜70A程度の21700セルバッテリーが手元に届く予定です。
現時点では、連続放電50〜140Aのタブレス21700セルバッテリーが出回っている為、保管する際には充分に対策を取られることが求められます。
書込番号:26246460
0点

いくらモバイルバッテリーの火災が日本中で毎日あったとしても、頻度としてはごくわずかです。
たとえば殺人事件の認知件数は年間700〜1000件だそうです。1日あたり2件以上です。事件化していない件数も含めるともっと多いでしょうね。
なのでまあ、TemuやAli Expressなどのタダ同然の激安品を避けて、炎天下の車内に放置しない、衝撃を加えないなどの最低限の注意を払っていれば問題ないと思ってます。
書込番号:26246600
1点

書込番号:26250514
0点

質問しておいて、結局どうしたいのでしょうか?
モバイルバッテリーが怖かったら、使わない選択肢も有りますよ。
この際ですから耐火金庫を購入して、それに入れて保管した方が安心できませんか?
耐火金庫を設置の際には、床に耐火石膏ボードを敷いて、横四面と上側を囲むように耐火ボードで囲う。
コレで安全安心の爆睡熟睡できますよ('A`)コレデモシンパイナノカ?
相当予算潤沢に用意出来たら、コンクリ打ちっぱなしのRC建造物を自宅敷地に建てて、耐火金庫だけ入れてその中に保管。
これ以上対策無いから、このスレはクローズですね('A`)y-゜゜゜
書込番号:26258612
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6324S-W [ピュアホワイト]
15年ぐらい前に三菱、霧ヶ峰を購入して冷え方が弱くなったためこちらの商品を購入しました。 その際、以前は一回の使用金額が毎回表示されてましたが今回このエアコンは表示機能がなさそうなのですが、使用金額の表示できる方法はあるのでしょうか?
書込番号:26255744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イチローsさん
本体で確認する方法は恐らくないと思います。
霧ヶ峰リモートアプリから確認できます。
書込番号:26255759
1点

アプリ! なんかそんなこと取り扱い説明書にかいてました。 一度やってみます。
書込番号:26256033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定って難しいですね! 一つわからないことあればストップしてしまう! 今回もエアコンとネットの接続の部分でだいぶ時間かかってしまいましたがなんとか設定おえて満足しています。 アプリで使用金額の確認ができます。
書込番号:26256318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イチローsさん
こんばんは、アプリはどっち入れました、?
自分はエアコンだけなので霧ヶ峰リモート
入れています、外からでも部屋の温度とか
確認できるので、高齢者やペット居る方は
安心ですよねし、、
書込番号:26258460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ダイキンのエアコンF40UTAXP-Wを使用しています。
2017年に新品購入し、2021年にU0のエラーが出て熱交換器を丸々交換しました。
その際は保証の範囲内でしたので無料でした。
昨日エアコンを使用しようとしたとろ、冷たい風が出ませんでした。
電源プラグを抜いてリセットなども試しましたが状況は変わらず、電源ランプも点滅していたのでエラーコードを確認したところまさかの「U0」でした。
当方は夏しかエアコンを使用しておらず年間の稼働は4ヶ月程度です。
こんなにすぐに不具合が起こるものなのでしょうか?
ダイキンに連絡したところ、出張費として7600円がかかり機器を確認しないとかかる費用等も不明との回答でした。
冷たい風が出ていなかったのでガスは漏れていると思うのですが5年の保証内に壊れて交換したものがまた同じ4年で壊れたことに憤りを感じています。
調べたところ6-7万の修理費がかかるとの記事をいくつか拝見し、買い替えも検討しています。
保証期間の再延長等はないのでしょうか?
ダイキンとしては普通に修理の対応しかないのでしょうか?
ダイキンのエアコンは丈夫と聞いていたのでとても悲しいです。
書込番号:26184322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはどのメーカーであろうと同じなのでは?ダイキンの場合はAIチャットでも確認ができますが、原因次第では93000円かかることになります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/kirigamine.html
出張見積費用は三菱の方が安いですが、冷媒関連の修理だと最大136400円にもなります。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/repair/charge/kirigamine.html
書込番号:26184340
0点

お怒りは理解出来ますが、状況はわかります。
保証内での故障で無償修理。
保証が切れで同じエラー番号が出て、もしかして同じ部品の故障かもしれません。
1回目の部品交換から3〜4年経っています。
修理依頼して、分解して同じ部品だとし、無償交換になるのは修理後3ヶ月以内が多いのでは。
1回目の修理の明細に記載があるか、別紙で渡されるでしょう。
大量生産している工業製品を使っていれば、短期間で壊れることや、同じ部品が壊れることもあるでしょう。
使用期間が長くなれば、その確率も上がります。
そのためのメーカー保証や延長保証です。
書込番号:26184353
2点

エアコンの購入で東芝、日立と三菱、および近年はダイキンから選ぶのは良いと思います
残念ながら大丈夫ということはありません
出張費の7,600円は安いと思います。人が1人来れば短時間でも1万円くらいはかかります
またも同じ所が壊れるのは理解し難いと思います
修理はしたけれど、設置する地域や状況等も含めて使い方に依れば、壊れ易い部位はあるかもしれません。そうであるならば、それはメーカの課題でしょう
保証期間の再延長は無いと思います
7,600円は微妙な金額です
サービスマンに点検して貰って見積もり金額を見て修理をするか、しないかの判断をしても良いし、
修理費は高額を予想するならば、点検はせずに買い替えはあるのかもしれないし
ケーズデンキは、エアコンと冷蔵庫の指定される商品の保証期間は10年です。延長保証加入料金は無料
エアコンや冷蔵庫等の大型で高額の生活必需品は、延長保証の加入を検討されたら良いかもしれません
近年のテレビは壊れたら修理費は高額で、延長保証に加入せずにはいられないかもしれないけれど、それでも保証期間は5年です
壊れたら買い替えることを予定して延長保証には加入せずにセールで最安値の販売店で買ったり
あるいは高品位で大型の高額な商品は求めずに普及価格帯の製品を選んで、壊れたら保証期間中は保証で修理、保証期間終了後の故障と保証でも修理費が高額なときは買い替える等
テレビは直ぐに買い替えずとも、セールまで待てる人もいるでしょう
コストの要求が厳しいので、設計者の指定する性能以上のタフな部位を使うことは稀かもしれません
知りませんがバブルまでの昭和から平成は、家電は耐久消費財であったのでしょう。現在はそうでもありません
書込番号:26184434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ20〜30年間での経験値ですが、ダイキンは実家で2台、自宅で1台がすべて10年持たなかったので、それ以降ダイキンは選択肢に入れていません。
もうすでに存在しませんが、サンヨー製の2台は25年以上経過した今でも自宅で元気に稼働していたりします。
個人的には日立が気に入っています。
現在3台が稼働中ですが、まだ数年ですが全く問題ありません。
三菱も10年近くになりますがこちらも快調です。
パナソニックは個人的にお勧めしません。
>当方は夏しかエアコンを使用しておらず年間の稼働は4ヶ月程度です。
感覚的なものですが、8ヶ月間全く動作させないほうが寿命を縮めるような気がします。
我が家も冬期は石油ファンヒーターなので冷房専用ですが、エアコンの寿命を延ばす(効果があると思っている)ために、冬場でも月に1回程度は暖房運転させています。
書込番号:26184472
1点

>かにみそ食べたいさん
こんにちは。
うーん、修理した4年後にまた壊れたのが「こんなにすぐ」なのか、何処の会社のモノが他社に比べて壊れにくいか否かは不詳ながら。。。
今さらながら/今後に向けた現実解、
最長10年?の延長保証を付けて買える販売業者からそれ付きで買うか、別途にその手の大型家電の故障を(購入先不問で)カバーしてくれる動産保険を掛けるかするか、かと。
後者の例でこの辺↓とか。
●家電修理サービス 動産総合保険(商品付帯契約方式) | くらしサポートサービス | 東京電力
https://www.service.tepco.co.jp/s/Warranty_kaden/
#上記は契約直後1〜2ヶ月は免責なので、今から加入手続きしても本件には手遅れ(かも)。。。
以下個別に。他の方々と概ね同意ですが。
>保証期間の再延長等はないのでしょうか?
エアコンの冷媒系の故障はメーカー5年保証が一般的ながら、一度修理したからその保証期間が延長されるって話は聞いたことがないですね。残念ながら。
#何処かの家電量販店の延長保証で、そういう「一度直した箇所は延長」ってな仕組みがもしかして有ったかも?ながら失念。。。
>ダイキンとしては普通に修理の対応しかないのでしょうか?
修理の履歴に関係なく「普通に修理の対応」でしょうね。
#すべての顧客に対して同様の保証規定を示して自社のモノを買ってもらっているからには、それ以上も以下もなく。。。すべての顧客への公平性の確保は何処の会社も社是・社訓のはずですし。
メーカーの保証内容はメーカー保証書記載の「保証規定」がすべてです。
故障を修理した箇所についてはその修理後3ヶ月間は「修理保証」(また同じ箇所が壊れた?修理の不手際で直ってない?とかへの無償対応)はしてくれますが、それ以降は無保証。
まぁまだ捨て難いと思うなら、先ずは素直にメーカー修理を呼ぶ→来た作業員に「年数経っているとはいえ同じ故障がこれで2回目なんだけど、どうにかならないの?」と丁重に交渉?泣きつく?→何らかの個別対応を引き出す、ってのはアリかもしれません。ダメもとで。
>ダイキンのエアコンは丈夫と聞いていたのでとても悲しいです。
それがどのくらい根拠あっての情報なのか不詳ですが、
何処の何であれ壊れるときは壊れる、モノに当たり・外れの個体差はある、はどうにも避けられないでしょう。
何処の誰がどれだけ腐心して選んで買おうと、程度の差こそあれ。。。
ともあれ、無事(?)解決を祈ります。
書込番号:26184625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
>保証期間の再延長等はないのでしょうか?
我が家にも同じぐらい古いエアコン(Panasonic製 2016年モデル)がありまして、昨年2度故障しましたが、「ヤマダあんしん保証」に入っていたので2回とも無料で修理出来ました。
(年会費は 4,015円掛かりますが)
しかし、年会費がかかっても何度も修理していますので十分元は取れているかと思います。
因みに我が家にはエアコンが9台あります。
もし興味がおありのようでした下記のURLにて確認してみてください。
https://www.yamada-denki.jp/service/yamada-anshin/
エアコンの場合、9年保証ですので2017年に新品購入したのであればまだ来年までは対応できるかと思います。
書込番号:26184787
0点

たびたびすみません。
ヤマダあんしん保証におきましては、現在ヤマダ電気で購入した商品限定のようです。
以前は他ショップで購入した商品も保証していたようですが。。
お役に立てなさそうですみません(汗)
書込番号:26184800
0点

#横レスすみません。。
>Second Stageさん
こんにちは。
>「ヤマダあんしん保証」に入っていたので2回とも無料で修理出来ました
私も一昨年までは加入・活用してました。
でも2023年4月以降、「ヤマダ電機で購入したものに限る」と規約が改悪されちゃったのを期に、やめちゃいました。
大物は専らヤマダ電機で買ってます、って方にはメリット大なのでしょうが、
あいにく我が家ではここしばらくヤマダ電機で大物は買っておらず、故にかつての「他店購入品でもOK」が外れた途端に旨味がなくなっちゃいました。。。(苦笑)
書込番号:26184814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Second Stageさん
行き違っちゃいましたね。ご容赦を。
書込番号:26184815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963 様
お世話になります。
>私も一昨年までは加入・活用してました。
でも2023年4月以降、「ヤマダ電機で購入したものに限る」と規約が改悪されちゃったのを期に、やめちゃいました。
私も先ほどヤマダあんしん保証のその他担当部署に電話し、それを再確認できました。
自分の場合は近くにヤマダ電機があり、故障のことを考慮するとそのまま会員のままでいる方が良いと判断いたしました。
確かに、ヤマダは他のショップに比べれば少し高いかもしれません。
しかし、高額商品(エアコン、冷蔵庫、洗濯機等)購入時は必ずここ価格,comの最安値と比較、ヤマダの定員に価格.comの値段を見せて値引き交渉をしています。
他にもポイントはいならいから安くしろとか(汗)
因みに他の商品は、、最近ネツト通販(Amazonや楽天等)ばかりです。
書込番号:26184832
1点

購入後10年間ならいつでも、どこで買っても補償する家電故障保険はあります
https://www.service.tepco.co.jp/s/jyusetu_kaden_lp/
書込番号:26185351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
これ、以前もどこかのスレで見ていいなぁ〜!と思ってました。
何が良いって、中古品など保証書がなくても対象だそうで、家中の壊れた製品全部直してもらえるかも?なんて思ってしまいます。
サービス適用開始は申込の翌々月1日だそうですので、今日申し込めば7/1〜適用ですね。
よくわからないのですが、今故障してるテレビとかカメラとかも、7/1以降に申し込めば無料で直してもらえちゃったりする?のかなぁ・・・
いつ壊れたかなんてわかりませんもんね・・・
加入したいけど東京電力のサービスなら無理だなぁ・・・と思ってたら、なんと日本全国OKとな?
一度真剣に検討してみようと思います。(^^)
書込番号:26185529
0点

あ、そんな甘くありませんでした。
対象製品が限られますね。カメラやテレビは対象外でした・・・
白物家電はほぼ全て延長保証に加入済みなので、今回は必要なさそうです。
残念・・・
書込番号:26185533
0点

修理費用が高額になる品は、長期保証が有った方がよいですね。
私もヤマダでエアコン買いましたが、ヤマダの保証は入りませんでした。毎年4千円なら、10年で4万です。
ダイキン、パナソニックならメーカーが新品購入後に加入できる有料長期保証制度があります。
通販などで買った場合も加入できます。
私は、パナの保証に加入しました。
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/encho_hosyo
https://sumai.panasonic.jp/anshin/products/detail/35
他メーカーでもあるかもしれません。
書込番号:26188319
0点

>ヒグマの父さん
残念ながら、
ダイキンのは”壁掛形ルームエアコン(マルチエアコンを除く)は対象外”です。
うちもリビングはダイキンですが、量販店の10年保証です。
書込番号:26193382
1点

>ヒグマの父さん
たびたびすみません。
よく見たら、ダイキンエアコンでも有料保証はありなんですね。初めて知りました。
うちは量販店の無料10年保証なので必要ないですが、通販で買った場合などは良いですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26193386
0点

ダイキンがヤマダ電機での販売を止めた際に、NewThe安心等の延長保証の対象外にされたことがあります。
書込番号:26193405
1点

私も使用して、300時間くらいで熱交換器からのガス漏れが起きました。
この現象は、メーカーとしては想定外で、激安中国製を使用した場合、あらゆるメーカーで起きています。
私の場合は、2回メーカーで検査しましたが、原因不明だったので、有料で業者に検査してもらったら、熱交換器からのガス漏れがわかりました。
熱交換器は、5年間のメーカー保証対象部品です。
メーカーとしては、高額なので無料修理をしたくなかったのでしょう。
結局、メーカーに業者の料金も全て払わせました!
書込番号:26258063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Polk Audio > Reserve R700 [ブラウン 単品]
このような大きなスピーカーを上手く鳴らすには、大きいアンプに繋ぐのがいいでしょう。電源が大きくて、パワーアンプも大きいものがいいでしょう。マランツのstereo70sがどのようなものかよく知りませんし、このスピーカーを全く知らないんですけど、誰かがstereo70sにこのスピーカーをつないでみたら、ドンシャリだったとレビューされております。僕は、それってパワーが足りてないんじゃないのか?と思います。マランツがドンシャリ音を出すアンプだなんて僕は信じていません。スピーカーにも個性はありますし。
書込番号:26257846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に大きくないですよ。トールボーイ型なら普通でしょう。
ただ最低インピーダンスが3.6オームですから。
鳴らしきるアンプは限定されるでしょう。
書込番号:26257920
10点

Wiim Mini+Denon PMA-900HNE+B&W 607S2AE/MRからWiim Pro+PMA-900HNE+ R700の組み合わせに変更しました。(ブックシェルフSPからトールボーイSPへ)
ソースはAmazon Music Unlimitedです。
Denon PMA-900HNEは最大出力は8Ωで50W+50Wで不足するかと思いましたが、特に問題無く鳴らせているようです。
R700は、非常に低音が出るので、自分のような狭い部屋(10畳程度、フローリング)などではバランスが悪くなりました。また、ツィータは上下方向にはシビアなので椅子に座った時に耳位置に合うようR700のゴム足の前2ケを外し、前傾させています。
バランスは、Wiim ProのRoom Fitで計測しPEQで調整しています。(PMA-900HNEはソースダイレクトにて)
バランスがうまくいくと非常に繊細な聞き疲れしないサウンドを奏でます。
心地良くなり眠くなります(笑)
書込番号:26257922
10点

>誰かがstereo70sにこのスピーカーをつないでみたら、ドンシャリだったとレビューされております
その人が普段聴いてるのが低域と高域の出にくいスピーカーって可能性も大きい
ってかそのレビューは価格コムでは見当たらないけどどこで?
スピノラマによれば周波数特性は結構フラットなスピーカーらしい。
低音が出るというコメントは多いけど、より下から出せるということで低音が盛られてるわけではない。
>このような大きなスピーカーを上手く鳴らすには、大きいアンプに繋ぐのがいいでしょう
それはただの感覚的なコメント。
それにスピーカーの筐体サイズは大きめだけどユニット20cmは昔のスピーカー標準からすれば、別に大きくはない。
SUSUSUMUさんのようにイコライザーで調整すると上手く鳴らせる、というか上手く聴ける。
別スレもそうだけど、語るならもう少し勘違いをなくした方が…
書込番号:26257989 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「スピノラマによれば周波数特性は結構フラットなスピーカーらしい」は知っていましたが、実際に聴くと凄いです。
最近のソースは低音がきつすぎるかも。
また、設置場所の条件によるものか自分の耳が経験してない低音であるかもしれません。
低音以外はフラットと感じました。
ある意味高音が物足りない人もいるかもしれませんが、低音を調整することでバランスが取れました。
書込番号:26257998
10点

>また、設置場所の条件によるものか自分の耳が経験してない低音であるかもしれません
低域はちゃんと出てれば聴こえるので経験は必要かもですね。
出てなければソースに含まれてることにさえ気付けない。
私はサブウーファーで補う派です
書込番号:26258005 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SUSUSUMUさん
低域は部屋の定在波に強く依存しますのでそれかも。
書込番号:26258012
1点

部屋の定在波の影響ですかね。
クラシックでは気にならないのですが、最近流行りな曲では気になりました。(低域(ドラムなど)が凄いのでボーカルが弱くなる?)
Power Port 2.0構造からスピーカー下にマット等も考えましたが、
沼にはまりそうなので現状は、PEQで調整(満足?)しています。
書込番号:26258027
10点

>SUSUSUMUさん
ポートにスポンジ詰める手もありますよね。
書込番号:26258036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)