
このページのスレッド一覧(全353スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年8月12日 11:09 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月11日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月11日 12:33 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月10日 15:09 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月10日 11:47 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2025年8月9日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > エム・ティ・アイ > NUARL NX1 Chapter2 NX1C2 [サンドブラック]
誰の口コミもないので言わせて下さい
前作のnx1との違いはなんですか?
あと短いノズルで試聴したんですが、音場がいまいちに感じました。ノズルを長いのに
変えると定位良くなりますか?
書込番号:26261298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-EP100
職場のノートPCの動画再生時に使うヘッドホンがこちらのオーテクATH-EP100ですが、とても軽量で使いやすくて自宅にも欲しくなりましたがネット通販で探したら似たような価格帯のヤマハHPH-50も有りますがあんまり変わらない印象でしょうか?
価格が安いので2つとも買って見るのもありかな?とは思いますが、一応違いが気になりました。
もし使い比べた方が居ましたら感想が知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26261003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > N5 Hybrid
掲題の通りでPS5側の音量を最大にしても少し小さいくらいなのですがこれが普通なのでしょうか?何か改善方法を知っている人がいたら教えてください。ちなみにスマホでもドングルだとBluetoothに比べるだいぶ小さめですがこちらは音量を最大にすれば何とかなる感じです。
書込番号:26260533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1週間前に、ベスト電器にて、税抜34000円で購入しましたが、
冷凍室の温度設定つまみの、中間温度と最弱ツマミの間の2目盛に、カチッとした引っかかりが無いのですが、これは仕様でしょうか?
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K11 FIO-K11-S [Silver]
自作PC→K11→高感度イヤモニでの使用です。
デジタルフィルターを設定6にして使用すると、Discordで相手の声の初めに無視できないレベルのプチノイズとサーという短いノイズが入ります。
自分のマイクミュートボタンを押した時のシステム音でも同様のノイズが確認できました。
これは私だけなのか、皆さんも同じなのか知りたいです… フィルター設定が''6以外''であればこのプチ音とノイズは発生しません。
他社のドングルDACを使用している友人も、K11で設定6にあたるノンオーバーサンプリング的な設定にすると、再生開始時などの音の出始めにプチノイズが入るらしいので、CS43198チップの持病なのではないか?と言われましたが、K11で同様の症状が確認できる方はおりませんでしょうか?
K11のフォームウェアバージョンは1.22です。公式サイトから確認できる最新版になります。 K11のディスプレイでFWV122と表記されてるのでアップデートは確実にできてるはずです…。
ただ、購入してすぐの状態で確認した時は、ディスプレイで確認したらFWV125となっていたので、もしかして最新は1.25なのですかね?公式サイトからは1.25というバージョンは確認できないのでよく分かっていません。 どちらのバージョンでもプチノイズの件は発生するので、信頼性の高そうなバージョン1.22にて使用しています。
音源再生、停止等ではこのプチノイズは無視できるレベルに小さいので気にならないのですが、Discordでのプチノイズが同様に発生するならおそらくユーザーができる対処法もなさそうなので仕様として受け入れ、フィルター設定を1〜5の中から好みで運用しますが、皆さんはどうでしょうか?
2点



テレビオプション > SONY > SRS-LSR200
こんにちは。<(_ _)>
現在、2台所持してかれこれ使用歴5年目です。
片方は、東芝のテレビ+SRS-LSR200で使用
片方は、SONYのテレビ+SRS-LSR200で使用
双方とも、間にBOSEのサウンドバーを挟んで使用してます。
そこで、疑問なんですが、東芝のテレビの方では、
テレビの電源を消して、数分したら
スタンバイランプが「緑」から「赤」に点灯します。
しかし、SONYのテレビの方は、ず----と、テレビをつけても
消しても、「緑」の状態です。
そこで、この「赤」ランプは、どうやら省電力モードらしく、
自分が5年前に設定したものの、どうやってしたのか分かりません。
デジタル説明書を見ても、分かりません。
これは、どうやってやるものなのでしょうか?
もしかして、リセットボタンを押したら何かしら、
「省電力モードにしますか?」など
テレビに表示されるものなのでしょうか?
お手数ですが、何卒、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
<(_ _)>
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)