
このページのスレッド一覧(全701672スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
362 | 5 | 2025年10月6日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2025年10月7日 08:16 |
![]() |
1 | 0 | 2025年10月6日 13:07 |
![]() |
1 | 3 | 2025年10月8日 18:45 |
![]() |
13 | 16 | 2025年10月9日 08:31 |
![]() ![]() |
65 | 7 | 2025年10月7日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7
先日、FIO-K7-Bを購入しました。
このヘッドホンアンプのドライバーインストールについてご質問します。
関連機器は
ヘッドホンアンプ:FIO-K7-B
ヘッドホン:ゼンハイザーHD-560S
パソコン:FMV30 15GB
パソコンでユーチューブ及びCDの音楽を聴いています。
FIO-K7-Bの最新ドライバー(V5.74.2)をインストールしました。
写真1:デバイスマネージャー→サウンド、ビデオ及びゲームコントローラーを
見るとFIIO Qシリーズが入っています。
写真2:プロバイダーFIIO バージョン5.74.2となっています。
そこでドライバー詳細を見ると
写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
このドライバーで音がなっていると思われます。
写真4:そこでドライバーファイルを一番下のFIIOを選択すると
プロバイダーは利用できませんとなっています。
そこで質問が2つあります。
質問1
ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
となっているのが気になります。
質問2
試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
そうゆうものでしょうか?
(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
インストールやダウンロードについて、よく理解しておりません。
素人でも分かるように教えて頂けますと助かります。
お手数をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします。
109点

>質問1
>ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋げると音は聞こえるのですが
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
問題ないです。
>このヘッドホンアンプ本来の性能を発揮しているのでしょうか?
問題ないです。
>ドライバーファイルでFIIOを選択するとプロバイダーは利用できません
>となっているのが気になります。
きにしなければ良いです。
うちのも同じです。
ASIO4ALLなんかも同じ表示になるそうです。
ドライバーが利用できませんではなく、
プロバイダー情報が取得できないという意味です。
ASIOドライバーはサードパーティ製なので、MSのDBに
登録されてない場合、プロバイダー情報が取得できない、
という表示になります。
これによってなんらかの再生が出るようになれば、
新しいドライバーが出てくると思います。
>質問2
>試しにヘッドホンアンプを通さずに、直接パソコンにヘッドホンを繋げました。
>ほんの僅かの音質の変化でした。 もっと大きく変わるかと思いましたが
>そうゆうものでしょうか?
>(これは個人差があり何とも言えないかもしれませんが)
そういうものです。
世の中にDACで音が変わる派と音が変わらない派があります。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
スマホと専用DACの違い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
手持ちのDACの比較(数千円〜十数万)
https://www.youtube.com/watch?v=NC5Cm2U_V_g
3万円DACと100万円DACの比較
https://www.youtube.com/watch?v=nva15T0Z544
100万のアンプと数百円のアンプの比較
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=107s
https://www.youtube.com/watch?v=cwzEP5RPzqI&t=956s
DACを変えると音が変わる
とか参考になるかと思います。
書込番号:26309342
71点

これによってなんらかの再生が出るようになれば、
⇒
これによってなんらかの再生問題が出るようになれば、
書込番号:26309343
73点

>写真3:6個あるドライバーファイルの内、一番上が選択されており、
> プロバイダーはマイクロソフトとなっています。
> このドライバーで音がなっていると思われます。
勘違いされています。全てのファイルがドライバソフトのファイルです。
「一番上が選択されており」はスレ主さんが選択しているだけです。
デジタル署名や日付を確認するためです。
>これで本来のドライバーが認識しているのでしょうか?
Windows既定のデバイスにするか。再生ソフトの既定デバイスにすれば認識していることになる。
書込番号:26309346
109点

MR★RSさん
次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
ドライバーは問題なく機能しているとの事ですね。
そもそもパソコンの表示がよく理解できていませんでした。
又、音の感じ方ですが添付されているユーチューブを見ると
色々な感じ方があるのですね。
勉強になります。
どうもありがとうございます。
書込番号:26309663
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T203
DIGA DMR-4T203とソニーのKJ 43 X 85KとHDMIケーブルで接続して見ています。
レコーダーを買う前はテレビでCSを見ており、レコーダで録画したいと思ったのですが、壁のアンテナ端子が一つしかない為、テレビに繋がっていた分配器を外して、レコーダーに接続しています。
そこでたまにCSのチャンネルを録画すると映像が乱れる事があります。
アンテナ信号品質は高いですが、信号強度が45と低いのですが、それはテレビで見ていた時も同じで、その際は映像の乱れはありませんでした。
原因は何でしょうか?
分配器がずっと昔からあるものを使っているので、そちら新調も考えています。
書込番号:26309319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分配器ではなく分波器を使うのがセオリーです
詳細が分かるように配線図や分配器の型番とか分かるようにしてください
たぶんこれが原因でしょう
書込番号:26309419
0点

アンテナ信号品質は高いですが、信号強度が45と低い
↑
意味がわかりません。
一般的な壁のアンテナ端子(F端子)は1個が普通です。
Panasonic製レコーダーGIGAの場合、アンテナレベルは50以上が推奨されています。
低いと雨などの天候でノイズが出ます。
壁からのアンテナコードを分配器で分けると、45よりもっと下がるでしょう。
壁のアンテナ端子と分配器との間に、ブースターでアンテナレベルを上げるべきです。
レベルを上げてから分配器で分ける。
自分のDIGAのアンテナレベルはCSだと弱いチャンネルで60台、強いチャンネルで70台です。
書込番号:26309524
0点

>すあまと3色だんごさん
接続を変更したりレコーダーを入れ替えたりした時の不具合で
一番多いのは地デジとBS/CS、入力と出力の接続間違いです
電波がそこそこ強いと逆に接続しても意外と映ったりする事が有ります
面倒くさがらずに必ず目視でアンテナのを接続を再確認して下さい
アンテナレベルの数字はメーカーによって基準が違うので単純比較は出来ません
書込番号:26309679
0点

> 壁のアンテナ端子が一つしかない為、
テレビもレコーダも、4Kモデルで、
両方活用できていないので、もったいない。
壁のアンテナに、地デジと衛星が、混合して届いているのでしょう、、
分波機で、地デジと衛星を分けて、
まず、レコーダに地デジ/衛星 2本 アンテナを入力
レコーダのアンテナ出力から、2本 テレビのアンテナ入力へ
単純に受信レベルが低くて、映るのがやっとなのでしょうから、
スレ主のアンテナ環境が、自前のものか、共同のものか書かれていませんけど、
単純に受信レベルが低くて、満足に使えないのなら、ブースターで補う。
それで、終わりの話。
書込番号:26309971
0点





CDプレーヤー > DENON > DCD-755RE(SP) [プレミアムシルバー]
よくある光ピックアップ部品のSF-P101Nです。
写真のとおりモーターに銅箔を貼りました。念のためタイラップで固定。
銅箔が磁界を抑制するとか、磁界が銅箔に電気が流れ磁界を作りモーターの効率が上がるとか知らんけど!!
消費電力は若干下がりました。
1点

消費電力以外のメリットは?
例えば焼き品質が向上するとかだと真似しちゃいますけどね。
書込番号:26309298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
今日は、 本題ですが 何が効率が上がったのか事です!!
小さいモーター2個の効率だけで電気消費が変わるのか?
AL32PROCESSINGの仕事量が減ったのかな?
書込番号:26309495
0点




スピーカー > DALI > OPTICON1 MK2 TO [ツゥバコオーク ペア]
リアスピーカーとして購入を検討しています。
部屋が狭くスピーカーをスタンドに設置することが難しいため、壁掛けできるものを探しています。
D&Mさんのサイトには付属品:グリル・ラバーフットと記載があります。
一方、DALI本社の公式サイトや説明書を見ると壁掛け用のブラケットが付属するという記載があります。
日本で購入された方ブラケットは付属していたでしょうか??
同じDALIのOBERON1には壁掛け用の加工がされているようなので、そちらも検討しています。
スペックの上ではOBERONのが低域が出るのでサラウンド用途ならそっちもいいかなーとも思っています。
購入した方またはご存じの方教えていただけると助かります。
0点

>shin@112さん
こんにちは。
本製品のユーザーではありませんがレスが付かないようなので。
https://cdn.brandfolder.io/T355Y1FY/at/x6wmj5x89jhk9wgkw9skbkx/OPTICON_MK2_quick_start_guide.pdf
確かに上記説明書にはブラケットの取り付け方が書いてありますし、背面に小さなブラケットを取りつける木ネジ穴もあるようです。背面用のブッシュとブラケットも同梱品に明記されているので、ブラケット、ねじ、ゴムブッシュは同梱されていると考えるのが自然でしょう。
心配なら、メーカーの窓口に電話で問い合わせるのが確実です。説明書に記載があっても、ユーザーに聞いたとしても、仕様変更で付属品が変わっていたりしないとも限りませんので。
書込番号:26310198
1点

shin@112さん
OBERON 1の背面は、
壁掛け時計と同じカギ穴のようなのが
開いてるだけ。
ブラケットがなくても、
柱なら引っ掛けるネジ
石膏壁ならエアコンボードアンカーでも挿して
スピーカーを引っ掛ければよいと思います。
サテライトSPの低音は規格上80Hzまで出ればよく
それ以下はフロントかSWに振り分けるので
80Hz以下を目安にSPを選べばよいとなります。
書込番号:26310219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
ご返事いただきありがとうございます。
おしゃる通り付属品は変わる可能性があるため、実際に最近購入した方がいればと思い口コミに投稿いたしました。
すでにD&Mさんのサポートにメールで問い合わせを送っているのですが、一週間たっても返事がありません。
電話という手もありまね!
ブラケットの詳細も聞きたかったので、時間見つけてかけてみます。
書込番号:26310245
0点

>shin@112さん
Dolby DigitalのサラウンドL,Rチャンネル信号の周波数範囲は20Hz-20KHzとなっていますので、規格上80Hzまでで十分と言うのは間違いです。
但し、AVアンプでキャリブレーションした場合、小さいサラウンドスピーカーが「小」判定となった場合に、サラウンドチャンネルの低域信号をフロントLRやサブウーファーに割り振る機能がありますので、これを有効活用すればサラウンドスピーカーに小型のスピーカーを使うことは十分有効性があります。
低域は方向性があまりないので、実際はサブウーファーから低音が出ていてもサラウンドスピーカーの方から低域含めて出ているように感じられますね。
ということでサラウンドスピーカーに小型を使う場合は、どのみち低域は他に振るので、中高域の音質の方が重要で、とりわけ歪の低さは必須要件だと思います。
oberonとopticonは値段は倍半分で、中高域の再現性はそうはいっても結構違います。ユニットも箱のサイズもopticonの方が一回り小さいのに重量はopticonの方が重くなっていますね。ネットワークの物量も両者異なり、音質もopticonの方がもちろんワンランク上です。メーカーに確認の上、壁掛け可能ならopticonを選ばれた方がよろしいかと思います。
可能ならお店で比較視聴されてください。
以下ご参考
https://www.phileweb.com/review/article/202310/05/5297.html
書込番号:26310251
1点

>あいによしさん
私もOBERONを壁掛けする際はボードアンカーでビスを固定しそこに掛けようと思ってました。
80まで出れば十分みたいですね!
それ以下は出てても定位がはっきりしないからあまり意味がないんですかね。
そうしたらサイズも一回り小さいし、解像度で上回るOPTICONを検討しようかと思います。
ブラケット次第ですが、、、、
書込番号:26310254
1点

>プローヴァさん
細かく説明してくださりありがとうございます。
そういう理屈だったのですね!
実は試聴はすでにしており、音は圧倒的にOPTICONが良いと思っていました。
あとは設置のしやすさと、サラウンド用途としてどちらがいいか悩んでいた次第です。
本題からは脱線してしまいますが、フロントにEPICON2を使っておりDALIの音が好きです。
そういう観点からするとMENUETも合いそうとか、サラウンドならOPTICONで十分かなとかいろいろと悩んでおります(笑)
書込番号:26310262
0点

>shin@112さん
サラウンド用にメインLRと同じスピーカーをあてがったシステムを聞いたことがありますが、この場合、コンテンツによってはサラウンドからもフロント同様のごりごり低域が出たりします。
でも、正直殆どは効果音、たまにセリフが入ることもある感じなので、サラウンドにフロントLRと同じ物をつかうのは勿体なく、そんなことをするくらいならサブウーファーに余剰資金を投じた方がいいと思います。
ということで、サラウンドchは、小型スピーカーで安く上げることも十分できると考えています。
ただ質は拘った方が良い気はするんですよね。
うちは新築を機にB&Wの埋め込みスピーカーをサラウンドchに入れて見たのですが、これがなかなかで、以前デノンの小型スピーカーを使っていた時よりリアリティがぐっと上がりました。
書込番号:26310312
1点

>プローヴァさん
理想としては、まったく同じスピーカー四本がいいのでしょうけどなかなか難しいですもんね。
まさに低域を補強するサブウーファーをどうしようかと悩んでおります(笑)
KEFのものがよさそうだなと目星はつけているのですが、サブウーファーはシステムが違えば試聴しても果たして参考になるのかどうか気になっています。
中高音の質にフォーカスして候補絞っていこうかと思います。
新築時に埋め込んでしまうのは一つの理想形ですね、うらやましいです。
書込番号:26310343
0点

>shin@112さん
サブウーファーは試聴しなくても大丈夫だと思います。
私はサブウーファーは主に機器の構成で選んでいます。
スレ主さんの場合は、メインスピーカーが何か書いてないのでわかりませんが、あまり大きなものでないなら、安いサブウーファーでもつければ効果は抜群ですよ。
例えばメインが13cm x2発のフロア型くらいでしたら、25cm〜30cm x1発のサブウーファーで十分でしょう。
安いところでは、polkのPSW10、MXT12などはお勧めです。少し前まではソニーがSA-CS9という安価で大きなサブウーファーを出していてコスパが良かったのですが急にディスコンになってしまって似たような商品が存在しません。
書込番号:26311017
1点

>プローヴァさん
メインスピーカーはDALIのEPICON2を使っています。
ウーハーの口径はメーカー公称では16.5cmになってますね。
POLKのサブウーハーも気になっています。
ただあまり大きなものはスペース的に難しいので、コンパクトで低域も出そうなKEFのKC62がいいかと考えていました。
ソニーもいいサブウーハーを出していたのですね、、最近はどこも値上げがすごくて国内メーカーのものがあればそれに越したことはないんですけども。
書込番号:26311034
0点

>shin@112さん
はい。
KC62も16cmウーファーのツインドライブですね。
B&W DBシリーズ同様、DSPで盛りまくったサブウーファーです。10畳くらいまでならKC62で行けますね。それを超えるとKC92の方がいいです。
そのくらいの予算が割けるなら、DSP不使用のイクリプスTD520SW(20cm x2)も俎上にあげた方がいいでしょう。
予算的にはpolkは一旦忘れて結構です。サブウーファーは長く使えるし性能が価格次第なので、予算内でできるだけいいものを選ぶべきです。
当方TD725SWMK2ユーザーですが、イクリプスのサブウーファーは風のような低音がふわっと出てきます。
DSPのような、作った感じの低音とはちょっと違います。
理想的な構成で、大きな箱に小さめのユニットという構成なので、箱がKC62より二回り位でかいので、スレ主さんには合わないかも知れません。
書込番号:26311104
1点

>プローヴァさん
イクリプスのサブウーハーはすごく評判がいいみたいですね!
予算的にもサイズ的にもかなりギリギリですが、皆さんおすすめされるので気になってきてしまいます(笑)
サイトに書いてあるように制振性が高く、ほんとに床に直置き可能なら何とかなるサイズではありますね。
部屋の広さが約六畳でそこにデスク、ベット、タンス等があるのでなかなか居住性と配置の両立が難くついつい設置性がいい商品に目がいってしまいます。
書込番号:26311113
0点

>shin@112さん
うちは床に直置き(小さいインシュレーターを4つかましただけ)で使っています。
低音が出ているときも本体は振動ゼロです。2つのユニットでキャンセルされているので。
それこそ上に飲み物を置いても液面に波紋すら出ません。
6畳であればKC62でも十分行けるとは思いますので悩ましいですね。
なかなか難しいですが、もし試聴の機会があったらイクリプスも聞いてみてもらいたいところではあります。
サブウーファーって何かしらサブウーファーの場所から低音出てる感が残るものですが、イクリプスはそういう感じが全然なくてなぜかメインスピーカーの口径が大きくなったかのような自然さがあってすごいんですよ。雑誌のグランプリを10年近く連続でとったりするのもわかります。
書込番号:26311131
0点

>プローヴァさん
本当に一切振動が漏れないのですね。
それだったらあまり床との兼ね合いに気を使わなくてよさそうですね。
どこで鳴っているかわからなく、メインスピーカーの縁の下を支えるそう聞くと理想のサブウーハーですね!
ちなみにプローヴァさんはライン入力で接続されてますか??
書込番号:26311149
0点

>shin@112さん
はい。
デノンのAVアンプ使用なので、タイムアライメントとレベル調整がAudysseyキャリブレーションで行えるライン入力一択ですね。
書込番号:26311207
1点

>プローヴァさん
やはりAVアンプの場合はライン入力になるのですね。
そうするとケーブルも考えないといけないですね。
書込番号:26311618
0点



鹿騒動に自民党員名簿流出とか、総裁選はきな臭かったんだ
メディアの総裁選挙介入なら停波案件じゃないのか?
何でテレビ局は何年も前から奈良の鹿と観光客がトラブルになっていることを報道してたのに、そんなこと聞いたことないという一般人を探して総裁選挙にぶつけるよう報道したの?
これは中国の故事の鹿を馬だと言った話に被せた報道なの?
高市氏が総務大臣してた時に因縁でも出来たの?
それから自民党員に電話インタビューして支持率出してたけど、個人情報保護法はどうなったの?
どうしてメディアは紳士協定で疑惑を報じないの?
てか、元YouTuber議員も怪しいから徹底的に鹿騒動を解明してほしいんだ
奈良にとって鹿は神の使いでも、本当は手に負えない乱暴な鹿や増えすぎた鹿はこっそり処分しているわけで、ダブスタなんだ
鹿は服を破いたりマダニがいたりするから、近づき過ぎれば追っ払われても仕方ない側面もあるんだ
神の使いか害獣なのか、はたまた客寄せパンダのようなサムシングなのか難しい問題なんだ
報道だけでもクリーンでいて欲しいけど、人間がクリーンじゃないから無理なのか?
書込番号:26309172 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なにがいいたいのかわからん。
まあ短命でしょうねぇ、アメリカからノーと言われてすぐ辞任した総理もいました。
トランプ来日も中止になるかも。
書込番号:26309189
11点

鹿は意外と暮らしている地域の近くに棲んでいたりします
成獣は大きいし角があるから危険です
毒にも薬にもならない様な個体よりは良いかもしれません
書込番号:26309204 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オオタニモロヘイヤさんは大喜びしてますけど?
書込番号:26309642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)