このページのスレッド一覧(全702079スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2025年11月4日 07:17 | |
| 0 | 3 | 2025年11月4日 07:24 | |
| 5 | 1 | 2025年11月4日 07:32 | |
| 0 | 0 | 2025年11月4日 01:21 | |
| 0 | 0 | 2025年11月3日 23:46 | |
| 0 | 0 | 2025年11月3日 22:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニックシリーズの8Kか10Kの購入を検討しています
洗濯機の外観サイズは全く一緒、ドラムのサイズも同じようです
ならば大は小を兼ねる?ということで10Kにしようかと思っているのですが
なぜサイズが一緒で2sも洗濯容量が異なるのでしょう??
実際にこういった場合に大は小を兼ねるのでしょうか?
大きい型を購入するデメリットってあるのでしょうか?
0点
>kaimonosukiさん
消費電力が違うので、モーターは強力になっていると思います。
デメリットは、電気代が少し上がるくらいかな。
価格が見合うなら、大きいのにしておくのが良いと思います。
書込番号:26331895
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 55U7R [55インチ]
REGZA(37Z8000)で録画した番組をDTCP-IP対応メディアサーバーにムーブしてあります。
この録画番組をU7Rで再生したり、U7RのUSB接続HDDへムーブしたりできるかどうか知りたいです。
ハイセンスのU7Rシリーズの「既往操作ガイド」(https://www.hisense.co.jp/tv/u7r/assets/pdf/manual.pdf)の119ページには、以下のように書かれています。(抜粋)
--- 引用開始 ---
# ネットワークメディアプレーヤー
● 本機はネットワークメディアプレーヤー(動画/音楽/静止画)です。
ネットワークメディアサーバーが公開しているコンテンツを本機で視聴することができます。
※ 本機に搭載されているメディアプレーヤー機能はDTCP-IPに対応していません。
# DTCP-IP対応サーバー
● 本機はDTCP-IP対応サーバー機能を搭載しています。
● 本機に接続されたUSBハードディスクに録画されている放送番組を、ホームネットワーク上のDTCP-IP対応テレビなどで視聴することができます(本機からの配信数は一つです)。
--- 引用終わり ---
128ページには、以下のように書かれています。
--- 引用開始 ---
● ホームネットワークに接続したDTCP-IP対応サーバーが公開している録画番組を、録画リストから視聴することができます。
● ファイル形式の互換性によって、DTCP-IP対応サーバーで公開している録画番組が再生できないことがあります。
--- 引用終わり ---
上記は矛盾しているように思えます。
知りたいことは以下です。
- DTCP-IP対応メディアサーバーに保存されている録画番組は、U7Rでは視聴できるのかできないのか?
- 他のDTCP-IP対応メディアサーバーからU7Rへのムーブは可能なのか?
同様の質問がU7Rシリーズの別機種のクチコミにある場合には誘導お願いします。
0点
サーバに保存した録画番組は55U7Rで視聴できます
サーバの録画番組は55U7Rにムーブできません
テレビから録画番組を機外にダビングはできても、
機外から録画をダビングできるテレビはありません
テレビで録画した番組を機外にダビングができるのは、パナソニックのビエラとTVS REGZAのレグザだけです
アクオス・ブラビアは録画番組を機外にダビングできる機種は過去にありましたが、現行機種に機外に録画番組をダビングする機能は搭載されていません
録画した番組を期限を定めずに繰り返し視聴するのであればパナソニックのレコーダのディーガでしょう。ソニーのレコーダは価格は高いです
書込番号:26331892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機能操作ガイド(web版)の89頁
サーバの録画番組の視聴は録画リストの画面で操作します。画面の左下の「使用中の機器」をサーバに変更する(機能操作ガイド(web版)の96頁)
ネットワーク上の動画はDLNA機能で視聴できるけれど、DTCP-IP機能は不要です。メディアプレーヤにはDTCP-IP機能は搭載されていないから、ネットワーク上の、サーバの録画番組は視聴できません
テレビ番組の録画ができるのは日本だけです
DLNAとDTCP-IPはセットで記述されることは多いし、セットでなければネットワーク上の録画番組は視聴は出来ないけれど、別の規格・機能です
書込番号:26331897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>budsさん
こんにちは
Z8000からLAN上のHDDにムーブをされたとの事ですが、確認ですが、DTCPIP対応NASやRECBOXやレコーダーの様な機器に、テレビの外付けHDDからレグザリンクダビングされたのでしょうか?
それであれば、NASやRECBOXにサーバー機能があればハイセンスからも見ることができます。
そうではなく、LAN上のHDDがLAN-DISKとして設定されていて、そこに直接放送を録画した場合は、著作権がテレビ側の管理になるためサーバー的な公開はできません。Z8000にサーバー機能がないため、ハイセンス含め他の機器から見ることはできません。
この世代のレグザはネット上のHDDの扱いが二種類あってわかりにくいです。今のモデルはLAN-HDDの設定は廃止されています。
書込番号:26331898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
スマホをXperiaVからGalaxy s25に機種変したのですが、明らかに音が悪くなりました。悪く感じた事は音の響きがXperiaの時は非常に良かったのですが、Galaxyに変えて響きがなくなった感じです。ステレオからモノラルに変わった位(少し極端かも)違います。Xperiaの時は音質の響き低音に感動して聴いてましたが、Galaxyに替えてガックリです。DENONのアプリ設定は同じです。
スマホとの相性みたいなものはあるのでしょうか?
書込番号:26331860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Maruda22000さん
すでに試されているかもしれませんが、
LDACを有効にするためにひと手間要るようです。
Bluetoothオーディオコーデックの選択
「開発者オプション」を開く
「Bluetoothオーディオコーデック」をタップ
接続中のイヤホンに対応したコーデックを選択する
https://note.com/galaxy_s2526/n/n2385185a645d
書込番号:26331901
0点
ラジカセ > 東芝 > AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]
出力40Wとありますので、車で郊外に行き、ポータブル電源でCDを再生してみました。
かけたのはベートーベンの交響曲3番と7番。
ボリュームをいっぱい(30)に上げましたが、音が割れることはありませんでした。
このサイズにしては低音がとても出ていました。
ポータブル電源の出力表示は、0〜3Wくらいの時が多く、たまに5Wとか8Wで、最高が13Wでした。
瞬間的には20W以上消費することもあったと思います。(表示はされませんし、測定もしていません)
手持ちのCDを自宅で何枚か聴いてみましたが、音質はクラシックにもまた歌謡曲などもあわないようです。
こもっているわけではなく、ドンシャリとも違いますが、中高音がへこんだ感じです。
特にウーハーはできがいいようで、マイケル・ジャクソンやボブ・ジエームスの一部の曲・演奏にはとてもマッチしているようです。
ということは、このままだとだめだが、グラフィック・イコライザーを通して、これのAUX入力端子に接続すれば、このサイズの機器では再生の難しいいい音質になる可能性があるのではないかと思いました。
購入した際の目的とは異なりますが、手持ちのグラフィック・イコライザー接続して、いろいろなジャンルのCDを再生させてみたいと思います。
0点
すみません、ご質問させていただきます。
10畳用エアコンの購入検討しており日立RAS-WR2825Sと富士通AS-DN283N2の2択で悩んでおり、上記2機種の口コミがあまりなく決めかねています。
ダイキンや三菱のが良いのは色々見てましてわかりますが、価格面でこの2択になっておりますm(_ _)m
それぞれの良い点と悪い点教えてほしいです。
皆様ならどちらを購入しますか?
使用場所はキッチンです。
詳細ですが
日立RAS-WR2825S
・2025年製
・5年保証付き
・下記、富士通(200vへ仕様変更する費用含んでも)より2万高い
富士通AS-DN283N2
・2023年製
・10年保証付き
・200v電源
自分なりに調べて良いと思ってる点
日立は冷房機能が強い、ファン清掃が付いてる
富士通は極暖仕様の200vなので暖房が良い
(ちなみに寒冷地在住ではないです。冬は主に石油ストーブ使っていて富士通が暖房よく効くならエアコンで頑張ろうと思っています)
ご教示宜しくお願い致します。
書込番号:26331812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
このアンプの重要機能である、ポスト フィルター フィードバックの発振問題ですが、一時対応のnfb無効化ではなく、常時onで大丈夫になった、という情報がないのですが、解決していないのですか?4Ω86dBの低域再生時かなりインピーダンスが下がるスピーカーなので、購入をまちのぞんでいるのですが。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)