
このページのスレッド一覧(全701442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2023年3月4日 23:37 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月10日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月9日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2000年4月7日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月5日 20:57 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月7日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




去年WV-ST1を買いましたので、その使用感を書いておきます。
もう古い機種ですが、購入を検討している方は参考にして下さい。
まず画質ですが、あまりよくありません。
S-VHS、Hi-8共にです。
保存版を録画するなら、他に録画に使えるデッキがあれば
そちらを使ったほうがいいでしょう。
巻き戻し等も速くありません。
そしてHi-8の頭だし機能はありません。これは辛い。
CMスキップも3秒ぐらいずれています。
あと、回路をS-VHSとHi-8とで共有しているので、Hi-8でもコピー
ガードが動作します。外部入力を使って複数台のデッキをつなげる
場合は注意が必要です。
横幅がかなりでかいので、ラックを選びます。
予約はS-VHSとHi-8でそれぞれ6つで計12.8つずつ欲しかった
ところですが。
また、録画セットは別々にでき、両方とも予約セットしていなければ
電源ボタンで電源が入ります。
そして予約録画実行中でも予約内容を変更できます。
録画セット5分前の警告も音と画面表示でわかりやすい。
チューナーもダブルで入っているので、これを利用して2画面も
簡単にできます。ワイドTVならなかなか使えると思います。
総合的には画質を除けば合格点をあげられます。
値段が高いので、どうしてもHi-8とS-VHSのダブルデッキが欲しい
のでなければ買わない方がいいでしょう。
最後に、このページはあまり見ないので、質問等がありましたら
メールでお願いしますね。
2点

スレ主 えるOさんの書き込みから10年
時を超えて先日、中古で購入しました。(完動品 約1万円)
アナログテレビ放送 停波(2011年7月)まであと10カ月
今やS−VHSビデオデッキの新品は市場から消えました。
(VHS単体はDXアンテナ(フナイ)のみ 若干 DVDとの複合機が残るのみ。)
8mmビデオデッキも GV−D200のみ
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/GV-D200/
(他に液晶モニタ付き機種)
ここまで来るとこれまでのテープ資産を延命せねばなりません。
再生専用 DVD化の送り出し機として活躍しています。
・運動会で走りまわったパパ 今に再生もできなくなり泣く人が続出しそうな予感です。
書込番号:11904379
0点

える○さんの書き込みから14年wwwww俺んとこは、この機種に地デジチューナー付けて、いまだ現役で予約録画もコナしているぜ♪Hi-8、S-VHS共に地デジをDVD並みの画質で録画してますよ♪スレ主さんは、横幅がかなりあると言われていたが、横幅430mmは現行でも標準。何と比べたのやら? 家には更にもう一台、ST-1と同じ年式のベータ機SL-200Dも地デジ録画、同じテレビに繋がれて現役だよ♪
書込番号:17541023 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

える○さんの書き込みから23年……ww
今更購入しようと思ってますが、完動品はヤフオクで1.5〜2万ぐらい。23年経っても価格は変わらず、むしろ高くなってますね…。
書込番号:25168447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





Fax 情報を提供する場合,『FaxBox』が必要...とここ
までは分かる.が,(ご承知の方もいらっしゃる通り)値段が
余りにも"開き過ぎ---ハイ・エンドとロー・エンドがあって
中間がない,しかも価格差がおよそ6倍...--- これでは
手も足も出ない.
また,『ポーリング送信機能の上級編』(と,僕などには
思える)にしては,とにかく高過ぎる.また,なぜ『Used Fax』
があって『Used Fax-Box』がないのか...
0点







2000/04/09 22:44(1年以上前)
価格下落状況からみて新機種が出るのは時間の問題だと思います。3
6FP20はとてもいいTVですが、DVDやプレイステーション2
を高画質で楽しみたいなら、プログレッシブテレビは避けた方が良い
かもしれません。販売店でデモしているのは、画面がよく見えるもの
なので参考にしないほうがいいです。地上波がきているなら、それで
見たほうがいいですよ。大画面は大きいぶん、粗も目立ちますから。
書込番号:2291
0点




2000/04/07 01:01(1年以上前)
KENWOODのMDX-F3ってラジカセみたいなやつですよね?
確か春秋冬(あきない)ってところで色限定で3万円くらいで売って
いました。
書込番号:1986
0点


2000/04/07 01:04(1年以上前)
春夏冬(あきない)でした失礼しました。
URLはhttp://www.class-a.ne.jp/akinai/index.htmlです。
限定の色は黄色で、価格は29800円(消費税・送料別)でした。
書込番号:1987
0点





アイトレックFMD−150Wが、60,000円以下で売っている店を知りませんか?もしくは売ってくれるという方でも結構です。
とにかく安く手に入れたいので、どんな情報でも教えてください。
0点





とりあえず、レポートです。
感想としてはユーザインターフェイスが甘すぎる。
この一言に尽きます。
特に予約録画などに顕著に現れます。
例えば、予約件数は8件と、これは普通ですが…
タイマー予約、切/入 というボタンを押して
タイマー予約を「入」にしないと予約録画してくれません。
まぁ、ありがちです…
でも、そのボタンが問題で、本体側は小さなボタンなんです。
リモコン側は2段重ねになっている蓋を開けてようやく見える
位置にそのボタンがある。
普通の人は、タイマー録画を設定しているので、
ビデオを見た後は、必ずこのボタンを押しておくことになると思います。
なのに、そのボタンが押しやすくなっていない。
この辺、例えば数年前から使っているシャープ(VHS)ならば、
予約が1件でも登録されている時点でタイマー予約「入」となり、
電源ボタンを押して消すと自動的にタイマー予約状態になる。
ところが今回の商品は、タイマー予約が「入」になっていると、
電源すら入らずに操作不能。
つまり、操作の始めと終わりには、
必ずタイマー予約ボタンを押すことになるので、
このボタンは、かなり使用頻度が高いはずなんです。
なんで、こんなに押しにくい位置にあるのか?
しかも、電源が入っているときに押すと自動的に電源が切れて
タイマー予約になるし、タイマー予約状態でこのボタンを押すと、
電源が入るので、電源ボタンなんて押すことはない。
なのに電源ボタンが大きく配置してある。
なぜ、このような仕様になっているのか理解に苦しみます。
また、一度設定した予約を修正することが出来ない。
修正するためには、設定している予約を消去して、
新たに新しい予約を入れなければならない。
なんだか、使いやすさを全く考慮していない。
いいかげんな商品を作っているなぁ…と思いました。
まぁ、参考になれば…と思いまして。
それでは
0点


2000/04/05 05:06(1年以上前)
ざっと読んでみただけですが、どちらかというと松下機の仕様の方が
古来からある(?)タイマー設定方法のような気がします。頻繁に仕様
が変わるよりはある意味わかりやすい方法かと思いますし。
シャープ機は使用した事が無いですが、三菱も電源オフでタイマー待
機
になるのでそれに近いようですね。この仕様だとセット忘れは減ると
思うんですが、うっかりミスでテープを上書きされる心配もあって、
一長一短って気もします。
本体ボタンは最近のコストダウンの影響で概ね使い辛い機種が多い
ですね。ビクターなど予約ボタンすら付いていないものもありますか
ら
ボタンが付いているだけマシって解釈もできますね(^^;
書込番号:1754
0点



2000/04/07 00:59(1年以上前)
[RE:1754] うさびの さん
たしかに、パナソニックの仕様は昔から変わってないですね。
おっしゃるとおり、好みの問題なのかもしれません。
電源を切ると自動的にタイマー予約になるかどうかは、
オプションで選択できると良いですね。
以下についても、1ユーザーの意見です。
どれだけ共感を得られるかは分かりません(^^;;
(改行位置変更)
|本体ボタンは最近のコストダウンの影響で
|概ね使い辛い機種が多いですね。(以下省略)
少ない本体ボタンを、効果的に使っている機種に出会うと
開発者の製品にかける情熱が伝わってきます。(^^)
しかし、パナソニックが採用している本体ボタンの配置基準は、
使い勝手の良し悪しではなくて、搭載機能の宣伝なんだと
痛烈に感じました。
例えば、本体に「快速イントロサーチ」ボタンをつけるのなら、
プログラムナビのボタンをつけた方が良いと思います。
また、プログラムナビ切/入ボタンなんて、
それほど使用頻度があるとは思えません。
タイマー予約のボタンにした方が良いのではないでしょうか?
TBCや3次元ボタンなども、1度効果の程を実験すれば、
ほとんど「入」のままなのではないでしょうか?
予約録画の設定が修正出来ないのは、さらに痛いです(^^;
これって、絶対におかしいと思うのですが…
例えば、5倍モードの宣伝文句として
旅行など長期不在時に便利と謳っているんですよ。
なのに設定の変更は出来ない。
旅行するときには、
既存の予約を5倍モードに変更するためだけに、
今までの予約を全部消して、もう一度入力しなおせと?
で、帰ってきたら、また3倍か標準に戻すためだけに
またまた入れ直せと??
そのほかにも、予約番組が来週スペシャルだとして、
開始時間が早くなる場合、予約に開きがないときは、
そのたびごとに全部入力しなおさないとダメで、
次の週には、また元に戻すために全部入れなおす。
まぁ、パナソニックに限らず、
予約設定が不便なメーカーは多いですけれどね(^^;
僕が、あれば良いなぁと思う機能としては、
次回1回分飛ばすというコマンド。
例えば、来週は野球中継だから番組が放映されない場合、
ビデオを見ているときに予告などで気が付いたら、
予約の欄で番号を選択して、次回カットとかの
ボタンを押すと、次の週だけは録画しない。
便利だと思いませんか?
また、レンタルビデオなどを見ていて、
予約番組を撮り逃したということがありますから、
予約時間が近づくと警告をだしてくれる機能があれば
うれしいと思います。
シャープのテレビデオなどは、この機能があるようです。
話を戻して、リモコンについても
機能が洗練されていないという印象は強いですね。
スピードサーチ用ボタンなんて別途必要なのでしょうか?
再生しながら速送りボタンを1度押すと
普通の速送り再生をして、
その状態で、もう一度、速送りボタンを押すと、
スピードサーチになる、
とすればボタンの数は減るんじゃないでしょうか?
この方が、分かりやすいし、使い勝手も向上すると
思うのは私だけでしょうか。
今回の製品は、技術者のこだわりは感じられても、
製品の使い勝手という意味でのこだわりは、
全く感じられないです。
ずいぶんと昔の話で恐縮ですが、ビクターのビデオデッキには、
まき戻しボタンを押してからすぐに電源ボタンを押すと、
まき戻しを終えてから自動的に電源が切れる、
という機能が付いていました。
当時はまき戻しも遅かったですから、
とても便利に使っていました。
今回の製品には、例えば上記のように、
使っていて「なるほど、よく考えたなぁ」
と感心させられる部分が見つかりません。
製品開発の情熱から沸いたアイデアなどが見えない。
ユーザインタフェイスなんて、どうでも良いや…
と適当に作った印象を受けます。
乱文ですが、参考になればと思います。
書込番号:1985
0点


2000/04/07 02:26(1年以上前)
>使い勝手の良し悪しではなくて、搭載機能の宣伝なんだと
>痛烈に感じました。
あっ、確かに店頭での見栄えを気にするのかそういうボタンレイアウ
トってのはありますね。手持ちのデッキだとVX8のTBCボタンとか
BS890の省エネ(ディスプレイ部の消灯)ボタンとか。…明々とランプ
が点いているので全然省エネっぽくないです(^^;
予約修正は、以前にもどこかで出来なくて不便だっていうのを目にし
た事がありました。>松下機
私も買ってたとしたら、ちょっとキレる仕様かもしれません(汗)。こ
の点だと昔の松下のは修正出来たので、明かに改悪でしょうか。
>ボタンを押すと、次の週だけは録画しない。
ちょっと違いますけど、三菱のは似たような事が出来ますね。予約の
一時停止っていうんでしょうか。予約のデータを残したまま、予約が
働かないように出来ます。予約の警告表示もあります。こういった地
味な機能はカタログでも特に表記して無さそうなんで、買ってみない
とわからない状態ですね。
>まき戻しボタンを押してからすぐに電源ボタンを押すと、
>まき戻しを終えてから自動的に電源が切れる、
最新のビク機は持ってないですが、たぶん現在も可能な機能だと思い
ます。巻戻しに5分以上かかるデッキ使ってた時はお世話になってま
した。
書込番号:1998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)