このページのスレッド一覧(全702257スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月31日 13:13 | |
| 97 | 17 | 2025年11月3日 11:48 | |
| 4 | 10 | 2025年11月11日 10:17 | |
| 0 | 0 | 2025年10月31日 05:34 | |
| 28 | 6 | 2025年10月31日 13:49 | |
| 0 | 0 | 2025年10月31日 00:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor nearphones HA-NP1T
音質に、かなり期待していましたが、中音域だけの薄っぺらい音質……
平坦で、メチャメチャ物足りない音質でした。
テレビやAudible等の音声を聴くには全く問題ありませんが、
音楽を聴くには何とも、のっぺりした音質なので、イコライザーは、必須!
Victorでは、サウンドモードになりますが、この機種には設定が、
NORMAL、HIGH、BASSの実質2種類しかありません…
音質が軽く幅が無い為、BASS、HIGHで調整するのですが、
BASSも言うほどBASSでもなく、高音が、カットされただけのような感じで、
異様に音質が、こもったようになります。
またHIGHは、極端に高音だけが強調され、音質に幅が無いため、
POP、クラッシック等、長く聴くには苦痛で、BASS、HIGH共に極端過ぎると感じました。
サウンドモードには、他にプロフェッショナル、カスタムモードが、あるようですが、
なぜHA-NP1Tに、このモードが無いのか意味不明!
幅広い顧客のニーズを掴むには、サウンドモードは、フル装備されるべきだと思います。
購入する際、試聴せずに、購入したのが、そもそも間違いだったのですが、
せめて調整出来るサウンドモードが、アプリのVer.upで対応出来ないものでしょうか?
音質には、好みがあるため、一概には言えませんが、クオリティの高い音質を
楽しみたい人には、サウンドモードが、余りにも貧弱で、
コントロールも出来ないばかりに、物足りない機種になってしまっています。
逆を言うと、サウンドモードが、フル装備されれば、
幅広く支持されそうな機種だと思います。
商品が、それほど安価な商品ではないだけに残念至極!
何とかならないものかなと・・・
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
現在マイホーム計画でリビングダイニングに天井埋め込みスピーカーを取り付ける予定です。
そこでAVアンプをAVR-X1800Hにする予定でしたが、AVC-X2850Hが発売されたことにより、AVR-X1800Hにちょっと足せばAVR-X2800Hに手が出るのでAVR-X2800Hにしようと思いました。
ただ、AVR-X2800Hの後継機のAVC-X2850Hも気になります。
正直言って今までこのような分野に触れることがなかったので、皆様のご意見を聞きたく質問させていただきます。
予定では
埋め込みスピーカー JBL STAGE 280C×4
サブウーファー JBL STAGE 200P
です。よろしくお願いいたします。
0点
>あっくん3406さん
比較表はこちら。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001472890_K0001711387&pd_ctg=2043
プレスリリースでは以下の点を謳っていますが、X2800Hのほうがお買い得と思います。
「HDMIジッターリダクション」を搭載
FM/AMラジオチューナーを省略
上位モデルと同じパーツを随所に採用
「チャンネル・レベル・モニタリング機能」を搭載
書込番号:26328973
17点
>あっくん3406さん
こんにちは。
X2800HとX2850H、せっかくなら新しい方がいいとは思いますが内容は大して変わらない気もしますよ。
内部写真を比べてもレイアウト含めほぼ一緒ですからね。半額近くで買えるX2800Hの方がコスパがいいように思います。既にいつもの提灯記事は出ていますが、音が出た瞬間から違いが分かるだの、と言われても・・・
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/2047357.html
新しい方がよいのであれば、X3800Hの後継のX3850Hもまもなく出そうなのでそちらを待った方がいいと思います。
デノンはX3800H以上がデジタルプリアンプ部分が上位構成になり、使うかどうかは別としてDiracに対応しますし、11ch以上のプリ処理能力も付きます。デノンで選ぶならX3800H以上の機種を選んだほうがいいと思いますよ。
X2850Hを11万で買うならX3800Hに15万出した方がはるかに良いと思いますが、夏ごろまで合併記念セールでX3800Hは12万円台で買えたので痛しかゆしですね。
>>埋め込みスピーカー JBL STAGE 280C×4
>>サブウーファー JBL STAGE 200P
天井埋め込みスピーカーとサブウーファーだけでサラウンドをおやりになるつもりでしょうか?
天井2本がフロントLR、残り2本がサラウンドという構想ですかね?
それはさすがにサラウンドシステムとして成立しません。
今のサラウンドシステムは、前の壁の目線位の高さにフロントL,Rとセンタースピーカー、斜め後ろにサラウンドスピーカーを2本、さらにアトモス対応する場合は、天井にスピーカーを2or4本、こういう構成を前提に音場空間・機器設計が行われています。
BGMを天井から流す喫茶店ではないのですから、今の構想では、テレビは目の前にあるのに、音は天井から聞こえてちぐはぐになり、サラウンドシステムとして全く成立しません。
リビングでなるべくスピーカーを隠蔽したいのなら、フロントL,C,Rの3本だけは実際のスピーカーを置き、サラウンド2本と天井スピーカー2or4本を壁や天井埋め込みにして目立たなくすればよいと思いますよ。隠蔽配線含めてこれは新築時しかできません。
映像をテレビで見るならセンタースピーカーは必ずしも必要ありません。
Stage280cはそういう場合のトップスピーカー(天井スピーカー)として使用可能です。壁埋め込みの方は角型の埋め込みスピーカーの方がフィットすると思います。
書込番号:26328986
1点
2850で評判悪いHEOSが改良されてる可能性がありますね。
このアンプを音楽鑑賞に使わなければ無関係ですが。
他は特に違いを気にする必要ないかと。
書込番号:26328989
16点
>あさとちんさん
新築なので新しい機能の最新のものと欲張ってしまいがちなんですよね・・・
自分はラジオ機能を使わないので、そのラジオが無くなって音質がいいならと思っていたのもあります。
書込番号:26329277
0点
>XJSさん
このアンプを音楽鑑賞に使わなければ無関係との記載がありますが
音楽鑑賞に向かないアンプということでしょうか?
用途としてテレビがメインですが、音楽鑑賞(BGM含む)、映画鑑賞
と考えていました。
素人なのでご教示ください。
書込番号:26329279
0点
>プローヴァさん
>X2800HとX2850H、せっかくなら新しい方がいいとは思いますが内容は大して変わらない気もしますよ。
というのはあさとちんさんがお話していたことですね!
XJSさんにも返信した内容にも書きましたが、
用途としてテレビがメインですが、音楽鑑賞(BGM含む)、映画鑑賞と考えていました。
それこそ読書しながら音楽を聞く喫茶店のようなBGMもやりたいなと考えてスッキリするならと天井埋込スピーカーを検討していました。
ただ、お話を聞いている限り考え直したほうがいいのかもしれないですね・・・。
ちなみにうちの考えている間取りでリビングダイニングキッチンの画像と予定している天井埋込スピーカー(◯)とサブウーファー(☆)をアップロードしますのでご教示ください
ちなみにW7280×D3640でリビングダイニングはW4550です。
書込番号:26329289
0点
>音楽鑑賞に向かないアンプということでしょうか?
HEOSアプリは映画再生では使用しませんが、音楽再生では使う場合があります。
私は他メーカーのアンプなのでわかりませんが、そのアプリは使い勝手がどうも評判が良くないです。
2850ではメーカー曰く、改良してるっぽいです。改良度合いは不明です。
書込番号:26329317
14点
TVとスピーカーの配置関係はなるべく左右均等にしましょう
最低でもフロントスピーカーはTV画面と同じくらいの高さに、
サラウンドスピーカーは高すぎない位置に壁掛け、または壁裏にスペースあるなら壁埋め込み。
天井は頭上に2つ埋め込みしてトップミドルに設定すれば結構いい感じのサラウンドになると思います。
全部で4.1.2ch、センター無しならこのアンプの限度数。
フロントを天井にするのは最悪です
書込番号:26329351
15点
>XJSさん
なるほど、今Amazonミュージックに登録しているので
HEOSで操作できるのが良いなとも思っていたのですが、あまり評判は宜しくないんですね。
ちなみにXJSさんのおすすめアンプはどれですか?
間取り図を見てもらうとテレビを置くところが約1800あり75Vテレビを置く予定しております。
間取りの壁に小さい隙間?があると思いますが、縦長の窓になっているため実際に壁埋込みでも床置きのスピーカーでもかなり離れてしまう間取りになるため天井スピーカーの方がいいと思っていました。
書込番号:26329996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにXJSさんのおすすめアンプはどれですか?
サブウーファーを12vトリガーで電源連動させたいから3800にしますかね。
でも私はDENON使ってないからHEOSの具合がわからない…
書込番号:26330004 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あっくん3406さん
教科書通りにやるとしたら、添付のような図のレイアウトになります。
・L,C,R,SL,SRは床置きでフロアスピーカーやブックシェルフ+スタンド設置になります。
・TFR,TFL,TRR,TRLの天井スピーカーは隠ぺい配線で天井に設置します。
図のレイアウトの懸念点はSL,SRのサラウンドチャンネルが遠くなることですが、生活動線的にこの辺りが妥協点かなと思います。
これはちゃんとしたサラウンドシステムを目指したレイアウトです。テレビの音を天井から出すと違和感が大きいですからそれはやめるとしても、最低限L,C,R、あるいはセンターレスでL,Rだけでもテレビの脇に設置しましょう。
SL,SRが邪魔くさい場合、この近辺に壁埋め込みにするとか、壁掛け薄型スピーカーが使える可能性はあります。ただSRを埋めたりかけたりする壁が難儀かもですね。
これだとアンプが9ch必要なので最低でもX3800Hが必要になります。X2800H/2850Hだと天井を2chで我慢する感じですね。
書込番号:26330132
1点
>あっくん3406さん
当方はデノンユーザーですが、HEOSは別に普通に使えますよ。
なぜか非ユーザーに評判が悪いみたいです(笑)が、これをもってデノンやマランツを避けるような大袈裟な話じゃないと思いますけどね。
HEOSが嫌ならiphoneからAirplayも使えますしね。
書込番号:26330140
2点
HEOSアプリはスマホで操作するわけですが、アンプの処理速度や使い勝手がスマホやPCの音楽アプリに慣れてる人からすれば、動き悪いとかトロいとかそんな感じかと想像してます。
私は非ユーザーで、この掲示板ではよく出る話なので言ってるだけです。
ちなみに私はHEOSなどのアンプのアプリで再生させるのが音質面からすれば1番良いと思っています。
なのでそれをよく勧めたりしますが、するとHEOSが…って話になりがち。
書込番号:26330202 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>XJSさん
>プローヴァさん
アプリに関しては、人それぞれの受け取り方があるので実際に使ってみてになりますね。
アンプを買って使用した時にレビューします。
書込番号:26330440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
わざわざ間取り図の編集そして提案をしていただいてありがとうございます。
こうやって詳しい方にスピーカーの位置を提案しただいた事によって本当に置かなきゃいけない位置を把握できたので再度構成を考え直します。
ちなみにSRの壁側には埋込式の海水魚水槽、SLの後ろは階段(階段下収納)があるので、埋込みには出来ません……
書込番号:26330445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっくん3406さん
リビングシアターって生活動線との取り合いで結構悩みます。その場合は生活動線優先でやられた方が良いと思いますよ。
ミニマム構成で行くなら、青のL,C,Rに加えて、天井のTRR,TRLの位置にSR,SLの設置ですが、この場合はサラウンド再現がイマイチになるのと、アトモス対応についてはできなくなりますので諦める感じになります。
書込番号:26331328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっくん3406さん
X2850Hの売りはスピーカーレベルの視覚化とHEOSモジュールが最新版になっていますので、音楽鑑賞にも映画鑑賞にも最適化されています。
オーディオショーでも視聴済みですが、買うならX2850Hオススメですわね。
HEOSはAMZON MUSIC元々使えますが、qobuz connectに対応しアプリからダイレクトでハイレゾビットパーフェクト再生できるので、私は主にそれで楽しんでいます。
音質も操作性も以前よりも安定しているので、HEOS自体を意識する事はほとんどないですね。
センタースピーカーを追加してサラウンドアップミックスにしたりすると、さらに音質体感が上がります。
書込番号:26331334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
炊飯器 > 象印 > 豪熱大火力 NW-YB10
こちらの
長時間保温性能はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001081359/
カタログ上はIHタイプと同じ安く気になっています。
また、洗うものもつくなく簡単そうですがやたらと安い。
当方、食事の時間が家族バラバラで偶にパン食を食べる事もある為長時間保温になりがちです。
また、正直、内蓋などを洗ったりのメンテナンスも10回に1回程度、ご飯がなくなったのに気づいた人が炊飯をセットしたり洗う感じです。
本来は、炊飯後冷凍して、電子レンジがおすすめとも聞いたのですが、加熱ムラや熱すぎたり冷たすぎたりで難しいのと時間がかかるため保温機能をよく使います。
この様にかなり、ズボラな使い方をしたいのですが、こちらの機種を含めておすすめのものはありますでしょうか?
ちなみに、ここ15年ほど東芝の真空炊飯器(圧力タイプや普通のIHなどこだわりなく購入)を使っていました。
こちらの機種は50時間経過しても一応食べられていました。それをすぎるとチャーハンにしていました。
ただ唯一の欠点として、修理の回数が多く、1.5-3年に1回は必ず壊れ長期保証があっても修理が手間すぎて買い替えを検討しています。
壊れ方はいつも同じで、蓋の両端から蒸気が出て修理と買い替えです。
0点
長時間の保温は勧めません。
いいとこ半日でしょう。
長時間の保温を多用すると、とうぜん臭いもキツくなります。
回避するのは手入れの徹底です。
内ふた・蒸気口の小まめな洗浄、時々の内釜に水を入れ炊飯ボタンを押し、蒸気による洗浄を行う。
自分はかなり前から保温は使っていません。
使用メーカーの最上位機種でも保温はそれなりです。
炊きたて後冷凍保存し解凍ですが、解凍ムラは起きません。
100均の保冷・レンジによる解凍も出来る普通の容器です。
90度の加熱だとムラが起きるので、2度繰り返すとちょうどいいです。
読んで思ったのが工夫の欠片もないですね。
きっとご飯の炊く時も、入れる米の量・水量・浸し時間・炊飯コースなどの設定も取説のままなのでしょう。
それが美味しいと思うならいいのですが、気に入らないなら自分なりの調整が必要でしょう。
ま、どうでもいいですが。
書込番号:26329740
0点
回答いただきありがとうございます。
グルメな舌ではないので可能な限り簡単に済ませたいと思っています。
そこそこ美味しければ時短優先な感じです。
また、調理するのはご飯がなくなってる人が気づいたときその人がするので細かく管理ができないところもあります。
ただ、臭いだけはそこそこ敏感でその部分をなんとかしたく、今まで真空タイプを使っていた感じです。
もし、色々試されていたらお聞きしたいのですが、真空タイプ並みは臭いが抑えられますかね?
また、この2機種は最上位でもないですし、値段差も大きいのですが、保温性能についてどの程度かも気になっています。
また、下手に高給機種を買うと部品点数が多く釜も重たく、気軽に炊飯するには大変になるような印象も持っています。
なお、臭いが出にくい工夫ですが、精米時に可能な限り研磨を多く(一応農家なので)すれば臭いは出にくいようです。
書込番号:26329762
0点
>yui_uさん
こんにちは
機種は多少違いますが、参考程度で
うちは一日目の昼に炊いて、三日目の昼に食べてますが、
若干色が付くくらいで、気にしなければ、食べれます。
三菱は故障しましたか・・・残念です。
書込番号:26329784
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
もしよければどの機種か教えていただけると幸いです。
といいますのも、象印で特に迷っているのが、販売価格がかなり違うにも関わらず、
30時間おいしく保温できる「うるつや保温」が可能
と説明にあるのです。
あと、メンテナンス性は一番安い機種も部品点数が少なく簡単そうと思っています。
また、シンプルな方が壊れにくいのか、それとも、重量があるということは蓋も上部で壊れにくいのか、はたまた、機構が複雑になり壊れやすいのか・・・
悩んでいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001081359_J0000039272_J0000044962_J0000044961_
なお、どちらも良い品質の商品を作っていますし私もよく間違えるのですが今回は三菱ではなく東芝です。
炊飯器、食味は良いのですが2年に1回蓋が壊れるのは、蓋の剛性が全く足りていないのだと思っています。
書込番号:26330424
0点
>yui_uさん
一応、保温を比較する上で目安言っておくと、象の最高保温機能で24時間経過したものが東芝の40時間経過保温レベルと思ってください。
次元が違います。保温等の比較する様なサイト等では、他社は同じ土俵を嫌いますし、保温で他社が高評価受ける事が有れば、それはプロモーションメインのサイトになります。
東芝買われるなら、中蓋周りが簡素で手入れが容易な最近の機種が良いですよ。以前の一部の機種に真空が甘くなる症状が見られますので、その事はしっかりお知りおき下さい。
保温を重視している人が東芝から他社に乗り換えると100%後悔します。
無理は言いません、決めるのは御本人様ですので。
書込番号:26331018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビッチコック3世さん
東芝の炊飯器ですが、実際の、耐用年数的な意味でコスパの良い機種はどれでしょうかね?
あと、メンテナンスのしやすい機種も。
私の家では平均2年に1回も壊れており修理が面倒に感じています。
ただ、諦めて、1台を予備にして定期的に修理するのも良い気もしています。
また、保温性能についてはこちらでもコメントされていますね。
大変参考になりました!ありがとうございます。
一番長く保温できる炊飯器はどれ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25412010/
東芝ばかり15年ほど使っており違う食味もと思っていましたが、
他社の保温性能が東芝に全く追いついていないようでそもそも話にならない気がしてきました。
なるべく24時間以内に食べるようにしていますが40時間もありますし、
正直東芝の40時間でも美味しい!とは言い難い。他社だと24時間が40時間並みに劣化するのでは
お話にならない気がしてきました。
なお、これは実際に食べ比べた感じでしょうか?
あと、特に家族が好きな時間に好きなだけ(少食が多い)食べるため、長時間で、何度も開けしめするので
尚更かもしれません。
書込番号:26331859
1点
>yui_uさん
実際に2年前の象社炎舞の極め保温のモデルのご飯を頂いてます。嫁の実家になります。
朝多めに炊いて極め低温保温で翌日の夕方まで少し残した状態の24Hの保温でしたが、パッと見て色がもう無理な状況で少し臭いの変化を感じ、この時点では食べれるけどもこれ以上の保温は怖いと言う心境になりました。
これは炊飯器は単独であり主観的な検証なので、食べ比べもしていませんが、なるべく先入観を捨てて客観的に観察しました。
その上で東芝の真空保温と比較すると象社極め保温24H経過したイメージは東芝の真空保温40H経過してどうするかと悩んでいる時のイメージと一致しましたので、その時の事を最新の検証結果として持論としております。
東芝真空保温は真空さえ初期の状態レベルを保ち強力で有れば、人によりますが40H経過以上の保温は余裕と思われます。真空が強力な事が原因と思われる中々蓋が開かない等の不具合?を訴える人がおられますが、非常に喜ばしい事ですよね。
耐久性の問題は、長年東芝の炊飯器と向き合って来て知り得た対策は、蓋をゆっくり開ける事とパッキンと接する部分に傷を付けない事、洗米は糠分をきっちり落とし濁りも残し過ぎない事等が基本になります。
最近の機種はボタンがフラットタッチパネルから凹凸のあるボタン式に変わりました。その点でボタンを覆う樹脂パネルに浮きが出て外見上の不具合が出ているみたいですが、その状況を見ていないので程度のほどは分かりません。
私の場合、過去の機種を複数持っていますが、真空機能を除いてそんなに故障って言うレベルの故障&不具合は少なく思いますが、どうなんでしょうか?
これくらいでしょうか。
もし買われるのであれば去年以降に出た浸しプラス機能が付いたモデルが便利で美味しいと思います。
地域的に問題が有れば硬度調整が付いたモデル、柔らかもちもち系が好きなのであれば1.2気圧のモデル、って感じですね。
数年前とは炊き上がりの香りと粘りと白さが2ランク違いますよ。これは私の試食経験と複数談より
書込番号:26334373 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ビッチコック3世さん
ありがとうございます。
リンク先を含めて実際に利用された方の体験談本当にありがたいです!!
東芝以外についてですが今の炊飯器でも黄色くなることがあるのですね。結構前から東芝では解決していので大丈夫だと思っていましたが東芝の真空タイプとそれ以外だとかなり差がありそうですね。
ちなみに、昨日は急遽外食になった為、今日は前々日のご飯でしたが、とりあえず普通には食べられました。
40時間放置は思っていた以上に頻度が高いため引き続き東芝の真空炊飯器を選ぶことにしました。
確かに蓋が開かないことはありますね。あと、初めて買った時はポンプの音にも驚きましたが、長時間美味しく食べれるなら何の文句もありません。
洗米ですが個人的には美味しく食べるコツは洗いすぎないことかな。美味しいく食べたいのは山々ですが、40時間放置も実際1ヶ月に何度か発生し、それだと前提だと洗いすぎていた方が美味し気がしています。
また、使い方のコツありがとうございます。パッキン部分はとても重要そうですので、丁寧に洗おうと思います。
書込番号:26334883
0点
東芝真空機能付き炊飯器の音に関しまして、真空ポンプ自体からの音は一世代前の機種から小さく目立たなくなっています。特に二世代前の東芝炊飯器を使って来た方には随分と小さく聞こえる様です。
それよりも炊飯途中に真空状態から常圧になる工程が有りますが、その時に凄まじく鋭い吸込み音が1回響きます!たった1回なのですがびっくりしますw 追い真空が付いた機種は間を置いて2回目の音が響くかもしれませんが、確かめた事は無く想像です。
他社炊飯器の保温性能は20年そこらは大して変化無しですよ。メーカー発表スペックで保温40時間可能と謳ってますが、ただ単に可能ってだけで色は黄色を超える状況です。これで40時間保温を日常的に利用しているユーザーがいる事など聞いたことが無いし、利用しないと思います。
それに対して東芝の真空炊飯器は40時間経過を心配する事も無く、高頻度に長時間の利用をされているユーザーが多いですね。
そして、米の研ぎや洗米ですが、良く真空機能が効いてて正常の時は、濁り多めの方が美味しいですよ。耐久性と洗いが楽なのは濁り少ない方が良いです。因みに中蓋に洗えた調圧ボールが無くなった分、上蓋へ汚れの圧が掛かるので、上蓋の面倒な掃除をしたくない場合は洗米時の濁りは出さない方が汚れず楽です。
今は昔の様にパーツの殆どを国産って事は有り得ないので、業界全体が壊れやすい製品を出す方向性になっていると思います。それに伴いメーカー問わずアフターメンテナンス及び対応が冷たくなっている様に感じます。東芝も象虎も同じです。この点は期待しない様に私は思ってますし諦めています。
けして多い訳では有りませんが、保証受けれる初期不良等の症状が判明した時はラッキーと思った方が良いとまで言い切ります。保証を長く付けれるお店で買うのが一番手堅く良さそうです。
東芝真空炊飯器の中蓋に付くメインのパッキンは1つのパーツなんですが縦横に2つの機能に対応した形になっています。1つは断面とすると比較的厚めで短く縦に1センチ程度の圧力に対応したものが有り、これはそんなに怖がる必要の無い部分です。しかしそれに繋がる横方向に5ミリ強の薄いフィン状の真空に対応したものがあり、こちらは丁寧な扱いを必要としますので絶対に切る事の無いようにしたいです。
更にパッキンの真空に対応した部分が触れる釜側の密着部分への傷も注意しないといけません。
他に、上蓋の調圧ボールが有る周りは糠等の汚れが溜まり固まると真空漏れを起こす可能性が有るので、常時確認した方が宜しいかと。
1000文字超えて申し訳ありません。
書込番号:26335314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビッチコック3世さん
情報ありがとうございます!!
昨日も気づいたら41時間でした。
一昨日も予定が入り外食と出来合いの特売を家族が買ってきたのでそちらを食べていました。
意識してみると40時間前後はかなり多い気がしてきました。
また、ご飯は普通に白くおかしな香りもしませんでした。
家の場合、東芝の真空IHしか選択肢がないですね。
家では、いつでもすぐに暖かいのが食べたいので常に炊いた状態ですが、
皆さんこまめに炊飯器を管理されているのですかね・・・凄い
というか、一度炊いたら放置できる東芝の炊飯器素晴らしいです。
時短や効率、でもまずいのは嫌なわがままでもなんとかなる炊き上がり、
東芝はもっとしっかりPRしたら良いのにという気がしてきました。
お掃除まで考えての米研ぎなのですね。大変参考になります!
私の場合、そこまで細かくは管理はしていないのですが、真空はそれなりに保てていたようです。
というか、私が炊飯する時以外はノーメンテナンスで誰もが炊飯しています。
ただ、ヒンジ部分から水蒸気が盛大に漏れるなどの故障が非常に多いです。
そこまでシビアならある意味あまり触らないのも正解かも。手先が雑な人が掃除すると壊すこともありますし。
家の炊飯器が毎回壊れるのは、パッキンの問題とは別の気もしています。
皆さん長時間保温はされていないようで、もしかしたら長時間保管が多く、プラスチックが曲がりやすいとかかも。
書込番号:26337427
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS 4K 4T-C42FL1 [42インチ]
REGZA 43Z670Nの購入検討して、10万円を超える事になるので、他を探していたらこの製品が安価である事を知りました
使用条件等
・液晶倍速がメインです
・地デジ、BS視聴がメインです
・2kで良かったのですが、4kしかないようで
・Google TV搭載でネット動画に強く・・・これが心配な所です。
・他はそこそこの機能があればと思っています
これの購入についてアドバイス頂けないでしょうか?
今日中くらいに、netか地元の量販店か判断したいのです。
1点
>知りたい〜さん
>Google TV搭載でネット動画に強く・・・これが心配な所です。
少なくとも下の10動画は対応しているようです。
リモコンに10個の動画サービスのダイレクトボタンを搭載(Netflix/Prime Video/U-NEXT/Hulu/ABEMA/FOD/Net-VISION/TVer/YouTube/Disney+ )
https://corporate.jp.sharp/news/230601-a.html
書込番号:26328762
9点
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001616679_K0001626019_K0001706394_K0001541414&pd_ctg=2041
本機は倍速は非搭載の様ですが良いのでしょうか
大手家電量販店で購入するなら本機は約9万3千円くらいかです。レグザは約10万千円くらいから
倍速搭載でレグザで良いのではないかと思います
価格優先で倍速非搭載で良ければ、本機をネット通販専売の評価の良い所でだと思います
書込番号:26328775 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>本機は倍速は非搭載の様ですが良いのでしょうか
『120スピード(毎秒60コマの映像に、LEDバックライトの点滅を連動させ動画再現性を高める技術)』
の機能はあるようですが?
書込番号:26328794
8点
>知りたい〜さん
こんにちは。
>>・液晶倍速がメインです
本機は倍速液晶ではなく等速60Hz駆動の液晶です。カタログなどに120スピードと書いてありますが、バックライトを明滅させることで動画の切れを多少良く見せる機能で副作用として輝度が暗くなります。また倍速液晶でフレーム補間するものに比べると効果が非常に弱いので、期待しない方が良いです。
>>・Google TV搭載でネット動画に強く・・・これが心配な所です。
ネット動画配信業者がアプリを作る際に、メジャーなプラットフォームの方が作りやすくなりアプリのリリースも早いです。google TVやfire TVはこういったメジャーどころのプラットフォームです。欠点はこれらのプラットフォームはOSとしての完成度が甘く安定度が低く細かいバグが多いことです。
そうはいっても今は、古くからある元含めた日本メーカーはgoogleTVかfire TVになっていますね。
シャープの本機もgoogleTVです。上記の欠点は許容するしかなさそうです。
独自OSをキャリーしているのはレグザですが、ここは独自OSならではの堅牢さは正直言ってありませんので、マイナープラットフォームであるデメリットの方が大きく見えるかも知れません。レグザは一度googleTVに浮気して1年で戻ってきた経緯がありますが、戻った後は独自OSもパッとしません。
ということでOSで選ぶ際に今のレグザを選んでも総合的なメリットは少ないでしょう。
いずれにせよ本機は等速パネルなので候補からは外れます。選び直しですね。
倍速パネルを持つ10万円以内の43型は下記になります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec118=3,4&pdf_Spec301=-44&pdf_so=p1&pdf_pr=-100000
この中でお勧めは下記あたりでしょうか。使用条件は全機種満たします。
パナソニック43W90A 87800円
レグザ43Z670N 88076円
シャープC43GN2 99517円
書込番号:26328835
1点
皆さん有り難う御座います。
アドバイス等を参考西、更に調べました。
機種を選び治して、
結局
パナソニック43W90A 87800円
レグザ43Z670N 88076円
シャープC43GN2 99517円
の中の レグザ43Z670N>パナソニック43W90A >TV-43W90A で考えました
近くの量販店にあるかどうか電話で当たってみます。
net購入は大型家電には、本体価格以外の費用が馬鹿にならないと・・・
書込番号:26328855
0点
皆さん有り難う御座いました
今日市内のヤマダ電機で買って持ち帰りました。
隣の市の量販店と5〜6店舗確認して1店舗在庫が有ました。
地元の確認も捨てた物ではないですね、田舎といえども。
本体価格89279円での購入でした
リサイクル料金を入れて95000円です。
書込番号:26329008
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
当機には3.5インチHDDが3台搭載されておりますが、3台を一度に交換して、その後も問題なく動作を確認しています。
インターネット検索しても断片的な情報や情報が発見できず悩んだ点などあり、備忘録として書かせていただきます。
なお、東芝では既に修理も受け付けないとなっているようですので、自己修理するしか手段がないので…
HDDについて。
2TBのSATA接続の3.5インチHDDが3台入っている。 タイムシフト用は蓋開けたすぐにある2台。通常録画・7〜9タイムシフト用はブルーレイドライブ下に1台。
ブルーレイ下のドライブは前面カバーを外す必要がある。底面の爪から外すと外し易い。 全般的に長めのプラスドライバーがあればHDD交換までは他に工具は必要としない。
現在主流の6Gbpsのドライブではエラー21により認識しないことがある。 HDDにあるジャンパー等で1.5Gbpsに固定する必要があるが、固定してもエラー21が出る場合がある(seagate製同一型番のHDDでエラーが発生するもの、しないものがあった。WDのドライブでは1.5Gbpsに固定したら手持のものは全てエラーは出なかった)。
使えるHDDの時はサービスモードでエラー32と表示される。 1.5Gbps固定のジャンパー設定は検索してください。メーカーによって異なりますので。
このSATAの速度関係はM590やHDDの個体差かロット差があるような気配があります。(1.5Gbps固定しなくても使えたような情報がインターネットでみられたり、自分でも他の故障したM590で使っていたブルーレイドライブを移植したらエラー21になったりすることなどから)
AVコマンド対応のHDDが必要という情報があるが、手持のHDDは全てAVコマンド対応にはなっていた(crystaldiskinfoにて確認)ので、真偽不明。
2TB以外のドライブは試していないため、容量アップができるのかはわからない(試してみたかったがたまたま手持ちのHDDに3TB以上が残念ながらなかった。普段ならNAS交換用にあるのに…)
交換後コンセント挿すと電源ランプが点滅を繰り返したりと、内部的に何かを行っている。それが終了するまで待つ。
起動したらリモコンの、早送りスキップ、0、7、9と押しサービスモードに入る。(サービスモードに入るまでしばらく時間が必要、待つ)
エラー32となっていたら、リモコンの停止ボタン(□)を押して初期化。
再起動したら念のため設定の診断からHDDに問題が出てないか確認。
以上です。特にHDDをクローンしてコピーしておくなどは必要なく換装できました。
あくまでご参考までに。これ以上の有益な情報があれば返信に追記いただけますと幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




