このページのスレッド一覧(全702359スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 8 | 2025年10月30日 21:51 | |
| 2 | 1 | 2025年10月30日 18:32 | |
| 24 | 8 | 2025年10月31日 22:20 | |
| 42 | 6 | 2025年11月11日 09:13 | |
| 0 | 3 | 2025年11月5日 14:01 | |
| 321 | 3 | 2025年10月30日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-37LZ85 [37インチ]
テレビ viera TH-37LZ85
今朝電源ランプが赤で4回点滅して写らない
調べると基盤の故障だと言う事です
これの試しの対応方法があれば教えて下さい
15年くらい持ったので、パナソニックを考えましたが
10万円以下では探せませんでしたので
これと同じ様に、倍速機能のある物で、REGZA 43Z670N を考えています。
国内メーカーという事で調べると、これしかnetで拾えませんでした。
他にお勧めがあれば教えて下さい。
ト言っても、明日には注文したいのですが・・・
7点
パネルが小さいと倍速はないのでは?
パネルが小さいと4Kパネルで無くなります。
43型〜48型 倍速機能付きの製品 価格の低い順
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec301=32,40,43,48&pdf_so=p1
書込番号:26328444
9点
>知りたい〜さん
こんにちは
まず対処の方ですが、一晩コンセントを抜いて放置し、翌朝コンセントを挿してみてください。
基板の通電がなくなり常温に戻る事で一時的に回復するかもしれません。まあでも、また再発はするとは思いますので買い替えは必要でしょう。
買い替えの方ですが、今国内メーカーと言えるのはソニーとパナソニックだけです。レグザは中国ハイセンスですし、シャープは台湾ホンハイです。
とりあえず43型倍速液晶で、メーカー指定なしで絞り込むと、下記になります。
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec110=1&pdf_Spec118=3,5&pdf_Spec301=40,43
この中で、パナソニックW90Aは昨年の型落ちモデルですが、今安くなっていますのでこちらがお勧めです。
書込番号:26328445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有り難う御座います
TVのコンセントを抜いて30分くらい放置しました。
背面のホコリ等も雑巾で拭き取りましたが・・・・解消せずでした。
>今国内メーカーと言えるのはソニーとパナソニックだけです。レグザは中国ハイセンスですし、シャープは台湾ホンハイです。
そうなんですか、シャープも東芝も違うんですね。
パナソニックW90Aはけんとうしましたが、販売終了とかもあって、
今はパナソニックW90Bになっているとかで下
こちらの方は10万円以上になっており対象外ト言うことにしました。
倍速使用について、調べたところ、下記確認のようです。
(チャットGPTの回答です)
「Up to 144Hz」「4K HFR対応」という記載は 入力信号を受け入れる能力 があるということであって、必ず「テレビがすべての映像/すべてのモードで120Hz駆動(中間フレーム補間)を行っている」ことを保証するものではありません。
倍速と同等と言う事の様ですが、どうなんだろうか?
書込番号:26328471
1点
MiEVさんへ、有り難う御座います。
プローヴァさんの内容と同等と判断し、そちらへ詳細を書かせて頂きました。
書込番号:26328474
0点
W90Aは正規流通での販売は終了しているのでリスクがあります。
Joshinでの取り扱いがある43Z670L(2022年モデル)の方がいいと思います。
書込番号:26328478
7点
有り難う御座います
こちらの43Z670Lも
チャットGPTの回答では下記の様でした
価格との兼ね合いなのであまりしつこく確認するのも失礼かなと思いますが・・・
「倍速対応」とだけ記載されており、**「駆動120 Hz」や「中間フレーム補間(MEMC)」**という具体値が仕様表に明
記されていない場合があります。倍速の “どこまで” が搭載されているか(例:120Hz駆動 vs 60Hz補間)を確認する必要があります。
このページにあった
REGZA 43Z670N [43インチ]は後継機のようですが、倍速保管とありましたので
43Z670Lの方が良さそうですね。
書込番号:26328492
3点
倍速という点では144Hz VRRにも対応したZ670Nの方が優れています。
https://www.regza.com/tv/lineup/z670n/features/comfortable
144Hz VRRが不要なら、Z670Lの方がお得です。
書込番号:26328596
8点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代
自分が使ってみた感じですが、SONYは映画館、BOSEは部屋で映画鑑賞といった感じで味付けが違いますね。
具体的にはSONYの方がリバーブが少しかかり空間の広がりを感じます。BOSEはどちらかといえば声の聴きやすさにフォーカスしているような感じで、迫力はありますが空間の広がりという意味ではイマイチ。
この辺は好みの差かと思いますが、自分はシネマモードだけでいえばSONYの方が好きです。
書込番号:26328408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しました。間違えて新しくスレを立ててしまいました。比較はシネマモードだけの比較です。
書込番号:26328410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 5 K-55XR50 [55インチ]
1週間ほど前にK-55XR50 を購入しました。
それからずーっと画質調整してますが、なかなか
満足する設定にたどり着けません。
明るさ、色合い、色の濃さ、コントラスト、
シャープネスetc.の組み合わせはものすごい
パターンになる為、試行錯誤の世界です。
また、特にNHKの地デジで以下のような状態が
顕著です。
・人の顔の回りが緑っぽく滲む
・ニュースでアナウンサーの顔はくっきり映るが
そのニュースの現場画像に切り替わると
焦点が合わないピンぼけみたいになる
・黒い背広を着た人がたくさん居るような
シーンになると画面全体が凄く暗くなる
最適で満足のいく設定をご存じの方がいらっしゃれば教えて頂ければ助かります。
(もちろん画像の好き好き等は個人々々で違う
事は承知しています)
書込番号:26328332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
こんにちは。
好画質と感じる画質は人によって大きく違います。店頭展示モード、ダイナミックなどのような明るくて色も濃く、輪郭も立てた派手な画質が好みという人もいれば、放送局のモニターのように虚飾のない原信号がみたいという人もいます。最高の画質って人それぞれなので、正解のない世界です。
なので、あなたの好みがわからない以上、アドバイスのしようがありません。
また放送局も常に色や階調がベストの状態で送出しているわけではありません。民放のバラエティなどはホント適当なので、ああいうので画質調整しても無意味です。調整するならNHKの朝ドラや大河などを基準に調整した方がいいですね。
まずはメニューから画質モードでスタンダードを選んで、どういう点が不満かかき出してみてください。
それに応じて調整項目はお教えできます。
基礎知識としては、下記の鴻池さんの記事がまとまっていてわかりやすいかと。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1323188.html
これは5回構成になっていて下の方にリンク先があります。
書込番号:26328361
![]()
1点
>熊のリンジロウさん
下記リンクに、北米のレビューサイト、RTINGSによる、北米版XR50の設定例が紹介されています。
Google翻訳なので、訳語が北米版と日本版XR50とで違う可能性があり、読み替える必要もあるかもしれません。あくまで参考に。
初期値から一通り設定する必要があり、気に入らなければ初期値に戻してください。
「ソニー BRAVIA 5 キャリブレーション設定」(Google翻訳)
https://www-rtings-com.translate.goog/tv/reviews/sony/bravia-5/settings?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
「HDRホワイトポイント」「ホワイトバランス設定」は設定する必要はありません。
何か質問等あればおっしゃってください。
書込番号:26328382
![]()
11点
>熊のリンジロウさん
他の方が挙げているrtingsのリンク先ですが、この設定は先に述べた虚飾のない原信号に近い感じにするための設定です。輝度が局用モニターの様に、暗所で使う前提の暗いものになります。
普通の人だと、輝度も色もとても地味に見えるかと思います。
また、ホワイトバランス設定は記事と同じにしては絶対にいけません。あれは測定器を使って対象個体のキャリブレーションをした結果ですので。
そもそもここは測定器なしで弄れるパラメータではありませんので。
書込番号:26328416 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
色の好みは人によって違います。
鮮やかな色・明暗がハッキリした色・人がいつも見ているような色など。
メーカー・パネルのタイプによっても違います。
放送局によっても違います。
見るジャンルによっても違います。
シーンモードは極端に明暗が変わることも。
室内の明るさによる明るさが変わるモード。
例の同じ番組内でのピントが違う件は、まれにカメラマンのスキルが低い・突発的に被写体に合わせたり、動いていて合わせにくいことも。
ま、よく見るチャンネル・よく見るジャンルで合わせることです。
好みがわからないのでなんとも言えません。
書込番号:26328435
10点
>プローヴァさん
>すずあきーさん
>MiEVさん
情報有り難うございます。
XR50はX9000Fからの買い換えで、X9000Fの時は
ダイナミック モードで視聴していました。
XR50も同様にくっきり、人の顔の毛穴が見える
くらい、明る過ぎない が理想です。
調整の基本はNHKの朝ドラ、大河で行うという事で試行錯誤してみます!
(今までは民放、NHKを切り替えながらの調整で、行ったり来たりのLOOPに陥っていました)
頂いたURL はかなり奥が深いので熟読して調整の参考にさせて頂きます。
書込番号:26328452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
>>X9000Fの時はダイナミック モードで視聴していました。
それであれば、rtingsの調整値は方針的に真逆の方向になってしまいますね。
まずはXR50も同じダイナミックモードにしてみてはいかがでしょう?
SDRのピーク輝度もHDRのピーク輝度も、X9000FよりXR50の方が低いので、X9000Fがへたっていることも考慮すると、XR50をダイナミックモードにしても、少なくともX9000Fのダイナミックモードより明るすぎて眩しいと言うことにはならないと思います。
そのうえで緑輪郭やピンぼけ、暗くなるなどがどう変化したか教えてください。
書込番号:26329173
0点
>プローヴァさん
ご示唆 有り難うございます。
現在、ダイナミックモードで設定試行錯誤中です。
いくら調整しても放送局ごとに画像の雰囲気が微妙に違うので妥協点を模索しています。
※購入後 毎日 画面を見ていると、だんだん脳ミソと画像の親和性が増して来て、もう少しで着地点にたどり着くような気がして来ました!
書込番号:26329333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>熊のリンジロウさん
>>いくら調整しても放送局ごとに画像の雰囲気が微妙に違うので妥協点を模索しています。
それはそういうものです。
そもそもユーザーの立場で放送局でどの様な送出になっているかなどわかりようがかないですよね?
スレ主さんのやられていることは、どんな送出かわからない信号を、スレ主さんの好みに合わせる調整です。
不毛な調整です。
最終的に合うわけがありません。
NHKの地デジとBS4Kの大河で最適値を探ったあとは、民放については知らんぷりを決め込むのが正しい姿ですよ。
全ての民放のあらゆる番組に通用するいい調整値などはありませんので。
書込番号:26329420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
Jabra Elite 85t を紛失したので本製品を購入したのですが、ノイズキャンセルは非常に不満です。改善出来なければ返品したいレベルです
購入前に様々な口コミ評価を見ましたが、ノイズキャンセルはトップレベルみたいな書き方されてますが私の耳がおかしいのかなあと思うくらいひどいです
設定の足りないところが有るのか?、少なくともノイキャンに関しては、数千円のイヤホンレベルと同等と感じました。
しかもBose特有の低音でごまかしている感じです。
私は人混みの中の雑音が嫌でイヤホンをしているのですが、先日の電車の中でも車内アナウンス、人の声などがはっきり分かルレベルのため、Boseサポへコールしたところ工場初期化を試してみてくださいと言われました
早速試したのですが、85tには全然及ばないひどいレベルです。
私がノイズキャンセルの意味をはき違えてるんでしょうか?
18点
>(む)さん
何か壊れているか、よっぽど使い方がオカシイか、
気がします。
iOS版しか知りませんがBoseアプリでチェックしても正常と診断されてますでしょうか?
書込番号:26328310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はい、きちんと装着出来ていないのではと何度もアプリで装着チェックを入れてるんですが、外部の話し声が聞こえます
私もIphone16で使用していますが、ここまで外部の音が聞こえることに驚いてBoseを選んだことを後悔しています
サポにクワイエットモードは外部の音をかなり遮断するんですよねと確認したところ間違いないとのことでした
取り扱い方も間違いないとのことで、交換指示がありました
書込番号:26328317
18点
>(む)さん
「話し声」これがポイントかも知れません
通常ノイズキャンセリングは安全の為に人の声はノイズと判断しない傾向に有りますので、
しかし85tより聞こえるとは思えないので
店頭で本機どおしを比較視聴をお勧めします。
また人によってはBoseが合わないようで、色々な理由で交換返品を繰り返してるようなので
素早く対応した方がよろしいかと思います。
書込番号:26328329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後の訂正です。
結論から、私の耳が大きすぎて同梱のイヤーチップとバンドが合っていないことが分かりました。
というのも家族が装着すると外部音をシャットアウト出来たからです。
BOSEサポートからは親切丁寧にいろいろ対応して頂き、同梱品では外部音をシャットアウト出来ない旨とワンサイズ上の商品を購入して試してみたいがどこかに商品が有りませんかと相談したところ、後日XLサイズが届きました
早速装着したところ、しっかり外部音をシャットアウト出来ました
サポートには大変ご迷惑をおかけしたと反省しておりますし、丁寧なサポートにびっくりしました。
書込番号:26337336
2点
>(む)さん
スタビリティバンドのお陰で脱落しにくいと言うメリットもありますが、丁度耳甲介をピタッと塞ぐ蓋のような役割もあります。
故に他社のようにフォームタイプのイヤピをグリグリ捩じ込む必要もないのだと前モデル購入時に感嘆した記憶があります。
書込番号:26337383
0点
>(む)さん
解決して良かったですね。
私はAirPodsProで左の耳穴が大きくて何とかチェックは通るのですが
歩くとポロポロ落ちて外では使えません。涙
Appleのサポートには大きいサイズは無いと言われました。
※社外品でも気持ち程度大きいのは見つけましたがダメでした
書込番号:26337386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビリモコン > SONY > RM-PZ130D (SB) [シルバー]
【使いたい環境や用途】
本製品のHPには東芝製はBDレコーダーのみとの記載になっておりますが、どなたか東芝BDプレーヤーで使用された方、いらっしゃいますか?
東芝BDR-S500での使用を、検討しています。
書込番号:26328272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おぱおぱーさん
プレイヤーの操作は問題ないでしょうね
でもプレイヤーはレコーダーほどいろんな操作する必要もないしTVリモコンをリンク機能で使うでいけるんじゃないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001658198/SortID=26318982/
書込番号:26328323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
マニュアル確認、これが確実な手でしたね。ありがとうございます。
>マヨポンくんさん
リンク機能の紹介、ありがとうございます。
お二人とも、重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:26332836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS
ADI-2 DAC FSの購入を検討しています。
当方、I-O DATA製のHDL-RA2HFというネットワークオーディオサーバーを使用しておりますが、
このHDL-RA2HFとADI-2 DACを接続して、プリアンプ的な用途のように使用する事は可能でしょうか?
どなたか、ご教授をお願いします。
97点
>よこはま次郎さん
HDL-RA2HFとADI-2 DAC FSをUSBで接続し、音楽を再生することはできます。
ADI-2 DAC FSで入力の切り替えや音量調整ができるので、プリアンプ的に使用することもできるでしょう。
書込番号:26328268
98点
早速の返信、ありがとうございました。
システム構築が可能との事なので、商品の購入を前向きに検討します。
感謝いたします。
書込番号:26328279
97点
@HDL-RA2HFとADI-2 DACを接続して認識・使用できるか。
過去トピ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028290/SortID=24152496/
互換表
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/soundgenic.htm
備考
https://synthax.jp/faq-adi-2-pro-reader/items/adi2pro-faq-dsd-noise.html
AADI-2 DACをプリアンプにできるか。
ライン出力にボリュームがついているので、プリアンプとして使用できます。
トーンコントロールも使用できます。
書込番号:26328453
29点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)