このページのスレッド一覧(全702391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2025年11月3日 23:00 | |
| 3 | 3 | 2025年11月1日 20:27 | |
| 8 | 15 | 2025年11月19日 19:54 | |
| 18 | 6 | 2025年10月29日 16:48 | |
| 10 | 8 | 2025年11月4日 08:55 | |
| 3 | 2 | 2025年10月29日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ダイキンの除湿能力(リニアハイブリッド・ハイブリッド)についてご参考意見があれば伺いたく思います。
現在、Aシリーズを検討してます。
このシリーズならプレミアム冷房や、さらら除湿をつけっぱなしにしておけば常に快適を保てるのかなと思ったからです。
しかし、ここのクチコミや個人ブログなどで、ダイキンの除湿は設定通りにならないといった声や、量販店にいるダイキンの説明員?も、そういうお声は結構頂くと言われ少し気になってしまいました。
リニア/ハイブリッド除湿をお使いの方で、うちはしっかり設定温湿度通りになってる方や、やはり設定通りにはならない等ありましたら教えて欲しいです。
梅雨や秋の雨等の、そこまで暑くないけど湿度が高い時に使いたいと思ってました。
あと、ダイキン公式のプレミアム冷房のデシクル制御とリニアハイブリッドの説明図が全く同じに見えて混乱してます。。
書込番号:26327823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しずく@家電好きさん
はじめまして、ダイキン・スゴ暖房Dシリーズ(Aシリーズの寒冷地タイプ)のユーザーです。
>リニア/ハイブリッド除湿をお使いの方で、うちはしっかり設定温湿度通りになってる方や、
>やはり設定通りにはならない等ありましたら教えて欲しいです。
基本的にダイキンのエアコンの除湿性能は高いと思いますし、ここの板で過去にあった初期不良等のケースなどを除いて、きちんと作動している前提であれば問題ないと思います。。。が
リニアハイブリッドに関しては
冷房←→除湿冷房←→除湿
を自動的に切り替えて「温度も湿度も快適に保つ」といううたい文句なのですが、家の断熱性、気密性、日射、構造、間取りなどが千差万別な中で、エアコンの機能だけで常に快適に保つのは少々無理があるのではないかと。
なので、思い通りにならないというお宅が結構多いということになっているような気がします。
実際、リニアハイブリッドやプレミアム冷房の制御の仕方をユーザーが細かく手動設定できるわけではないので、好みに合わないとなかなか難儀です。
また、2024年モデルから省エネモードが搭載されましたが、俗に言う再熱除湿は結構電気を食いますので、
冷房←→除湿冷房←→除湿
を知らないうちに切り替えていると頻繁に除湿を多用していることになって電気代がかさむ原因になります。
※うちの場合は除湿自動切り替えをオフにしていますが、そういう方も多いようです。
ダイキンのエアコンは快適さの押し売り的な面があるので、ユーザー側でもう少し調整できると良いのにな〜と思います。
以上、参考まで。
書込番号:26331099
0点
私はAI自動で快適に過ごしていますねー。寝室にですが最高です!!
電気代気にするならやめておいた方がいいですよー。私は快適さ重視なので気にしません。
書込番号:26331796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA 7 K-55XR70 [55インチ]
>SABAS0406さん
一番安いところは20万切っているけど大手量販店は29.9万円とソニーストアで買うよりポイント10%分お得くらいの値段で20万付近で出しているのはあくまで一部の激安店
この価格がさらに下がって20万が19.5万、19万、18.5万になる可能性はゼロじゃないけど、安くなるよせりも最安店の在庫が捌けた瞬間に一気に25万、26万に跳ね上がる可能性の方が高いような気がします
書込番号:26327832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
返信ありがとうございます。今後そういう大きな値上がりが起こる可能性があるんですね。
書込番号:26327836
0点
つい最近ですが、ソニーストアで55型の標準価格の改定が行われました。
341,000→330,000円(11,000円値下げ)
書込番号:26330208
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > Questyle Audio > Questyle Audio SIGMA
プラス3ぐらいのメガネですね。
書込番号:26327725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MAX満三郎さん
(笑)
で、音質はいかがですか?
(負けずに48回クレジットで買おうとしているじじいです。)
書込番号:26331683
0点
>ミスターGGさん
基本的にドンシャリ傾向で特に低音にクセがありますよ
低音の力強さに引っ張られて男性ボーカルが下の帯域に引き込まれる感じが気になりました
私の感覚ではクッキリハッキリ系の若者向けな音だと思います
近いのはES9038q2m系のDACかな
書込番号:26331789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MAX満三郎さん
情報ありがとうございます。
私は1960〜1980年代のJAZZを主に聴くので生のアコスチック系が好きなんです。
私には合わないのかな〜?
今はゼンハイザーのie600とie900をhipdac3とグリホンで聴いています。
グリホン(中古で購入)が長持ちしないような気がして、物色しています。
いいのがありましたらご教示下さい。
書込番号:26332133
0点
>ミスターGGさん
音の好み的にサンダルオーディオさんのブログが参考になると思います
その中で良いと紹介されているのが、hiby rs6(dap)とfiio M15(dap)とifiaudio micro idsd Signature(dac)です
追加で私が推すのはonix Waltz(dap)とcayin ru9(dac)です
中古になるけどSignature(音が厚いタイプ)を買うのが一番手堅いかと思います(バランス接続できないけど)
グリフォンはifiの中ではちょっとスッキリ系な音ですもんね
書込番号:26332330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう一つ思いついたのが、cayinのusbケーブルはなかなかオモシロイですよ
https://www.e-earphone.jp/products/513221
錫メッキの音(根暗で寡黙な美人さん的)は他にはなかなか無いので一度聴いてみてもいいかも
書込番号:26332404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MAX満三郎さん
貴重な情報ありがとうございます。
サンダルオーディオさんのブログ覗いてみます。
「錫メッキの音(根暗で寡黙な美人さん的)」ー難しいな〜!
今一番気に入っているケーブルは「GROOVE AUDIOのZenith2」なんです。
プラグとアダプタは希望のに合わせてくれるので重宝してます。
じっくり選別してみます。ありがとうございました。
書込番号:26332485
0点
わかりにくかったですか
通常のusbケーブルが4K液晶テレビだとするなら、すずめっきは有機ELみたいな感じです笑
生々しい音って感じ
音源によって合う合わないがありそう
書込番号:26333313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MAX満三郎さん
結局 RU 9 を買いました。
レヴューしています。
いろんな情報ありがとうございました。
書込番号:26344093
0点
>ミスターGGさん
ru9購入おめでとうございます
真空管アンプいいですよね
私も中古でcayinのアンプ買っちゃいました
毎日癒されています
それと好みに合うかはわからないですが、USBケーブルを銀メッキ線にすると低音の量は増えますよ
書込番号:26344199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういえば、ru9にはDCモードがありましたね
どれくらい変わるのか気になります
書込番号:26344204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MAX満三郎さん
RU9のDCモードはパワーがつく、くらいしか感じられません。
バッテリーの持ちはあまりよくないので、私は刺しっぱなしです。
繊細さとパワー両方持ちあわせています。
中高音に艶があるのでヴォーカル向きかもです。
書込番号:26344220
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TCL > 43V6C [43インチ ブラック]
以前のテレビが壊れ、安く販売されていたTCL 43V6Cを購入したのですが、ボリューム画面のまるで囲ってあるものはドット抜けでしょうか?
書込番号:26327577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像の情報があれば、
アップロードされれば、
質問に答える人は居るかもしれません
書込番号:26327583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ボリューム画面?の丸で囲って有る?謎が深まる
書込番号:26327594 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ゆうとん18さん
白っぽい画面の中に見える黒っぽい点は滅点、黒っぽい画面に見える明るい点は輝点といってどっちも点欠陥ですね。
写真をアップロードしてください。アップロードボタンを押さないとアップロードされません。
書込番号:26327599
1点
>ゆうとん18さん
これはそういうデザインのOSDじゃないですか?
スピーカーアイコンを目立たせるために三角形のクビレを左右に入れてるのでしょう。
書込番号:26327602
![]()
2点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
タイトルのとおりQuietComfort Earbuds IIからの買い替えを検討しています。
QuietComfort Earbuds IIを1年以上使用していますが、音質、ノイズキャンセリング性能等には概ね満足しているものの、接続安定性に不満を持っています。
通勤でJR新宿駅を利用しているのですが、コンコース等では確実に接続が解除されてしまうため、日々ストレスを感じています。
※補足すると、普段はスマホ(AQUOS R10)と接続し、スマホをズボンのポケットに入れていますが、そのままコンコースを通過すると接続が解除されるため、スマホを胸のあたりで持ってイヤホンと近づけることで接続解除を免れています。
QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代においては、音質、ノイズキャンセリング性能等は順当に進化していると思いますが、接続安定性はいかがでしょうか。
本機を所有している方で、朝の通勤ラッシュ時等にターミナル駅を利用されている方がいらっしゃいましたら、使用感を伺いたいです。
書込番号:26327434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>abcdfさん
現在月一で東京出張に行き、電車を乗り継いでターミナル駅も経由しておりますが私の環境下(LDAC AndroidスマホでAAC接続)では音途切れは発生しておりません、個体差もあるかもですが接続性に問題は感じておりません。、
書込番号:26327519
![]()
4点
>wessaihomieさん
ご返信ありがとうございます。
実際にターミナル駅を利用されていて問題がないとのこと、とても参考になります。
私の場合もAndroidスマホでAAC接続ですが途切れが頻発してしまうので、接続安定性は改善していそうですね。少し安心しました。
書込番号:26327785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>abcdfさん
私が言うまでも無いですが前作Ultra Earbudsよりも音も進化していると感じております。
地鳴りのような重低音も出ますが全体的にバランスが良く中高域の透明度、立体感も増して
ロックやPOPだけでなくJazzなどのインスト系も違和感なく視聴でき、そして新たなシネマモードでは動画(特に音楽系動画)のリアルさも一度聴くと病みつきになりました。
全方位穴が無くなってお値段高めですがお勧めできると感じました。
あとは個体差が無い事だけを祈るばかりなのですが。
書込番号:26328248
1点
>wessaihomieさん
音質面は皆さんレビューされているとおり、進化しているみたいですね!今使用しているQuietComfort Earbuds IIでも音質はある程度満足しているので、かなり期待しています。
BOSE製品は当たりハズレが多いとのクチコミも見るため、ハズレ個体に当たらないことを願うばかりですね…
書込番号:26330597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>abcdfさん
Xiaomi 15とaptX lossless接続で新宿駅で利用していますが、接続で特に問題を感じたことはありません。
接続する機器に寄るので他のスマホだとどうなるかわかりませんが、イヤホンの問題で接続不安定というのは無いかと思います。
書込番号:26331855 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>sandbagさん
ご返信ありがとうございます。
新宿駅を利用されていて問題ないんですね!確かにスマホとの相性もあると思いますが、実際に使用されている方のお話をいただけて安心しました。
ちなみにaptX lossless接続とおっしゃっているのは、aptx adaptiveのことでしょうか?
書込番号:26331924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>abcdfさん
>普段はスマホ(AQUOS R10)と接続し、スマホをズボンのポケットに入れています
ポケットに入れると人体に電波が吸収されるので場合によっては接続が不安定になりやすいです。
入れるポケットをズボンの前後、左右逆にするとか、入れるときにスマホの上下を逆にするとか、表裏を逆にするとか、でも違いますので、試してみてください。
できれば、カバンに入れた方が良いでしょうし、胸ポケット(あれば)に入れた方がより安定するでしょう。
あとは、イヤホンとスマホ双方からペアリングを削除し、距離をを50cm以内に置き、再ペアリングしてみてください。
書込番号:26331940
0点
>abcdfさん
>ちなみにaptX lossless接続とおっしゃっているのは、aptx adaptiveのことでしょうか
aptX adaptiveとaptX losslessは異なります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1348134.html
書込番号:26331943
![]()
0点
SDーMD4が3年で膨らまなくなってしまいました。
食パンはてまり状態で、パンドミが唯一でしたが今朝焼くとパンケースすれすれです。
前回は4年で壊れ(SD-MT1)、今回の(MD4)は3年でアウト。
3日に1度+αで焼いていますので、3年で400回は焼いている計算です。
そこでビストロ SD-MDX4と本機とどちらにしようかと迷っています。
ビストロの書き込みを見ているとすごくおいしいが目立ちますがそれほどの違いがあるものなのでしょうか。
お詳しい方参考にさせてください。
1点
そもそも、焼きたてはどの機種でも美味しいです
手動設定で高みを目指すならMDXですが、これまでと同じ作り方ならMTでも変わらないと思います
https://iidesunekore.com/4919.html
書込番号:26327479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)

