このページのスレッド一覧(全702114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2025年11月4日 12:45 | |
| 2 | 0 | 2025年11月3日 21:33 | |
| 0 | 1 | 2025年11月4日 08:54 | |
| 0 | 2 | 2025年11月4日 22:51 | |
| 4 | 9 | 2025年11月5日 12:28 | |
| 4 | 2 | 2025年11月4日 16:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55Z875R [55インチ]
この製品で気になっているのですが、
2画面で表示している最中に音声を片方はTVから、もう片方はBluetoothでヘッドホンなど音声の同時出力が可能かについて聞きたいです。
なぜかと言いますと子どもがゲームなどを片方で、もう片方で自分がちょっと気になる番組など観たい時に使えるかどうかです。
別の部屋にもテレビを置いてそっち行けと言われそうですがまぁそれは置いといて
昔あった2画面は片方しか音声が出せなかったような覚えがあるのでそれと同じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>天chalさん
55Z875R 機能操作ガイド
https://cs.regza.com/document/manual/100153_01r3.pdf
42ページ、「2画面で楽しむ」の写真に、「(アイコンが)音声を出力している側の画面に表示されます。」とあり、また、
「画面にフォーカスを合わせて[決定]を押すと、音声を出力する画面を切り換えられます。」とあるので、
どちらか片方の画面の音声しか出力できないでしょうね。
書込番号:26331781
6点
>すずあきーさん
以前の機能と変わらず片方のみ出力可能とのことですね
。YouTubeのゲーム攻略動画とゲームが同時にできるってアピールしてたので音声を二つ同時も可能なのかとちょっと期待もありました。
解決しました!ありがとうございます
書込番号:26331813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2画面表示で動作するテレビで両方の画面の音声が再生されるテレビは、各社のどの2画面表示の機種にも無かったと思います
音が被ったら聞き分けられないからだと思います
書込番号:26331849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
東芝のブラウン管TV(バズーカ)は2画面表示が可能でした。
スピーカーから出る音とヘッドホン端子から選択して切り替えできました。
後退してるのですねぇ。
書込番号:26331877
3点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
システム的に複雑なのか、意図せず二つの音声がでて混乱が起きないようにするためかなのかもしれませんね
書込番号:26332020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RBNSXさん
SONYの現行TVはTVとウェアラブルスピーカーを同時に音声出力することが出来るそうです。
一画面なら分けることが他社では可能なようですが、二画面で同時に音が出せない理由とかはあるのかもしれないですね。
書込番号:26332023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS9D
2022年6月に発売した「ビストロ NE-BS9A」と
2025年6月に発売した「ビストロ NE-BS9D」(本製品)の両製品ともに、高精細・64眼スピードセンサーを搭載していますが、
この3年でセンサーは進化しているのでしょうか。
それとも据え置きでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。
0点
利根りんさん
センサー部品はそう頻繁に性能がアップするものではないと思いますし仮に性能の高い新しいセンサー部品に置き換えたなら電子レンジの売りの一つになるので製品訴求で新センサー搭載と謳うと思います。なのでキャリーオーバーと考えていた方がよいでしょう。
また、センサー部品が変わっても今より劇的に変わるとも思えないですし、使っているうちにその電子レンジの癖みたいなのは分かってくるので自然に自分が求める温度で調整できるようになると思いますよ。なので、個人的には価格が安くなっているのであれば旧機種を購入する方がコスパは高いと思います。
書込番号:26331942
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > 日立 > ヘルシーシェフ MRO-W1B
購入して、1年と1ヶ月です。
この機種は、一度温め後、ドアを開けてから中のものを触って確認し、温まりが甘かったら、ドアを閉め、決定ボタンで再加熱できるかと思います。
少し前までドアを全開しても再加熱できていたように思うのですが、現在は、ドアを開け、閉じた時には初期画面(アルファベットでHealthy Chefと表示される)となり、再加熱ができません。
何か、設定があるのでしょうか?
また、ドアを開け閉めするときに、「カチッ」と音がして、庫内のランプが点滅する時があります。それが影響しているのでしょうか。
1年を少し超えているので保証もきかないと思うので、なんとかなればよいと思うのですが。
書込番号:26331684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一度温め後…
それが自動で加熱が止まってからドアを開けたのか?
それともまだ加熱中にドアを開けたのか?
でその後の動作が違うと思います。
ドアのカチッがどれ程の大きな音か知り得ませんが安全の為のロック音だと思います。
それ合わせて庫内の照明が動作しているのですが点滅?チカチカするならスイッチの接触不良だと思います。
書込番号:26331964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
温め終了時は、追加で加熱しますかといったメッセージが出るかと思いますが、一旦開くとそのメッセージが消え、製品ロゴが表示されます。
温め途中だと、残り秒数が表示されたままかと思いますが、一旦開くと秒数表示が消え、製品ロゴが表示されます。
書込番号:26332483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前のBlu-rayは、ユニフィエが進化してサクサクになったとか、モデルチェンジの度に機能アップがあったのですが、もう行き着くとこまで行った感じですかね?
全録や4k対応などは増えましたが、ここ数年は、大きく変わっていない気がします。
むしろ、YouTubeを使えなくなったとか、マイナス面が目立ちます。
新しいBlu-rayが欲しいなあとは思いますが、なんだか絶対に欲しいという気持ちになれないです。
値段だけ高い割に、魅力が足りないような気がしませんか?
書込番号:26331618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴぴやんさん
BDディスクの国内生産の終了や他社のレコーダーが実質の撤退によるOEMの販売など
こう言った記事を御存じないんですか?
4Kも実質撤退ですし、販促に繋がる新しいニュースはありません
書込番号:26331652
1点
ディーガは発売されていて買えるだけ良いでしょう
シャープとTVS REGZAは既に無く、ソニーは赤字ではなくても、事業は止める判断はしそうな会社です
パナソニックはテレビやレコーダ等から撤退?から見直しとなり、継続と決まりました
ソニーのレコーダの機種の少なさと価格の高さに対して、パナソニックのレコーダの機種展開の充実ぶりは素晴らしいと思います
始めたら止められないパナソニック
他社が撤退して最後の一社になっても売り続けます
サポートは長く期待できます
安い製品は4万円台からで十分に安いとおもます
ソニーが止めたnasne相当のmiyottoも新発売します
お引越しダビングにも対応します
録画番組を長く視聴できるであろうパナソニックを選んだのは良かったと言えると思います
書込番号:26331724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
搭載すべき機能はまだあると思います
・外付け固定ディスクの複数台の同時利用
東芝/TVS REGZA以外は搭載しないところを見ると
東芝の特許か実用新案か他の何等かの制約か
・録画番組の頭欠け・尻欠けの解消
・連ドラ予約のキーワード追従の精度の向上
等々
書込番号:26331752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオデッキと同じように、いずれなくなりそうですね。
USB-HDD複数台接続、全録ではなく5番組同時録画とかも欲しいです。
以前6番組同時録画もありましたが、強制DRモード録画で、全然使い物にならなかったです。
あと、ビエラみたいな自動追従録画、なぜディーガに付けないんでしょうか?
書込番号:26331757
0点
レンタルが無くなって配信に変わってもテレビに録画機能が無ければレコーダーが必要
テレビに録画機能がついでも配信サービスがなく何か作品を見ようと思ったらレコーダー(プレイヤー)が必要とレコーダーを買う人がそれなりにいたかもだけど
ほぼ全てのテレビに録画機能が付いている
レンタルは消滅、配信に取って代わられた
配信サービスなどネット機能もテレビに搭載
と全てが一気に変わってしまってレコーダーが無くても困らない、特に必要と思わないってなって一気に売れなくなったのが全てでしょうね
テレビの録画じゃダビングできない、ディスク化して保存出来ないという面もあるけどビデオデッキの頃からダビングして残している人ってビデオデッキやHDDを使っている大勢じゃなく、使っている中の一部マニア的な感じでそんなに多くなかったはずだし
パナソニックがネットワークレコーダーを出してきたのも今までのレコーダーには先がなく新たな使い方でユーザーを掘り起こしたいからじゃないですかね?
書込番号:26331790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
劇的な改良品は出ないでしょう。
機種数の展開の多さでPana製になるでしょう。
REGZA(OEM先の倒産)やシャープ(OEM)は先がありません。
ソニーはネットサービスの撤退で本体の生産をいつやめるのか?
Panaの事業転換の遅さに期待しましょう。
書込番号:26331956
1点
「家庭用の、テレビ放送を録画するHDDレコーダー」というのは
海外でろくに市場がなく、ほぼ日本国内専用商品と聞いた気がします。
ただでさえ市場が小さいところに
・配信の著しい進歩
・外付け汎用HDD繋ぐだけで録画可のテレビ増えた
という2つの理由でHDDレコーダーは急速に販売台数減っています。
要するに機能進歩のため開発費投じるのに見合うほど稼げなくなったのです。
個人的にはアニメのほんの1コマ確認のためにコマ送り・スロー再生(0.25倍といったレベルではない)することあるし
チョイ戻しのスムーズさ、やりやすやが配信よりいいし
UHD BDもたまに買うので
UHD BD対応のHDDレコーダー使い続けつつ、チップの処理能力向上した新商品出ること願ってますけど
まぁ出ないだろうな、と思ってます。
書込番号:26332022
0点
ぴぴやんさん
>むしろ、YouTubeを使えなくなったとか、マイナス面が目立ちます。
本来、レコーダーでYouTubeを見るのはオマケです。
テレビ番組を記録し、再生、保存が主な目的です。
アップデートが激しい配信はスマホやPCと親和性が高く、WIN10ですらサポートを打ち切りました。iPhoneやAndroidもバージョンアップを求め、古い機種は自己責任。対応していたレコやテレビも同じ状態で、○○スティックの定期的な交換が現実的です。
BDを皆、焼かなくなったので、パナはBDディスクの生産を止めました。ソニーも追随し、台湾メーカーに任せるのみと。
10年以上前にコピ1がダビ10へ、ムーブバックが実装されて安心感が出ましたけど、D端子によるフルHDアプコン出力禁止から、アナログ出力の大幅な制限など、著作権保護の名のもとに制限した結果、BDディスクの生産中止に繋がったのでしょう。
BS4KはBDディスクに記録再生、家庭内配信は可能になったものの、民放4Kの撤退報道でレコも頭打ちか。
家庭内ビデオが登場して50年、転換点が来ているのかな?
書込番号:26332035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新機能や新技術追及というより 作られているだけまだまし だと思ってよい時代ではないかという気がします。
テレビからダビングできる機能を有しているパナソニックが最後の砦です。
書込番号:26332777
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > PS Audio > NuWave DSD [ブラック]
アンプ更新で、DSDの実力を試してみたいと画策しました。
Mac,Win,iPhoneから、入手したDSDファイルを再生してみましたが、DSDランプ点灯には至りません。
Mac/WinはJRiver MC34を使い、iphoneではmora playerです。
いずれの環境でも、DSDファイルを再生は出来ても、DSDランプは点かず、PCMランプのままです。
DoPでDSDの能力は示しているとの説明書表記(PlayingDSDの項目)ですが、NuWaveDSDにおいて、
DSDボタンを光らせるにはI2Sインプットが必要と認識しました。
“Native DSD that has not gone through the DoP process can be played on the NuWave DSD only
through the I2S input.”
このクチコミ掲示板にあるDSD再生についての詳細を理解しずらかったのが今回の試みの始まりです。(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000824516/SortID=20438750/#tab)
DSD-Directを試してみたかったのですが、上記を経てDirect再生は断念し、DSDファイルは不要と判断した次第です。
ただ、DoPでのDSDファイルはALACより、まろやか、一塊な音の印象はありました。
2点
@JRiverのDSD出力設定は、DSD to PCM conversionがONになってないか
Aドライバーはインストールしてあり、正しく指定されているか
Bファームは最新ですか?
初期ファームはDoP認識が不安定との書き込みもあるようです。
あたりはどうでしょう。
書込番号:26331769
2点
>響仁さん
Owner's Reference NuWave DSD
https://data.heimkinowelt.at/d/bed/p/ps-audio-nuwave-dsd-bed-a31369.pdf
[Supported formatsand rates]
The NuWave DSD supports both PCM and DSD audio signals. PCM singals of up to 192kHz, 32 bit
are supported, as well as double rate DSD in the DoP format. Native DSD can be played over I2 S.
[Playing DSD]
The NuWave DSD is capable of playing DSD as its name implies. DSD is a one bit format that many
regard as the closest to analog recordings and prize for its naturalness in musical presentation.
Few physical discs contain DSD recordings. SACDs, Sony’s proprietary Super Audio Compact
Discs, are among the few that contain DSD recordings. SACDs are encrypted so the raw DSD
cannot typically be extracted for playback via a computer, requiring the use of a SACD player.
SACD players typically do not output DSD as doing so can be in violation of Sony copyrights
agreements with their artists. Digital outputs on SACD players output PCM from the SACD’s Red
Book layer and these will not light the DSD indicator on the NuWave’s front panel.
Most DSD fi les available to play through the NuWave DSD will be acquired through downloads
from providers that support the format. Thus, most DSD is played from a computer or server over
USB.
The NuWave DSD will only accept DSD in DoP format. DoP (DSD over PCM) conversion is
available through many popular programs, such as JRiver, DSD Master (Bit Perfect), and other
player programs, as well as built into some servers. Use of DoP does not impact sound quality
in any way.
"how should we play dsd files with the ps audio nuwave dsd dac?"
Google AI's Answer:
"To play DSD files with the PS Audio NuWave DSD DAC, you must connect a computer to the DAC via the USB or I2S input, use specialized music playback software capable of handling DSD, and ensure the DSD signal is transmitted using the DSD over PCM (DoP) method via USB, or natively via I2S.
1. Hardware Connection
-Computer (Recommended Source): Connect your computer to the NuWave DSD using a high-quality USB cable. Shorter cables are generally better.
-I2S (Alternative Source): If you have a compatible transport (such as a PS Audio PerfectWave Memory Player) with an I2S output (HDMI interface), you can use this connection for native DSD playback.
-Power On: Ensure all components are powered off before connecting, then turn them on.
2. Driver Installation (Windows Users Only)
-Mac Users: No extra drivers are needed, as they are built into the operating system.
-Windows Users: You must download and install the specific USB driver from the PS Audio website. Once the driver is installed, select the PS Audio DAC as the default audio output device in your Windows sound settings.
3. Software Configuration
Music Playback Software: Standard computer operating systems do not natively recognize DSD files, so you need specialized software that can handle the files and output them to the DAC. Popular options include:
-JRiver Media Center
-Audirvana
-Roon
-Foobar2000 (with specific DSD components and configuration)
Software Settings: In your chosen software's audio/playback settings:
-Select the PS Audio NuWave DSD DAC as the output device.
-Enable DSD over PCM (DoP) output mode. The software "tricks" the computer by packaging the DSD file to appear as PCM data; the NuWave DSD then recognizes and unpacks this into a pure DSD stream.
-Ensure the output is a "bit-perfect" signal, meaning no internal digital signal processing (DSP) or volume control is applied in the software. Set the software volume to 100%.
4. Verification
When a DSD file is successfully playing, the DSD indicator light on the front panel of the NuWave DSD DAC should be illuminated.
書込番号:26332169
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
