家電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > すべて

家電 のクチコミ掲示板

(3971667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全702441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トースター > 日本エー・アイ・シー > Aladdin グラファイトトースター 2枚焼き AET-GS13C

スレ主 usioさん
クチコミ投稿数:88件

通販で購入し、本日届きました。
リクシルのキッチンカウンターに置いたところ、脚がプラスチックの為、本体が簡単にすべります。今まで使っていた他社製品はゴム脚だった為、すべりませんでした。
前側の脚の裏は、リブが入っているので、すべり止めを貼ろうと思えば貼れます。後ろ側の脚は、パイプ状なので、穴径が合うゴム脚等を挿し込まないといけない感じです。
皆さんはどうされているのでしょうか?

書込番号:26326950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2025/10/28 20:19

こんなものでいいのでは?
https://jp.daisonet.com/products/4549131944037

書込番号:26326967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 usioさん
クチコミ投稿数:88件

2025/10/28 20:26

>ありりん00615さん
書き込みありがとうございます。
最終的には、そういったものしかないと思いますが、届いた製品が不良品で、正式なものにはゴム脚がついているのかなと思い投稿しました。
ヒーター代とはいえ、一万円を超える価格で、他社製品の何倍もするのに、ちょっとお粗末かなと思った次第です。

書込番号:26326974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2025/10/28 21:11

過去の製品でも同じだった様です。
https://monosukiblog.com/aladdin-toaster_20210629

書込番号:26327006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/10/29 05:59

>usioさん

このようなものを一つ買っておくと、なにかと役に立ちますよ。
https://amzn.asia/d/ie9vViT

少々高価でも高品質で各所に工夫が凝らされていた日本企業の家電製品は、海外の安価なものに対抗するうちにコストカット、開発費カットでつまらないものが増えたように思います。
昔ながらの高品質を保っているようなものもあると思いますが、流通も少なくかなり高価だったりするでしょう。

安価な製品に多くを求めても仕方がありませんので、ユーザーが自分で工夫するのが一番です。
幸いにもそのための部材や知恵はネット上を探せばいくらでも見つかります。
これはこれでおもしろいと思いますよ。

書込番号:26327193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 usioさん
クチコミ投稿数:88件

2025/10/29 08:17

>ありりん00615さん
リンク先を見たところ、部品の欠損はなく、仕様のようですね。すべり止め等、何らかの工夫が必要そうです。ありがとうございました。

書込番号:26327263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 usioさん
クチコミ投稿数:88件

2025/10/29 08:18

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
何らかの工夫が必要そうです。

書込番号:26327264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

amazon music の聞き方

2025/10/28 19:28


ネットワークオーディオプレーヤー > Bluesound > NODE NANO [ブラック]

スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

初歩的な質問です
blu osアプリ経由でなければAmazon musicは wifi(HD以上)で聞けないのでしょうか?

書込番号:26326934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/28 20:33

スマホアプリでも聴けますよ

書込番号:26326978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/28 20:45

早速ありがとうございます
スマホアプリはblu osを使ってAmazon musicを聴くのでしょうか?

書込番号:26326988

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NODE NANO [ブラック]のオーナーNODE NANO [ブラック]の満足度5

2025/10/29 11:09

>Tsuneshiさん  こんにちは

アマゾンを聴くだけならばPCにアマゾンの純正プレーヤーを入れて聴けます。音楽データ配信はアマゾンのサーバーを利用するのでアマゾンとの契約料もかかります。無料お試し期間もあると思います。

NODE NANOは音楽再生専ミニPCのようなものですが、音質が良い製品です。
こちらはブルーサウンド社のBluOSというプレーヤーアプリで選曲など操作をします。音楽データはアマゾンのサーバーから配信されますのでアマゾンとの契約は必要です。

書込番号:26327369

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/29 11:28

ありがとうございました
スマホからAmazonアプリで聴いていたのでブルートゥース(AAC)になっていたようです。

書込番号:26327379

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NODE NANO [ブラック]のオーナーNODE NANO [ブラック]の満足度5

2025/10/29 12:15

>Tsuneshiさん
アマゾンHDは最大はハイレゾ24bit192KHzの音源データなので、再生できる性能のDACでないと再生できません。
NODE NANOとかWiiM製品などは安価で性能が良い製品が多いのでご検討したらどうでしょうか。
音質はDACの性能に依存します。

書込番号:26327407

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/29 13:48

ありがとうございました。
NODE NANO買ったんですけどブルートゥースで聴いていたんです。

書込番号:26327482

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2705件Goodアンサー獲得:405件 NODE NANO [ブラック]のオーナーNODE NANO [ブラック]の満足度5

2025/10/29 18:10

>Tsuneshiさん
ご質問については、BluOSアプリをスマホ、タブレット、PCなどに入れます。アプリ画面で順次すすんでいってアマゾンミュージックのアカウントを入れれば利用できて聴けます。NODE NANOでハイレゾ(HD)がビット落ちなく聴けます。

スマホなどのBluOSアプリで選曲やキャッシュなど操作を行います → NODE NANOは音楽専用パソコンのような機種ですから、アプリでスマホなどから遠隔操作をする(同じルーター利用でWiFIの回線をつかっておこなう)というイメージです。 

書込番号:26327648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tsuneshiさん
クチコミ投稿数:8件

2025/10/30 07:08

ありがとうございました。
無事、UrutoraHDできけました。

書込番号:26327943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信8

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

クチコミ投稿数:6件

最近、37Z1の映りがおかしくなってしまいました。地デジ・BS放送の受信時でも以前USB-HDDに録画しておいたものでも同様です。番組表やメニュー画面も同じです。電源を切ってしばらくおいておくと直ったり、戻らなかったりします。もう15年以上使用していますので寿命ですよね。

書込番号:26326908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/28 19:54

はい寿命ですね。

書込番号:26326949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:702件

2025/10/28 20:39

お疲れ様でした。だと思います

もしも外付け固定ディスクの録画番組を引き続き見たいなら、準備して。だと思います>ジムニー売却後も忘れられない人さん

今のテレビは15年は使えないかもしれません

書込番号:26326984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2025/10/29 00:44

>ジムニー売却後も忘れられない人さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返答ありがとうございます。

もう買い替えしかないですね。でも今買えるテレビってこのサイズでフルHDでW録できるのってないんですよね。4Kはいらないしなぁ。

書込番号:26327109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/10/29 06:10

>猫のピートさん

おぉ、REGZA Z1もそろそろ寿命がきますかね。
我が家のZ1はまだまだ快調ですが、そろそろ覚悟しておく必要がありそうですね。

とはいえ、じゃあどれにする?と考えると、今はも一つピンとくる製品がなさそうですね。
我が家は猫が駆け回るので、ベゼルレスではなく丈夫な筐体のモデルが良いと思いますが、そんなのもなさそうですね。

>このサイズでフルHDでW録できるのってないんですよね。

今のはベゼルレスになってるので、Z1の37インチサイズなら、50型でもギリいけるのではないでしょうか?
全く詳しくないのですが、これならW録できるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001574313/spec/

書込番号:26327199

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:702件

2025/10/29 08:22

4Kパネルでチューナ3基搭載は、43インチから幾つかあります

書込番号:26327268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2025/10/29 08:36

>猫のピートさん
こんにちは
たまに綺麗に映ったりするとの事なのでハードの故障で間違い無いと思います。

買い替えですが、今2Kのモデルはエントリーグレードの安物仕様になっており、レグザに3チューナーで裏番組ダブル録画の商品は存在しません。

4Kを見なくても、4Kの裾から2番目くらいの商品を買わないとダブル録画が付いてきません。

今お使いなのが倍速機なので、レグザの中では下記あたりが良いと思います。

https://s.kakaku.com/item/K0001684577/

この下にE670Rというモデルがありますが、出たばかりでまだ高く上位機種の上記と値段が変わらないので、上記がお勧めです。

書込番号:26327279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6151件Goodアンサー獲得:531件

2025/10/29 15:35

猫のピートさん

東芝42Z9000やビクターEXE LT-37LH905を、来年初頭に復活させるつもりですが、もしかしたら買い換えもあるかも。
ちなみに2010年の日本シリーズは、ロッテと中日でした。

書込番号:26327555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:45件

2025/10/30 20:35

私の37Z1は3年半前に同じような感じで壊れましたね。

一応裏蓋外してホコリ取ったり割り箸でコネクターをつんつんしたり(危険なので真似しちゃダメ)しましたが変化無しだったので買い替えました。

TCLの4Kにしましたが、画質や音質はなかなか良かったですが録画再生機能はポンコツもいいところですね。

この辺こだわるならREGZAやハイセンスにしといた方ががっかりしないかも。

あと、37Z1にはおまかせプレイと言う機能があり簡易的に編集出来たので非常に優秀でした。

テレビなんていつかは壊れます。早いか遅いかの違いですので、次のテレビを探すのも楽しいですよ。

私のTCLはこの前壊れたので、またテレビを探す楽しみが増えました。

嘘です悲しいです(笑)

書込番号:26328517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Spotifyロスレス再生

2025/10/28 18:41


ネットワークオーディオプレーヤー > iFi audio > ZEN Stream

スレ主 audio804さん
クチコミ投稿数:5件

Spotifyロスレス再生出来ません。
分かる方おりますか。

書込番号:26326905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

他機種との比較

2025/10/28 16:27


AVアンプ > マランツ > CINEMA 40 [ブラック]

スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:24件

自室に5.1.4ch DolbyAtmos環境を構築しようと思い、AVアンプの機種選定で迷っております。(厳密にはセンターレスなので4.1.4ch)
現状候補としては
Marantz:cinema40 cinema50
となっております。
音の傾向としてMarantzが好みなので、シネマシリーズのいずれかにしたいかなと思っております。
用途比率としては
PCゲーム 4
音楽鑑賞 4
映画鑑賞 2
の比率です。

質問1
上位機種との差が自身で調べた限りでは
1.電源回路のグレード
2.パワーアンプ部の出力
3.クロック・ジッター・リデューサーの有無
くらいしか見つからず、この差で10万円の価格差が生まれているのでしょうか。
これらがどの程度音質に影響のあるのかが気になります。

質問2
当方PCにモニターを二枚つないでいるのですが、PCとモニター間にAVアンプを接続することになるという認識です。
その場合
PCグラフィックボードHDMI出力→AVアンプHDMI入力→AVアンプHDMI出力×2→モニターHDMI入力×2
という接続になるのでしょうか。
この接続で今まで通りマルチモニターとして機能するのでしょうか。
それとも、メインモニターとPCの間にだけアンプを接続しサブモニターはPCと直接接続するのでしょうか。

有識者の方々ご教授いただけると助かります。

書込番号:26326826

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2025/10/30 15:48

>shin@112さん
こんにちは。
Cinema40の50に対するアドバンテージは、下記になります。

・HDMI6入力→7入力
・アンプ出力220W→235W、インラインレイアウト独立基板フルディスクリート
・丸型ディスプレイのみ→ドア内の大型2行情報ディスプレイ付き
・2Zone→3Zone

内部写真を見ると内部レイアウトもあちこちかなり変わっています。
これだけ専用設計部分が多いと10万円位の差は許容せざるを得ないと思います。
まあただディスプレイ部の差があまり気にならないならCinema50はハイコスパと言えますし、もっと言うと、こちらを選ぶならX3800Hでも十分な気もします。中身はほぼ同じでさらに7万安くなりますし、内部写真見るとほぼ同じことがわかると思います。X3800Hと比較したCinema50のメリットはCinema50は金属パネルであること位です。
デノンはX4800Hから上が金属パネルです。X4800HはCinema40と中身ほぼ同じで値段はCinema40より7万円安いです。

>>PCグラフィックボードHDMI出力→AVアンプHDMI入力→AVアンプHDMI出力×2→モニターHDMI入力×2
という接続になるのでしょうか。この接続で今まで通りマルチモニターとして機能するのでしょうか。

AVアンプの2出力に同時に出力は可能ですが拡張ディスプレイではなく同じ信号です。その際2台のディスプレイの規格が低い方に信号が合わせられます。例えば4Kディスプレイと2Kディスプレイを繋ぐと、両方とも2K出力になります。これはHDMI規格制約です。マルチモニターとしては当然使えません。

PCをつなぐなら2台の内片方のディスプレイだけをAVアンプにつなぐ感じですね。この場合、AVアンプにつないだHDMIからオーディオ出力を取り出す設定にする必要があります。

そもそもAVアンプにノイズの多いPCは普通接続しないと思いますよ。
AVコンテンツを見るのであればwindowsよりもfire TV stickやapple TVデバイスを繋いだ方が遥かに良いです。WindowsはHDRのハンドリングもおぼつかないですし、AVアンプ側はPCとの接続なんてロクに考えていません。これは歴史的経緯が理由です。

書込番号:26328274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:24件

2025/10/30 17:06

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
デノンの機種も確かに魅力的ですよね、値段もMarantzの同等機種に比べるとお得ですし
ただデザイン・音の傾向面でMarantzが好みでしたので数万円の差であればMarantzを選択しようと思っております。
内部を見ると設計がかなり違うのですね、音質的にもアドバンテージがあるというレビューも見られますしあとは比較試聴してみて決めるしかないですかね。

やはり一つ目の方法だと同じ画面が映るだけになってしまうのですね。
〉〉PCをつなぐなら2台の内片方のディスプレイだけをAVアンプにつなぐ感じですね。この場合、AVアンプにつないだHDMIからオーディオ出力を取り出す設定にする必要があります。

PC→モニター→AVアンプとなるのでしょうか??

〉〉そもそもAVアンプにノイズの多いPCは普通接続しないと思いますよ。

PCゲームをスピーカーで遊びたいというのが今回AVアンプ導入の一つの目的でもあるので、、、、
映画等はAVアンプにAPPLE TVを接続する予定です。
AVアンプはあまりPCとの接続が考慮されていないのですね。

書込番号:26328321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2025/10/30 17:29

>shin@112さん
PCにモニター2台というのは、デスクトップPCで2つのHDMI出力を使っていると言うことですか?

PCの出力を仮にAとB,PCモニターをMA,MBとすると、例えばAはそのままPCモニターMAにつないで、BをAVアンプ経由でMBにつなぐイメージです。Dolby Accessをインストールしてアトモスなどの音声フォーマットをPCから再生したいならHDMIで音声を出すしかないので、この方法になりますね。
うまくいくかどうかはわかりませんが。

PCが唯一のソースでないのであれば、PCを使わない時はPCをシャットダウンしておけばよいだけなのでノイズ云々は問題ありません。

PC云々言われる方の中には、何でもかんでもPCでやるのが最強と思い込んでいる方がときどきいらっしゃるのですが、PCゲームはともかく、動画についてはデバイスから見た方が使い勝手も画質も良いですね。

書込番号:26328339

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:292件

2025/10/30 19:29

>AVアンプにつないだHDMIからオーディオ出力を取り出す設定にする必要があります。
PCの映像を複製の場合はHDMIから映像と音声がAVアンプに送られます
PC側のオーディオ出力をAVアンプにすればAVアンプからPCの音声が出ます
また映像と音声は別々に扱えるためマザーボードのサウンドチップから3.5mmAUX、3.5mmヘッドフォン、光デジタル(端子がある場合)等オーディオ出力を切り替えることができます

>PC→モニター→AVアンプとなるのでしょうか??
モニターがARCまたはeARC対応の場合はそのように接続できます
2画面はPCの別なHDMI等のポートから別なモニターへの出力となります
音声はその別なHDMI等のポートのオーディオ出力を設定します

>当方PCにモニターを二枚つないでいるのですが、
オーディオ出力は現状どの様になっていますか
マルチモニターでもどちらか選択した方(1系統のみ)しかオーディオ出力しないのではないでしょうか?
オーディオ出力をAVアンプに置き換えれば良いです
HDMIオーディオでPCから出力できます



書込番号:26328456

ナイスクチコミ!7


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:24件

2025/10/31 08:51

>プローヴァさん
アトモスはHDMIからしか出力できないのですね、それは初めて知りました。
せっかく導入したのになんてことにならないよう、Dolby Access忘れずにインストールするようにします!
確かにやろうと思えばPCですべてできますけども、それはあまりよろしくないのですね。
音楽は今まで使ったことがないですけどもHEOSを使って聞いてみようかなーと思ってます。

>zr46mmmさん
コメントありがとうございます。

詳しく説明頂きありがとうございます。
現在はPC→USB接続→アンプ→ヘッドホンでゲームしてます。
説明を読ませていただいてふと思ったのですが、パススルーを利用しないで単純な音声入力としてHDMI接続でも問題ないのでしょうか。
PCにHDMIが二つDPポートが三つありますので
HDMIから音声出力→AVアンプ
DPポートから映像出力→モニター二枚
という接続が可能であれば一番わかりやすく、ややこしくならないと思ったのですが。

書込番号:26328824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2025/10/31 12:46

>shin@112さん
>>PC→モニター→AVアンプとなるのでしょうか??

いいえ、PC→AVアンプ→モニターです。

PCモニターのHDMIにARCが付いていることは殆どありません。PCモニター内にチューナーやネット動画アプリが組み込まれているわけではなく、独自に信号を返す必要がないからです。

>>PCにHDMIが二つDPポートが三つありますので、HDMIから音声出力→AVアンプ
>>DPポートから映像出力→モニター二枚
>>という接続が可能であれば一番わかりやすく、ややこしくならないと思ったのですが。

概念的にはおっしゃる通りです。

まあやって見ないと何とも言えませんが、グラボの出力はそれぞれ別信号を扱えるのが普通ですからうまくいくかも知れません。

懸念としてはPC側の設定でオーディオ専用で使う予定のHDMIに音声信号を流せるか、またAVアンプ側で映像信号が乗ってない音声信号だけのHDMI入力をうまく扱えるかどうかですね。
実際に実験して見るのがよろしいかと思います。

>>確かにやろうと思えばPCですべてできますけども、それはあまりよろしくないのですね。

PCでやるとOSやドライバー側の対応に不備が多く、特にHDRコンテンツなどで画質が変になる場合が少なからずあります。PCゲームはいたしかたないとして、Netflixやアマプラなど、デバイスを使って見れるものについてはそちらを使った方が画も音も安定しますよ。

要はこれらのコンテンツはわざわざPCから出力するメリットが何一つない、ということに尽きます。

そもそもHDMI自体が、コピーし放題で問題になりつつあったPCインフラに対する対策を、筋違いのAV機器メーカー側に求められた結果出てきたものです。AV機器メーカーとしてはPCに対する検証などしたくないのが本音でしょう。だからPC機器をAV機器であるテレビやアンプ繋ぐ際に少なからず問題は出るし、多くは放置されます。

書込番号:26328970

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:24件

2025/10/31 13:21

>プローヴァさん
おっしゃるように拙宅のモニターはeARC対応してませんので、やるとしたら
PC→AVアンプ→モニター
または
PC→AVアンプ
PC→モニター をそれぞれ接続する
という形になりそうです。

〉〉実際に実験して見るのがよろしいかと思います。
家に来てからいろいろ試してみます!

HDMIにはそのような経緯があるのですね。
PCとAVアンプはあまり相性が良くないことは念頭に置いておく必要がありそうです。
PCゲーム以外はやる予定はないので、ゲーム時以外はシャットダウンして他のデバイスをつかうようにします。

書込番号:26328995

ナイスクチコミ!0


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:292件

2025/10/31 14:15

>パススルーを利用しないで単純な音声入力としてHDMI接続でも問題ないのでしょうか。
HDMI端子が余っている場合はPC(HDMI)→AVアンプ(HDMI)を追加接続で問題ありません
AVアンプに接続しているモニターがOFF(またはなし)でもパソコンのオーディオ出力先をAVアンプに切り替えれば音は出ます
マルチモニターの映像と音声は別々に扱えます
グラフィックボードがHDMIオーディオをサポートしています
HDオーディオにより24bit192KHzのハイレゾ音源も再生できます
特に聴感で聞こえる様なノイズまみれということもありません

DolbyAtmos環境については最近のWindows11パソコンでは「DolbyAtmos」をサポートしていません
Windows10から移行したパソコンや一部のメーカー製のパソコンでは引き続き「DolbyAtmos」を利用出来ます

書込番号:26329027

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36757件Goodアンサー獲得:7776件

2025/10/31 15:35

>shin@112さん
Windows11でのアトモス運用は下記あたりを参考にされて下さい。PC上のNetflixはAccess不要でDD+ベースのアトモスが使えるようですが、ブラウザ版の話かアプリ版の話かは不明です。

https://mymovie.fun/windows11atmos/#google_vignette

書込番号:26329085

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin@112さん
クチコミ投稿数:24件

2025/10/31 16:04

>zr46mmmさん
わかりやすく説明してくださりありがとうございます。
幸いHDMIは余ってますのでパススルーは使わずに音声だけ取る方向性で行こうと思います。

〉〉DolbyAtmos環境については最近のWindows11パソコンでは「DolbyAtmos」をサポートしていません
ということはDolbyAtmosに対応しているゲーム等も5.1chでしか遊べないということですか??

>プローヴァさん
わかりやすいサイトを教えてくださりありがとうございます。
AVアンプ導入時にこれ見ながらPCのセッティングします!

書込番号:26329101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204

クチコミ投稿数:88件

ディーガにつなぐ外付けHDDはパナソニック製でも推奨品でも必ず電源連動する保証はないとサポートに言われました。
IOデータのHDDが壊れそうです。ディーガが電源が切れてもHDDの電源が切れないためです。
電源連動する製品の紹介を断られました。

書込番号:26326808

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6459件Goodアンサー獲得:896件

2025/10/28 16:30

電源連動有無は、外付けHDD側にも要因があるんじゃないですか?
なので、一方的にこの機種に『悲』マークを付けるのは如何なものかと。

また、HDDは、起動/停止を繰り返すより、回りっぱなしの方がストレスは
加わらないと思いますが。

>電源連動する製品の紹介を断られました

そりゃ、レコーダーやTVメーカー側が数ある外付けHDDの連動有無の確認なんて
しないでしょう。
問い合わせるなら、外付けHDDメーカー側でしょう

書込番号:26326830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:472件

2025/10/28 18:02

>電源連動する製品の紹介を断られました。

パナソニックのサポートに質問したら当然の回答でしょう。
USB-HDDのメーカーも録画機器メーカーに質問しないでって書いてあったような。


https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-4TS204&lv4=&lv5=&lv6=

書込番号:26326881

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4710件Goodアンサー獲得:702件

2025/10/28 18:25

他に新たに外付け固定ディスクを用意して試すしかないのでしょう、と思います。残念ながら

パナソニックの推奨品が良いでしょう

期待通りにするなら、とりあえずは大丈夫
更に次に用意する外付け固定ディスクがどうであるかは未だ分かりません。今回はたまたま上手く動作しただけとも

続けて同じなら、外付け固定ディスクの電源のオンとオフが、テレビの電源のオンとオフと連動しないならば、テレビ側に問題はあると疑っても良いと思います

販売店経由でパナソニックに点検を依頼する

不具合の動作を伝えたうえでサービスマンが来たならば、不具合が再現されるならば、出張費を請求されることはないと思います。出張費についてはサービスマンの訪問の前に確認してください

レコーダを送付して点検、調整、修理で返送はあるかもしれないけれど、レコーダが無いと困るかもしれないし、内蔵固定ディスク・外付け固定ディスクの録画番組は視聴は出来ないと言われるかもしれません

そのときは判断してだと思います

代品と交換で解決が簡単そうには思います

修理するなら、修理の前に録画番組はSeeQVaultの外付け固定ディスクに退避してだと思います

書込番号:26326897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2025/10/29 00:23

>ウーロン^^さん

まあ、何年か前から相性問題は強くなりました

レビューやHDDメーカーの対応表で確認しかないかと、パナの推奨情報も古いし


あとはキッチリ連動というか、バックグランドで動く時もあるし、本体もバックグランド動作も多いし

不具合はないのを前提にして、適当にHDD買っちゃいけない、対応まで自分で調べて買う時代ですね

まあ、HDDの対応どころか自社Blu-rayディスクメディアとか販売終了する状況ですから、じゃあどこのディスク買えばいいの?って聞いても教えてくれません

書込番号:26327106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:28件

2025/10/29 01:39

>ウーロン^^さん

>ディーガが電源が切れてもHDDの電源が切れないためです。

DMR-4TS203を使用していますが、
OFFにしても直ぐにはUSBがOFFにならないことはよくあります

OFFにしても、内部的には作業していますからね
暫くすると、USBもOFFになるので連動機能は働いているようです


連動機能が働くかどうか試す方法が有りますので試してください

設定→HDD・USB−HDD・再生記録設定→USB−HDD設定
USB−HDDの取り外しを選択すると
USB−HDDの電源が切れれば連動対応です
切れなければ、USB−HDDが対応していない可能性が高いです
DIGAの故障の可能性も無くは有りませんが、
先ずはUSB−HDDを別の物に交換して同様のチェックをすれば
はっきりするでしょう

書込番号:26327119

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2025/10/29 02:34

何か勘違いされているようですが、HDDは稼働中よりも電源をONにする瞬間とOFFにする瞬間にもっとも負荷がかかります。

電源連動でON−OFFを繰り返す方が、HDDに負担をかけます。

電源連動とは、省電力のために、HDDの寿命を削っている行為だと認識を改めてください。

書込番号:26327136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:28件

2025/10/29 03:45


>また、HDDは、起動/停止を繰り返すより、回りっぱなしの方がストレスは
加わらないと思いますが。

>何か勘違いされているようですが、HDDは稼働中よりも電源をONにする瞬間とOFFにする瞬間にもっとも負荷がかかります。

>電源連動でON−OFFを繰り返す方が、HDDに負担をかけます。

>電源連動とは、省電力のために、HDDの寿命を削っている行為だと認識を改めてください。

HDD起動時に一番負荷が掛かるのは正しいです、
短い時間で頻繁に起動、停止を繰り返すと相当な負荷になるでしょう

但し、今回の外付けUSBハードディスクの場合はどうでしょう

一日の内、何回起動するのかにもよりますが
24時間稼働し続けるよりは故障リスクは低いです

特に、一般の外付けUSBハードディスクはデスクトップクラスのハードディスクを
使用しているので長時間稼働には向きません

勿論、サーバークラスの様に連続書き込みは行わないにしろ、
故障リスクと稼働時間は比例します

書込番号:26327152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:28件

2025/10/29 04:06

>ウーロン^^さん

個人的には電源連動もお勧めはしません

レコーダーが起動する都度、外付けハードディスクも起動するので
故障のリスクが増えます

私は録画は内蔵ハードディスクに録画し、
定期的に、外付けハードディスクにダビングし
ダビング後、外付けハードディスクを取り外してます(物理的ではなく)

DIGAには、外付けハードディスクを接続したままにすると極まれに認識不良を起こす病気があるので
安全策で取り外しています

書込番号:26327157

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「家電」のクチコミ掲示板に
家電を新規書き込み家電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)