このページのスレッド一覧(全702441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月28日 09:36 | |
| 30 | 7 | 2025年10月28日 19:41 | |
| 1 | 0 | 2025年10月28日 05:48 | |
| 1 | 0 | 2025年10月27日 23:34 | |
| 360 | 2 | 2025年10月27日 23:56 | |
| 0 | 0 | 2025年10月27日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5年ほど前購入し、問題なく使用できていましたが、突然左側のドアが閉まらなくなりました。確認すると回転しきりという部品の問題だとわかりました。通常はドアを閉めるとその回転しきりが縦向きから横向きへ回転するのですが、現状では回転せず縦向きのまま。ドアを閉じるには手動で回転しきりを少しだけ回して角度をつけなければなりません。その作業が面倒なので現在はドアを開けて回転しきりが縦向きになった状態で、その回転しきりとドア本体の間に小さいゴム板を貼り付け、回転しきりに強制的に角度をつけています。
見た感じ回転しきり自体には破損はないように見えますが、現在の応急処置的な対応ではなく、根本的な対応の仕方はないてしょうか?日立のサービスに連絡して修理を依頼するのが最良ということは分かっていますが、可能ならDIYで対応できたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26326597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S517
この度自宅2階の寝室にDHT-S517を導入致しました。
大変気に入っているのですが、我が家では1階リビングで兄弟機のPolkSIGNAS4を使用しており、2階にSHT-S517を設置してから両方のサブウーファーの音がたまに途切れるようになりました。やはり兄弟機と言うこともあり何か電波が干渉したりしているのでしょうか?
なにかわかる方いらっしゃれば対策できることなどあればぜひ教えたいただきたいです。
書込番号:26326555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WAKECROSSさん
サブウーハー音切れはそれぞれサブウーハー電源抜いてしばらく放置すれば直ると思います。
ダメならそれぞれのサウンドバーの初期化してみてください。
書込番号:26326565 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダイビングサムさん
ご返答ありがとうございます。
一度両機種で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26326590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WAKECROSSさん
こんにちは。
両機は兄弟機ですし、サブウーファーの無線接続も同じなので、1Fと2Fでは干渉はあり得ますね。
一応リセットして見ましょう。
サウンドバーの電源が入った状態で、本体の電源ボタンと右矢印(入力)ボタンを同時に長押しし、そのまま5秒以上経過するとステータスLEDが3回赤点滅し、消灯します。その後1分ほど待ってから電源ボタンを押して電源を入れます。
あとは、本体とサブウーファーの両方のコンセントを抜いて10分そのまま放置後に再度コンセントを挿してみるくらいですね。電源抜きリセットです。
上記はS517もS4も両方やられてみてください。
書込番号:26326591
0点
>WAKECROSSさん
型式もメーカー違うのでサブウーハーワイヤレス接続周波数が同じとはあり得ないです。
517にS4のサブウーハーとペアリング出来るか確認です。ペアリング出来れば同じ周波数となります。
通常あり得ないです。
書込番号:26326598 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>WAKECROSSさん
両機種ともに、サブウーファーの再ペアリングをしてみてください。
それでだめなら両方とも初期化してみるのも有効だと思います。
兄弟機かどうかは関係なく、2台のワイヤレスサブウーファーが同じ2.4GHz帯を使用し、互いの電波が到達する範囲内にある、というのが今回の問題の原因です。
メーカーが違えば異なるペアリングIDとなるので、今回のはあくまでも一般的な無線干渉です。
書込番号:26326673 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>WAKECROSSさん
お伝えしたリセットで解決できない場合、下記オンラインマニュアルのページの、
https://manuals.denon.com/DHTS517/JP/JA/DRDZSYhyhhvnhk.php
「サブウーファーから音が出ない」、という項目に従って、その内容を実行されてみてください。ただ通常はリセットで再ペアリングになりますので、上記は効果があるかは不明です。
書込番号:26326762
0点
>WAKECROSSさん
サブウーハー電源コード抜き差しや、初期化や再ペアリングしてダメなら、どちらか一方のサウンドバー電源抜いてどちらのサウンドバーがワルさしているか見極めてみてください。
両機種サウンドバーのワイヤレス接続規格が同一か否かもチェックです。それぞれのサウンドバーと異なる機種のサブウーハーの組み合わせでペアリング出来なければ大丈夫です。
最終的にはデノン相談窓口に相談お勧めです。
書込番号:26326941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX AX-KCR90(S) [シルバー]
昨日の夕方届き、CDをかけてみました。時間帯や住宅事情で、小さめの音で聴きました。(ほぼ同型機)TY-AK21のレビューにあるように、籠もった音でしたが、ハイレゾのボタンを押すと、まずまずの音になりました。16ビットが24ビットに、とは申しません。14ビットが16ビットになった感じです。
小音量でも、もっといい音だろうと期待していました。正直、ちょっと残念です。
この機種は、もっと音量の出せる場所・時間帯に使用すると本領発揮できるでしょう。
自宅でなく、広い部屋などで、数人あるいは10人以上で聴く時のことも考えて購入しました。
実は野外でひとりあるいは数人で聴く時のことも考えていました(決めた時には、価格.comの仕様に、この機種が単2乾電池対応とあったためです)。
カラオケの機能があります。
▲デュエットしたくてもマイクはモノラルマイク1本しか繋げない
とか、専用機には及ばない点がいくつかありますが、
○エコーをかけることができる。(エコーのON/OFFは可能だが、どのくらい効かせるかの調整は不可)
○音源に歌手の音声が入っている場合もボイスチェンジャー機能(もちろん完全ではない)がある
○CD再生時のスピードを変えることができる(例えば、バラードをもっとゆっくり伸びやかに歌いたいとか)
といった、最低限の機能はあります。
この機種には様々な機能がてんこ盛りなので、まずはこれを買って使ってみて、その後で、ご自分の使い方にあった専用機ないしは高級機を購入されるとよろしいでしょう。
わずか2、3日の間に値下がりしました。今なら妥当な額と言えるでしょう。
小音量で鳴らして音が悪いと言っても、妥当な評価とは言えないでしょう。小音量で聞くだけなら、別の機種を選択すべきでしょう。4Wとか5Wのものではなく、40W出力の機種なので、音量を上げてこそ本領を発揮するでしょう。
テレビのある部屋で聞くときは、CDならBDレコーダーで再生してテレビ経由でアクティブスピーカー(M-AudioのBX4)で聴きます。アクティブスピーカーの方が音がいいことはこれを買う前から予想していました。
隣の部屋でCDを聴くのに、隣の部屋にアクティブスピーカーだけ持って行ってもしょうがない(スピーカーケーブルを引けばいいだけですから物理的には可能ですが)、ということで一体型のもの、テープも、できればSDカードやUSBメモリーも使えるものを、と思っていました。
これだけの条件なら候補はたくさんあり、この機種は予選落ちで、決選投票まで行かないでしょう。
四畳半とか6畳の部屋でなく、比較的広い部屋や野外で、また数人から十数人で聞いたり、カラオケをちょっとやってみようかという時のためにこの機種にしました。年に何回あるか、いや年に1回あるかどうかもわかりませんが、いざという時のために、この機種にしました。
音量を上げてこそ本領を発揮する機種だと思います。私にはしばらくこういう機会はありません。どなたか、使用レポート(レビュー、クチコミ)を上げてくださると他の人達にも有益でしょう。
題名に「多機能」と書きましたが、具体的な内容についてはメーカーのWEBページやPDFのマニュアルで確認してください。
1点
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 5
LDAC対応とありますが、ソニー製品でのウォークマンで、このコーデックは扱えるんでしょうか?ソニー製品では、LDACは使えないと言う噂ですか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26326405 スマートフォンサイトからの書き込み
140点
>namakejiroさん
LDACは、ソニーが開発した音声圧縮コーデックです。
なので、多くのソニー製品に搭載されています。
ウォークマンも最近のものなら使えるでしょう。
書込番号:26326408
145点
初めてLDACが搭載されたのが2015年のZX2で、A10とSを除けば
LDACに対応しています。
背景色が水色のがLDAC対応です。
書込番号:26326419
75点
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
こんにちは、本品を検討しているのですが、衣類乾燥の速乾と標準の違い・使い分けがわかりません。
取説P.27の仕様では、いずれも、2kg衣類で、205W・90分で同じですが、
取説P.21のエコナビ「カラットセンサー」の説明では、
速乾より標準の方が総じて長いです。
これをみると、標準の方が時間が長い分、消費電力量が増えそうですが(仕様のように消費電力が一緒なら)
そうなると、速乾は早く乾くことがメリットだとして、標準のメリットは何でしょうか?はて?
どういった使い分け(使い方)になるのでしょうか。
そのあたり知見をお持ちの方がいらっしゃたらお教えいただきたく。
よろしくお願いいたします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
