このページのスレッド一覧(全702442スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2025年10月27日 22:39 | |
| 18 | 10 | 2025年11月20日 22:34 | |
| 1 | 1 | 2025年10月27日 22:27 | |
| 64 | 8 | 2025年11月15日 11:56 | |
| 5 | 8 | 2025年11月22日 14:36 | |
| 1 | 3 | 2025年10月27日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
除湿機 > パナソニック > F-YEX120B-W [クリスタルホワイト]
こんにちは、本品を検討しているのですが、衣類乾燥の速乾と標準の違い・使い分けがわかりません。
取説P.27の仕様では、いずれも、2kg衣類で、205W・90分で同じですが、
取説P.21のエコナビ「カラットセンサー」の説明では、
速乾より標準の方が総じて長いです。
これをみると、標準の方が時間が長い分、消費電力量が増えそうですが(仕様のように消費電力が一緒なら)
そうなると、速乾は早く乾くことがメリットだとして、標準のメリットは何でしょうか?はて?
どういった使い分け(使い方)になるのでしょうか。
そのあたり知見をお持ちの方がいらっしゃたらお教えいただきたく。
よろしくお願いいたします。
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > ハイセンス > 65U9R [65インチ]
映像メニューをずっと「スポーツ」に固定したいのですが、テレビを消して(電源オフ)つけ直すと勝手に「AI自動」に戻ってしまいます。
どこかのメニューに固定できる設定があるのでしょうか。それとも購入したテレビの初期不良? 皆さんは映像メニューは電源をオフしてつけ直しても固定されていますか?
テレビをつけるたびに、いちいちメニューから映像メニューを「AI自動」から「スポーツ」に変更するのは面倒です。
1点
映像メニューの設定で AI自動 はオフでしょうか
もっとも映像メニューは択一で、スポーツを選択したらAI自動は機能しないオフ相当であれば、この質問は意味をなしませんが
少し前にレグザで同じ様な質問はありました
AIクラウド高画質をオフに設定すると回避できると
レグザとはメニューの構成、選択肢が異なるのであれば、案内した操作は出来ないかもしれませんが…
あるいはハード・リセットを試す
テレビの電源プラグをコンセントから抜き10分待つ
電源プラグをコンセントに挿しテレビ起動でどうか
書込番号:26326536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>UEPANさん
こんにちは。
映像メニューの選択肢にAI自動もスポーツもあります。ハイセンスにはクラウド云々は存在しません。
AI自動のオンオフやクラウドなんちゃらといった項目は別にはありませんのでご心配なく。
映像メニューはAI自動からスポーツに切り替えた時点でAI自動はオフになります。
映像メニューは一度設定すればその内容が記憶されるのが正しい動作ですが、その際に、入力ごとに記憶される点に注意してください。
例えばテレビチューナー映像を見ている際にスポーツに設定していても、録画物再生やHDMI入力、写真など他のソースには反映されません。ソースごとに映像メニューを選ぶことが必要です。
またHDRコンテンツでは映像設定にHDRと表示されパラメーターも異なります。
それと、映像メニューが戻ってしまう原因として、メニューの設置場所が店頭になっているとそういうことも起こり得ます。メニューの
操作/設定→設定→省エネ・その他の設定→詳細機能設定→設置場所
で「ご家庭」を選んでください。
それらでも解決しない場合、OS起因の一時的な不具合の可能性があります。
まずは電源コンセントを抜いて10分放置後再度コンセントを挿してみてください。
それでもだめなら、メニューから初期化をやってみてください。
操作/設定→設定→省エネ・その他の設定→設定の初期化
で「はい」を選んでください。
以上ご参考まで。
書込番号:26326582
2点
ぶうぶうぶうさん、プローヴァさん、返信ありがとうございます。先程、ご指摘の点試してみました。
「設定の初期化」では改善できませんでしたが、電源コンセントを抜いて10分待ち、再びコンセントを指して試したところ、無事不具合現象が改善しました。
有難うございました。助かりました。
書込番号:26326623
1点
>ゆう_jillさん
実はこの20日間で2回ほど再発しています。そのたびにコンセントを抜き差ししています。
ハイセンスにはこの不具合を連絡済みですので、このペースで続くようだと一度家に来てもらって見てもらおうと思っているところです。
書込番号:26344313
0点
この度は大変でしたね。
アップデートとかは無かった感じですかね?
してもこの状態って感じですか?
書込番号:26344316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップデートは自動ダウンロードになってるので常に最新なはずです。
ハイセンスのhpをみるとu9rのソフトウェアは6/6以降更新されていないみたいです。
「私も同じ現象になりました」などの投稿がないので、私のテレビだけかも?
hdmiにavアンプ経由でレコーダーを複数接続したりしてるので、その影響があるかもしれません。
書込番号:26344330
0点
なるほどです。
自分もサウンドバーなどを間に挟むつもりなのでちょっと気になりますね。
画質はどんな感じですか?評価、口コミがほとんどなくて実際に使っている方の意見が知りたくて。
題名と関係ない質問で申し訳ないです。
書込番号:26344335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
地デジは、映像モードを「スポーツ」にすると画質は明るくくっきりしてきれいです。
音楽フルーレイも色がはっきりしているソフトはきれいです。本当の色を再現ているかどうかはわかりませんが。
ゲームモードはやりませんのでわかりません。先週、下記の評価が出ていたので参考にしてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/2062089.html
書込番号:26344344
3点
詳しく教えて下さりありがとうございました。
もしまた進捗が見られたら報告して頂けたら嬉しいです。
きっと助かる人がもっとたくさんいると思いますので。
書込番号:26345036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シェーバー > パナソニック > ラムダッシュPRO 6 ES-L690U-K [クラフトブラック]
ある程度熟成されたジャンルの家電は、定期的な改良は無くなってくるでしょう。
無理にした場合、価格の下落を下げないためにすることも。
日本の大手家電メーカーは、なんでも作った時代はとうに終わり、事業の集約になってきております。
出していてもOEMの場合も。
TVがいい例でしょう。
大手以外が出し、OEMが増え、そして韓国や中国の安いものが入ってくる。
事業の撤退、事業単位の譲渡が進むでしょう。
グルーミング製品は販売単価が低いので、事業維持も大変でしょう。
ここに来ての回収問題も起きています。
電池以外での回収とはメーカーも大変です。
書込番号:26326366
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX7000
最低ランクの既存の製品でも約15万円です。
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_ma=463&pdf_so=d2&pdf_kw=ADX
評判のいいATH-ADX5000は2017年発売時から26万円台で売られており、今回はそれの上位モデルとなります。
K612 PROのような2万円台の開放型モニターヘッドホンでも十分な性能はありますが、少しでもいいものを望む人向けの製品です。
書込番号:26326271
4点
>カタログ君さん
私もそう思います。
昨日までのフラッグシップが一夜にしてエントリー。
歴史あるメーカーがフラッグシップの型番変えちゃダメでしょ。
振興メーカーや中華の調達部品の数量次第で次のモデル。じゃ無いんだから。
マーケティングは何を目指しているのでしょう。
購買意欲が無くなってしまうし、信用も少なからず落とすんじゃないかな。
きっと9000が出るでしょう。
書込番号:26329475
11点
ADX7000はFocalやHifimanやDCAとか海外のフラグシップモデルに対抗するための製品です。
数万円で騒ぐ人達や、より上位のモデルが出るだけで自身が所持してるモデルが脅かされると勘違いするよう人達なんて相手にしてませんよ。
海外ハイエンドオーディオ界隈ではADX3000やADX5000は中堅クラスという扱いですし、老舗オーディオメーカのブランドイメージの観点でもADX7000のようなより上位のモデルで存在感を示す必要がありました。
海外では既に定評のあるレビュアー数人からADX7000は非常に高い評価を受けており、海外のフラグシップモデルと比べても同等以上の評価をされています。海外ハイエンドオーディオ界隈での存在感を示すという点では既に成功していると言えます。
個人的にはADX7000のようなオーディオ愛好家が好きそうな味付けの音作りは好きじゃないですし、基本性能の差に大きく開きがあるもののよりニュートラルで妥当な音作りをしたR70xaを選びます。それでもADX7000の存在意義や凄みは理解しているつもりです。
書込番号:26329753
12点
フラグシップモデルが出ると全く縁のない人達がその企業に姿勢やマーケティングを叩き、それには合理的な理由があると指摘すると「中の人」とか「信者」とかの言葉ですぐにレッテル貼りして印象操作したり封殺を試みる。
オーディオ以外でもよく見かける価格コムの一部のユーザーのやり口ですね。
書込番号:26330503
12点
ADX5000はエントリーモデルではありません。7年の月日を経た後にエントリーモデルとしてまずADX3000が発売されて、それからRシリーズを刷新して、そしてADX7000が今回満を持して新フラッグシップとして発売され、7年分の画期的な進歩を遂げたわけです。企業としての落ち度などまったくないと判断できます。何が進歩したのかは広告や宣伝記事で明確に書かれています。
書込番号:26331116
4点
>カタログ君さん
価格とか気にしなくても
高いモデルが出ても一定レベル越えたら好みの問題だと思いますよ。
大体は高級機は分離感が高くなりますので 低音を厚くしながらも分離感がしっかり残された音になります。
なので 調整して自分好みに近付けるのもやり易くはなるでしょうけど、それが自分の好みになるかどうかは別問題だと思います。
組み合わせだったり 受け手の好みの問題だったり。
元データ側さえしっかりしていればもう一定レベルのヘッドホンで十分に分離感は出ます。(分離感が好きでたまらない人は別。)
単に分離感があった方が良い音に聞こえる というなら 高いヘッドホン買うしかないよねぇ みたいな感じだと思いますよ。
端的には
50万のオーテクより 20万のゼンハイザーの方が好みだけど? とか普通にあると思うんで価格は気にしないで良いかと
単に新しいモデルが出た。 それが新しい系統だった。 高かった。 それだけでしょう。
書込番号:26331445
5点
大事なことを一点補足すると、フラグシップモデルのために研究開発された技術や製造ノウハウとかって徐々に下の価格帯のモデルにも反映されていく傾向があります。
例えばDan Clark AudioのフラグシップヘッドホンにはAMTSというハウジング内部の音楽信号や定在波を制御して高域特性・解像度・拡がりを改善できる技術がありますが、このAMTSがフラグシップモデルの1/2の価格であるE3、フラグシップモデルの1/4の価格であるNoire Xとかにも降りてきています。HifimanもステルスマグネットやUnveiled技術などを見ても分かる通り似たような戦略をとっています。
つまりフラグシップモデルに全く縁がない層のユーザーでも中長期で見れば間接的に恩恵を受けられる可能性があります。
よりグレードの高いフラグシップモデルを投入することで会社は研究開発に投資できますし、それを求めてたユーザーも喜んで購入して研究開発のコストを負担してくれますし、フラグシップモデルに縁がないユーザーも中長期的には下位モデルで恩恵を受けられる可能性があります。
今後こういう類のスレッドを立てたい衝動に駆られた人は、こういうことを理解していればその衝動が少しは和らぐかもしれません。
書込番号:26340459
2点
地デジアンテナ > マスプロ > SKY WALLIE U2SWLA20 [ウォームホワイト]
SKY WALLIE U2SWLA20で十分電波を確保できる地域ですが、
上位機種SKY WALLIE U2SWLA26にした場合、不具合とかあるでしょうか?
(メーカーや電気屋さんは不推奨ですが)屋根裏設置に有利になるかもとの思惑です。
0点
屋根裏に隠匿設置なら通常のアンテナでよいかと思いますね
書込番号:26326136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>FLASH 2さん
こんにちは
受信電界の強さで左右されると思います。
26だとつよすぎるのかもしれませんね。
書込番号:26326143
0点
>オルフェーブルターボさん
強すぎると何か不具合がありますか?
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
通常のアンテナとは八木式のことでしょうか?
八木式だとサイズがちょっと扱いにくいので…
書込番号:26326176
0点
それと 従来はブースター+6分配機を使っていたのですが
分配機につなぐ場合ブースター不要になる ということは期待できないでしょうか?
書込番号:26326177
0点
>FLASH 2さん
こんにちは
電界が強すぎても、映像は乱れます。
また現状のブースタの利得が分からないと何とも言えません。
書込番号:26326186
1点
FLASH 2さん
>SKY WALLIE U2SWLA20で十分電波を確保できる地域ですが、上位機種SKY WALLIE U2SWLA26にした場合、不具合とかあるでしょうか?
指向性が鋭くなって、調整が大変とかも言われます。
大体は、大きさや重量が増して、設置が大変とかも。
私の場合、複数のテレビやレコを使うので、基本はアンテナの素子はワンランクアップさせます。
書込番号:26326749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん アドバイスありがとうございました。
分配数が多い場合、電波が強すぎることはあまり気にしなくてよさそうなので、こちらの商品で行きたいと思います。
書込番号:26329035
0点
結局SKY WALLIE U2SWLA26を購入しました。
2階のベランダに設置予定ですが、とりあえず1階の出窓に置いてTVに直接つないでみました。
隣家が障壁になりますが、きれいに映りました。
シャープのTVで電波レベルは95〜99くらいでした。
出窓から降ろして床に置きましたが電波レベルは変わりませんでした。
試しに本機を360度回してみたところ、映像の乱れはありませんでしたが電波レベルでいくと70〜80程度まで落ちていました。
ちなみに一番落ちたのが180度回転したところではなく、90度回転したところでした。
時間のある時に、本設置してみたいと思います。
(我が家は電波塔から15km程度の障害物のない地域です。)
書込番号:26346206
0点
電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > ビストロ NE-BS6A
購入からもうすぐ2年ですが、初めてクエン酸洗浄をしたところ、庫内に大量の水が漏れました。カルキが固まってるのかと思い、タオルを敷いて4回クエン酸洗浄をしましたが、相変わらず庫内に左上の穴からピューっと水が出ます。水の受け皿には少ししか溜まりません。おかしいですよね?
書込番号:26326085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
入れるタンクを間違っていたりして。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/24285/~/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C#section05
https://www.youtube.com/watch?v=thdrCCbQHLk
書込番号:26326187
0点
あの後さらに2回クエン酸洗浄したら水受け皿に白いカスがたくさん出てきて、庫内に溢れてこなくなりました!やはり定期的に洗浄しないとダメですね。
書込番号:26326194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきちふくさん
こんにちは
スチーム機能をよく使われるのでしょうか。
それによっても洗浄期間が違うようですね。
書込番号:26326200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
