このページのスレッド一覧(全702442スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 16 | 2025年11月1日 02:35 | |
| 3 | 2 | 2025年10月27日 20:11 | |
| 1 | 2 | 2025年10月27日 00:39 | |
| 250 | 8 | 2025年10月29日 12:35 | |
| 2 | 6 | 2025年11月8日 04:59 | |
| 2 | 2 | 2025年10月26日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > AKURATE DS/K [ブラック]
中古で気になって、一度は高嶺の花LINNを使ってみたいのですが、Spotify ロスレスや、高音質ストリーミングQobuz、Amazon Music HDなどは、Flac 24bit,192kHz配信を使えるのでしょうか。
また操作は、iPhone、iPad、またはMacで、リモートで曲選択など上記のサービスで操作デバイスとして利用できますでしょうか。
ネットワークオーディオは、思いっきり素人なので、ご教示ください。
音質の性能も参考に一文加えていただけると助かります。
オーディオ環境は、上流から
LINN(当機)→バランスまたはアンバランスで接続→ McIntosh MA8950(アンプ)→ B&W 804D3(スピーカー)の環境です。
1点
こんにちは。
私はAKRATE DS 2010か2012バリアントを使用していますが、ハードウエアの制約で上限は96kHz24bitまでです(長期の外出中なので曖昧です)。
タイでアカウントを取得したTIDALでも192の音源が配信されていますが、アプリに96kHzと表示されるので不思議に思い調べた結果です。
たしかDSM以降なら利用できると思います。
電源モジュール等々のアップグレードがありますので中古機をお求めなさるときに販売者、社に念のために仕様を含めてお尋ねになられてください。
書込番号:26325304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>モンニャンさん
早速、アドバイスいただき感謝です。サブスクのストリーマーとしては、96kHzまでだったのですね。
仕様よく読むとデジタル出力が、新たに備わり、24bit/192kHz対応と書いてあるので、勘違いするところでした。ファイル再生だと192kHzまで対応するが、ストリーマーとしては96kHzまでという解釈と受け取りました。
96kHzでもハイレゾ内の規格なので、LINNのアナログ回路やノイズ対策の素晴らしさを考えると、相当満足できる出音がなのでしょうと想像しますが、その辺はCDと比べてどうでしょうか?
書込番号:26325612
0点
>モンニャンさん
追伸 いろいろ同一機種でも、内部のアップグレードサービスがあるのですね、KINNのそういうサポート体制も含めて、中古品の販売者に聞いてみます。どこまで把握されているか、難しいですがますは聞いてみます。
詳しく注意点もお教えいただきありがとうございます。
書込番号:26325618
0点
>B&Oさん
AKURATE DSですか・・・懐かしいですね。
MAJIK DS → AKURATE DS → KLIMAX DSを経て現行のKLIMAX DSMを使用しております。
こちらはハイレゾ対応です。
自分がLINNを使い始めたころは割高感こそありましたけど、何とか頑張れば上位機種を買えるものでした。
しかし、KLIMAX DSMで完全にターゲットを切り替えましたね。
本題ですが
Spotify、Qobuz、Amazon Music HDなどを聴かれる用途でしたら、いわゆる「ネットワークストリーマー」
と言われているものを買えばいいわけで、LINNを選ぶ必要はないと思います。
LINNやLUMINなどの出している製品の本質は「ネットワークプレーヤー」で、本来はCD音源をPCなどで
NASに取り込み、音源のライブラリーを作る。そしてそれをタブレット上のアプリを使って好きなように呼び
出して聴くという使い方が本来の使い方です。
もっとも現在ではLINNはQobuzとSpotifyに、LUMINはAmazon,QobuzとSpotifyに対応しておりストリーマー
としての機能もありますが・・・。
手持ちのCDを取り込んでライブラリを作りたいのならこういうもので良いですが、CDプレーヤーの記載が
ないので配信を聴くだけなら、繰り返しになりますが、ネットワークストリーマーで十分です。
ただし、ストリーマーは中華系の独壇場で、サポートはLINNのように手厚くありません。
書込番号:26326445
1点
>B&Oさん
補足です。
ネットワークストリーマーの有名どころを挙げておきます。
リンクは製品の一例です。
1.Linkplay社のWiiMシリーズ
https://store.emilai.co.jp/products/wiim-wiim-ultra
2.Eversolo社のDMPシリーズ
https://www.bright-tone.com/pages/268.html
3.BLUE SOUND社のNODEシリーズ
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
他にもあるみたいですけど、自分が持っているのは1と3の
製品です。
書込番号:26326451
1点
>求道者Kさん
>1.Linkplay社のWiiMシリーズ
>2.Eversolo社のDMPシリーズ
>3.BLUE SOUND社のNODEシリーズ
おすすめメーカーありがとうございます。
1と3のWiiM Ultraと、Bluesound NODEか、NODE nanoも実は検討してみたい機種でした。価格がこなれていて評判も良さそうだったものですから。
実際お使いになられておられるとのこと、24bit/192kHzまで対応だと思いますが、ストリーマーのDACの性能は、どんな感じですか?それともストリーマーのDACは使わず、COAXSIALかOPTICALで、アンプ内蔵や専用DACでお使いですか?
書込番号:26326454
0点
>求道者Kさん
追伸、ネットワークプレーヤーの本来の目的、意味がしっかりわかっていなかった私だったので、ネットワークプレーヤーの目的とてもわかりやすく教えていただけて、ストンと落ちました。とても勉強になりました。
そういう意味では、CDプレーヤーは別で使っており、音源データをNASなどでため込んで聴くという目的はない私にとっては、LINNなどの高級機の機能のほとんどを利用しない勿体ない物となってしまいそうですね。
とは思いつつも2010年という古いものとはゆえ、電源やノイズ対策などがきっと素晴らしく、それでいてSpotifyやQOBUZが再生できるのであれば、96kHzまでの対応かもしれませんが、安いストリーマーよりも音質的に有利ではないかと考えており、いまだ候補としては考えています。
書込番号:26326456
0点
>B&Oさん
まず、DACについて。
自分に限らず、お気に入りのUSB-DACを所有している方はそちらのDAC部を使っている方が
多いように思います。
自分もLINNのKLIMAX DSMのDAC部を使用しています。WiiM Ultraの購入後にじっくりと比較
試聴しましたが、やはり結構な差がありました。
ただ「あの値段でこれだけの音が出るのか」というのも正直な感想です。アプリの使い勝手も
非常に良いです。Nodeはコスパの点でWiiMの後塵を拝している感が否めません。
内部の構造について。
AKURATEもWiiMも分解動画や写真がありますので、検索してみて下さい。AKURATEは中身
がスカスカ、WiiMは金属製の重りを入れていたり・・・色んな意味でびっくりすると思います。
電源回りもどんな感じか分かると思います。
AKURATEはモンニャンさんの言われるように確かにオプションで電源強化が出来ましたが、
中古で売っているものにそれが採用されているかどうかは、要確認ですね。
とりとめのない文章になりましたが、ご容赦ください。
書込番号:26326584
![]()
1点
>B&Oさん
補足です。
ネットワークオーディオで肝となるのは「ハブ」だと自分は考えています。
ストリーミングだとなおさらです。
PC用の普遍的なハブとネットワークオーディオ用のハブとでは音が全く違います。
販売店さんやメーカーさんからお借りして結構な数のハブを試しましたが、随分と
差が出ます。中にはハズレもありましたが・・・
値段はピンキリですが、DELA、日本テレガートナー、EDISCREATIONあたりが
自分は良いと思いました。
ハブにこんなにお金出せるかという疑問・問題はありますが・・・。
書込番号:26326592
1点
>求道者Kさん
電源のアップデートの経緯、今ショップに質問させていただくこととなりました・アドバイスありがとうございます。
もう一つ教えてほしいのですが、モンニャンさんも言われておられました「TIDALで192kHzではなく96kHzまでの対応」ということでしたが、ほかのQobuzでも96kHzまでの対応かどうか、判ったりしますでしょうか。公式サイトでは、Qobuzでハイレゾに対応しているとしか記載がなく、モンニャン様の言われるとおりかと思いますが、複数の方からのご見解があれば、よりうれしいです。
ハブは、私、コンピュータの方の趣味もございまして、シスコシステムズのマネージメントハブ(10Gbps対応)なので、ポート毎に信号のオンオフができたりと帯域安定重視で制御しながら利用できる環境に構築しているのですが、オーディオグレードとしてどうか?という考えも含めて、ケーブルや、光アイソレーターも検討してみたいと思っています。
書込番号:26327016
0点
>B&Oさん
ご返信遅くなり、申し訳ありません。
お世話になっているLINNの有名な専門店に聞いてみました。
最新のファームウェアにアップデートしていればどの世代でもQobuzの
192khz 24Bitの再生が可能とのことです。
環境によっては、192khz 24Bitの再生時に音切れが生じるケースがある
そうで、その場合はQobuzの設定で96Khz/24Bitないしは44.1khzへ変更
をする必要があるとのことです。
確実、100パーセントじゃないけどできますよ・・・というところでしょうか。
書込番号:26328537
![]()
1点
>B&Oさん
ポート毎に信号のオンオフができたりと・・・ここら辺はDELAの超高いハブが採用していた
気がします。
あくまで、個人的な見解ですが、ケーブルはあんまり高いのは必要ないように感じます。
実際、A社のお高いケーブルを試したことがあるのですが「?」という感じでした。
それよりもアイソレートが面白いように思います。ただし、使いどころ、使い方によっては
毒にも薬にもなるというのを経験しました。
この辺りは使用する機器なども影響があるでしょうし、本当に難しいところですね。
書込番号:26328545
1点
>求道者Kさん
>お世話になっているLINNの有名な専門店に聞いてみました。
>最新のファームウェアにアップデートしていればどの世代でもQobuzの192khz 24Bitの再生が可能とのことです。
ご親身に相談していただき感謝感激です。これで懸念していたことがすっきりしました。
もしビットレートの関係で途切れるような場合も、仕様として理解した上で使えます。
ありがとうございます。
マネージメントハブもシスコ製なので、10万円を軽く超えてくる価格帯なのですが、DELAもきっとそれができるということはマネージメントハブでしょう。かつオーディオ機器メーカーですから、相当お高いでしょう。
そこまでは手がだせんませんが、教えていただいたとおりLANケーブルではなく、光アイソレーターも検討して、それでも満足できなかったら、ハブのオーディオグレード化も検討したいと思います。
書込番号:26328712
1点
>B&Oさん
1つ言い忘れていたのですが、WiiMの最新機種をレンタルできるサービスがあります。
QobuzだけでなくAmazonにも対応していますし、使い勝手も良いので、もしご興味が
あったら一度お試しになるのも良いかもしれません。
https://onsite.audio/products/wiim-wiimampultra
他にも色々レンタルできます。当然、レンタル料と送料はかかりますが。
書込番号:26328779
1点
懐古趣味のこのスレ主にとっては到底理解が及ばぬことであろうが、ご参考までに。
"which is the better choice in sound quality between the linn akurate ds and the wiim pro plus when using a dedicated linear power supply and an external high-end dac?"
Answer:
"When using a dedicated linear power supply (LPS) and an external high-end Digital-to-Analog Converter (DAC), the sound quality difference between the Linn Akurate DS and the WiiM Pro Plus is likely to be negligible or non-existent. Both units, when used purely as a digital transport into a high-quality external DAC, effectively output the same bit-perfect digital stream, making their ultimate sound quality virtually identical in this specific setup.
Conclusion:
For the sole purpose of achieving the best sound quality with a high-end external DAC, the WiiM Pro Plus with a dedicated linear power supply is an excellent choice that is functionally equivalent to the Linn Akurate DS . The money saved by choosing the WiiM could be better invested in even better speakers, room treatment, or a higher-end external DAC, which would provide genuinely audible improvements."
書込番号:26329174
0点
>求道者Kさん
レンタルサービスいいですね。WiiMまで借りられるとおもいませんでした。ありがとうございます。失敗しない機器選びには最高なサービスですね。
いろいろ詳しくありがとうございました。
あとは、じっくり考えた上で、結論をだそうと思います。
いったんこれで解決済みとさせていただきます。
書込番号:26329551
1点
エアコン・クーラー > 富士通ゼネラル > ノクリア AS-W405S2 [ホワイト]
暖房を使い始めて「風アップ」機能を試したのですが、冷たい風しか出ず、正直まったく使えない機能でした。
メーカーにも問い合わせたところ、「熱交換器が温まる前に風量を強くして空気を循環させる機能」とのことでしたが、そもそもどんな場面で使うことを想定しているのかは教えてもらえませんでした。
最終的には「風が嫌なら使わなければいい」とだけ言われ、がっかりしました。
また、「風アップ」をオフにすると温風が出るまで10分ほどかかるのが普通だそうですが、以前使っていた機種よりも明らかに立ち上がりが遅い印象です。
同じ機種をお使いの方、
この「風アップ」機能、どのように使われていますか?
実際に効果を感じている方がいれば教えてください。
書込番号:26325187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士通は使っていないですが。
風アップ機能はある程度温風が出ているのが前提だから。
コンプレッサー自体はスタンダードエアコンのDシリーズ、Cシリーズは
立ち上がり時最大暖房能力6.3KWと超省エネののZシリーズ、Xシリーズは
最大暖房能力12KWでWシリーズLシリーズは省エネ性はスタンダードエアコンよりは
少し高めなのですが。コンプレッサー、その物が中間で最大暖房能力が7.7KWという感じで
どこのメーカーも10分以内とかで温風出せて早く立ち上がるのは
ハイエンド機で富士通で言えばZシリーズ、Xシリーズ
載せているコンプレッサーも違うのでパワフルで省エネで
通常のスタンダードエアコンやミドルエアコンで10分以内とかに
暖房で温風ガンガン吹き出すのは難しいと思います。
状況にもよりますけど。
比べる場合以前のメーカーはどこのメーカーのどの機種なのかにも
よります。超
書込番号:26325615
1点
>グリーンビーンズ5.0さん
以前の機種は約10年以上前の日立のエアコンを使っていました。型番は覚えてないです。
同じ部屋・同じ設置条件で使用していますが、今回の富士通エアコンは明らかに立ち上がりが遅く感じます。
日立の方は運転開始から1から2分もすればしっかり暖かい風が出ていましたが、富士通はしばらく冷たい風のようなものが続きます。
メーカーにも確認したところ、「熱交換器が温まる前に風量を上げて空気を循環させる仕様(風アップ)」とのことでしたが、体感的には暖房が遅く寒いだけという印象です。
もしかすると省エネ制御の一環なのかもしれませんが、即暖性という点では日立の機種の方がずっと良かったように思います。
日立の方がハイスペックモデルだった可能性もありますね。
書込番号:26326286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヘッドホンアンプ・DAC > CSR > SOULNOTE D-2 VER2 SF [プレミアム・シルバー]
モノラルアンプ使いに興味が出てきて
DACもモノラル使いもできると知りました
Ver2になって
オリジナルにあったMONOモードスイッチが無くなりましたが
Ver2はステレオアンプみたいに 片ChでモノラルDACとしてOKなのか?
また
そもそもモノラルDACとして使うなら
デジタルソースを分割して2台あるDACに送らないと
各Ch DAC→モンラルアンプと出来ない気がするのですが?
どの様に使えばいいのか、ご存知の方教えてください
よろしくお願いします。
6点
当然もっていませんが…
Ver2のモノスイッチは、これが重要ポイントであれば、メーカーに確認されるのが
確実だと思います。
使い方の方は
>デジタルソースを分割して2台あるDACに送らないと
そうですね。
AESEBUを使用するなら、
http://www.yanami.co.jp/?page_id=7
とか過剰スペックだとは思いますが、ディストリビューター・分配器というのが
あります。
SPDIFなら、Amazonで安いのもありますが、SOULNOTE D-2 VER2を2台
買う人が数千円の分配器使うとは思えませんので、業務用などから探せば
よいかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VNQ35KW
こちらは廃盤のようですが、存在はしたようです。
PCなら、VOICE METERを使用して、USB2系統に同時出力にして、
USBケーブル2本で接続することになりますが、Windows10の場合は
同じ型番2か所の接続はできないので、現実的ではないように思います。
Windows11は試したことないです。
なので、
@PC2分配⇒困難
A同軸2分配⇒ディストリビューターが限定的
BAESEBU2分配⇒業務用ディストリビューターがある
ということでBが良いかもしれません。
ただ使いたいソースの出力にAESEBUがある前提ですが。
V1にあって、V2でカットされた機能だとしたら、上記のような
デジタル2分配があまり現実的でないことが原因かもしれません。
アナログだと、単にRCA・XLRのL・Rをそれぞれ接続すれば簡単に
モノx2で使用できますが、デジタルはLRが1本なので、ステレオ
時点で2分配するのがつらいところだと思います。
L・Rの同期を考えると、デジタル2分割+MONOモードが
はたしてメリットあるのかも考慮する必要があるかもですね。
マスタークロックは使用するのだとは思いますが…
書込番号:26325536
![]()
35点
D-2オリジナル持ってますが、確かに背面にモノラルスイッチありますね。全く触っておらず、存在を認識してませんでした。
確かにスイッチがver.2では無くなってますね。
ver.2ではアンプもですが、ニーズの少ないスイッチを削るという方針のようですのでカットされたのかもしれませんね。
書込番号:26325551 スマートフォンサイトからの書き込み
88点
すでに確認済だと思いますが、マニュアル・背面パネルからは
MONOスイッチはなくなっています。
Ver2
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/d2_ver2_usermanual.pdf
Ver1
https://www.soulnote.co.jp/image/SOULNOTE/d2_usermanual.pdf
他社の例をみてみました。
MONO DACの例
dCS Vivaldi ONE APEX
https://www.widescreenaudio.be/en/product/dcs-varese-mono-dac-pair-incl-2-actus-cables
https://www.taiyoinc.jp/products/dcs/varese/
CORE+MONO DACx2+CLOCKが必要なようです。
CD、インターフェースはお好みで。
CH Precision C10 Digital to Analog Converter
https://www.ch-precision.com/product/c10-digital-to-analog-converter/
デュアルモノDAC1台と電源x2の組み合わせでモノDACと言っています。
入力の分割は考える必要ない例です。
どちらも、デジタル入力部は統合されています。
デュアルモノの場合LRの同期を追い込むことができますが、
入力から2系統に分かれている構造はどうなんでしょう…
国内・海外のフォーラム、レビューなどを検索しましたが、
V2がMONOにできるというのは発見できませんでした。
話題も少ないですし、需要がいまいちなかったのではないでしょうか…
書込番号:26325574
![]()
35点
>MA★RSさん
ありがとうございます
やはりデジタルの分配器が必要ですか?
今ストリーマー使ってますが
USB出力分配器があればいいわけかな?
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=USB2.0分配&ie=UTF-8&oe=UTF-8
一応ありますね?問題は分離した時に問題なく出るのか?と劣化はないのか?ですかね?
>COAL SACKさん
D-2オリジナル持っていらっしゃるなら
一度試しに片Ch使用の感想を是非お願いします
セパレーション無限大らしいですよ?
(意味がイマイチわからないですが、、、)
ニーズは少なそうですが
DACも電源を片Chだけに使うメリットはあるようです
今A-2とA-0をモノラル使用してるんですが
A-0の音が際立って良くなりました
ボリュームレベルがA-0は表示がないので大きくなってるかもしれませんが?
DACも良くなるかもと?
Ver2はもしかしたら
アンプみたいに片Ch使うだけで切り替えなくても良いとか?
ないですかね?
S-3またはD-3により
D-2x2セットの方が音良い?
なんて事ないですかね?
書込番号:26325583
5点
>https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=USB2.0分配&ie=UTF-8&oe=UTF-8
>一応ありますね?問題は分離した時に問題なく出るのか?と劣化はないのか?ですかね?
ただのUSBハブです。
PCにUSBが4つついてれば、分配はしています。
問題は、PCが音声をUSB2か所に同時出力できるかです。
過去トピです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227449/#25229868
PCはUSB経路で特定しているわけではなく、エンドポイントのDACで
特定します。
OSが2つのDACを同時出力先として指定し、正しく音声データを
送れるかが問題になってきます。
Windows7/8は、PCに2つ以上のDACをつけると不安定になりやすいです。
Windows10は、違う型番のDACであれば問題ないですし、出力しなければ、
同一DACを複数接続は可能です。同時出力で同型番に出力すると
ノイズまみれで使用に耐えません。
Windows11は試してないです。
>アンプみたいに片Ch使うだけで切り替えなくても良いとか?
>ないですかね?
>S-3またはD-3により
>D-2x2セットの方が音良い?
>なんて事ないですかね?
セパレーション、クロストークなどのスペックは多少よくなるかもですが、
・デジタル分配という余計な外部経路が追加される
・LRの同期がとれない
などデメリットの方が大きいのではないでしょうか。
激安DACでも人間の可聴限界以下の昨今、人間が認識できない
領域に予算を割くのはロマンではあるかと思いますが。
逆にデメリットの方が可聴範囲内で出てくるとかだと本末転倒では
ないかと思います。
dCS Vivaldiのように、セントラルユニット1台+DACx2とか
CH Precision C10のように、デュアルモノ構成DACに電源部をLR独立で追加する
といったアプローチの方がメリットはありつつ、デメリットを小さくできると思います。
デジタルに関して言えば、入力部が1でDAC以降を完全モノにしている構成で
製品をだしているものの方が良いのではないでしょうか。
特にPCをソースにしたいという場合、入力部が1つというのはアドバンテージに
なると思います。
書込番号:26325607
![]()
34点
>MA★RSさん
ご考察ありがとうございます
私の場合今PCは使用していなくて
スフォルザートのラケルタ→D-1N→A-0
↓
A-2
で聴いてます
初めから2つのDAC2つのアンプで考えると
おっしゃる通りと思います
今回は
D-2オリジナルかVer2を買い増しして
DACもモノラル使いを試そうかと?
本来なら同機種使用が正道ですが
A-0とA-2の邪道モノラルアンプもなかなかいい音するんです
PCは確かにUSBが2つ以上あってもデジタル送信は1つなのでしょうから
1つを2分割が、ラケルタだとしても良いような気がしますね?
書込番号:26325621
6点
>1つを2分割が、ラケルタだとしても良いような気がしますね?
メーカーに確認するのが良いかと思いますが、
USBの分割はできても同時出力での出力先2か所指定は
通常できないと思います。
USB⇒ABSEBU DDC
https://lotoo.jp/PAWD2_Overview.html
https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/908.html
ABSEBU分配器
https://www.hibino-intersound.co.jp/sonifex/7034.html
あたりを組み合わせるのが良いのでは。
書込番号:26325646
35点
>MA★RSさん
>同時出力での出力先2か所指定は
>通常できないと思います。
なんと!そうなんですね
デジタルは01信号だから2通り出ると思ってました
ありがとうございます
書込番号:26327428
6点
洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NV120CL
洗濯開始して洗剤の給水が少量になって、時間がかかるか、ときにはエラーとなります
すすぎ時(柔軟剤)はドバドバ水量豊富です。給水栓やホースの確認、取り付け直しもやりました。
給水フィルターも異常ありませんし、網目の詰まりも無し。
給水不足は、バケツで水を足して洗濯してますが、自動じゃない!ので大変困っています
乾燥など他の機能は問題なく作動しています。
洗剤投入時の給水量だけがチョロチョロとした流れません
どなたかお知恵かしてください
0点
給水が少ない。
この機種は好みで水量を多くは出来ない機種かもしれません。
洗濯物の量を検知して、水量を決めて給水します。
機種によってはこの水量の増減をいじれるものもありますが、この機種はないかもしれません。
今回の事例だと、
・給水ホースの詰まりや折れ曲がり
・給水弁の故障
・水位センサーの故障
・制御基板の故障
などが考えられるので点検を依頼することになるでしょう。
分解スキルが有れば、
給水弁 BD-NX120AL-101 7,370円
水位センサー BD-NV120CL-022 3,630円
基板 ?
慣れていないと水位センサーは他の部品が邪魔になるようです。
自分でやる場合は部品番号は再確認したほうがいいでしょう。
でも、業者に頼んだほうがいいでしょう。
書込番号:26324954
![]()
2点
購入履歴とか時間経過が書かれていませんので、書いてください。
購入直後からなら販売店にご相談ください。
新品交換して貰えるかも知れません。
1年以上からとか3年以上とかなら給水弁(電磁弁)の不具合かも知れません。
修理依頼となるでしょうね。
当然元の水圧に異常は無いとして。
(^_^)
書込番号:26324980
0点
温度高っ!さん こんにちわ
購入店からの修理依頼をオススメします
発売から7年近くたっているので早くしいと部品切れの可能性も (>_<)
書込番号:26326056
0点
ご回答ありがとうございます。
購入6年目で給水以外の機能は使えてます。故障箇所がおそらく給水弁というところまではたどり着けましたので、DIY交換にトライしてみます。
部品は発注しました。交換後再度書き込みします。
ありがとうございます
書込番号:26326062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
給水弁をネットで購入しDIYで交換してみました。結果、直りました!
たっぷりの水が供給され、水漏れもありません。
洗濯機購入から6年でした。買い替えなきゃいけないかと思って、それなりに高額でもあるので、あと5年ぐらい使えればその時に買い替えしたいと思います
みなさまありがとうございました
書込番号:26334863
0点
>温度高っ!さん
おめでとうございます。
やりますね〜!
どうせならですが、給水弁の型番と交換時の苦労したところとかポイントなどを記されると,他の皆さんの参考になると思います。
とにかく直って良かったデスね。
(^o^)
書込番号:26334872
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
購入を検討している者です。教えてください。
Bluetooth送信機能で、このようなことは可能でしょうか。
カセットデッキを本機 AUXに接続。
カセットデッキを再生し、ペアリングしたPCに Bluetooth送信、WinPCで聞く。
目的はPC側での録音なのですが、PCで聞ければ録音はできますので、AUX入力ソースをBluetooth送信が可能なのかどうか、というところです。
PC用のキャプチャー機器(USB接続)はあるので、それで録音は可能なのですが、本機を購入しカセットデッキと接続するとPCとの距離が遠くなってしまうので、無線化ができないかなぁ、というところです。
可能かどうか教えていただけますでしょうか。
0点
>SRV-DTさん
>本機Bluetooth送信→PC受信 は可能?
ユーザーではないので実際試してはいませんが、可能でしょう。でも、あまりお勧めできないような…。
RCD-N12は、AUXをBluetooth送信してBluetoothヘッドホン/スピーカーで聴く機能はあります。取説 47ページの方法にしたがって設定・操作すればできるでしょう。それは問題ないのです。
ただ問題は、Windows PCでA2DPでBluetooth受信することです。普通はWindows PCはBluetooth送信(A2DP)です。それを受信させないといけないのです。つまり、Windows PCがBluetoothスピーカーのように振る舞うということです。
最初、私はできないと思ったのですが、ネットを調べるとやる方法がありました。ただ、デフォルトのWindows PCではできません。Bluetooth Audio ReceiverというアプリをWindows PCにインストールし…、と多少あれこれ設定しないといけません。その辺りはご自身で調べて、インストール・設定してください。
ただ、あまり標準的な使い方ではないので、通常のWindowsのBluetooth動作に支障をきたしても知りません。
でも試したいということなら、Bluetooth Audio Receiverをインストールし、まずはスマホとペアリングし、スマホの音楽をPCのスピーカーで再生、そして録音してみてください。それで、特に支障なくできるのでしたら、RCD-N12でもできるでしょう。
でも、PC用のキャプチャー機器(USB接続)があるなら、距離が遠くなるのは何とか工夫して、それで今まで通り録音した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26325483
1点
osmvさん、ありがとうございます。
Bluetooth Audio Receiver を入れれば、技術的には可能ということですね。
ただosmv さんが書かれているように、アプリのレビューを見るとちょっと問題がありそうですね。
PCでの録音は、有線で考えてみようかと思います。
書込番号:26325548
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)