このページのスレッド一覧(全702054スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2025年11月3日 08:16 | |
| 1 | 3 | 2025年11月3日 08:09 | |
| 0 | 1 | 2025年11月3日 08:09 | |
| 0 | 0 | 2025年11月3日 07:21 | |
| 57 | 20 | 2025年11月3日 07:10 | |
| 0 | 0 | 2025年11月3日 07:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP4L
おはようタイマーで予約して洗濯するときに、設定できる時刻が実際に洗濯にかかる時間よりも大幅に
余裕を見た時刻しか設定できないのがかなり不満です。
夜1時に即時スタートで選択すると、4時間かからずに洗濯は完了するのに、
深夜電力時間帯に洗濯・乾燥を行おうとしても、23:00にしか洗い上げ予約ができないのです。
説明書には、予約可能な時間にしか設定できませんとしか書いていません。
さらに、設定変更するためには一度電源を切って再起動しないといけない。
洗濯の機能・乾燥機の機能に不満はないのですが、タイマー予約に関してはソフトの出来が悪すぎです。
メーカーの仕様決定部門の担当者の目にとまり、ファームウェア更新で改善されることを期待します。
4点
面倒ですが、おはようタイマーセット後にアプリから終了予定時間の変更できます。
書込番号:26201775
0点
借金5000万さん
なるほど、アプリ使用してなかったので全く知りませんでした。
次回やってみることにします。
ただ、アプリでできるなら本体でもできるようにしてほしいとは思ってしまいます。
有用な情報、ありがとうございました。
書込番号:26205579
0点
>おはようタイマーで予約して洗濯するときに、設定できる時刻が実際に洗濯にかかる時間よりも大幅に
>余裕を見た時刻しか設定できないのがかなり不満です。
>夜1時に即時スタートで選択すると、4時間かからずに洗濯は完了するのに、
>深夜電力時間帯に洗濯・乾燥を行おうとしても、23:00にしか洗い上げ予約ができないのです。
>kumasanpapaさん
私は夜10時ころに予約タイマーで翌日午前7時の洗濯〜乾燥終了したいのですが、不可能ということですかね?
現在、パナの7年前の機種では、出来ているんですが東芝出来ないとなると?
今日、コジマで、見切り販売があるので決断したいので急ぎ教えてください。
書込番号:26331230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
「どこでもディーガ」の機能が欲しくてディーガを購入しました。
国内の全メーカーのレコーダーを持っていますが、
同様の機能で ちゃんと使えるのはパナソニックとソニーぐらいですね。
そして、今日はMLBワールドシリーズの最終戦!
ところが今日は外出しなければなりません。
でも大丈夫!
私には「どこでもディーガ」がある!
外出後、ワクワクしながら「どこでもディーガ」を立ち上げました。
しかし、「アクセスが多く、つながりません」の表示が!
へっ!?
何度も試しましたが、ダメでした。
ま、そりゃ、皆も見ているからだろうけど、
今日の試合は後で知ったが、超絶な壮絶の内容だった。
この世紀の大死闘を見逃してしまうとは!
結局、「どこでもだが、見られないこともあるディーガ」!?なんですね。
0点
↑
ちなみにですが、you tube等は普通に見ることができていたので、
ネットの問題はないようです。
パナソニック側のネットワークがダウンしたんでしょうね。
「どこでもディーガ」でレコーダー内の映像を外出時に見るのは
スマホ等のモバイル端末とディーガレコーダー間で
直に通信しているのかと思っていましたが、
パナソニックのクラウドやサーバー?が間にあるようですね。
書込番号:26330785
0点
>結局、「どこでもだが、見られないこともあるディーガ」!?なんですね。
今回に限らず年末等でも良くある症状だと思います。
所詮無料のサービスですしね。
書込番号:26331182
1点
今までず〜っとソニー使ってきましたし、今現在3台稼働してますがあと1年数ヶ月後には
Video&TV sideViewが使えなくなくなるので、次からパナソニックになりそうです。
どこでもディーガ、少し位の問題抱えてたとしても「無くなる」よりはずーっとマシ。
書込番号:26331226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
m-cr612をSONY SRS-XB33とBluetoothで繋げて
m-cr612で受信したインターネットラジオやCDをSRS-XB33で聴きたいのですが、ペアリングモードで接続しません。 このような接続はできないのでしょうか。
書込番号:26331173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wvuplover2025さん
>このような接続はできないのでしょうか。
できません。
M-CR612のBluetoothは受信のみです。
こういうコンポは、それ自身につないだスピーカーで鳴らすのが一番音が良いので、わざわざ音が悪くなるBluetooth送信機能はありません。
ただ、最近はごく一部のコンポでBluetooth送信できるものもありますが、Bluetoothヘッドホン/イヤホンで使いたいという声に応えたものです。
M-CR612の兄弟のRCD-N12がBluetooth送信できますので、もしM-CR612を買ったばかりなら、購入店に言ってRCD-N12に交換してもらえないか(差額分のお金を払って)交渉してみてください。
ただ、すべての音源がBluetooth送信できるわけではないので、CDやインターネットラジオが送信できるかはご自身で確認してください。
書込番号:26331225
0点
ヘアドライヤー > テスコム > Speedom TD670A
使用の度にカチカチ何度もとボタンを押すのが嫌なのですが、たとえば風量maxで温冷交互にしたい場合、前回そのようなモードにして電源を切っていれば、次はONするだけでその設定が引き継がれますか?コンセントの抜き差しはしません。
書込番号:26331210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > KEF > Q1 Meta [サテンブラック ペア]
質問失礼します。
今現在、ヤマハのAVアンプRX-A4Aを使い5.0chのシステムを組んでいます。
その中で、フロントスピーカーがヤマハのNS-B330をLRで使っているのですが、こちらのKEFのQ1シリーズの方がより明瞭に鳴るでしょうか?
より良いスピーカーを!と思い、検討しています。
当方、賃貸住みなのでトールボーイのあまり低い低音は厳しいと思うのでブックシェルフスピーカーで考えています。
他にもオススメのスピーカーが有れば教えて頂きたいです。
映画もゲームも音楽も聴きます。
又、鳴らしきれないと過程するのならオススメのAVアンプも教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:26327834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ようすけもちさん
こんにちは。
どの程度の違いがわかるかは聞く人次第のところがありますので、一番良いのはショップなどで聞いてみることですね。比較視聴が一番ですが両方置いてある店が簡単に見つかるかはわかりません。その場合は普段よく聞くタイトルを持って行ってQ1単品で聞いてみればよいと思います。
NS-B330もコスパの良いスピーカーではありますが、位置づけ的には入門機ですね。
KEF Q1にすれば明らかにグレードアップは体感できるかと思います。ただ両機のサイズはほぼ同じでウーファーも13cm径と同じなので低音感などがアップすることは期待できません。あくまで質の面の向上になると思います。
そういう意味ではスレ主さんのニーズには合っていると思います。
KEFの場合、同軸スピーカーになりますので、位相特性が良好なので、正確な音の定位や音場感のよさがわかると思います。KEFはエントリーからハイエンド機まで中高音を同軸で出すのが特徴です。
機種ランクによって同軸ユニットのお金のかけ方は変わってきますが、ユニットの基本構成は同じなので、本機の様な入門機はコスパが大変良いと言うことになります。
KEFは価格がアップする上位機になると明確な差が体感できます。
例えばQ1 metaと上位機のQ Concerto metaでは結構音質差は明確です。近所迷惑にならない程度の小音量でも体感できる低音の質の差はありますね。一緒に聞けたら聞いてみて、差を体験されておけばよろしいかと思います。オーディオは青天井ですので。
Qもmetaシリーズになってから以前のQのラインナップに比べて全体的に大きな改善が図られました。上位機のRシリーズのエッセンスが取り入れられた感じです。末弟のQ1も一度試聴する価値はあろうかと思います。
アンプは今のままでも鳴らせないなんてことは全然ありません。
アンプ入れ替えなどにお金を使うくらいなら、スピーカーに少しでも多く予算を割いた方が音質の向上は大きくなります。
書込番号:26328003
0点
ようすけもちさん
明瞭ならB&W607がおすすめです。
同価格帯なら解像度はNo1
もし予算とスペースがあればB&W606がよいかもです。
アンプ変更はch数を増やすタイミングで検討でしょう。
小型2wayはウーファーとツィーターの間が狭く
1.5mも離れると、ほとんど同じところから聞こえます。
同軸はLS50を聞きましたが、頭で考えるような
ピンポイント差はないと思ったほうがいいです。
書込番号:26328170 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ようすけもちさん
音は綺麗になると思いますが、Q1は音の重心が高めで中音域が細いので、映画やゲームにはあまり向きません。
JBL STUDIO 620が非常にバランスが良くおすすめです。(ただしデザインは好き嫌いあると思います)
書込番号:26328181 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ようすけもちさん
私はKEF上位機種のユーザーですが、定位感の自然さは目を見張るものがあります。
ショップでちらっと聞いたくらいではこの良さは到底理解できないと思いますね。自宅でじっくり聞いて、こちらを聞きなれると、B&Wの定位感に逆に違和感を感じるようになりますね。
B&Wの廉価モデルは、高域のアクセントを解像感と誤解させる音作りですが、B&Wも上位機種になると、その音作りの違和感や胡散臭さが影を潜め、ナチュラル傾向が出てきます。B&Wの高いモデルを聞くと説得力がすごいですが、それと下位モデルのチューニングを一緒に考えない方がいいですね。
Q1もB330も13pのシステムなので低音量はそれなりしか出ません。そういう意味で低音は改善がないと思います。そこでQ Concert Metaの話を出しました。こちらは低音の出方がQ1とは全く違ってきますので。廉価なJBLとは一線を画す精緻さがあるかと思います。
大きな音が出せない環境とのことですが、大きいスピーカーでも、小音量でも帯域バランスが良いものは結構あります。
やはりできる限り試聴してからの判断をお勧めしますね。大都市圏に遠征する位の価値はあると思います。
書込番号:26328326
0点
>プローヴァさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
又、現在センタースピーカーをヤマハのNS-C500を使ってましてある程度満足はしているのですが、もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
甘えても良いのなら、プローヴァさんが考えるオススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
お願いします。
また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:26328554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
B&Wも気になりますねー!
B&Wは自分とすれば高級スピーカーで、プリメインアンプ等に繋いでクラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?
書込番号:26328560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
ありがとうございます!
JBLのスピーカーは全く考えてませんでした。
ヘビーさんはこちらを使われてるのでしょうか?
書込番号:26328565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようすけもちさん
>>Q1 meta あるいは、Q Concerto metaをフロントスピーカーにした場合、映画、ゲームにも適しているでしょうか?
映画ゲームに使っても何の問題もありませんし、適していますよ。
むしろ何をもって向かないとおっしゃっている人がいるのか、全く理解不能ですね。
解像度や定位感は今より確実に改善されます。
スレ主さんの懸念はもしかして低音ですかね?
察するに今はサブウーファーは付けられてないと思います。サブウーファーを付けて大きい音で鳴らすと間違いなく近所迷惑ですが、近所に気を使って小さめの音で鳴らす場合も低域が適度にあると音の感じは変わってきますし、小さめの音ですとサブウーファーの低音も近所迷惑にはなる可能性は低いです。低域不足を感じるならそういう選択肢もありますね。
サブウーファーはちょっと、とおっしゃるなら最初からQ Concerto Metaがお勧めです。小音量再生ならこれだけで低域に不満が出ることはないでしょう。
>>もっと明瞭になるならオススメのセンタースピーカーも教えて頂きたいです。
センタースピーカーを付けるとセリフが殆どセンターから出るので、センターの質は極めて重要になりますね。
>>オススメの5.0chのスピーカー構成を教えて下さい。
・フロントLR: Q Concerto Meta →Q1と比べると16.5cmウーファーが独立の3wayです。Q1より低域含めたバランスが良いです。
・センター: Q6 Meta →この価格帯で最高のセンターです。センターは密閉型に限りますね。セリフの実在感がすごいです。
・サラウンド:ソニーSS-CS5ペア →サラウンドは正直何でもいいです。
NS-B330+NS-C500から、Q Concerto Meta+Q6 Metaに変更すると、おそらくHiFiっぷりに驚かれると思います。エージングに100時間くらいはかかりますが、その間音質がぐんぐん上がってびっくりします。
アンプは当面A4AでOKですよ。
>>また、ゆくゆくはフロントスピーカーの上にイネーブルドスピーカーも置く予定なのでオススメ教えて下さい。
イネーブルスピーカーってあまりよろしくないのでお勧めしません。反射を利用しますが天井に音が反射して帰ってくるまでの距離で音が広がってしまうので、明瞭な高さの定位感が得られません。
それよりは、壁掛け等でフロントハイト、リアハイトにした方がいいです。
前の壁、後ろの壁の上の方に壁掛けするわけです。これなら賃貸でも行けます。願わくば天井スピーカーは2本と4本で全く表現力が変わりますので、最終的には上4本を目指した方がいいです。その際にアンプも買い替えを検討すればよいでしょう。まずはフロントハイト2本ですね。
書込番号:26328852
0点
ようすけもちさん
>B&Wは、クラシックに特化しているイメージなのですが、映画、ゲームにもいけるのでしょうか?
その認識は改めた方がよいです。
解像度が高くAV向き
AV雑誌のモニターに採用されていて、
その編集部で使っているシステムを聞いてきました。
きき違いとならないよう最前列まん中のベスポジ
B&Wの大きな売りはコンティニアスコーン振動板
それを入口モデルまで展開しているので
音は606、607の延長にあり大きな違いは
サイズによる音のスケールだと思います。
評論家のレクでは、
以前の試聴機に比べて、情報量が一気に増え
雰囲気の再現性が全然違い、移動感もよくわかる
今までは聞けていなかったとのことでした。
余談ですがセンタースピーカーの問題を指摘したところ
わかってはいるけれど、会場が広く、
隅で聞く人もいるので
仕方ないと言う感じでした。
解像度が優れた
高性能スピーカーのメリットは
アンプや設置の違いがわかるので
ジャッジが簡単
それで違いがわからなければ、
普通のスピーカーはほぼわからない。
B&Wは人気があるので置いている店も多く
アンプ買い替えとか比較試聴に使いやすいため
その音に慣れていると、買って帰ったときの音が
想像しやすいです。
まず定評のある性能の高いもの、お金が余って
いろいろわかってきたら、
個性的なものを物色がよいと思います。
書込番号:26329033 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ようすけもちさん
プローヴァさんのような高級機でなく、しかもアクティブタイプのものを使っていますが
KEFの定位感は素晴らしいです。
普通のスピーカーだと、結構、あれこれセッティングとか必要ですけど、KEFはその手間
が大きく省けます。(セッティングが不要とはいいませんが・・・)
音楽鑑賞はもちろん、何か没頭する用途(映画鑑賞、ゲーム)にはぴったりだと思います。
書込番号:26329211
7点
>ようすけもちさん
自分は使用してませんが、友人宅で聴き非常に良かったです。
音は好みもありますし、ここの回答は回答者含めてかなり偏りがあるので、ご自身で広く情報収集や視聴を行って決められるのが良いかと思います。
書込番号:26329269 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
お話したとおり、アパート住まいなので低音はあんまり響かせたくないのです。
ですが、迫力を求めて音量を上げるとどうしても低音が響いてしまい、音量を下げて使っている毎日です。
なので、小音量でも明瞭感のあるスピーカーが欲しくて買い替えを検討しているのです。
5.0chの提案、ご丁寧にありがとうございます。
Q Concerto Metaですと低音が響き過ぎる事は無いのでしょうか?
センターもありがとうございます。
Q6 Meta楽しみです!
ですが、奥行が大きそうなので今現在使ってるテレビボードのサイズに収まりそうにありません。
やはり、センタースピーカーは写真様にテレビの前に置くのが好ましいでしょうか?
購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです。
現在、サラウンドはオンキョーのホームシアターシステムHTX-22HDに追加で買った、D-22XMを使っています。ソニーの物に変えた方が迫力出るでしょうか?
楽しみです!ありがとうございます!
なるほど、2×4材使ってラブリコ等設置すればいけそうですね。
フロントハイトはどんなスピーカーが良いのでしょうか?
書込番号:26330581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
ありがとうございます。
なるほど。全然向いてないって事は無いのですね。
B&Wにも憧れが有るので悩ましい所です。
書込番号:26330584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>求道者Kさん
ありがとうございます。
なるほど!ありがとうございます。
ど素人でも全然違いが分かるものなのでしょうか?
簡単に良い音が出せるのですね。
書込番号:26330586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bjヘビーさん
ありがとうございます。
それは確かにそうですよね。
書込番号:26330587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局小さい音量でセリフなどが聞き取れないとかのよくあるパターンでは?
そうであればスピーカー替えてもスレ主さんの思惑のようにはいかないと思われます。
YPAOは実行してますよね?
その上でどういう設定にしてますか?
セリフなどを強調するダイアログエンハンス系はオンにしてみたりしましたか?
>購入すると、大きさの故、テレビボードの下のラックに置くしか無さそうです
これは最悪のパターンです
書込番号:26330797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
いいえ。違います。クオリティの向上を狙っています。
YPAOは実行しています。
サラウンドAIはほぼ使わず、デコーダー使う事が多いです。
ダイアログエンハンス系は全てオンにしています。
やはり、スタンド等で今現在の位置くらいにした方が良いのですね。
書込番号:26330807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ようすけもちさん
AVを始める人には
NS−B330とJBLをよくすすめていて
AV向きの声の帯域を強めたようなバランスです
それにダイヤログエンハンサーを入れて
声が引っ込むようだと、その状態で音楽向きの
ワイドレンジスピーカーにしたら
アニソンのボーカルがさらに遠くなってしまう
可能性があります。
画面と被るのですが
センターを試しにフロントツィーターと
同じ高さまで持ち上げて、耳の高さに近づけて
改善するか確認されては、いかがでしょうか?
取説P212のマニュアルイコライザーで
聞き取りやすくなるように
1、2、4kHzあたりを強めてみると
改善されるかもしれません。
センターがあると声とか
メインの音が集中しがち
テレビの下だと耳と合ってないから
高音減衰が大きい可能性があるのです。
改善するようでしたら
センターをやめて、耳の高さに近い
フロントだけにしてイコライザーを使う
又は、センターをテレビの上に
置き耳の高さに近づける方法も考えられます。
書込番号:26331117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
ありがとうございます。
そういう事だったんですね。
ありがとうございます。
今現在聞こえづらい等は有りません。
あくまでもスピーカーを変えて質の向上を狙っています。
設置提案ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:26331200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々調べていたら、LS50 Metaも気になってきました。
今現在、Q1 Meta、LS50 Meta、Q Concerto Metaで悩んでる状況です。
センターは、Q6 Metaが良いかなと思っています。
書込番号:26331205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15年ぶりに買い換えました。ヤマダデンキで配送料諸々含めて285,000円でした。値引きはないのでこんなもんでしょう
前もパナで500のフレンチドアタイプ。壊れた訳ではないのですが、ドアのパッキンがヘタってきたのとコンプレッサーの音が大きくなってきたので壊れる前に買い換え時なのかなと。
前のパナは横幅685だったので今回650なのに容量は550と大きくなってるのにスリムなのは驚きです。
決め手はやはり高さと冷凍庫、野菜室の広さ。妻は身長高くないので、高いところはほぼ使わないため、一番上が狭くても問題はなく、野菜や冷凍食品を多く使う、まとめ買いする家庭にはオススメです。
他の方で冷凍庫の底が斜めになっているとコメントありますがウチはあまり気になりません。
冷凍庫の引き出し収納にスライドする蓋がついているのですが、ここは賛否別れるとこかと思います。
残念なところは2点
まず、ドアの収納が少なくなったところ
ウチは、ソースとか焼肉のたれとかドレッシングとか結構多いので前の冷蔵庫から移したとき、入りきらなかったです。
もう1点は、チルドルームを開けるときは両扉開けないと開かないところです。前の冷蔵庫は右側だけ開ければ取り出せたので便利で良かった。チルドルームを多い使う家庭は気になるところだと思います。これは売り場でもあまり確かめないところではないでしょうか。
あと何故か付属の卵ケースに入れられる数が前は14個だったのに今回は12個に減っています。ウチは、14個が意外と便利だったので前の冷蔵庫から卵ケースを外して今回使っております。
スマホでの遠隔操作は便利かどうかまだ判断できませんが、「氷ができました」と通知来るのは、なんか健気でかわいい。
あとは電気代が安くなることに期待してます。
書込番号:26331204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



