
このページのスレッド一覧(全388166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年7月2日 04:44 |
![]() |
13 | 16 | 2022年7月1日 22:42 |
![]() ![]() |
30 | 23 | 2022年7月2日 00:14 |
![]() |
0 | 1 | 2022年7月1日 22:47 |
![]() |
9 | 12 | 2022年7月1日 22:52 |
![]() ![]() |
2 | 16 | 2022年7月2日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラバッグ・リュック > ロープロ > ノバ200AW II LP37142-PWW [ブラック]
現在大きめのショルダータイプのカメラバッグを探してて本製品を見つけました。
そこで質問です。
5Dm2+24-105 f4
70-200 f2.8
50 f1.4
35 f2
クリップオン1灯
その他ブロワーなど少々
これらを収納できるくらいの大きさでしょうか?
基本的には、5Dm2に24-105をつけた状態で、ナナニッパは縦に入れての収納を考えてます。
書込番号:24818161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
フジマスターの方々のお力お貸しください。
ショールームでこの2本とも試してきました。非常にどちらにしようか悩んでいるのですが、暗いとこ、例えばクラブやバーカウンターなどで強いのはどちらのレンズですか?
画角はXF50の方が好きでした。ただしXF35の方がオールラウンダーな感じもしました(でも1歩2歩寄りたい感じを常に持ちました)。ボケの感じは二つとも変わらない感じがしました。自然光ではXF35の方が「良い写真!」という素直な印象を受けました。ただし少し自然光の無い場所(ショールーム内で自然光があまり入らない場所)になると、XF35の方がのっぺりするというか写真に弱さを感じました。なのでもしかしたらF1.4と言えど夜の時間帯だとXF50の方が強いのかなと勝手に想像してしまいました。
クラブやバーカウンターでの撮影についてですが、被写体は七五三のようには止まってくれません。バックに他のお客さんたちもいることがあるので、できるだけボカしたいときもあります。
AF音というのは気になりません。そもそも音のある場所で撮影しますので。ショールームから外の走ってる車を撮影してみたときに、XF50の方が車がちゃんと撮れてる感じがしました(ただしこの点は少しうる覚えです)。
XF33mmやXF35mmF2、Xf56mmF1.2、XF16-55mm F2.8通しなど、気になってたレンズはすべて試してきました。その中で「XF35mmF1.4」と「XF50mmF2」、この二本に絞りました。
どっちを買っとけと、バスっとご教授願えますでしょうか。
1点

35/1.4は絞ればピシッとキレのある描写ですが、近距離絞り開放時の滲みやAF精度、速度は50/2に劣ると思います
対して50/2は解放からキレキレ、AFの速度も速くテンポ良く撮影するのに向いてると思います
ただ、SIGMAの30/1.4や56/1.4を試されてないなら大型量販店で試した方がいいかもしれません
絞りリングは無いですが良い写りです。
候補に加えてみては?
書込番号:24817611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。アップいただいた写真とてもきれいですね。
ショールームで試した時に56mmはちょっと収まりきらないなと感じたのと、30mm(33mmで感じたので)は少し入り過ぎてるなと感じた部分がありまして、もちろん撮影の仕方や自分自身のスキルも影響してるのでしょうが。またシグマなども気にはなってはいますが、今回はフジのXF35f1.4とXF50f2。この二つにだけ絞ってみようと考えています。
>近距離絞り開放時の滲みやAF精度、速度は50/2に劣ると思います
>対して50/2は解放からキレキレ、AFの速度も速くテンポ良く撮影するのに向いてると思います
具体的にお教えいただきありがとうございます。まさにこの感じでモヤモヤしてたんだと思います。35mmf1.4を試しにいって、一緒に試したXF50f2が良いなと感じた理由がそのあたりの事なのかも知れません。
ちなみになのですが、35mmと50mmのレンズだとどちらの方が、お互いをカバーできるのですか?
つまり35mmを使って50mmぽい撮影と、50mmを使って35mmぽい撮影の場合です。
書込番号:24817629
1点

お互いをカバーすると云うよりは被写体から引いて撮れる環境なら50/2ですが、35/1.4の方が寄り引きはやり易いのでは?
それが換算50ミリ相当の良いところだと思います
50/2を使って引きで撮影しても背景は切れてしまいますからね
書込番号:24817700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
>被写体から引いて撮れる環境なら50/2ですが、35/1.4の方が寄り引きはやり易いのでは?
なるほどです!では目が悪い私は近寄れる30mmですね。
書込番号:24817713
0点

換算:76mm相当の方が楽しめます。
なので XF50mmF2 R WR ですね。
書込番号:24817739
1点

こんにちは。
ちなみに手ブレしやすいのは、明るさでも焦点距離でも50mmの方ですが、ボディは手ブレ補正あります?無ければ無難に35mm推しです。
書込番号:24817752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。楽しめるというのは面白い画にチャレンジできるという意味合いでしょうか?
書込番号:24817753
0点

>ZA-NHW20さん
ありがとうございます。ボディに手振れ補正は・・・・ ございません。X-E4でございます。
書込番号:24817757
1点

>frombkkさん
>> クラブやバーカウンターでの撮影についてですが、被写体は七五三のようには止まってくれません。バックに他のお客さんたちもいることがあるので、できるだけボカしたいときもあります。
背景をボカしたいのでしたら、
XF50mmF1.0 R WR
がおすすめになります。
諭吉を20枚用意されると、お釣りが戻って来ます。
書込番号:24817770
2点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。一応ショールームではそちらも試しました。
今回は「XF35mmf1.4」と「XF50mmf2」の二つに絞って検討しようとそこは決めております。レンズ自体の大きさだったり、撮影場所の環境など写りや金額以外の理由もございます。
書込番号:24817773
0点

>楽しめるというのは面白い画にチャレンジできるという意味合いでしょうか?
そうです。中望遠域のレンズですので、軽く圧縮効果もあり非日常的な写りを楽しめます。
書込番号:24817775
1点

>hirappaさん
ありがとうございます。非常に悩ましいご意見ですね。。 50mmのレンズは所持したことがないので(フジを買うまではニコンのDX35mmf1.8がメインのレンズで、常々あと1、2歩大きく撮りたいと思ってまして)、50mmのレンズ自体に興味があるというものあって悩んでいるところではございます。
書込番号:24817779
0点

ボケの大きさは似たか寄ったかですが、有限距離の背景なら50mmF2のほうがちょいボケます。
のっぺり、ってよく言いますが全然伝わりません。それが嫌だというなら50mmにするしかないでしょう。考える必要はありません。
書込番号:24818060
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 30 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子どもの日常を中心としたお気軽動画撮影、兼写真撮影
【重視するポイント】
価格
使いやすさ(機能面)
【予算】
なんだかんだで15万以下。安ければ安いほど嬉しい。
【比較している製品型番やサービス】
SONY zv-e10
FUJIFILM x-s10
【質問内容、その他コメント】
元々zv-e10の再販が始まったこともあり、検討していましたが、こちらが予約開始ということを知り悩み始めてます。スペックや数値評価できる知識がなく。。。
これまで得た情報です。
z30
・最新。後発のZ30が機能面が優れている??
・キットレンズの画質がいい。写真はz50並み?
・でかい。
・Nikonの動画機の技術はどうなの?
・望遠レンズが付いてくる。運動会とかで便利そう。
・初期特典がある。
zv-e10
・安い。コスパモンスターと言われている。
・キットレンズの評判が悪いが、電動だから動画向き。
・AFがダントツ。写真画質も上位機種のα6400並み?
・SONYは人肌の表現が苦手?
・小さく軽い。
・SONYは他レンズもニコンの方が評判よさげ。
・SONYは動画機としての実績がある。
x-s10
・価格と機能のバランスがいい気がする。
・FUJIFILMは人物表現が得意?
・口コミの評判がいい。
・望遠レンズが付いてくる。
・FUJIFILMの動画機の技術は?
・大型家電量販店やカメラ専門店に行かないと置いてないし、ネットでもほぼほぼ売り切れ。フリマサイトでもかなり高くなってしまっていて手に入りにくい。
こんな感じで迷走し始めてます。
書込番号:24817251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仕事子育て両立!さん
キヤノンのR10も良いと思います。
書込番号:24817281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あとはパナソニックのG100も候補かな。
ソニー、フジは入荷が厳しい状態ですね。
書込番号:24817334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの良否は後々に尾を引きますから。
E 16-50mmって、1型センサのニコワン10-30mmと同じフィルタ径40.5mmでして --- 。
画質は、Z fc / Z 50と同じでしょう。ハードが同じようです。
Z fc / Z 50持ちで動画を殆ど撮らない私は、皆さんの評価待ちかな。
面白そうなので、ふらっとポチるか?
書込番号:24817369
6点

>仕事子育て両立!さん
X-S10が良いと思います。
ファインダーとボディー内手ぶれ補正が付いているので、望遠レンズを使った時にブレにくくて良いと思います。キタムラで3ヶ月待ちの様ですね。
書込番号:24817386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仕事子育て両立!さん
ZV-E10は軽くて瞳AFが優秀なので動画で子供を撮るなら使い勝手最高と思います
Z 30は4K30pがクロップされずローリングシャッター現象も抑えられているようなので動画の画質がよく、動画用途ではZV-E10と甲乙つけ難いと思います
動画以外の子供を遠くから撮るという点では、望遠ズームの優秀さとしっかりしたグリップでZ 30に有意性があるので、総合的にはZ 30が良いかと思います
X-S10についてはバランスの良いカメラですがEVFを使わないなら、ペンタ部が邪魔と思うのでEVFが欲しいかどうかで決めたらいいと思います
書込番号:24817389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>仕事子育て両立!さん
こんにちは。
一つ気になった点は。ZV-E10の
・安い。コスパモンスターと言われている。
これは否定的です。確かに一見標準レンズ付きで見ると安くて
コスパ良いみたいに思いますよね。
ただ、ZV-E10は4Kの場合クロップされるので標準レンズは殆ど使い物にならないですよ。
結局、高い広角レンズを追加で買わないといけなくなります。
タムロンが広角を出したのでそれなら少し出費を抑えられるけどそれでも+1本レンズを
買わないといけないのを考えると安易に安い、コスパ良いと見るのはどうでしょうか?。
Z30の場合は4K30Pでもクロップ無しですから標準レンズでもそこそこ使えそうです。
この辺も良く考えて選ばれた方が良いと思います。
書込番号:24817393
8点

>仕事子育て両立!さん
Z30とZV-E10ですと、そんなに性能差はないように思います。
どちらかというと、お気軽に撮れるのはZ30でしょう。
ZV-E10はピクチャープロファイルというプロ用の映像設定を使えるのが特徴で、
ソニーは動画の色調や明暗差の表現はニコンより優れていますので
編集ソフトを使いこなせばZV-E10のほうが多彩な映像を作りだすことが出来ます。
ニコンの場合はピクチャーコントロールをそのまま使うことになるので
初心者やお気軽に動画作成をしたい方の場合はこちらのほうが向いているように思います。
ピクチャーコントロール自体の設定変更は可能です。
白とび黒つぶれについてはHLGで撮れるZV-E10が優位です。
AFもZV-E10のほうが優位だと思います。
また内臓マイクもZV-E10が優位です。
X-S10は上記の2機種よりセンサーが新しく、動画性能もレベルが違います。
上記の2機種は動画を8bitでしか撮れませんが、X-S10は10bitで撮れますので階調の差が段違いです。
撮ってだしもフィルムシュミレーションの色彩はソニーニコンのクリエイティブルックやピクチャーコントロールと比較して色彩も美しいです。
写真において3社は好みの問題かな、と思いますが動画の撮ってだしではフジの画像処理エンジンの演算性能と映像表現性能は
抜きんでていると思います。
解像感もZV-E10と同じ6Kからのオーバーサンプリングですが画像処理エンジンの性能差でフジのほうが解像した映像を作りだせます。
なぜこのような差がつくかというと、フジのセンサーと画像処理エンジンはX-T3やX-T4などの上位機種の物をそのまま使っており、
また使われているセンサーもソニー製裏面照射型の新しいセンサーだからです。
このセンサーは4:2:2 10bitの4k60fpsにも対応出来るよう開発されたセンサーで他の2社の物とは世代が違うのです。
ソニーとニコンは旧式のセンサーを少しマイナーチェンジしただけのもので、性能差が出るのはあたりまえです。
キヤノンのR10ですが、R7よりも動画性能をオミットされているのですが画像処理エンジンも新型ですし、動画AFもR6、R5レベルだと思うので、
スレ主さんが今から買うならR10が一番失敗が少なく、使用用途に適していると思います。
書込番号:24817483
1点

富士の15-45は(22.5-67相当)は便利です
書込番号:24817524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレーライス初心者さん
R10は初めて知りました!
悩みの種が増えてしまいそうです!
書込番号:24817684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
パナソニックも動画強いみたいなので色々調べてみたのですが、最近はフルサイズに力を入れているようで、価格が高く…。
その機種は知らなかったので調べてみます!
zv-e10はソニーストアやヨドバシに在庫ありでしたが、フジは在庫なしばかりです…。
書込番号:24817688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
z50と同じならz50でもいいのかなーって思ってしまいます。それならzfcの方がオシャレでいいなーとか。
z30は早めの購入で特典がつくみたいなので、使用感が集まってからだと特典なしで損しちゃうかも…って思ったり。
書込番号:24817691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazkun33さん
x-s10のボディ手ぶれ補正はかなりプラスですね!
R10、zv-e10、Z30はどれもボディ手ぶれ補正はないみたいなので惹かれます。
半導体不足の影響がすごいです。供給が安定してきたら値上げしそうです…。
書込番号:24817695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>禄郎さん
EVFは使うかどうかわかりません…笑
一眼レフ経験ないので必要ないかもです。
zv-e10の瞳AFは魅力的なんです。子どもたち動き回るので…泣
確かにZ30は望遠レンズの時に持ちやすそうです!
書込番号:24817704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
SONYよりNikonの方がレンズは優秀って、あちこちの口コミで見ます。光学系はNikonやオリンパスらしいみたいですね。
レンズ交換とかを考えると、zv-e10は安くはないのかもしれませんね…。しばらく使ったら、いいレンズが欲しいって欲が出るかもです。
書込番号:24817706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
とても詳しくありがとうございます。
一時期にカメラがほしくて色々調べてたことがありましたが、初めてきく言葉ばかりで知識が全く追いついていません!
オリンパスのomd10、α6100を持っていたことがあり(今は手元にはありません)、α6400、α7cやz50、x-s10なども家電量販店に行くたびに触っていましたが、x-s10はとても綺麗に写る印象がありました。
自分にとってはx-s10、R10あたりが良さそうな感じがします。
書込番号:24817719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZV-E10いいと思いますけどね。
ソニーはレンズがと言われますが、まずレンズセットでない本体だけの値段で比較してもZ30より2万円は安そうです。
ソニーのレンズは確かに写りが悪いものもありますが、そういったのはとにかく安いのです。つまり値段なりで、同じくらいの価格帯のレンズは他メーカーと同じように写ります。GMレンズとか高価なレンズはちゃんと綺麗です。
気にするとしたら4k撮影時にクロップされる(非4kのときと比べて狭い範囲しか写らない)ということくらいと思います。
他に気にするところとして、ソニーEマウントはレンズがすでに豊富に売ってますが、ニコンZマウントは超広角レンズが存在しません。Z30で手持ち自撮りするような使い方はかなり顔が大きく写るでしょう。
書込番号:24817818
1点

>仕事子育て両立!さん
R10は、タッチアンドトライで少し触っただけですが、重さが429gと軽く、気軽に持ち出しできると感じました。
私は、R10と同じエンジンを使っているR7を使い始めましたが、AFも高精度で、ライバル機種よりスペックは一歩上を行っています。
電子ビューファインダーも見やすいので、運転会等で静止画を撮る際も撮りやすいです。
また、R7とは違いストロボ内蔵なので、屋内や日中の逆光時も使い易いです。
また、動画もクロップ無しの4k30pが、30分の制限なく撮影できます。
センサーシフト式のボディー内手ぶれ補正は有りませんが、無くてもなんとかなります。夜景等の手持ち撮影では、ボディー内手ぶれ補正が非常に重要ですが、子どもの撮影なら、手振れより、被写体ブレを抑える方が重要で、明るいレンズを使用し、シャッタースピードを短くして対応します。
望遠撮影時の手振れは、ボディー内手振れ防止より、レンズの手振れ補正が重要です。
大きな弱点は無いと思いますが、バッテリーの容量が小さ目なので、大量に撮影するなら、予備を買うかモバイルバッテリーで給電の必要があります。
また、防塵、防滴構造では有りません。
動画で4k60pは、クロップされてしまいます。
どれもそこまで大きな問題では無いと思います。
カメラ本体とは別ですが、RF-Sレンズのラインアップが、まだ2種類しかありませんので、欲しい焦点距離が、フルサイズ用の高いレンズしかない場合があります。
まだ発売されてないので、細かな点は不明ですが、仕事子育て両立さんの用途では、現状のおすすめは、R10です。
しかし、趣味の物なので、デザインを含めて自分が、気に入ったものが1番です。
書込番号:24817876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仕事子育て両立!さん
静止画もされるのでしたら、
ファインダーがあるタイプのカメラを使われるといいかと思います。
三択では、
x-s10
になってしまいます。
動画撮影重視ですと、
SONYかPanasonicのカメラになるかと思います。
書込番号:24817921
0点

何でもそうですが、迷っている時が一番楽しいですよね。
ぶっちゃけ、どれを選ぼうと個人で楽しむものなので、
スペックは関係なく、使いやすい物を選び好きなように使えばいいだけですし。
触ることができれば、こっちのカメラの方が…向こうのカメラは…と迷わずに、
自分の手や使い方でしっくりくるのを選べばいいだけなのですが…
結局は録れる画は同じですし、公開せずに自分達で楽しむだけだと思いますし。
結局は道具なので、好きな物を選び、好きなように使えばいいだけかなと。
書込番号:24817998
1点

>仕事子育て両立!さん
コスパと軽量でZV-E10を使用しています、キットレンズでも普通に撮れますよ、交換レンズの種類もサードパーティーも含め色々揃っています、もちろん他のソニー機同様AFも優秀です。
参考に室内で撮った作例を貼っておきます、2〜3枚目は動物瞳フォーカスを使いました、明るくない室内なのでノイズがのっていますが、これ以上を望めば大口径レンズを使うかフルサイズになりますね。
書込番号:24818001
0点

>仕事子育て両立!さん
あくまでNikonユーザーとしてはZ30をお勧めしたい所ですが
スレ主さんの希望してる、子どもの日常を中心としたお気軽動画撮影、兼写真撮影
ならX-S10が一番なのではないでしょうか。
R10は確かにボディだけ見ると非常に魅力的ですが、レンズが2本しか現状
選べないのはキツイ。初心者がいきなり手を出すには微妙。
ただ、値段で見ればダブルズームレンズを用意してるZ30も捨てがたいと思いますよ。
Nikonユーザーの贔屓目で言うと
本体性能、レンズで選ぶならX-S10、でも予算は超える。
予算内でコスパ良く考えるならZ30のダブルズームレンズセットかな。
この2本のレンズが有れば大体は撮影出来るし、その後に単焦点や広角レンズを
足せば良いと思います。
書込番号:24818052
0点

そうですね、レンズはやはり電動ズームにしたい感覚はあります。
評判は評判ですので、自身でどう思うかが重要でしょう。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000036260_K0001302660_K0001454521&pd_ctg=V071
書込番号:24818054
0点

>仕事子育て両立!さん
「z50と同じならz50でもいいのかなーって思ってしまいます。それならzfcの方がオシャレでいいなーとか。」
動画メインでお使いのカメラを探されてるんですよね。2つお話ししたいことがあって、
1つ目は
z50からzfcはAFが良くなってまして、動画でも瞳AFが効くんです。それはz30でも同じで、そういう面からz50を選ぶという選択肢はないと思います。
2つ目は
ニコンのz30のホームページを見ていると、写真メインのカメラを握りしめる撮り方ではなく、トライポッドをつけて動画のオンオフもトライポッドにくっついているボタンで操作する、、、と。
https://www.nikon-image.com/sp/z30/
なるほどなー、この方法は安定性がいいなーと妙に納得してしまいました。ソニーやパナソニックのvlog用カメラも同じだと思いますが、こういう撮影方法だと写真撮影もその延長線上に来るでしょうから、例えば左手でトライポッドを握っていたら、右の指で液晶画面のピントを合わせたい位置に触れ、タッチシャッターでシャッターを切るのが合理的だなと思います。そういう意味で、お気軽動画撮影がメインでその合間に写真も、というスレ主様の場合には、撮影スタイルの面からリモートオンオフ機能付きトライポッドが使えるカメラを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:24818127
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > EZVIZ > C3W Color Night Vision CS-CV310
このカメラを1年半ほど使用していますが、最近ノイズの様なものが画面に現れる様になりました。
これは何か(アプリやハード)を調整すれば、治る類のものでしょうか?
それとも廃棄処分になりますでしょうか?
どなたかおわかりになれば、教えて頂ければ幸いです。
0点

わかりませんが、取りあえずカードを新しいものに替えてみてはいかがでしょう。
書込番号:24818064
0点



レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
こちらのレンズと同時に発売された24mmF2.8を購入したのですが、もう少し望遠寄りで手軽に持ち運べる
こちらのレンズに興味が湧いてきました。
しかしながら現在手持ちに35mmF1.4GMを所持しており、本体の軽さ以外こちらのレンズが勝る事がないのですが、こうった状況でも棲み分けができるか正直不安です。
皆さんはこういった場合、どうしますか?
御意見お待ちしております。
書込番号:24816617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本人Aさん
>> 皆さんはこういった場合、どうしますか?
ニコン、パナソニック、オリンパス(フィルム)のユーザーですが、
24mmF2.8、35mmF1.4、40mmF2.5は、
焦点距離が異なっているので、
全部所有しても可笑しくないと思います。
まあ、40mmは街中スナップ撮影で使えるかと思います。
35mmは、夜用で使われるといいかと思います。
24mmは、建物撮影でも活躍出来ると思います。
書込番号:24816634
2点

日本人Aさん こんばんは
40oと24oとのすみ分けはできると思いますが 40oと35o画角が近いのでこの2本のすみ分けが難しいかもしれません。
書込番号:24816659
1点

>日本人Aさん こんにちは、
いいレンズを既にお持ちなので、今回は少し暗くないますが、前玉の大きいズーム如何でしょうか?
重さ167gですから、40oと変わりません、ここでの売価41.000円です。
https://kakaku.com/item/K0001289786/
28-60oをカバーします。
書込番号:24816662
0点

>日本人Aさん
逆にいうと写りと明るさ以外にGMがGに勝てるところが無いので、スナップで使うならGが最強でしょうし、ガチで撮るのならGM一択ですよね。
書込番号:24816665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんはこういった場合、どうしますか?
→24mm単焦点レンズと
35mm単焦点レンズを処分して
24-70mmF2.8を使います
単焦点レンズを使うのは
50mmF1.4
85mmF1.4
135mmF2.8STFです
広角系はズームレンズです
広角系は回りの環境を説明し
要るとこ
要らないとこのギリギリの
フレーミングをして
構図のほうを第一優先に考えるからです
書込番号:24816764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
広角はズームが便利かも。
24mmをつけっぱなしだとスナップでは28mmの方が対応しやすいとなる。
しかし28mmだけだともっと広角が欲しくなる。
広角ズームと明るい35mmは使い分けができますね。
35と40mmの併用はあまり効果は得られにくいでしょう。
書込番号:24816792
1点

>日本人Aさん
こんばんわ 初めまして
私は住み分けが出来ると思います
35mmF1.4GMは持ちませんが
35mmF1.8と40mmF2.5Gは所有しています。
私は屋内ポートレート撮影で
ノンストロボの時には少しでも明るい35mmF1.8
ストロボを使用する時には40mmF2.5Gを使用します
場所の狭い所では35mmF1.8も使用する時もありますが。
24mmはシグマのF1.4を所有していて
狭くて薄暗い室内での撮影重宝します。
書込番号:24816804
3点

>日本人Aさん
>もう少し望遠寄りで手軽に持ち運べる
40Gの最大径x長さ:68x45mm 重量:173gです。
24Gご使用中なら、カメラにつけた場合の35GMとの
フットワークの違いは体感済みだと思います。
35GMがいくら高性能でも、最大径x長さ:76x96mm 重量:524gあり、
常時気軽に持ち歩くには少し重そうです。
28-75RXDも以前?お使いのようで40G追加しても、焦点距離(画角)の
違いによる表現の幅が大きく変わらないのはご理解されていると思いますが、
小さいバッグにちょうど入るとか、大げさにならないとか、携行性、小型軽量が
重要なら40G、追加も全然ありだと思います。
自分も35/1.8、40/2.5G、シグマ45/2.8、50GMと使っていますが、
性能が高いからGMやGばっかりということもなく、可搬性や
明るさ、メインレンズかどうかなど、当日の撮影対象や気分で
持っていくレンズは変わります。
均等な棲み分けができるかはわかりませんが、自分のスタイルに
はまるかどうかは実際に使ってみないとわからないこともあります。
仮に40G追加後、そればっかりで35GMがお留守になるようなら、
40Gが日本人Aさんにベストマッチなのかもしれませんし、時に
F1.4が効いてくることも(室内、ボケ量など)あるでしょうし。
40GはシャープでAFも爆速、コンパクトで、十分寄れて、
と、とても良いレンズです。
キャッシュバック中で追加するにはよい機会と思います。
(自分が同じ状況なら、たぶん追加します。)
書込番号:24817061
0点

軽さもF値も差があって皆さんの言うようにこれだけでも使い分けする価値があると思います
また35mmと40mmの画角の差も、撮りたくなる対象や得意な距離感が少しだけ違ってきて表現におおきな差が出る差だと思います
とてもよいレンズです、追加おすすめしますー
書込番号:24817089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、この40mmは買わないで、里いもさんが言われている28-60等の軽めのズームレンズを考えますね。
その方が使いみちが広がると思います。
40mmで棲み分け出来るかは、日本人Aさん次第です。
ここで聞くと言うことは、ご自身では棲み分けに自信が無いから
ここで聞かれたとも感じます。
ですから、ここで聞くまでもなく
ご自身で判断出来ないなら
40mmはやめておいた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:24817095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山の回答ありがとうございます!
賛成派と反対はの意見どちらも分かりやすい説明でした!
同様の質問をソニーストアの方に相談した時
仮に40Gを追加してGMが出番が無くなったら買取に出すこともアリだと言われました。
1度、自分の中でしっかりと考えてみます。
(キャッシュバック魅力的だなぁ…)
書込番号:24817225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったらたぶんFE50mmF2.5Gにします。FE40mmF2.5Gを買うとしたらFE35mmF1.4GMを手放します。
書込番号:24818068
0点



カメラその他
こんにちは、お世話になります。
子の部活動の写真撮影で6Kフォトを愛用しています。
先日、暑い体育館の中で(窓は空いているが無風)3時間ほど6Kフォトと連写で撮影していたところ、最初の約1時間分ほどを残しデータが保存されていませんでした…
本体がホッカイロの如く熱くなっており、『書き込み中です…』のメッセージが長らく表示されていたので、恐る恐る使っていたのですが、これはやはり本体が高温になりすぎたために起こったことでしょうか?
何か対策はありますか?
・ネットでアイスノンなどで冷やしては絶対にいけない、結露してしまう、とあったのですが、スマホを冷やすためのファン付きのペルチェ素子という物で冷やすのは危険ですか?
・短時間冷やし、冷やしすぎないように止める、を繰り返してもやはり同じように結露してしまうでしょうか。
今週末、また撮影機会があるのでご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:24816484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホを冷やすためのファン付きのペルチェ素子という物で冷やすのは危険ですか?
↑
結露するようであれば、危険です。
人身に危険が及ばなくても、結露によりカメラが故障すれば、メーカー保証の適用外(殆どの延長保証も同じ)になるので、高額な修正費用が心理の負担になるかと(^^;
効率は悪いのですが、空冷のほうが安心でしょうし、
できれば「家庭用ビデオカメラ」も検討してみてください。
(ただし、現状の家庭用「フルハイビジョン」は低画質機種しか存在していないの使用すると「故障か!!」と焦るかも?)
書込番号:24816536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの機種は?
プラの筐体だとしたら、それを頑張って冷やしても限度はありそうです。
書込番号:24816540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
USBファンで空冷。
カメラ本体は周りの空気より熱いのだから、その空気で十分です。
あとは電源オフできるときにバッテリーを予備と入れ換える(バッテリーが熱を持っている)。
カプラーとか使えればそのほうが。
USB給電しながら撮影して、本体バッテリーの消費(発熱)を少なくする。
USB給電すると逆に本体発熱が多くなるのもあるので、事前に確認して下さい。
発熱しにくいメモリーカードにする。
熱くなったカードも差し替える。
手持ち撮影なら、左手でレンズをしっかりと持ち、右手は少し浮かせて添える程度でレリーズ。
(手が放熱を妨げる)
カメラ2台で交互に使う。
来週までに出来ることではないのもありますが。
書込番号:24816600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなすぐに返信いただけて、とてもありがたいです。
皆さんありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
やはり結露の危険性を考えたら、ファンの方がいいですか。
カメラがダメになるストレス…とても避けたいです。
ビデオ撮影は他の保護者さんがしてくださってるのですが、ビデオから写真を切り抜くよりカメラの方が綺麗だと喜んでもらっていたので、できればカメラで撮りたいのです。
連写に頼らないほうがいいのでしょうが、悲しいことに技術が及ばずです…
>holorinさん
失礼しました、機種を書くのを失念しました。
PanasonicのDCG9です。
ちなみに撮っているのは中学生剣道で、sモードで1/160秒で撮ったりもするのですが下手で…6Kフォトに頼ってしまっています。
>りょうマーチさん
空冷ファンというのは、こういうの↓をカメラ本体に直接貼り付ける?ということで合ってますか?
G GDSTIME 小型 ミニファン 6010 60mm x 10mm 5V DCUSB冷却ファン 卓上扇風機 DIY FAN 多用途扇風機 DVR プレイステーション Xbox CE RoHS https://amzn.asia/d/8REmxvW
放熱のためにもバッテリーは交換したほうがいいんですね!こまめに交換します!
2階観覧サイドから落とすのが怖くて、両手でガッツリ持っていました。それもいけなかったんですね。
書込番号:24816677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは違いますが、私の場合、液晶モニターを開いて撮影し、本体の液晶モニタ格納部分に
『冷えピタ』や『熱さまシート』を貼っていますが、コレはかなり効果的です。
ただ、貼り跡が残るので、剥がしたら軽く水拭きはした方が良いとおもいます。
ファンを回すと指向性マイクを使っても音を拾ってしまうこともあるので、
録音しない場合は良いのですが、録音するならよほどの静音ファンでないと使えないと思います。
書込番号:24816716
2点

お返事ありがとうございます。
簡単に用意できるもの、普段でも使えるもの。
ハンディの物でも。
撮影頻度が高いなら自作するのも。
休み休み使うなら、撮ってないときに電池抜いて中を冷やすように。
とは言うものの、10分くらいではそんなに冷えず。
5V を昇圧するのを挟めば、12V駆動のファンでもモバイルバッテリーで回ってくれます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003952249/
あと、カメラ底面にSSDクーラー(ファン付き)を貼るのも効果があるかもです。
このとき、効率良く放熱できるように貼ることが肝心ですが、外すと糊が残ると。
プラボディでも底面は金属のものが多く、SSDクーラーを貼らなくてもファン空冷するときの効果が高いかも。
上の昇圧するもののコネクタに合うSSDクーラーやファンだと使いやすいかなと。
書込番号:24816727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクションカムスレで冷えピタシートの類いは保温する場合があるそうで逆効果と言われてます。
書込番号:24816741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。PanasonicのDCG9は持ってませんが・・・
取説の仕様表に「動作環境 -10〜40 ℃ / 10〜80 %」などとあるかと思います。
40度以上の環境で1時間以上も撮ったとは考えづらいです、常人なら。
1時間ほどは撮れているとのこと、それ以降はメモリーカードがギブアップしたのかも、熱さや製品の不具合で。
メモリーカードはPana推奨のソレですか。
少々高くても、そんなのをお勧めします。
強制冷却は、まったく自己責任ってことになるかと。
うまい行けば御の字だし、でなければ、メーカー修理すら断られるかも。
冷却機器を直接密着させるのでなく、
ソレで冷やした空気で冷やすのなら、結露の懸念は少なくなります、たぶん、試したことはなく理屈ですが。
(空気を冷やす段階で空気中の水分が結露して、カメラにあたる冷えた空気の湿度は下がります、以下略)
ファン付きのソレだと、ファンの振動でブレ写真量産ってことにもなりそうです、もちろんやったことはありませんが。
書込番号:24816748
0点

皆さんの書かれたように結露が起きるような物はやめた方がいいです。
ファンで風を当てるくらいでしょう。
場合によっては団扇で風を当てるとか。
しかし、一体何枚録ったのでしょう。
自分は違う機種で、2時間(15分休憩)で8千枚、1時間位あけて同じ時間で4〜5千枚。
軽く1万枚越えですが、全然平気です。
ま、自分のは耐久性がトップレベルなので、へっちゃらです。
読んで思ったのは、SDカードの書き込み速度は遅くはないのか。
カードによっては偽物があり、速度が出ないことも。
使う機種で初期化しましたか。
Sモードが1/160だと、竹刀が流れて被写体ブレ起きませんか。
それが狙いならいいですが。
漠然と同じ数字で撮らず、人物や竹刀のブレ幅でSSを変えてみる。
流すなら数字を下げて、ブレを出さないなら1/500、かなり止めるなら1/1000くらい上げたほうがいいです。
SDに問題なく、どうしても改善したいなら、耐久性のある機種に変える。
高い機種には高いわけがあります。
書込番号:24816759
0点

>冷えピタシートの類いは保温する場合があるそうで逆効果
↓
ゲル状物質の水が蒸発していく間
⇒気化熱による冷却効果は一応あり。
(氷に比べると「かなり」微弱ながら(^^;)
ゲル状物質から水が蒸発してしまった後
⇒ゲル状物質が放熱の邪魔をしてしまう。
(むしろ蓄熱「促進」状態に近くなる)
【ポイント】
過熱機器に対して、冷えピタなり熱さまシート「自体」が効くのではなく、
【あくまでも、気化熱の仲介役に過ぎない】
のです。
水が蒸発しきる前に冷えピタなり熱さまシート「自体」が熱くなってきたら、(ゆっくりとした)気化熱による放熱は「その程度では、十分に効かない」と判断すべきでしょう(^^;
書込番号:24816769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か対策はありますか?
→〇ボディ内手ブレ補正を使わない
〇2台を交互に使う
〇北欧、シベリアに引っ越し
書込番号:24816778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2階観覧サイドから落とすのが怖くて、両手でガッツリ持っていました。それもいけなかったんですね。
・カメラに付属のベルトを首にかけ、
・さらに、「三脚穴に付けるネジ式のベルト」も買って、併用します。
あと、「ペット紐」を 1~2本買っておくと、ちょっと心配なものに取り付けるに際して、脱着が便利です(^^)
ガッツリ持つと、その面積からの放熱が妨げられますが、
それよりも「電源OFF」の間隔を多く、長くするほうが「発熱を、元から断つ」ために有効です。
・・・発熱の欠陥設計機が増えると「一眼レフ」が見直されるかもしれませんね(^^;
ところで、冷却のファンですが、モーターからの電磁波ノイズや「振動」がカメラに悪影響する場合は、使用を控えてください。
(これは、買ってみないと判らなかったりします(^^; 金属ボディのプラボディでは、そもそもの電磁波遮蔽が全然違ったりしまいます)
注
「電磁波」なら何でもカンでもダメとか、そんな非科学的なことを考えてはいけません。
ざっくり言えば「悪影響を与えいるか否か?」です。
「電磁波」なら何でもカンでもダメと言えば、電動モーター自体がダメ、
それ以前に可視光線は「電磁波のうち
、ヒトの眼で見える波長の範囲」になりますし(^^;
書込番号:24816817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたまのすけさん
こんにちは。
顔近くに掲げて撮影されるんでしょうし、充電式の首掛け扇風機でご自身の顔とカメラ両方を「強制空冷」しながら撮影されてはどうですか?
カメラの結露の心配も不要、ご自身の手や顔の発汗も減らせて、両者の熱中症(?)対策になります(笑)。
比較的安全なニッケル水素電池採用、アンダー¥1000のお手頃な例です↓
●首掛け扇風機 WFan ver.2.0
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YZD3446/
あるいは、
カメラ機体下部にミニ三脚なり三脚座用のガングリップ?なりを付けて、機体を直接手で握りしめないで「手持ち」撮影するか、でしょうね。
●カメラ/ビデオ用ハンドグリップ(例)
https://www.amazon.co.jp/dp/B09P38JP6R/
ご検討を。
書込番号:24816853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたまのすけさん
パナのGH5シリーズの子分ですので本体の発熱は結構持ちます。書かれている内容ですと本体よりSDカード側の発熱の可能性が
あります。
SDカードは何を使われてますか。6kフォトですとUHS-II V90クラスになりますが。
6kフォト使用ですので動画を撮影しているのと同じですので、発熱に強いGH5Mk2(G9の動画機です)に変えるのが一番のベストですが、SDカードを8kとかの動画に対応できるタイプの方が発熱に強いので、KIOXIA SDXC/UHS-II EXCERIA PROとかキングストン Canvas React Plusですと64GBで1万前後でアマゾンで購入できます。有名なSDメーカーは発熱には弱いですよ。128GBは円安で値段が上がっているので64GBがお勧めですかね
ファンは止めた方がいいですよ
書込番号:24816870
0点

>こたまのすけさん
もう少し発熱の対策の件で。
長時間の撮影とのことですので、バッテリーからの発熱により本体が熱くなっているかと思います。
G9は給電して撮影できるタイプですので、モバイルバッテリー使用しての撮影オススメします。
PD非対応のゆるい規格での給電です、スマホ用の充電用バッテリーで十分です、付属ケーブルですと短いと思いますので、USB Type-Aーmicro USB Type-Bの1.5mぐらいのケーブル使ってバッテリーはボケットに入れておくと楽です。
端子付かないように見えますが、micro USB Type-Bが下側の小さい穴に付きますので大丈夫です
これで結合発熱の対策と長時間の撮影ができますよ
書込番号:24817345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたまのすけさん
今日は
>と連写で撮影していたところ、最初の約1時間分ほどを残しデータが保存されていませんでした…
>何か対策はありますか?
ゲージの取り付けはどうですか、α9も夏場使用すると結構熱くなるので保護も兼ねて取り付けていました。
LUMIX DC-G9用はこれになります。
https://smallrig.jp/smallrig-panasonic-lumix-dc-g9-2125.html
底面が一番熱くなるので効果はあると思いますよ。
書込番号:24818228
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(カメラ)