このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2024年12月9日 15:36 | |
| 144 | 27 | 2024年12月9日 08:45 | |
| 27 | 6 | 2024年12月8日 21:46 | |
| 4 | 4 | 2024年12月8日 11:37 | |
| 57 | 9 | 2024年12月8日 10:28 | |
| 2 | 11 | 2024年12月8日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用
ご覧頂きありがとうございます。
こちらのストロボはsony用となっておりますが、取扱説明書を確認したところα7S IIは動作テストを行なっていないのか、明記されておりませんでした。
どなたか実際にα7S IIに装着して使用した方はいらっしゃいますでしょうか?
使用の可否について教えて頂ければ幸いです。
また、他Godox製品も考えており、TT685IISに関しても同様に実際に装着されて、使用可否がわかる方がいらっしゃいましたら、お教え頂ければ幸いです。
素人質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25991308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Sibirskaya_koshkaさん
いまだこのカメラと一緒に使った人のコメントがないようなので...。
a7sUでは使ったことはありませんが、
sonyのホットシュー接点の仕様は同一なので、
使えると思いますよ。
ただ単に記載漏れなんだと思います。
ただ購入して使う場合、装着時に確実に奥まで差し込まないと、
SONYの接点の仕様から接点不良が起こりやすいので注意してください。
心配なら販売店で確かめたほうが心配は解消されるとは思います。
amazon等でも質問されてみては。
それかKENKOに問いあわせるとか。
書込番号:25992133
0点
>Sibirskaya_koshkaさん
機種別の適合ではありませんが、ざっくりとソニーと記載されてるページはありますね。
α7sUはマルチアクセサリーシュー採用ですから使えると思います。
KPIなどの正規代理店で確認するのが確実かも知れませんが、実際にテストしてなかった場合は即答は得られないかも知れませんが。
マルチインターフェースシューは奥まで挿さないと反応しないなんてGODOXのストロボなど純正以外で聞くことがありますので、反応しないなどあればしっかり奥まで挿さってるなど確認の必要はありますね。
https://www.kktpc.co.jp/catarog2/camerayouhin/Godox.html
α7sUの場合、高感度耐性の高いカメラなのでストロボを使う方は少ないのかも知れませんね。
書込番号:25992645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2L ズームレンズキット
現在レンズ選びで迷っているので、皆様の意見をお聞かせください。
使用用途は、幼稚園の発表会(室内)と
幼稚園、小学校の運動会(屋外)と
頻度は少ないですが、風景撮影(子供+風景や風景のみ)です。
候補@SONY FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS
SEL70300G
候補ATAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
Model-A067S
TAMRONの50mmスタートだと、運動会の徒競走でスタートからゴールまで撮れ、休憩時等で近場での撮影も出来、レンズ交換の必要無しで1日完結出来るかな?と思っています。
SONYの300mmを使う場合、APS-Cモードで望遠を稼ごうと思っています。
300mmのF値5.6は屋内撮影の時に有利かな?と思っているのですが、どちらのレンズも一長一短で、決められません。
予算の都合上2本買う事は出来ないので、このレンズならここがいい!や、ここがダメ!等の意見をお聞かせください。
又、このレンズなら上記の使用用途にあってるよ!と言うレンズがありましたら、教えてもらえると助かります。
書込番号:25991385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おーーーらさん
候補Aでよいのでは。
ちなみに幼稚園の発表会(室内)は動画撮影ではないの?
書込番号:25991411 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おーーーらさん
幼稚園の発表会(室内)はそんなにシャッタースピード速くしないと思うから候補Aでよいかと。
書込番号:25991418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Z版のAを使ってますが、運動会に適していますよ。50mmで近くも撮れます。
チト重いのが難点ですが、徒競走の時間くらいなら手持ちで何とか大丈夫です。
屋内ももちろん使えますが、発表会の時間が長いと手持ちだと左手がきつくなります。
三脚が使用可なら問題ありません。
ちなみにフルサイズ機ですからF5.6も6.3も同じようなものです。
書込番号:25991436
6点
>サンシャイン62さん
候補Aですか!
何か決めてとなる事はありますでしょうか?
動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
書込番号:25991461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サンシャイン62さん
確かに幼稚園だと動きもそんなに早くないので、F値6.3でも対応出来そですね。
最悪ISO感度を上げればノイズは増えてしまいますが、大丈夫そうですね。
書込番号:25991463 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おーーーらさん
こんにちは。
>候補ATAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD
こちらでよいと思います。
FE70-300mmも純正ではありますが、
初期のレンズで高速通信ではないでしょうし、
焦点距離が広めから寄り望遠までカバーの
50-400VXDはよい選択かなと思います。
>SONYの300mmを使う場合、APS-Cモードで望遠を稼ごうと思っています。
300mmのF値5.6は屋内撮影の時に有利かな?と思っているのですが、どちらのレンズも一長一短で、決められません。
F5.6とF6.3はISOで1/3段違うだけです。
フォーカスリミッターも付けられるようですし、
焦点距離カバー域もあり、自分なら
この2択だと50-400VXDかなと思います。
書込番号:25991468
6点
>9801UVさん
実際使用している方の書き込みは参考になります。
先日50-400mmの実物を見せてもらったのですが、確かに重たいですね。
実際使用して、手持ちでも大丈夫ならよさそうです。
三脚は使用不可なので、一脚で対応すれば余裕ですね!
フルサイズだと誤差範囲ですか。
そうなると50-400mmは万能レンズになりますね。
書込番号:25991470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おーーーらさん
候補Aで動画撮影は大変だと思ってけど、
動画撮影が別なら候補AでOKかと。
書込番号:25991481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おーーーらさん
>動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
>確かに幼稚園だと動きもそんなに早くないので、F値6.3でも対応出来そですね。
動きは動画撮影に任せればよく、
静止画撮影は要所要所の動きが止まっている時を狙って撮ればよいかと。だったらシャッタースピード速くなくても大丈夫だし。
書込番号:25991488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おーーーらさん
かつてのウチの子の撮影時は、
添付画像の下表の明るさが「照明のみの室内撮影」で頻出していました。
↑
撮影条件からの推算によります。
※上表は、本件の場合は LED化と蛍光灯などの照度劣化が少ない場合の期待値として扱ってください。
スポーツ撮影ほどの高速シャッターで無ければ、ソコソコかと。
書込番号:25991493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おーーーらさん
>> 幼稚園の発表会(室内)
室内撮影ですと、
ISO感度が上がる傾向になります。
被写体の動きが少なければ、
SSを遅くして撮る感じになるので、
画質など妥協する感じになるかと思います。
書込番号:25991524
6点
>おーーーらさん
>> 幼稚園の発表会(室内)
お子様は常に成長し、
二度と繰り返しの撮影が出来ないので、
70-200/2.8は、「レンタル」して撮影されることをおすすめします。
書込番号:25991533
5点
>おかめ@桓武平氏さん
>>動画は妻が担当しているので、動画は任せっきりです。
>お子様は常に成長し、
>二度と繰り返しの撮影が出来ないので、
その理屈だと動画はどうするの?ってことになる。
発表会ってむしろ動画の方が後々見返したくなる気がする。(うちが実際にそうだし)
書込番号:25991538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とびしゃこさん
こんばんは。
候補Aですか。
今の所全員Aですね!
使用用途では50-400mmはよさそうですね。
他の方も同じ様な事を言っていましたが、F値5.6も6.3もこの辺は誤差範囲と言う事ですね。
書込番号:25991566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サンシャイン62さん
動画の事も心配していただき、ありがとうございます。
動画担当の妻が居るのは、色々と心強いです!
もしミスしても動画があるので!
ただ、極力ミスをしたくないので、今回迷っていましたが、候補Aが最善のようですね!
書込番号:25991572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
添付画像ありがとうございます。
幼稚園の発表会ぐらいならブレも少なく、そこそこ撮影出来そですね!
こうやって数字で見れるとと説得力がありますね。
書込番号:25991584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おーーーらさん
>レンズ選びで迷っている
>幼稚園の発表会(室内)と幼稚園、小学校の運動会(屋外)
ちょっと古めですが、SEL70350Gも有りますよ。
お勧めは予算的にきつい、SEL100400GMですが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001466747_K0001185650_K0000960776_K0000869546&pd_ctg=1050
書込番号:25991688
1点
10月に中学校のイベントで
50-400mmを使って来ました。
体育館とグラウンドでの使用。
絶対50-400mmおすすめです。
APS-Cモードで600mm使う頻度もあり、
300mmでは小学校グラウンドでは厳しいと思います。
今まで100-400mmを多用してましたが
50mmから使える事が非常に便利。
まさに子供のイベントにはぴったり。
7CUは高感度にも強いので、
室内でも問題ないかと。
難点はやっぱり重いと感じる事。
ただ400mmの中では軽量なので
こんなもんかと割り切る(*'-')
書込番号:25991707 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おーーーらさん
どうも(^^)
撮影条件の相関を読み取れるかたで良かったで(^^)
「望遠」については、プログラム描画をご参考まで。
特に「40m」は、中学校以上の体育館の長辺ぐらいですので、
意外と関わりが深い距離で、三十数年前からの家庭用ビデオカメラが換算f=400mm以上であった事にも関わると思ったりします(^^)
書込番号:25991796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おかめ@桓武平氏さん
幼稚園の発表会なので、そこまで動き回る事が無いので、SSを遅くしても問題ないかもですね。
そうなんですよね…
発表会や運動会は2度とないイベントなので、失敗はしたくないので、必要な時はレンタルもありですね!
書込番号:25991797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>湘南MOONさん
70-350mmこれも良さそうですね!
重量も軽くて、300mmだと少し物足りない感もありますが、350mmならと言う感じですね。
検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:25991803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>itumokokoroniさん
正名タイムリーな使用レビューですね。
小学校と言えども、やはり300mmでは厳しいですか!
50mmスタートは魅力的ですよね!
砂埃が多い場所でレンズ交換は躊躇してしまうので、一本で賄えるのは相当なメリットだと思っていましたが、正確でしたね。
確かに少々重たいですよね。
そこはやはり割り切りが必要ですね!
書込番号:25991818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おーーーらさん
>70-350mmこれも良さそうですね!
こちらはAPS-C専用レンズですので、
望遠側に限らず、広角側もAPS-Cの
1400万画素相当で撮ることになります。
α7RIVや7RV、α1などの高画素機では
フルサイズでもあえてAPS-Cで使う、
というよう使い方もあるにはありますが、
全域1400万画素縛りだと、ちょっと
もったいないような気もしますね。
書込番号:25991858
7点
普通、7割くらいの人は70-350Gにすると思うよ。
キヤノンで言うところのLレンズだからね。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
書込番号:25991896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画専用機以外の9割の人は画素数信仰が強いので
APS-C専用レンズのチョイスは無いと思います。
書込番号:25991924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おーーーらさん
はじめまして
過去にタムロン28-200 50-400を使ってました。
が、現在はタムロン28-300に代わっております。
28-200に比べAFが早くて精度が良いですが、室内は弱くなります。
50-400に比べ手振れ補正がよく効き解像度が高い。軽くて取り回しが良い。
70-200GM2も持ってますが最近は28-300の方が持ち出す事多くなってます。
書込番号:25992163
6点
小学校までなら、足ズームを駆使する考えもあるなら
300mmあれば何とかなるかとも、
でも運動会で1本で済ませたいとか、将来他の撮影対象が加わる可能性もあると思いますので
私なら50-400にしますね。
問題は発表会かな、
発表会の会場の明るさ次第になりますが
後悔をしたくない、
また予算的に問題があるなら
70-200F2.8をレンタル。
書込番号:25992182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3
仕様には保護等級1級(IPX1):弊社の防滴カメラと組み合わせたときに防滴性能を発揮します。防塵設計。とありますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのレベルからはだいぶ劣るのでしょうか。
3点
カメラレンズの防塵防滴は、レベルの差はたかが知れてる。
小雨ならなんとかなると言う程度。過信は禁物。
レンズのレインガードがあれば、防塵防滴でないレンズでも問題なし。ヨドバシで数百円。
書込番号:25988580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>権現様さん
>M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIのレベルからはだいぶ劣るのでしょうか
両方とも保護等級1級(IPX1)です。
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/12-200_35-63/spec.html
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/14-150_40-56_2/spec.html
保護等級1級(IPX1)とは
https://www.toishi.info/faq/question-seventeen/ip.html
埃が入りにくいレベルと考えた方が良いですよ。
書込番号:25988612
1点
権現様さん こんばんは
>樹氷の写真を撮りたいのですが大丈夫ですよね。
雪が付くくらいでしたら大丈夫だと思いますが 問題はレンズに付いた雪の場合 溶けて水になると 描写に影響しますので 撥水フィルター使ったり 濡れたら綺麗に拭くなど注意が必要です
書込番号:25988758
2点
>樹氷の写真を撮りたい・・・
他のメーカーより、純正のレンズを使ったときは水に強いというイメージです。過信は禁物です。
撮影より撮影した後のケアの方が大事です。撮影してすぐに温かい屋内で動作させると結露する可能性がありますので、自然解凍では無いですがカメラバックに入れたまま2〜3時間置いて置いてカメラ、レンズのメンテナンスをしてから使うといいですよ。
書込番号:25989027
2点
IP53の上位モデルなら雨がっぱ着た撮影者が大丈夫な環境なら心配いらないと思いますが、IPX1モデルはどのくらいまでいけるのか気になりますよね。
参考:ゆ〜とびさん 「カッコいい車の撮り方話してただけなのに・・・」
https://www.youtube.com/watch?v=fHCf8h0ae88
私自身、E-1の頃から雨ざらしで撮影したり泥汚れを水道で洗ったり水没テストしてみたりして現行モデルに至るまで防滴性能には強い信頼を置いています。
このレンズ12−200o等IPX1モデルも『ほこりや水分の侵入を防ぐ密閉シーリングを徹底的に施すことで、信頼性の高い「M.ZUIKO PRO」シリーズと同等の防塵・防滴性能を実現しました』という謳い文句を信じるなら水圧がかからない水濡れならシーリング図からの想像ではあるものの大丈夫なような気がします。
とはいえ私がなにかしらの保証をできるものではありませんが、自分ならそのくらいなら自己責任で気にせずに使いますということで。
ただし水濡れ後の湿気抜きは怠らないように心掛けています。ある程度外観の湿気がとれたらエアコン等で乾燥させた室内でズーム操作を繰り返したりしてレンズ内の空気の入れ替えをしています。
書込番号:25991847
8点
レンズ > TAMRON > 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) [フジフイルム用]
カメラはx-h2を使用しています。
撮った後の写真は良く補正されているのですが、ライブビューでは結構強めの歪曲が出ています
ライブビューに歪曲収差の補正が適用されないのは仕様なのでしょうか?
1点
このカメラとレンズを持っていないので的外れな回答かとは思いますが、
ライブビュー=リアルタイムで被写体の一部始終を背面液晶若しくはEVFに投射してる訳ですから、そこに歪曲補正プログラムを入れると処理時間の多少で『リアルタイム性』が損なわれるように思えます。
ライブビュー情報に限定したとしても歪曲補正処理を常時回し続けなければならず、バッテリの減りも相当早いように思えます。
しかも…自社製品でなく他社レンズ?まで面倒見るのは恐らく困難でしょう。
なので、メディアに画像データを保存する際に、歪曲情報を持つ(自社製品)レンズを限定に歪曲補正しつつ保存してるのだ、と推察します。
書込番号:25990242
0点
タムロンはレンズの光学補正データを持ってないし作成すらしていないよ、
ずるいメーカーなんだな、
書込番号:25990343
2点
>tk__tkさん
こんにちは。
>撮った後の写真は良く補正されているのですが、
>ライブビューでは結構強めの歪曲が出ています
エンジンの性能によるものではないでしょうか。
高速表示(フレームレート優先モード)では
補正が追い付かないなど。
・「X-H2S」発売前レビュー! 「Xシリーズ」史上最高性能のハイエンドミラーレス
https://kakakumag.com/camera/?id=18552
現在240FPSなら120FPSに、フレームレートから
解像度優先(あるいは低照度優先)にすれば、
推測ですが60FPSかそれ以下になるのでしょうから、
歪曲補正が間に合うのかなと憶測しています。
一般に高速レート表示ではEVFの解像低下など
表示をどこかで端折る傾向にありますので、
今回はそれかなと思います。
正式参入しているサードパーティなら、
歪曲、周辺減光、倍率色収差などの
補正データがレンズに全くないのは
とても考えにくいことですので。
(実際に撮影画像には適用されて
いるようですので)
書込番号:25990970
1点
>tk__tkさん
>カメラはx-h2を使用しています。
>撮った後の写真は良く補正されているのですが、ライブビューでは結構強めの歪曲が出ています
>ライブビューに歪曲収差の補正が適用されないのは仕様なのでしょうか?
まさか、そんなカメラ/レンズが市販されている、のでしたら、大変な驚きです。
どうぞ、メーカー(富士フイルムおよびタムロン)へお問い合わせになって、結果をお知らせください。
書込番号:25991015
0点
レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
>縞狸2014さん
28-200って普通フルサイズ用ですから
フジ用なら18-200に成るのでは?
書込番号:25990648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>縞狸2014さん
出ないと思います。すでに「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」があるので。
・・・・「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」:最大径x長さ:74x117mm 重量:575g
・・・・「18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD(Model B061)」:最大径x長さ:75.5x125.8mm 重量:620g
書込番号:25990659
8点
>縞狸2014さん
>富士xマウント版、出ないかな
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) を出していますよ。
マーケットリサーチの結果出さないのでは。
書込番号:25990660
4点
>縞狸2014さん
Xマウントは、APS-C規格のカメラです。
「APS-Cミラーレス一眼カメラ専用(DiV-Aシリーズ)」のグループにある
レンズから選択する感じになります。
なので、
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)
が既にあるので、
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)
ではXマウントに対応したのは出ないかと思います。
書込番号:25990710
7点
いろいろありがとうございます。
18-300mmは、画質が良くないようで、、、何でこれをX対応にしたのか、不思議です、、、
タムロンさんは、富士のユーザーを、そういうレンズで満足する人たち、と、認識してるんでしょうかね、、、
あるいは、リサーチの結果、そういうデータが得られたと?
、、、私には、謎な決断に思えます、、、
書込番号:25990785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>縞狸2014さん
18-300高倍率ズームとして
そんなに悪いと言い切るほどとは思いませんけど
一度レンタルでもして、ご自身で確認してみては?
書込番号:25990813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうですね、、、そうかもしれません。。。
https://digicame-info.com/2021/10/18-300mm-f35-63-di-iii-a-vc-vx-4.html
18-120mmと70-300mmの二つの方が、私には合っているかもです。
スレ汚しをしてしまい、申し訳ありませんでした。。。
書込番号:25990840
4点
>縞狸2014さん
こんにちは。
>18-300mmは、画質が良くないようで、、、何でこれをX対応にしたのか、不思議です、、、
28-200RXDの高評価(あるいは人気)は
あくまでフルサイズでのものだと思います。
APS-C用ではより高解像に作らないと
いけませんし、望遠端でキレッキレの
高倍率ズームもなかなか難しそうです。
特に最近のフジは4000万画素が主流で
フルサイズだと9000万画素ピッチに対応できる
解像が必要で、各社の解像面でトップクラス
のレンズが必要になるレベルと思います。
28-200RXDも、現在のソニーで主流の
3300万画素クラスの機種では問題なくとも、
9000万画素ではきっと粗が出てくるでしょうし、
28-200RXDをフジ4000万画素機で使えば
やはり解像不足の評価になるのでは
ないかなと思います。
書込番号:25990872
8点
>縞狸2014さん
>出せないのは「大人の事情」なんだろうか?
28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)は、メーカーサイトではずっと在庫なし
家電量販店にも在庫なし
在庫は通販サイトのみ
申し訳ございません。ただいま在庫がございません。
https://www.store-tamron.com/c/high-magnification/AA071SF0000?__ara=eNqrVirNTFGyUnLLdbVMC_SxyHPKicpwdE1LDPf2Cg8q9XXzN04LrMioUNJRKk4tLgapzSvNydFRKiiFsWsB95UWyQ&_gl=1*d43ppq*_gcl_au*MTMzNjg2ODIzOS4xNzMzNjIxMTIx*_ga*NzI2Mjg3MDU2LjE3MzM2MjExMjE.*_ga_4XJMVY6DZ2*MTczMzYyMTEyMC4xLjAuMTczMzYyMTEyMC42MC4wLjA.
書込番号:25990883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C225
メーカーの注意事項にガラス越しではセンサーが感知しないこともあると記載されています。
実際はどうなのでしょうか?
部屋からガラス越しに門扉あたりの人などの動きを警戒したいのですが?
お分かりになる方、ご教示ください。
1点
うちはTapoの別機種で窓の内側から外を監視していますが、動体アラート出ますよ
まあ、アラートが出なくても、常時録画してあれば撮り損ねはありません
ただ、逆光や窓の反射で映りが悪い時間帯もあります
書込番号:25978519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
早速、情報をいただき、ありがとうございます。最近は物騒なのでこのような警報システムを検討しています。他に有用な情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25979544
0点
窓ガラス越しに監視カメラ使う場合は、赤外線LEDの発光を止めないと、ガラスに反射します。
アプリ設定で「日中モード」などに設定する必要があると思います。
書込番号:25980115
1点
>ひまJINさん
情報ありがとうございます。
夜間は赤外線センサーを切る必要がありますか?物騒な世の中なので、夜間早朝に玄関先に怪しい人が来たら、光などで威嚇できたらと思っているのですが、赤外線センサーを切ると検知しないため動体アラートは出ないのでしょうか?
また、光などで威嚇はできなくなるのでしょうか?
>mokochinさんは動体アラート反応しますとのことでしたが、赤外線センサーがONなので反応するということなのでしょうか?
ただ、新聞配達の人が早朝に来た時も反応するようなら事前に配達の人には知らせないといけないかなとも思っています。7
書込番号:25981563
0点
赤外線カメラは街灯などの無い真っ暗な状態で赤外線で撮影を可能にします。
https://systemk-camera.jp/camera-blog/knowledge/infrared.php
検知センサーとは全く違う技術です。
少しでも明るさがあれば、赤外線なしで撮影は可能です。
逆に窓越しで赤外線照射するとガラスに反射して、全く撮影不可となります。
書込番号:25985297
0点
>天キチさん
二重ガラスなどでは、赤外線の反射が複雑になりますので、
単にガラス越しで使えるか否かは一概に言えないと思います。
また、
>物騒な世の中なので、夜間早朝に玄関先に怪しい人が来たら、光などで威嚇できたらと思っているのですが
↑
この用途には、屋外に人感センサー(赤外線感知)ライトを設置するなど、
現実的な技術的制約を考慮した対策をお勧めします(^^;
書込番号:25985348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
防犯カメラ、センサーライトなども有効ですが、防犯シールも一定の効果があると思います。
100均などでも買えるのでお勧めします。
実際にカメラが無くても心理的効果はあると思います。
書込番号:25985435
0点
>ひまJINさん
>ありがとう、世界さん
大変貴重なお意見をいただき恐縮しております。
多かれ少なかれ防犯に寄与する可能性があれば買って設置してみたいと思います。
ナイトビジョンの設定を自動もしくは日中モードに設定してみたいと思います。
屋外にムサシのセンサーライトLEDセンサー 防犯ライト 7.5W 2灯は設置しているので、赤外線機能を切っても
ナイトビジョンの自動で大丈夫かと思います。もちろん、警告シールも大切ですね。 外に面してるガラスの窓には警告シール付きの
警報器を設置しています。ガラスが割れたら警報が鳴るようにしています。それでも、ガラスを破られて侵入を阻止したり、思いとどまらせるための対策に今回のTapo C225を考えていますから、次の金曜日にケーズデンキに買いに走ろうかと思いますので、もし追加情報がありましたらよろしくお願いいたします。
皆さんありがとうございます。
書込番号:25985849
0点
お急ぎで無ければ下記商品なども検討されてはと思います。
同じTapoカメラ製品で使いやすいと思います。
ソーラーパネル付きなので、電源不要で設置出来ます。
玄関近くのどこかにねじ止めさえ出来れば使えます。
下手に室内から窓ガラス越しに使うより確実と思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D46SNDP2
書込番号:25988622
0点
>ひまJINさん
情報をありがとうございました。
12/6にケーズデンキで約6000円で購入しました。昨日、設置・設定しました。
門燈の明かりがあるので自動モードで難なく画像が見えています。
通知設定をONにしたのでスマートホンやスマートウォッチに検知情報が送信されて表示されますが、
その際に音が出ないのでなかなか瞬時には気が付きません。通知音を設定することはできるのでしょうか?
これはスマホ側で設定ですかね?
書込番号:25990787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











