このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 10 | 2024年12月8日 07:51 | |
| 4 | 2 | 2024年12月7日 20:30 | |
| 50 | 15 | 2024年12月7日 16:25 | |
| 2 | 3 | 2024年12月7日 06:57 | |
| 92 | 12 | 2024年12月7日 06:02 | |
| 32 | 6 | 2024年12月7日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF28-70mm F2.8 IS STM
表題通り、RF24-105mmf4を下取りに出して、買い換えました。
24-105mmは初代から使っておりまして、あまり評判の良く無かった2代目、ソレからのRFですが、一番長く使って居たのは初代でした。※若さとお金の問題...w
自分にとってはこの領域が便利ズームでしたので、何かと使いましたし、RFになってからは、逆光にも強く、AFもはやくて開放からもキレキレでしたが、どうしてもイルミネーションポートレートでは、もう一段が頭をよぎり、併用しているZ8のタムロンのG2に合わせてF2.8に致しました。
肝心の撮影は今週末上京し、ポートレート致しますので、報告は後日アップいたします。
どなたか、ポートレートでご使用中の方が居られれば、アドバイスなりご意見を頂ければ幸いです♪
書込番号:25988233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
指先がボケてるのが超気になります。
書込番号:25988245
2点
指先にピント合わせてどうするん?(^0^;)
書込番号:25988352
17点
>ダンニャバードさん
被写界深度ってご存じですか?
書込番号:25988384
2点
ここの常連なら被写界深度なんか言われなくてもわかってるでしょw
指先まで深度にいれるかきめるのは撮影者
書込番号:25988414
19点
>AE84さん
ですね〜
ピントのピークをどこに持ってくるかは構図と同じくらい重要な要素だと思ってますが、その辺気にしない人にはパンフォーカスのカメラが良いでしょうね。
書込番号:25988928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>KIMONOSTEREOさん
確かにピントのありかが気になる方は気になられるでしょうね!
XやFBにほぼ毎日アップしておりますが、皆さん忖度して、余り気になるポイントを指摘される方は居られないので、ココはある意味勉強になります!
書込番号:25989006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
確かに自分ポートレート、手を伸ばしたポーズで、指先から瞳までピント合っているショットは無いですね!
書込番号:25989011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AE84さん
被写界深度は、アマチュアにとっては永遠のテーマでしょうね!
クライアントが有れば、意見が要求が出るでしょうが、アマチュアは利害関係がない分、自分の好みやテーマを追求できますからね!
自分は一昔前前に撮ったボケボケ、キツキツ構図のポートレートを、スマホ縦画面用に背景拡張させて(3:2や2:3→16:9)楽しんでいます♪
書込番号:25989021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマチュアは利害関係がない分、自分の好みやテーマを追求できますからね!
それです なので撮影者に忖度ではなく 撮影者の意図を尊重といういみでかきました
ちなみにわたしはこの作品は指先はぼけてる(ぼかしてる)ほうが奥行き感があっていいとおもいました
書込番号:25989302
3点
>AE84さん
お互い今週末も『自分流の作風』を追求+研究しつつ、楽しみましょうか♪
書込番号:25990682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ
本日到着して、使用してみましたが、電源ボタンが固いというか、普通にマーク全体を指で押しても押せません。
すごく握力を使って押すか、爪でピンポイントに押さないといけない状況です。
皆さんの電源ボタンもこんな感じなのでしょうか?
3点
私のも堅いですよ。誤操作防止のためだと考えています。
ON,、OFFは親指の腹で長押ししています。
書込番号:25990109
1点
ご返信ありがとうございました!
やっぱり固いんですね(汗)
私は指の腹では押せないので、爪を立てて押しています・・・
書込番号:25990231
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
R5を使用しています。風景、夜景、星景、人物の静止画が多いです。
8/11にR5 MARKUをマップで予約して、
昨日やっと入荷の連絡が来ました。
予約してからいろいろ情報をみていましたら、高感度はR5ほうが良いとの情報が多くあったので、このまま、R5のままでいこうと思っていましたが、入荷の連絡があると、やはり、欲しい気持ちも出てきまして笑
で、MARKUをキャンセルするか迷ってまして、
ISO6400以下では、R5と、R5MARKUでは画質はあまり変わらないでしょうか?
ISO6400以下で撮影する事が多いので、ISO6400以下で、MARKUのほうがよければ買う気持ちに弾みがつくのですが。
書込番号:25985931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
風景、夜景、星景、人物の静止画が多いなら、旧のR5で充分で買い替える必要はありません、お金の無駄遣いです、
書込番号:25985950
8点
基本的にどの積層センサーも通常センサーより画質は若干劣りますよ
感度に関わらずね
高速読み出しに特化して画質を若干犠牲にしたのが積層なので
画質重視なら選択するメリットは無いです
書込番号:25986040
4点
>to MY asさん
私も風景などではR5を併用しています。
ISO6400以下で、MARKUのほうがよければ・・・
とありますが、
積層型センサーの特徴としてISO6400付近でのノイズ感はR5よりあると思います。
ISO800あたりでも拡大すると暗部にはノイズ感があります。
EOS R5 Mark II は高ISOでノイズがひどいとか評価されているようですが、
これはNikonZ9も併用していますが同様です。
積層型センサーはこんなものです。
ISO6400程度ではDPP4などで簡易な標準ノイズ処理でも気にならなくなります。
電子シャッターでのローリングひずみの少ない高速連写が必要でなければ、
R5で十分満足できていると思うのでこの機種は不要かもしれません。
私は画質上不利でも、積層型センサーになりAFも進化しているようで、
RAWでのプリキャプチャなど野鳥撮影で活躍できると思い購入しました。
入荷連絡があり、ほしい気持ちがあるのなら思い切って買いましょう。
もちろん、この機種を買わずに、明るいレンズを買う方が良いかも知れません。
バッテリーに色々癖があり、あれ?と思うことも多々あると思いますが、
趣味のカメラは画質だけでは無いですよね。
推しポイントを少し。
人物撮影では顔登録をすると数人並んだ中から、特定の人にピントが行くのでその点は良いと思いました。
AFのトラッキングも良く効いてくれます。
動画撮影で数人が動く舞台などで、マルチコントローラーでトラッキングを次から次へと他の人への移動もスムーズでした。
もう一点、視線入力があり、どんなものか使ってみたいと思いました。
2羽並んだカワセミなどで、望遠レンズだとF値絞っても両方にピント合わないので、
視線で親のカワセミ、子どものカワセミを次々切り替えて撮影した時は凄いなと思いました。
思うようにならない時もあり、OFFにしてマルチコントローラーを使ってしまうけど、趣味としては楽しめると思います。
少し脱線しましたが、趣味のカメラ楽しみましょう。
書込番号:25986045
16点
>to MY asさん
>高感度はR5ほうが良いとの情報が多くあったので
違うと思います。
低感度はR5の方が良いです。
R5の良いところは低感度撮影で被写体に忠実な画像が出てくることでした。
しかしR5MK2ではRAWの低感度でもノイズ処理をするので、R5より画質が落ちます。
なので、風景写真、スナップ、ポートレート、広告写真を撮るならR5の方が良いと思います。
野鳥、飛行機、スポーツ撮影なら高感度撮影になりますし、被写体認識が向上していますので、R5MK2の方が良と思います。
嫌な予感がしたのですが当たりました。
R1も低感度でノイズ処理をしており、なんで余計なことをしてくれたと。
今回のチューニングはキヤノンデジカメ史上、低感度域では最低の画質になるかもしれません(泣)
書込番号:25986123
3点
>ジャック・スバロウさん
>mikipaさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ゑゑゑさん
たいへん参考になるアドバイスをありがとうございます。
ずっと歴代5Dをずっと使ってきまして、途中で動体用に7Dを追加で購入したとき、ノイズ・画質があまり良くなかったので、結局7Dは手放した過去がありまして、その時のような感覚がフラッシュバックしました。
野鳥や飛行機など動体撮影もごくたまにするのですが頻度はごくわずかです。
動体のAFの向上や、カメラ内のアップスケール、ノイズ低減はいいなとはおもうのですが、私の場合、使う頻度は少ないと思います。
ので、また、出来上がる絵・画質にこだわりを持ってR5のままのほうに気持ちが傾いてきています。
もう一つアドバイスをいただけると嬉しいのですが、
撮るとき、また撮れた絵を目で見て嬉しくなるかも気になっていまして、
そうしますと、目で見る、EVFと背面モニターが向上しているかが気になります。
R5とR5MARKUのEVFと背面モニターは数値は同じようですが、R5MARKUはR5よりEVFと背面モニターは向上は感じられるでしょうか?あまり変わらないでしょうか?
書込番号:25986362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>to MY asさん
R5MARKUはR5よりEVFと背面モニターは向上は感じられるでしょうか?
数値は同じでもEVFは少しだけ見やすく向上してますが、慣れると同じです。どんな美人でも三日で普通
液晶モニターは同じ
買い替える必要はほとんどありません。
書込番号:25986519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>to MY asさん
背面モニターは 保護ガラスもR5と同じもので ぴったりだったので同じものかと思います 見た目にも変わりません 十分綺麗です。
EVFについては 視線入力がついた関係で外枠が大きくなっているので 眼鏡使用している私としては隅の方まで見やすくなりました。
書込番号:25986593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>to MY asさん
私も@/@@/@さんと同じです。
気にして比較していないので正確なことは言えませんが、5DMK2のファインダーを覗いて「綺麗になった」と感じましたが、液晶に関しては何も気にすることは無かったです。
R5MK2に買い替えないでその分で欲しいレンズを購入するか、来年あたりに発売が予測されるR6MK3を動体用で購入する方が良いかもしれません。
書込番号:25986598
0点
>to MY asさん
AFの向上、カメラ内アップスケーリング、低ISOについて参考になりそうな写真 あったので画像処理していないものを掲載します。
シジュウカラの写真は単写で たった2枚しか切れなかったうちの1枚です。
富士山の上部の白い部分は光の揺らぎがあるのでピントが甘く見えます 実際にはライトがないと歩いて帰れないくらいの暗くなっての撮影でした。
書込番号:25986617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DPreviewの比較ツールだと、JPEGのISO1600くらいなら、明らかにR5mk2のほうが解像感が高いように見えます。(両者のレンズが違いますが、どちらもLレンズです。)
RAWならあまり変わりません。
JPEGの画質はエンジンによるところが大きいので、発売が2・3年違えば画質が明らかに向上している場合が多いです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5ii&attr13_1=canon_eosr5&attr13_2=nikon_z8&attr13_3=sony_a7rv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.3428320435055427&y=-0.07814774111437318
書込番号:25986813
1点
>mikipaさん
>ジャック・スバロウさん
>@/@@/@さん
EVFとモニターは少しは良くなっていそうですが、それほど変わらないでベルなのでしょうね。
書込番号:25988128
1点
>mikipaさん
アップスケーリングの画像、きれいですね。ISO250くらいなら当然かもしれませんが、アップスケーリングしてこれだけトリミングしてもきれいな画像ですごいと思いました。
また富士の真っ暗の時間で、ISO100とは思いますが30秒でこれほど明るくきれいに撮れるのですね。勉強になります。
書込番号:25988137
1点
>taka0730さん
ムムム、DPreviewの比較ツールだと目を凝らしてみると確かに、ISO1600以下でもMARKUのほうが解像しているように見えますね。
だいぶ年寄りなので目が疲れますが(笑)
書込番号:25988151
2点
皆様、
本当にたいへん親切にアドバイスをいただきまして誠にありがとうございました。
EOSR5MARKUは、今回は見送り、もうしばらくはEOSR5を使い続けることにいたしました。
R5MARKUは、低感度でR5より解像するようですのでとても魅力的です。新しいAFもとても凄そうで惹かれます。
新しい技術を発明してこられた開発者の方々の熱意とその感動に触れるという楽しみもありとても魅かれます。
しかしながら、
今まで、ボディは新しい5が出るたびに発売日に予約して購入してきましたが、目が悪くなってきているので、愛機のR5と5DMK WとRF・EFのレンズたちでこれからも・これまで以上に、好きな写真の趣味を楽しんで行きたいと思います。
また、先々、EOSR5MARKUに買い換えるかもしれませんが、
もっと今の愛機たちでたくさん写真を撮って行きたいと思います。
>mikipaさん
貴殿のアドバイスでとても心が落ち着き、衝動を冷静に落ち着かせることができました。
また、どこかのスレッドでお会いできましたら、引き継ぎよろしくお願いいたします。ベストアンサーつけさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25989737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>to MY asさん
少しでもお役に立てたかと思うと嬉しい限りです。
R5 Mark II もアップデートを繰り返してもっと良い機種になるかもしれません。
私も前の R5を購入したのは発売から1年以上経って在庫ありになってからでした。
お互い60代(もっと若かったらごめんなさい)過ぎてからの写真ライフを楽しみましょう。
またどこかの口コミでお会いしたらよろしくお願いします。
書込番号:25989878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ初心者です。
eoskissx90の標準キットを使用しています。
カメラのボタンを半押しでセンサーモニターに赤いライトが出てピントをあわせる仕様で撮っていたのですが
最近どうもボタンの半押しの反応が悪くなり
かなりギリギリまでおしこまないとピントがあわなくなりました。
また最近どうもカメラが重くメニューボタンなどボタンの反応が全般的に重いです。
初期化も一度行いましたが変わらずです。
これは修理に出すしかないでしょうか。
自身でできそうな対処法がありましたらお願いします。
書込番号:25988938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えだまめsanさん
AFセンサーの不具合であればピントが合わないとかになると思いますが、シャッターボタンを深く押さないとAFが作動しないならシャッターボタン周囲の修理なのかなと思います。
ボタンの反応が重く感じるのも使用頻度が高いボタンであれば接触不良が起きるなどして反応が鈍くなるかも知れませんね。
パソコンのように初期化すれば動きが良くなるとかは無いでしょうから、点検に出して必要なら修理になると思います。
点検に出して修理が必要だと言われたなら修理費で修理するか判断しても良いと思いますし、X90じゃなければと言うのであれば修理なんでしょうけど、高額な修理になるならミラーレスに買い替えも考えてはと思います。
ミラーレスだとR50なんかもありますが、R10の方が良いと思います。
書込番号:25989036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分では直せません、メーカー修理になりますが高いです、最新のミラーレスの購入も良いと思います、マウントアダプタでレンズも流用できるし、
書込番号:25989196
0点
>えだまめsanさん
>自身でできそうな対処法がありましたらお願いします
修理に出すのがベターでは
キャノンでの修理としては一律修理料金(税込):30,800円
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-KISS-X90&_gl=1*18g1pr2*_ga*MTMwNjg1MDYxNS4xNzMzMzgxMjY4*_ga_8YMT0CZD36*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4OC4xOS4wLjA.*_ga_VGLGDT8M7S*MTczMzUyMTc0Ny4zLjEuMTczMzUyMTc4Ny4wLjAuMA..
買換えが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001445162_K0001539492&pd_ctg=0049
書込番号:25989216
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
初めまして
中古で整備品というのを購入しました。
ボディは傷一つなく綺麗ですが、振るとカタカタと異音が出て、その音と同期した振動を感じます。
電源を入れるとそれ等は軽減します。
コレって異常なのでしょうか?
宜しくです。
5点
>オタマのさん
FAQですが電源入れずに
ボディを強く振らないで下さい。
センサーが壊れます!
書込番号:25987865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オタマのさん
キヤノンの事はよく知りませんが、手ぶれ補正機構関係ではないですかね?
書込番号:25987870
10点
>オタマのさん
>振るとボディの異音が出ます
5軸手ブレ補正機能があるということは
映像素子は浮いてる状態です。
振ると故障の原因ですよ。
書込番号:25987906
4点
>オタマのさん
バンバン振って故障したら、この板で報告お願いします。
書込番号:25987918
13点
最近、私の友人(ニコン使い)から送ってくる写真。
いつもよりも手振れが無いジャスピン。
どうやらレンズの手振れ補正ONを忘れていたみたい。
これってよくある話・・・・系?
書込番号:25987944
7点
じゃ、ストラップ持ってグルグル振って音がするか、やってみては。
書込番号:25987978
8点
>オタマのさん
手振れ補正機構の音だと思います。
車に積んで運ぶ場合は常に振動していると思いますので、そう簡単に壊れるような物ではないと思いますが、余計な事はしない方が良いはずです。
書込番号:25988135
8点
レンズを振ると音がする、ボディを振ると音がする。
なぜみんな振りたがるのか。
書込番号:25988348
12点
たぶんですが、ボディ内手振れ補正の機構は
センサーがフローティング構造になっているはずです。
電源オフの時にある程度は固定されているはずですが
遊びがあってカタカタ言っているだけだと思います。
私のr6mk2もカタカタ鳴っています。
たぶん、あまりカタカタ鳴らさないほうがいいと思います。
電源を入れた後も意図的にカタカタやらないほうが身のためだと思います。
なので、小さな石鹸カタカタ鳴ったなんてギャグは
やらないほうがいいと思います。
書込番号:25988480
6点
そもそも、カメラやレンズの「手振れ補正」を言葉で表現するとどの様な現象?
カメラを手に取ると、恐怖で手や体が震える??なんて事ではない。
件(クダン)の友人は、十数年前にkissX4のキットレンズ55-250mmを見せて、
手振れ補正のレンズだよ、と言って渡したら、突然カメラ毎ぶん回し始めた。
慌てて手振れ補正の意味を説明したが、最近まで納得していなかった様子。
今、我が手をジッと見ると、確かに手は静止せず微妙に動いていることに気付いた。
オタマのさん理解できたでしょうか?
書込番号:25988509
6点
皆様、ありがとうございます。
ご丁寧な説明で理解できました。
あとは使いこなして、画像のアップができる様に精進したいです。
でも、EFレンズ沼は卒業したつもりでいましたが、今度はRFレンズ沼が待ち受けているようですね。
書込番号:25989174
1点
双眼鏡・単眼鏡 > ビクセン > アトレックII HR8x32WP
どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
双眼鏡の見え方は、プリズムの違いのみに依存している訳ではありません。光学設計、硝材、コーティング、加工精度等、様々な要素が絡んで来ます。飽くまで個人的な心象ですが、低価格で高性能な双眼鏡を世に送り出す機運は、ポロよりコンパクトになるダハの方にあると感じています。要するに、ダハの方が競争原理が働き易いと言う事ですね。
以下のコメントは、ご参考になると思います。
「ダハには、対物レンズと接眼レンズの配置が一直線上におけるという大きなメリットがあります。このおかげで、横幅を短く、コンパクトにまとめることができます。
しかし、この一つのメリットを実現するために、おおきなデメリットを抱えなくてはなりません。メッキを施し、プリズムを高精度にして、ダハをポロと全く同じ見え味に仕上げようと思うと、ポロの倍以上のコストがかかるといわれています。」
・ダハとポロ比べてみたら (日の出光学)
https://bino.hinode-opt.jp/column/dach_porro.html/
書込番号:25986250
7点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
> ポロプリズムよりダハプリズムのほうが圧倒的に綺麗
それぞれにメリットとデメリットがあるので・・・
使用目的により変わるのでは
https://jyonshop.com/porro-dach-binocular-comparison-guide/
書込番号:25986312
2点
>ポロプリズムよりダハプリズムのほうが圧倒的に綺麗
同時期の同じメーカーで【低価格帯】であれば、
「低コストのダハプリズム仕様よりも、同左コストのポロプリズム仕様のほうが基本的に有利」
とは言えるでしょう(^^;
特に「圧倒的に綺麗」の部分は【壮大な勘違いに因るもの】としか言いようがありませんし、
かなり偏った知識の段階かと思います(^^;
あえて言えば、
同一の対物レンズ径・同一倍率・同程度の製造技術(コスト)等において、ポロプリズムよりダハプリズムのほうが【小型化・軽量化に有利】とは言えるでしょう。
書込番号:25986412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>どぅーらちょっと見せてみろ酒ぇさん
自分が購入検討する範囲の製品ではどちらかが圧倒的に高画質ということもなく。
ただ、ポロの反射回数が4なのに対してダハは6回なので、
原理的にはポロの方が高画質。
スレ主さんがダハの方が圧倒的に綺麗という論なので、
これは同一技術での比較の話はしていないのだろうと。
量販店店頭(バードウォッチング程度)レベルの比較でいうと
・ポロの高級機はショーケースの中で覗かせてもらえない
・ダハの高級機は触れる場所に置いてある
・ポロの低価格品は触れる場所に置いてある
小型軽量に作れるダハが売れ筋なので、
各社新製品を投入しているからかな。
書込番号:25986607
5点
ちなみに、
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_so=e2
↑
'24/11/29発売の ニコンの上級~高級(※)【ポロプリズム】仕様の機種が、
一気に5機種も!!
※上級~高級 : 一般庶民の金銭感覚の想定による
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/7x50if_hp_wp_tropical_scale/
↑
これは
>距離・大きさを測ることができるL字スケールを採用。
↑
milスケール付き、結構欲しい(^^;
※milスケールまたはミルスケールと記されていませんが、
1000m視界が 128m ⇒ 実視界 128mil相当なので、L字スケールの目盛りを考慮すれば、milスケール相当でしょう。
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/7x50if_hp_wp_tropical_scale/spec.html
書込番号:25986641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4000円くらいのポロプリズムと2万円くらいのダハプリズムを比較されていたりはしないですよね?
まぁ原理的には有利なはずのセンサが大きいレンズ交換式カメラが、条件によってはスマホに負けることは多々あります。同じ価格帯でも数が多く出る方が開発コストも材料コストも掛けられるので、不利であっても良い結果を生むことは全然あり得ると思います。
書込番号:25989066
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








