カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(15661件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1266スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1266

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X4 [ブラック]

クチコミ投稿数:4件
機種不明

いつも通りの設定でいつも通りPCにコピーして再生してみたのですが・・
何故か360度状態でマウスで自由に画角を弄れるモードではなく
球体の状態でしか再生されません。

PCのデータを再度インスタに移動してみましたが問題なく360度で再生されます。

また、以前撮影したデータは大丈夫でした。

プレビューを表示するにはLRVファイルが必要です
と出ますが画像の通り同じフォルダに入っております。

何故、PCで鑑賞する時の仕様が変わってしまったのでしょうか?
2.7k再生モード?アプリを再インストールすれば治りますかね‥
それともこのファイルだけ2つのファイルの読み込みが上手くいっていないのでしょうか?

書込番号:26251510

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:38件 Insta360 X4 [ブラック]のオーナーInsta360 X4 [ブラック]の満足度5

2025/07/31 08:26(3ヶ月以上前)

>>それともこのファイルだけ2つのファイルの読み込みが上手くいっていないのでしょうか?

確証はないですがおそらくそうかと。試しにSDカードをフォーマットする前に撮影を行い、そのデータがどうなったか。そして次にフォーマット後にもう一度撮影を行ってみて同じ症状が出るかどうかを確認してみてください。

書込番号:26251635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/04 20:53(3ヶ月以上前)

確認が遅くなり申し訳ございません。
まずはお返事ありがとうございます!

その後に使用しいつも通りの手順でいつも通りにやった結果、問題ありませんでした。

可能性の話でしかありませんが・・。

私は写真の編集もするのですが写真の編集ソフトが自動読み取りとかでスマホなどを接続すると自動で画像などを読み取ろうとするのでキャンセルするのですが・・。

Insta360 Studioにも同じような機能がありますかね・・。
360動画を移動していた途中に、何か吸い上げてるな〜と思いキャンセルした記憶があります。も
もしかしたら、その時に360動画の大事なデータの移動にイレギュラーがおきてPC上でだけ360度再生されなくなった可能性?
を考えております。

ただ、内部データ破損や欠落なら再度インスタに戻しても360度で再生出来ない気はしております・・
Insta360 Studioのこのボタン押してみて!などあれば一番助かりますが・・。

書込番号:26255331

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:38件 Insta360 X4 [ブラック]のオーナーInsta360 X4 [ブラック]の満足度5

2025/08/06 13:06(3ヶ月以上前)

機種不明

基本的にInsta360の製品はPCに繋いでも自動転送する機能はありません。Insta360 Studioでは本体やクイックリーダーを認識したら本体の映像を「読み込み」します。その時にデータの移動はしないので破損することはほとんど無いと思います。

書込番号:26256604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:76件 Insta360 X4 [ブラック]のオーナーInsta360 X4 [ブラック]の満足度4

2025/08/07 18:26(3ヶ月以上前)

まずはソフトの再インストールですね。
データ破損の可能性がある場合、insta360のファイル修復プログラムが用意されているのでそれを使うことになりますが、まず破損の可能性は少ないので…
破損している場合、画像のようなものも開けません。

アンインストールし、ソフトがインストールされていてフォルダにゴミが残っている可能性があるので、できれなinsta360、もしくはinsta360 studiの名前のフォルダは削除し、PC再起動をかけてからソフトインストールが望ましいところです。

書込番号:26257501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/09 21:49(3ヶ月以上前)

>眠りねずみさん
>まだ青いいちごさん

お二人のご回答ありがとうございます。
改めてアプリを再インストールや再起動をかけました。

結果は変わりませんでした・・。
以前、その後の動画は同じように360度で再生されます。

逆に他の機能や撮影の仕方をした事が無いのですが最初の質問ような球体上でレビューされる撮影の仕方はあるのでしょうか?
ちなみにツール上で動かす事も何も出来ません。球体の向きが固定された動画が再生されます。

書込番号:26259350

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:38件 Insta360 X4 [ブラック]のオーナーInsta360 X4 [ブラック]の満足度5

2025/08/10 00:26(3ヶ月以上前)

>家電素人2025さん
最新機種では遭遇したことは今のところ無いのですが、数世代前のLRV以外にファイルが2つ生成される世代で録画ファイルが破損し片側のみの変な繋がり方をしたり、180度の半球状の映像が生成されたことはあります。自分でもどういったシーンでそれが生成されたのか分からないのですが、例えばバッテリー残量が減る以外に電源喪失して止まったりSDカードエラーで止まったりしてファイルが壊れるということもありました。
現時点で他の録画データが壊れていない、再現性が無い時点で私レベルではお手上げです。サポートに問い合わせして壊れたファイルが生成された際のログがSDカードに残っている場合は提出が求められるので、同じようにファイルの再生がおかしくなったらそれ以上は触らずサポートの指示に従ったほうがいいかと思われます。私は何度かお世話になっているので、不具合が続くようでしたらご検討ください。

書込番号:26259451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/08/14 02:10(2ヶ月以上前)

>まだ青いいちごさん
何度もありがとうございます。
とても参考になりました。
諦めて公式に問い合わせをしてみますね。

書込番号:26262832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ273

返信59

お気に入りに追加

標準

どれを選んだらよいのか分かりません。

2025/07/22 22:11(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット

本当に久しぶりに書き込みさせていただきます。

画像センサーサイズは大きいほど良いと思いながらも、お財布の都合で、APS-Cのカメラを使い続けてきました。
ところが、年齢を重ねて、重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて、フォーサーズに関心を持ち始めました。

フォーサーズファンの方々には大変申し訳ないのですが、今までフォーサーズには全く関心が無かったため、
フォーサーズについての知識が全くありません。

OMのOM−5、OM−5U、あるいは、パナソニックのG99Uのいずれかを購入しようかと思っているのですが、
どれを選んだらよいか、決心がつきません。

色々と調べてみて、AFと高感度特性はOMの方が良さそうとの情報は把握しています。
一方で、お店で触った感触では、シャッターを切る感触や、スイッチの扱いなどはパナソニックの方が良い感触でした。

金額的には、高倍率レンズ付きで15万円前後で購入できるOM−5やG99Uが良くて、OM−5Uはやや予算オーバーです。
被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。

どうぞご教示ください。

書込番号:26244708

ナイスクチコミ!7


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/07/23 00:47(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん
オリンパス、パナソニックのセンサーでの35mm換算距離は理解されてるでよろしいでしょうか。
OM−5の方が像面位相差AFですので気持ちAFはいいですが、パナソニックもコントラストAFですがDFDと言われてる空間認識技術でもAFの食いつきはいいです、本体だけで比べるとオリンパスの方が撮影の補助となるハイレゾショット、ライブND、深度合成の機能を持ってます。パナソニックは動画機能を使った4kフォトで同様な機能を持ってますがオリンパスの方が多機能なのは確かです、両機とも比較明合成を簡単に実現するライブコンポジットは持ってますがライブNDはオリンパスのみの機能です
高感度はエンジンのノイズ処理がオリンパスの方がいいので、気持ち1段ぐらい上ですが、常用感度はAPS-Cと変わりませんのであまり期待しないほうがいいかと
キットレンズで見るとオリンパスが換算28−300、パナソニックが換算28−280でこれ1本で十分な高倍率ズームですが、望遠ここまで必要ですか。
本体の軽さと手振れ補正の良さで12-45mm F4.0 PRO レンズキット換算24-90mmのキットをオススメします。OM−5はモデルチェンジしてますので在庫が高くならない今が買い時かと思います

参考で
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/feature3.html

書込番号:26244789

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3753件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/23 05:48(3ヶ月以上前)

EOS R50 が 375gなんだけどダメなの?

OM-5の414gより軽いのだけど・・・

書込番号:26244859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/07/23 06:47(3ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。

OM-5はちゃんとしっかりした防塵防滴性能があってのこの重量だからね〜。

あとレンズのほうも防塵防滴性能のあるものでも軽量なものが多い。カメラはレンズ無いと使えないんですよね〜お分かりですか?
ボディだけで考えてもね。レンズシステム含めての軽量化を図りたいんじゃないですかね?スレ主は。


>ジャック+豆の木さん

ちょっと無理してでもOM-1にしたがいいです。現状最高のコスパです。レンズは中古も豊富なんで中古から始めてもいいでしょう。

書込番号:26244889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3753件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/23 07:28(3ヶ月以上前)

スレ主さんキヤノンユーザなんで・・・

書込番号:26244908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/23 07:34(3ヶ月以上前)



>ジャック+豆の木さん


・・・「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協したほうが良いですよ。

・・・もし「その中」から選ぶなら「OM-5」だと思います。「G99Uは位相差AFではない」「OM-5UはOM-5と代わり映えナシ」なので。


・・・「お孫さん」撮ってあげるなら「APS-Cの中からコンパクトで軽いもの」を使った方が良いと思います。そんなに軽さに差があるわけじゃあなし、お財布に最も優しい、オトクなフォーマットですからねえ。


・・・私は「α6400高倍率ズームセット」が、性能・コスパから最高だと思います。


書込番号:26244914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2025/07/23 10:26(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

 キヤノンユーザーです。
 私もマイクロフォーサーズへの移行を考えたことがあるので、軽量化を目的の移行について反対はしません。殊にお持ちのレンズ資産が少ない場合は丸ごとマイクロフォーサーズに移行してしまえばいいと思います。
 
 ただし、それなりにレンズ資産があり、フルサイズ換算で28ミリの画角より広い画角をカバーしているとか、F値の小さいレンズを所有しているといった場合、そのレンズをどうするかという問題が出てきます。

 で、レンズ資産があるのなら、RFマウントへの移行も視野に入れていいのかもしれません。
 R10に18-150のキットであれば、望遠側が少し短くなりますが、マウントアダプター使用でEFやEF-Sレンズが使用できますし、重さも検討中のキットと大差ありません。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000048121_K0001445160_J0000039966_K0001667665&pd_ctg=0049

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445168_K0001517728_K0001146987&pd_ctg=1050

 予算的には少しオーバーですし、迷わすだけかもしれませんが、レンズ資産があるなら検討してみてもいいと思います。

書込番号:26245003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:13(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
そのEOSって防塵防滴性能無いでしょ?ちょっとした雨でも壊れそう。

本当にマイクロフォーサーズが大好きなんですね。

書込番号:26245030

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2025/07/23 11:21(3ヶ月以上前)

ジャック+豆の木さん こんにちは

自分の場合 最近はマイクロフォーサーズがメインになってきましたが 一番の理由が ボディの大きさではなく レンズのコンパクト性が 良い事と レンズの描写が良い所です

また 自分が使っていて パナソニックとMデジタルソリューションズのカメラだと ボディ自体の耐久性自体は Mデジタルソリューションズの方が良いように感じますが 操作性や 色の出方などはパナソニックの方が 良く感じ どちらが良いかは判断できないです

でも マイクロフォーサーズの場合 最初使った頃は 良さ分からず 画質も気に入らないこともありましたが 使いこなしていくうちに 気に入った写真が撮れるようになるなど 不思議なカメラのように感じます

書込番号:26245041

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/23 11:33(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

スレ主さんは
キヤノンのフルサイズやLレンズを使いこなしてるベテランさんなんで、
やはりキヤノンのR50かR10が重さはもちろん画質やAFでも満足できると思います。
普段使いならRF18-45mmmを使えばマイクロフォーサーズより軽いし、かなりの高画質です。

キヤノンのフルサイズでLレンズを使ってた人が
キヤノンのAPS-Cがギリギリセーフでも
マイクロフォーサーズでは満足できますかね?

書込番号:26245048

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/07/23 11:52(3ヶ月以上前)

R50とOM-5の重さ、本体だけで比べてるけど、キットレンズ含めてもコップ1杯分ぐらい差ですが本当に軽いと言えますか。キヤノンのAFは確かにいいですが、カメラて本体の重さだけですか。
マイクロフォーサーズのメリットはレンズ含めたトータルシステムでコンパクトになる。同等機種に比べての手ぶれ補正の良さ、防塵防滴機能、上位機種と遜色の無い付帯機能の多さになるかと思います。
オリンパス、パナソニックだけ搭載しているライブコンポジットなどはミラーレスならではのずるい機能ですし、キヤノン、ニコンともAPS-Cのキットレンズはコンパクトで軽量ですがそれ以外になるとフルサイズのレンズになりますから重くて大きくなってくる。
キヤノンで社外製のレンズという選択肢もありますが、トータルで軽量なシステムを組むとなるとOM-5、G99M2あたりがベストかとは思いますが

書込番号:26245061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/07/23 12:25(3ヶ月以上前)

>鏡音ミクさん

そりゃ防塵防滴性能は大事ですよ。バイクツーリングが趣味ですから、カメラを取り出しやすいようにウエストバッグとかに入れている時に雨に降られることもありますからね。フォーサーズの初代E-1の公開動画ではバケツの水でジャバジャバ洗ってましたからね。
20年以上前に購入したE-1は土砂降りの中、使ったこともありますが、いまだにちゃんと動きます。

耐久性は体感してますからね。小さく軽くてもしっかりと防塵防滴性能があるのは大事です。

OM-1は他社でもなかなか無い500万画素以上のEVFを備えてますしね。

書込番号:26245083

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:214件

2025/07/23 12:49(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

G99IIは良いカメラですが(使ってました)、大きさ的にはOM-1同等です。
比してOM-5はやはりコンパクトでマイクロフォーサーズ機らしい仕上がりですね。

ご予算もあるのでしょうけど、こういう物はやはり新しいものが良く
OM-5とOM-5MK2は基本的にはほぼ同等機能なのですが

・メニュー構成が使いやすく刷新された
・CPボタンの新設で、他のボタンへの機能割り当ての自由度が増した

この辺りはOM-5MK2の代えがたいメリットだと思います。

比較表は以下の通り
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007435


一方でOM-5系とG99系の比較でみると
・OM-5系のハイレゾ・ライブNDは風景写真でも多用するほど便利
・C-AF(パナはAFC)はG99が完敗となるが、S-AF(パナはAFS)は完全にG99の方が合焦が速い

OM-5MK2はレンズキットが異常に安い(本体のみと比べてレンズ価格をみると)ので
初めてのマイクロフォーサーズには良いのではないでしょうか。
あと、パナソニック機の表面素材は使用・未使用・防湿庫保管に関わらずあっという間に加水分解します。

書込番号:26245106

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/07/23 13:24(3ヶ月以上前)

動画より静止画メインなら、OM-5IIでいいのでは?
でも、ニコンのZ50IIという選択肢もありますが。

書込番号:26245131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 19:50(3ヶ月以上前)

>しま89さん
ご教示、有り難うございます。

フォーサーズの35mm換算は、心得ているつもりです。×2で良いですよね?

AFは、OM−5の方が位相差AFなので、G99Uよりも良いかと思っていましたが、それほど差が無さそうということですね。ハイレゾショット、ライブND、深度合成、4Kフォト、どれも初めて聞く機能ばかりで、使いこなせるか自信がありません。

高感度特性については、センサーサイズが小さいですから、APS-Cを上回る性能は望んではいません。ただ、どうせ買うなら、できるだけ高感度特性の高いものにしたいと思っています。OM−5の高感度特性の方が、若干、良いということですね。

12−45mm F4.0 PROレンズは、「PRO」と付くくらいなので、相当良いレンズだろうと思いますが、テレ端が35mm換算で90mmだとちょっと短いのです。フィルムカメラの頃は、短い玉と長い玉を持ち歩いて、レンズ交換をしてましたが、デジタルになって、神経質すぎると言われるかもしれませんが、屋外でレンズ交換するのがどうも気にかかり、焦点距離範囲の広いズームレンズを付けっぱなしにしていることが多いです。

お話を伺って、かなりOM−5に傾いてきました。OM−5にするなら、少しでも安い旧型にしようと思っていますので、その場合は、在庫が無くならないうちに、早めに購入した方が良いということですね。

書込番号:26245367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 19:57(3ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご教示、有り難うございます。

EOS R50は、かなり軽いのですね。

ただ、ズーム系のレンズ込みですと、センサーサイズが大きいこともあって、どうしても嵩張るんですよね。

旅行などで持ち出す場合、他の荷物もあるので、重さも重要なんですが、容積もできるだけコンパクトにできたらと思っています。

書込番号:26245382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:09(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご教示、有り難うございます。

おっしゃる通り、レンズ込みで、できるだけコンパクトなシステムにしたいと思っています。

防塵防滴性能は絶対条件ではありませんが、付いていたらそれに越したことはないという感じです。雨が降ってたら、悔しいですが、写真を撮るのは諦めます。

OM−1は、高価で候補として全然考えていませんでした。明日、仕事帰りに家電量販店にカメラを触りに行く予定にしていますので、OM−1も触ってきたいと思います。

書込番号:26245387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:24(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん
ご教示、有り難うございます。

「軽さ」を取るなら「AF性能」は妥協した方が良いというのは、センサーサイズが小さいと、基本的にAF性能は劣るということでしょうか? 私の候補の中では、AFはOM−5が良いということですね。

やはり、APS−Cの方が良いですかね? さらに迷い始めました。

書込番号:26245405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 20:49(3ヶ月以上前)

>遮光器土偶さん
ご教示、有り難うございます。

ご指摘の通り、これまで、主にキヤノンのカメラを使ってきまして、EF系のレンズ資産もあります。ただ、仮に、今回、マイクロフォーサーズのカメラを購入したとしても、マウント移行するつもりはなく、キヤノンの資産は維持しようと思っています。

キヤノンの資産も維持しつつも、気軽に持ち出しやすい、使い勝手の良いコンパクトなシステムも欲しいと思った次第です。

コンパクトということで、フォーサーズ一択で考えてましたが、APS−Cでも、今のミラーレスならコンパクトなシステムは不可能ではないということですね。R10の18−150mmのレンズキット、明日、家電量販店に行って、比較してこようと思います。

書込番号:26245427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 21:06(3ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん
ご教示、有り難うございます。

おっしゃる通り、マイクロフォーサーズは、カメラの大きさもそうですが、レンズの大きさがすごくコンパクトで、その部分も惹かれるところなんです。操作性は、お店で触った感じでは、パナソニックのG99Uの方がしっくりきました。APS−Cを推される方も多いので、だんだん迷いが大きくなってきましたが、色々、お店で触ってみて、どれにするか決めたいと思います。有り難うございました。

書込番号:26245452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/23 21:08(3ヶ月以上前)



>ジャック+豆の木さん


・・・例えば、「カメラに内蔵された多くのAF測距点の1つが"お孫さんの左目"を捉えた」という状況で、「センサーにはいくつのAF測距点があれば"きちんと左目にヒットするか?”」ってことです。

・・・センサーに10個のAF測距点があるカメラと、センサーに100個のAF測距点があるカメラでは、「AF精度は10倍の差がある」のではないですか?


・・・では、候補にあげられたカメラの測距点数はどれくらいありますか?  私があげた候補は?


・・・それが答えです。


書込番号:26245456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 21:59(3ヶ月以上前)

>鏡音ミクさん
ご教示、有り難うございます。

私、ベテランといえば、ベテランかもしれませんが、年数ばかり重ねて、少しも上達しない下手くそカメラマンです。それと、24−105のLレンズは使ってますが、フルサイズカメラではなく、APS−Cカメラで使用しています。宝の持ち腐れかもしれませんね。

昔は、シャープな写真とかに拘ってましたが、今は、その場面を写真として残すこと自体に価値を感じるようになりました。画質は良いに越したことはないですが、それほど、高い基準を持っているわけではありません。

お勧めのR50やR10は、他の方も勧めておられるので、お店で触ってみて、比較してみようと思います。

書込番号:26245528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 22:09(3ヶ月以上前)

>しま89さん
有り難うございます。

お書きになった文章から、マイクロフォーサーズへの愛を感じました。皆さんのご意見を伺って、今のところ、OM−5旧型が最右翼なのですが、今のAPS−C機もかなりコンパクトなようですので、実機を見て、決めたいと思っています。

書込番号:26245540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 22:22(3ヶ月以上前)

>Seagullsさん
ご教示、有り難うございます。

OM−5旧型とOM−5新型とでは、新型の方が良いとのことですが、1点だけ気になる点があります。連写可能枚数が、新型になって減少してますが、コストダウンでシャッターユニットのレベルが落とされているということはないでしょうか?

パナソニック機は、加水分解しやすいというのは、非常に有り難い情報です。10年くらい使用した、キヤノンのレンズのピントリングが加水分解してネバネバになってしまい、どうしようか非常に焦った経験があります。加水分解しやすいというのは大きなマイナス点ですね。

書込番号:26245549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/07/23 22:27(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

防塵防滴性能のありがたさは何も雨の日だけではありません。滝の撮影や海辺や砂浜での撮影、船上での撮影など水気や埃が絡む場所で気を使う必要がありません。もちろん完全な水没は不可ですが、水たまりに半分浸かる程度なら大丈夫です。

OM-1を強く推すのはとにかくファインダーを覗いてみてください。他と見比べてみてください。


中古レンズのお勧めは、12-40mmF2.8 Proです。ミラーレスの初代フラッグシップE−M1と同時発売された歴史あるレンズで、私も同時期に購入していまだにメインレンズです。中古でそこそこの程度で5万円くらいです。

Mフォーサーズは歴史も長いので、レンズは中古市場でも豊富に出回ってます。
もちろんパナのレンズも使えますけど、多少の制限があったりはしますね。
各メーカーで互換情報を公開してるので、他メーカーレンズを買うときはそれを確認したがいいでしょうね。


なお私はAPS-Cのレフ機のシステムも所有してます。
PENTAXのK-3 Mark IIIなんで一応最新モデルですかね?(笑)
レンズは殆ど中古で揃えました。が、やはりMフォーサーズシステムに比べて重いっすね。

書込番号:26245567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件

2025/07/23 22:29(3ヶ月以上前)

>taka0730さん
ご教示、有り難うございます。

静止画メインで、動画は撮りません。

ニコンのZ50Uですが、発売されて間もないころに少しだけ触ったことがあります。非常に良いカメラで、今からカメラを始めるとしたら、最初のカメラとして最適のカメラではないかと思いました。

書込番号:26245570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3753件Goodアンサー獲得:77件

2025/07/24 05:39(3ヶ月以上前)

防塵防滴も考え方次第かな。

必要としなければ、価格、重さがアップして
メリットにならない場合もあるよ。

書込番号:26245705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2025/07/24 22:41(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん
有り難うございます。

AF測距点が多くあるセンサーの方が、ピントを合わせたいところに正確にフォーカスしてくれるということですね。

恥ずかしながら、私、今だにAF測距点が9点しかない古いカメラを使い続けてまして、ピントを合わせたいところにAF測距点を持っていくといった撮り方をしております。

書込番号:26246446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2025/07/24 22:57(3ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
有り難うございます。

今日、仕事帰りに、家電量販店に行って、お勧めのOM−1を触ってきました。お勧めされる通り、EVFの見え方やシャッターを切った感触など、別格でした。本当に良いカメラだとは思いましたが、カメラのサイズやお値段も、私が求めているものよりもはるかに別格でした。結局、色々なカメラを触ってみて、OM−5の旧型を購入することにしました。

それから、マイクロフォーサーズのレンズなら、OMでも、パナソニックでも、どれでも使用可能と思い込んでましたが、レンズ毎に互換性があるのですね。大変勉強になりました。有り難うございました。

書込番号:26246465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件

2025/07/24 23:29(3ヶ月以上前)

皆さん、色々とアドバイスを有り難うございました。

今日、お店に行って、色々なカメラを触ってきました。OM−1、OM−5、OM−5U、E−M10W、R50、R10、R7、Z50U、α6400。平日の夜ということで、他のお客さんも少なく、どのカメラも触り放題で、気が付いたら、1時間半近く売り場にいました。

そして、どのカメラもとても魅力的で、ますます迷いが大きくなってました。OM−1は前の返信にも記載した通りで別格でした。OM−5Uは、OM−5からグリップ形状が変わっていて、私的にはとても持ちやすかったです。E−M10Wは、バリアングル式のモニターが多い中、珍しいチルト式で、惹かれました。キャノン、ニコン、ソニーのいずれのカメラも、APS−Cのカメラとしてはとてもコンパクトでした。中でも、R10は触ってみて、私的にしっくりきました。

本当にどれも魅力的で、何台か一緒に購入したいくらいだったのですが、帰り道に色々と考えて、サイズ、価格、触ってみての感触などから、OM−5旧型を購入することにしました。ブラックが良いのですが、今日、見に行ったお店にはシルバーしか残っておらず、他のお店を探すか、通販で購入するかするつもりです。皆さん、本当に有り難うございました。購入したら、またご報告したいと思います。

書込番号:26246503

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11723件Goodアンサー獲得:880件

2025/07/25 00:06(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん
>マイクロフォーサーズのレンズはレンズ毎に互換性が
レンズでなくメーカーの縛りで本体の制約の方が大きいです、基本制限はないですが、手振れ補正の協調制御と、プロキャプチャー、深度合成機能の縛りだけ気にされていれば、オリンパスのカメラの方が制限が多いのでそんなに気にする必要は無いと思います。
レンズだとパナソニックの一部のライカレンズに付いてる絞り管がオリンパスで使えない、パナソニックの電動ズームがオリンパスで動きがイマイチになってしまうぐらいですかね。
プロキャプチャー、深度合成機能の縛りは使えるレンズが限定されるので、オリンパスのWebサイトで調べて下さい
メーカーの仲が良く無いのが良くわかるのが手振れ補正の協調制御ですかね、オリンパスのカメラの方が本体の手振れ補正がいいので、レンズとの手振れ補正の協調はしませんがパナソニックの望遠レンズも使えます

書込番号:26246531

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの満足度4

2025/07/26 02:22(3ヶ月以上前)

自分なりの返信です。

OM-5無印が底値だから、良い気がします。
USB-Bインターフェイスなのでソコは古いですが、OM-5 UはUSB-Cでも2.0規格なので実用上そんなに変わらないかと。

12-45mm/f4pro めっちゃ良いレンズです。
14-150mmもよいのですが、解像や抜け感、逆光耐性が違います。

〉・・では、候補にあげられたカメラの測距点数はどれくらいありますか?  私があげた候補は?
〉・・・それが答えです。

実機比較せずカタログスペックだけの返信もあるようですね。
α6400を愛機として5年使いOMに帰ってきましたが、ピント精度で言うとOMの方が上です。大外しすることもありますが、認識した時の精度は高いですよ。
Sony APS-C機の場合、高速で認識するのですが、精度面で少し残念なところがあります。測距点が多いということは別のところにピント持っていかれる場合もあるかと。

マイクロフォーサーズ、特にOMのメリットはレンズです。小型軽量で高性能かつ豊富です。Sonyはまだしも、Canon、Nikon はAPS-C用専用レンズが少なく、高性能レンズはフルサイズ用になってしまい小型軽量から逸脱していきます。

防塵防滴は無いよりある方がよいというより、雨でも雪でためらいなく持ち出せるというメリットはデカいです。Sonyの防塵防滴に配慮した設計 というレベルではなくIPX規格ですから。

書込番号:26247376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/26 08:46(3ヶ月以上前)



・・・ちなみに、「AF測距点」の比較です。

E-M10W:121点
OM-5(U):121点
OM-3:1053点
OM-1:1053点

・・・あれっ? OMさん【も】「上位機種であればあるほどAF測距点は多く」してますねー(笑) AF精度は測距点の数と相関関係は必然ですね。 認めたくはないでしょうが(笑)


・・・ちなみに、

α6400:425点
α6700:759点

書込番号:26247507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの満足度4

2025/07/26 08:58(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん
 
そういうことにしておきましょう (笑)
カタログとにらめっこご苦労様でした。

現OM-1/OM-3 元OM-5ユーザです。
ちなみにα6700も使ってました。

全ての機材で作例付きレビュー上げてます。
使い手の主観としてそう思うだけですよ。

α6400 α6700には自分自身野鳥、動画含めて助けられた機材ですが、いま一歩の精度が出なかったという認識ですよ。

>ジャック+豆の木さん

スレ汚し失礼しました。

書込番号:26247514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/07/27 07:23(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

予算もありますからね。悪くない選択だと思います。レンズは先も書いたように中古もいいですよ。
なお、メーカー直販もメルマガ会員になって会員ランクを上げると、その後最大で20%オフのオファーが来ます。元々会員価格で安くなっているのでほぼ確実に価格コム最安値より安くなりますよ。

ただ会員ランクを上げるには結構な買い物しないといけないので、市価がなかなか下がらないような商品を直販で買うといいでしょう。割引きキャンペーンのオファーは一般会員でも来ます。
なお会員ランクは永年です。一度上がると退会しない限りそのままですね。

私も先日90ミリマクロを買いましたが、市価よりは安く買えました。

書込番号:26248381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/27 19:09(3ヶ月以上前)

AF精度についてコメントを読んでいて思うところがあったので。

ピントを合わせたポイントのAF精度にAFポイント数は影響しないと思います。
より細かくピントを合わせるポイントを選べるとか、そのことにより被写体認識AFを使った際に追従が滑らかになり併せて欲しいポイントにピンポイントで合わせてもらえるというメリットがあると思います。

だいたい

OM-1:1053点
α6400:425点
α6700:759点
だからOM-1のAF精度が圧倒的にイイ!なんてことは無いでしょ?!
じゃぁ中央一点で使ったらAF精度落るのかって話です。

書込番号:26248854

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/27 19:24(3ヶ月以上前)



・・・じゃあ、「瞳AFで撮りました」と。「左目にAF」としよう。

・・・「画面全体の中で、顔の左目に重なる度合い(精度)」が高いのは、「100個」「500個」「1000個」のうちどれですか?

・・・「100個」じゃあ「どの点にも重ならない、ズレズレ」なんじゃあないの?(笑)


書込番号:26248871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:15件

2025/07/28 02:30(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん

なんでわざわざ相手を攻撃するようなことを付け加えるのですか?もったいない話です。

主張をお持ちなんだから、ちゃんと理論立てて説明して分かってもらえば良いことでしょう?
仮に説得できなくても、逆に論破されても、勉強になるでしょうに。

>ジャック+豆の木さん

ちなみにわたすもα6400推しです。
18-135のセットを買いました。
マイクロフォーサーズに比べて一段浅い被写界深度と、一段だけ高感度に強いです。
浅くできる理由は焦点距離が1.4倍になること。
高感度が強くなる理由は画素ピッチが2倍弱になること。
簡易の防塵防滴で、金属ボディです。
大きさ重さはOM-5と同じかな。
手ぶれ補正はレンズ側にあるんで困ることはなかなか無いです。
シグマの単焦点群が使えます。30mm 1.4 DC DN とか最高クラスのレンズが安価であります。

書込番号:26249199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキットの満足度4

2025/07/28 10:00(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん
>CSKAよいさんさん

少しだけ補足  

OM-5とα6400だと確かに画素ピッチ面でα6400が高感度耐性は有利なのですが、OMの方がJpeg生成時のノイズ処理が上手いのであまり差はなく、更に最新の映像エンジンOM-1/OM-3だとα6700/α6400より高感度耐性が上がります。

OM-5以降の機種であれば純正現像アプリのOMWorkspaceでRaw現像時AIノイズリダクション機能も使えます。
→Nvideaのグラボ必須。

RawだとOM-5は昼間日陰でも暗部ノイズはでますね。
ただα6400であってもそこはでます。

感覚的にAF速度、トラッキング性能でいうと

OM-5 <<< α6400 < OM-1/3  < α6700

の感じですがAF精度だと、OM系が良いという印象です。
大外しもするが、嵌るとジャスピン。
α6400は一見合っていて歩留り高そうな中、等倍で追い込むと微妙に精度がでていない時がある。

なお、高速飛翔の野鳥をα1Uとかのハイエンド機で撮ってる人の印象だと、積層センサー搭載のOM-1はプロキャプチャー性能や電子シャッターの実用性から、野鳥はα6700よりヒット率は上がるとの情報をいただきました。

mosyupaさんもOM-1mk2 と300mm/f4でブッポウソウの飛翔作例挙げている腕の確かな方なので、AFに関しての意見は説得力があるかと思います。

書込番号:26249346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/29 09:57(3ヶ月以上前)

機種不明

>最近はA03さん

>>『・・・じゃあ、「瞳AFで撮りました」と。「左目にAF」としよう。

・・・「画面全体の中で、顔の左目に重なる度合い(精度)」が高いのは、「100個」「500個」「1000個」のうちどれですか?』

質問にお答えするまでも無く、僕の最初のコメントに書いてあります。
「より細かくピントを合わせるポイントを選べるとか、そのことにより被写体認識AFを使った際に追従が滑らかになり併せて欲しいポイントにピンポイントで合わせてもらえるというメリットがあると思います。」
今回の話のAF精度は選択されたポイントのAFの正確さでありAFポイント選択の精細さの事では無いと思います。

>>『・・・「100個」じゃあ「どの点にも重ならない、ズレズレ」なんじゃあないの?(笑)』

なんで小ばかにしたように笑っていらっしゃるのか意味不明ですが、
そもそもコントラストAF機や位相差AF・コントラストAF併用機のAFポイントはポイントとは呼ぶもののの点ではありません。(OM-5の場合は位相差AF素子に合わせた)選択できる最小のエリアってだけで点では無くその範囲の中のコントラストラストが一番高いところにピント合わせします。
よって画面中ピントが合わない隙間は存在しません。
シングルAFポイント(エリア)より小さい範囲になる最大拡大画面はAFポイントに縛られずシームレスに動かしてAFできますが、そのことからもAFポイント間にAFの隙間は存在しないことがわかると思います。

書込番号:26250174

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/29 10:14(3ヶ月以上前)



・・・じゃあ、それ(AFポイントが100個とか少なくても精度に関係ない)で良いんじゃないの?

・・・少なくとも私は「AFポイントが少ない機種」は買わないし、このスレ見ている人も、どちらの意見に賛同できるかで、今後の機種選びに活かせば良いだけの話。

・・・以上

書込番号:26250183

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/29 11:31(3ヶ月以上前)

別機種

>最近はA03さん

カメラ購入で重視するポイントは人それぞれなのでご自由に…。

僕はフォーカスポイント数を重視したわけでは無いですが(信頼のおける防滴性能が重視ポイントの一つ)、色々な要素からカメラを選んで、結果としてAFポイント1053点のカメラ2台を使っています(`・∀・´)エッヘン!! ←おちゃらけただけで本気で偉いと思ってはいませんので、念のため。

ちなみにE-M1U・E-M1XではC-AFの追従性や被写体認識の弱さ等のAF性能には不満がありました(注1)が、S-AF時のピント精度に問題を感じたことはありません。
(注1)、決まったAFポイントでの追従性というより、動体に対するAFポイント移動選択の弱さ≒捕捉力の弱さ。

書込番号:26250227

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/29 11:45(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん

スレ汚した形になって(だいぶ削除されたみたいですが)、申し訳ありません。

OM-5については、
>>『被写体はスナップ写真や風景写真、それに、動き回るまだ幼い孫などです。』

動き回るお孫さんは、カメラ任せ(被写体認識AF)で撮ることは難しいかもしれませんが、MZD25mmF1,8とかMZD45mmF1.8とかの明るめ俊足AFレンズなら使用者の慣れや使いこなし(反応の良いタッチスクリーンシャッターとか、高速連写を活かしてピントが合ったカットを選別とか)で十分撮れると思います。

高感度画質についてはRAW現像環境があればほとんど心配なく、JPEG運用だとしてもTopaz DeNoiseAI等のNRソフトを使えばおおかた何とかなると思います。

お孫さんとの時間をたくさん写してくださいませ(^^)

書込番号:26250232

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/29 12:00(3ヶ月以上前)



>mosyupaさん

・・・いまさらフォローしても、肝心のご自分が「AFポイント1053点のOM-1」を気に入って2台も買ってるんじゃあ、誰も「AFポイント121点のOM-5」を買おうなんて思わないんじゃないの(笑)




書込番号:26250241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/29 12:07(3ヶ月以上前)



・・・「アシスト」ありがとうございましたm(_ _)m (笑)


書込番号:26250247

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/29 12:54(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん

>>『・・・いまさらフォローしても、肝心のご自分が「AFポイント1053点のOM-1」を気に入って2台も買ってるんじゃあ、誰も「AFポイント121点のOM-5」を買おうなんて思わないんじゃないの(笑)』

サンドベージュのOM-5Uが欲しくてたまらないんですが(笑)
OM-1U・OM-3を選んだのは、鳥認識AFと連写速度120コマ/秒と電子シャッターの動体歪低減の為です。
蝶の飛翔を狙うので凄く重視したポイントです。
鳥と蝶以外の用途(町・観光地スナップ)なら、コンパクトで形も好きなOM-5の方で というか持ち歩く気持ち的には購入の金銭負担も考慮に入れればむしろそっちの方が良かったです。
AFポイントの数もAF性能に影響してはいるでしょうけど、今回話題にしているAF精度とは直接的な関係は無いでしょうって事です。

ちなみに、スレ主さんがお金にいとめを付けなくOM-3の重さが許容範囲なら、使い物になる人物認識AFが搭載されているOM-3の方をお勧めしています。ですが、いろんなバランスを考えたらOM-5Uも良い選択肢の一つだと思います。
webでの評価を見ていると、E-M5VからOM-5になった時に進化が無かったガッカリ感が溢れていた時より、今回のOM-5Uはこの位で丁度いいんだって思考の方が方が増えて好意的に受け入れられているようにも見えます。

書込番号:26250282

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 10:23(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AFエリア35でも困らない

目ピン(笑)

狙ったところに合ってるけどF2.5くらいでこちら向きの花にもピント来てた方が。。。

AFポイント(エリア)数35に対して121、他の性能・画質も完全上位のE-M1UやXを導入しても街スナップでは持ち歩きたいという気持ちが理由でE-P5の使ってました。AFポイント(エリア)の数で不満を感じたことはありません。
シャッターフィールが重たいのとNokton等明るいレンズを使う時にシャッター速度が足りないのが少し不満でした。
街散歩カメラとしてのE-P5の置き換えとして基本性能がほぼE-M1U同等のE-M5V購入も考えましたが、バッテリーの種類が増えるのを嫌って購入に至っていませんでした。OM-5も同様です。そんな折、デザインもモロハマりでOM-1Uとバッテリーが同じOM-3登場で予約買いとなりました。
バッテリーの種類を言わなければ(E-P5は既に使っていたE-M1と同じ)、以前のE-M1UとE-P5の関係に似た感じで、僕がAFポイント(エリア)の数でOM-5に興味を持たない理由はありません。
E-M1UのC-AFトラッキング性能には満足していませんでしたが、街スナップ等でのS-AF性能は十分だと思います。
コントラストAFのみのE-M5でも工夫次第で高校バスケットボールの試合は撮れましたので、OM-5でも大丈夫。
とそんなところが、AFエリア(ポイント)121でも避ける必要が無いと考える理由です。

書込番号:26250925

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 11:28(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MF プロキャプチャーH

同左 120コマ/秒プリキャプチャー連写

同左 120コマ/秒プリキャプチャー連写 の連続カット前

同左 120コマ/秒プリキャプチャー連写 の連続カット後

AFポイント(エリア)数でOM-5では無く、OM-1UやOM-3を選んでいるんじゃないかという疑い(?)をかけられたので。
AF使っていないMF撮影で120コマ/秒機を選ぶ理由がある被写体を。
120秒/コマの連続カットでも形が変わるんですよ。
形が良く、輝きが綺麗(角度によって輝き方が変わる)で、なおかつピント面に捉えられているカットを選ぼうと思うと60コマ/秒と120コマ/秒では2倍以上歩留まりが違ってきます。
2倍としても もともと確率が低いので1;0.5(0)とか。
AFポイント数の多さもAF性能の一部であり恩恵を受けている撮影もあるとは思いますが、AFポイント(エリア)の多さ≒AF精度の高さとはやはり思いません。

書込番号:26250963

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/30 12:10(3ヶ月以上前)



・・・121点と1053点で「瞳AF」を使った場合、「マネキンの左目」にどちらもうまくピッタリ重なるんだ?

・・・いくらなんでもそれは無いんじゃないの?(笑)






書込番号:26250998

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 13:14(3ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

被写体認識 車

被写体認識 鳥 警戒させないよう遠く目で撮ってます

鳥認識

>最近はA03さん

>>『・・121点と1053点で「瞳AF」を使った場合、「マネキンの左目」にどちらもうまくピッタリ重なるんだ?

・・・いくらなんでもそれは無いんじゃないの?(笑)』

フォーカスポイントでは無くてフォーカスエリアであって点じゃないからピッタリ重なる必要はありません。
特に今回のカメラはコントラストAF専用機なのでフォーカスポイント自体存在しません。フォーカスエリアです。
おまけにフォーカスエリアを一点に重ねるくらいなら、手持ち撮影の構図の揺らぎより小さいくらいでしょう。
マネキン写したのは、35エリアのカメラですが、最大エリアを35等分しただけで点では無いのでエリアの□内に入っていれば、その中の一番コントラストの高いところに合います。瞳にあわせたいけどまつ毛に合っちゃうってことはありえますが、今回のような写真でそれが問題になることも無いでしょう。

折角なので前回コメントの続きの写真を。

書込番号:26251046

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/30 13:23(3ヶ月以上前)




・・・なんか「都合のいい解釈する」んだな。

・・・これ読んでる人、みんなそう思ってる?  意見、聞かせてほしい。


書込番号:26251049

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 14:10(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん

瞳AFを使った場合 瞳AFを使った場合 としつこいんですが

そもそもOlympusやOMDSの121フォーカスエリア機には安心して使えるレベルの人物顔瞳AFは搭載されておりません。(場合によっては良好に動作しますが常時被写体認識に頼れるレベルではない)
だからといって人や顔が撮れないわけでは無く、それは35フォーカスエリア機でも121でも撮影者が狙っている目にフォーカスエリアを合わせれば撮れます。フォーカスエリア間に隙間は無いので点で合わせるようなことは無くエリア内に狙っているところが入っていればOKです。
フォーカスエリア間に隙間が無い事を何度言ったらわかってもらえますか?
フォーカスエリ数の違いは、大まかに狙うかより細かく狙うかの違いでAFできない隙間の大きさの違いなんて存在しません。
フォーカスポイント数が多い方がより細かくピンポイントで狙えるというという(当たり前の事)は一番初めに言ってあります。

僕は解釈の違いが起こりにくいように書こうとして必要以上に長文になりがちだと自認していますが、
『・・・なんか「都合のいい解釈する」んだな。』だけでは短すぎて
どこをどのようにかわかりません。
お手数をおかけしますが、解釈の違いを避けるためにも出来ればもうすこしわかりやすくお願いします。

書込番号:26251066

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/30 14:18(3ヶ月以上前)



・・・うるせえな、最初から私はその条件でしか話はしてないんだよ。

・・・「お孫さんの写真」なんだろ? 「瞳AF」を活用しなかったら意味がねえだろうが。


書込番号:26251071

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 14:44(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん

AF精度のお話だったのでは?

さておき、認識AFは最適なAFエリアを自動で選んでくれるだけ(動体や素早く楽に撮りたい時には効果絶大)であって、選ばれたフォーカスエリアで写した場合の精度は人力選択だろうが被写体認識だろうが違いはありません。
で、件のマネキン写真ですが右目に合わせようとフォーカスエリアを選択したはずですが被写体認識が右目を選択していれば同じように撮れたはずです。
また、被写体認識精度の事であればライブビュー画像で判定されるのでフォーカスエリア数に依存しません。OM-1とかは画面全体にある位相差データも併用しているらしいのでそういう特殊な機種では違いがあるかもしれませんが。

被写体認識AFがあるに越したことは無い…というか動き回るお孫さんだとすごく有効だとは思いますが、無ければ撮れないってわけでも無いので、「意味がねえだろ」はいささか暴言のように感じられます。
ほぼ同じと思われる機種を使っていた実体験からもスレ主さんに少しアドバイスしています。

書込番号:26251087

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/30 14:59(3ヶ月以上前)


・・・読・み・返・し・て・み・ろ・よ

書込番号:26251098

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 15:30(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん


>>『・・・読・み・返・し・て・み・ろ・よ』

では、いざ!!

『・・・じゃあ、「瞳AFで撮りました」と。「左目にAF」としよう。

・・・「画面全体の中で、顔の左目に重なる度合い(精度)」が高いのは、「100個」「500個」「1000個」のうちどれですか?

・・・「100個」じゃあ「どの点にも重ならない、ズレズレ」なんじゃあないの?(笑)』

先ずは『顔の左目に重なる度合い(精度)』
しれっと、元の方の言った精度の意味を独自定義しなおしていますね。

で、ライブビュー画像から判定されたフォーカスエリアが被写体の点と重ならないというのが、全くもって理解不能です。
点では無く連続した□のエリアですから、最大フォーカスエリア内であれば必ずどこかに重なります。
そのうえで瞳の瞳孔にまで合わせられるとか、まつ毛に合っちゃったとかの差は生じる可能性はあるでしょうけど、それが目立つ大きさで写すときには被写体に対するフォーカスエリアの大きさが相対的に小さくなるので影響度合いは下がるでしょう。
また、そこまでの精度を求めるのは静止している被写体の場合が多いと思いますので、拡大枠AFとかMFを使う方法もあります。

先にも言いましたが、伝えたいことが言葉少なすぎて伝わってこないので、読み返して欲しいところを具体的にお願いします。

書込番号:26251116

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/07/30 15:33(3ヶ月以上前)



・・・なんか、話にならなすぎて疲れるから、もういいよ(笑)


書込番号:26251123

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2025/07/30 15:50(3ヶ月以上前)

>最近はA03さん

はい お疲れさまでした。

暇じゃない中、ありがとうございました^^

書込番号:26251137

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/10 17:43(3ヶ月以上前)

重いカメラがいやだから、フォーサーズを選ぶ、というのはどうなんですかね?


そんなに軽くないですよ。センサーサイズがフルサイズの1/4だからカメラの重さも1/4ということであれば私も選択したいですが・・・

実は昔、ディズニーランドに行くために、OMのカメラを買ったことがあります。意外に重いなと思いましたが、出来上がった写真を見て、がっかりしました。センサーが小さいので暗いところはノイズだらけ。結局、売りました。それ以来、マイクロフォーサーズには手を出さないことにしています。

重いのが嫌なら、プラスチック筐体のコンデジが良いと思います。一眼カメラは安っぽいのを嫌う人が多いので、金属筐体で重いです。
絵はそれなりですが、家族写真なら、画質にこだわるよりもいっぱい撮ることのほうが大事だと思います。


書込番号:26259933

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/13 16:35(3ヶ月以上前)

>ジャック+豆の木さん
こんにちは
>重いカメラを持ち歩くも疲れるようになってきて

ならば筋トレなりで体力を増強しましょう。
健康アップや維持にもつながり一石二鳥です。
ついでにストレッチも。
飲み干した2リットルのペットボトルに水道水を入れるだけでもダンベル代わりになります。
楽な方に逃げると人間はすぐにダメになりますよ。

書込番号:26262423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

Z8とZ6V どちらを購入するか

2025/08/09 21:03(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 8 ボディ

クチコミ投稿数:4件

カメラ歴1年足らずの初心者です。Nikonのzfcを所有していますが、新しくフルサイズのカメラを購入検討しています。キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。

カメラの用途ですが、
@プロバスケ観戦時の撮影
A旅行時の撮影用
です。

レンズも2本、同時購入を予定しています。
@の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

機能、価格、重さを比較して、カメラ本体はどちらを購入した方が良いでしょうか?

ご意見、ご助言いただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします&#128583;&#8205;♂&#65039;

書込番号:26259310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6923件Goodアンサー獲得:1180件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/09 21:11(3ヶ月以上前)

ご経験一年で、Zfcを使われており、フルサイズに期待している点はどんなところですか?
用途@Aでの不満点を書いてみるとか、@Aでココが良くなるのではと期待している部分とか。
あと、Zfcは手元に残すのでしょうか?売りますか?

そういった情報を追加して意見を求めた方がいいのではと思ってお尋ねしました。

書込番号:26259316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:227件

2025/08/09 21:46(3ヶ月以上前)

プロバスケの撮影用にZ8使用して
旅行用は軽量なZfcを使用するのはどうでしょうか。

書込番号:26259345

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/09 22:10(3ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

何を期待してこの2機種のボディになったのですかね?

ご自身が性能や価格、重さに対しどう思っているか、何を最優先に求めるかで選択できませんか?
で、
人それぞれで求めるものは変わってくるのでは?


フルサイズ機でプロバスケの撮影において
70-200F2.8で望遠が足りるかもよく検討した方が良いかも…

書込番号:26259369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/09 22:15(3ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
予算が許すなら、Z8でしょう。

書込番号:26259372

ナイスクチコミ!6


k@meさん
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2025/08/10 00:08(3ヶ月以上前)

電子シャッターで連写しながら撮影するならZ8ですかね。

電子シャッターの歪みは気にしないとか、メカシャッター使って撮影するならZ6IIIでもいいと思います。

書込番号:26259445

ナイスクチコミ!3


珈琲天さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/10 07:04(3ヶ月以上前)

迷ったら値段が高い方を選んだ方が後に後悔すること少ない
けれど新しい方がいいという場合も多々あるのがデジタル機器
悩ましいのでもうしばらく待ちで考えるのが良いかも知れません

書込番号:26259535

ナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1405件Goodアンサー獲得:176件

2025/08/10 08:12(3ヶ月以上前)

プロバスケの撮影と旅行の撮影、私ならそれぞれ別のカメラを利用します。
Zfcを旅行用に残すことは考えられないのでしょうか。
それとも旅行用としてでもAPS-Cでは不満?

70-200mm f/2.8を購入してプロバスケを撮影するならZ8が良いでしょう。
下位とか上位機種という以前に、電子シャッターの静音性と動体撮影に有利な最高峰の積層型センサーを利用しているのですから。
室内スポーツでどれだけ連写撮影をしても、少なくともシャッター音で迷惑をかけることは有りません。

旅行で携帯性を重視するならZ6Vでも大きいくらいですが、1台に纏めるならこちらを選択することになるのでしょう。
それでもプロバスケを全く撮影出来ない訳では有りませんからね。

書込番号:26259571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2025/08/10 09:02(3ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

>> キャッシュバックキャンペーン中でもあるので、Z8、Z6Vのどちらかでと考えています。
>>
>> カメラの用途ですが、
>> @プロバスケ観戦時の撮影
>> A旅行時の撮影用
>> です。
>>
>> レンズも2本、同時購入を予定しています。
>> @の撮影用にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
>> Aの撮影用にNIKKOR Z 24-120mm f/4 S

Zfcをお使いのようですと、フルサイズ機では、
1.5xが無くなるので、焦点距離200mmでは、不足すると思います。
まあ、1.4xテレコンを使う手もありますが、絞り1段暗くなるデメリットがあります。

旅行では、軽い方が吉になりますので、Zfcの維持がおすすめです。
なお、車の移動ですと、フルサイズ機でもいいかと思います。

書込番号:26259603

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/08/10 11:19(3ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
>カメラ歴1年足らずの初心者です。

3年前にZfCとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3の組み合わせで短いので長いレンズを相談されてますね。
フルサイズ+70-200mmでは換算焦点距離が半分になりますよ。
今はどんなレンズを使用されてますか?

書込番号:26259697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/08/10 15:56(3ヶ月以上前)

Z8で旅行、、、、無理があります。Z6Vでもやや大き過ぎるくらいなので。
2択なら、価格も安めのZ6Vがいいでしょう。

書込番号:26259851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件 Z 8 ボディのオーナーZ 8 ボディの満足度5

2025/08/11 10:37(3ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん

私は、Z8(メイン) Zf(サブ) を趣味の写真撮影に使っていますが、撮影時いつもバックパックが機材でいっぱいになっています。旅行には、これらの機材はとても持っていく気にはなれず、他メーカー製のAPSC機+ズームレンズの1つだけにしています。旅行時の撮影用でしたら、Zfc(APSC機)が良いと思います。

書込番号:26260437

ナイスクチコミ!4


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/12 14:41(3ヶ月以上前)

>ほねとぼーんさん
こんにちは、
重さを気にするなら現状維持を勧めます。
バスケにしろ、旅行にしろ。
自分が去年旅行した時には、フルサイズ2機、APS-C2機にレンズ24-70/2.8、70-200/2.8、単焦点などで7本、28ミリの三脚、各種フィルターを持っていきました。
特別撮影旅行という訳でもなくです。

それでもというなら、まずはレンズだけ買い増しがお勧めですね。

書込番号:26261426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2025/08/13 09:20(3ヶ月以上前)

D5機を経て、ニコンミラーレス機として初めてZ8を使っています。

どちらが良いかは予算次第という事もありますが、どちらにしても高い買い物になりますよね。

私も同じようにZ6VとZ9(フラッグシップ)と悩み続け、人のアドバイスよりも、自分で調べ納得し後悔しないようにしました。
結果、Z9よりもZ8にしました。

D5と400/2.8m帯同200/2や、70-200との持ち歩きは体力的にきつくなった理由も一つです

Z8に求めていたのは「動画撮影」であり、そこはZ6Vとも悩みました。
あと、レフ機の時はあっという間に30万ショットは撮っていましたので、シャッターユニットの交換をするよりも
買い替えで同機を購入し続けていました(例:D500は4台目)

Z8、Z9はシャッターユニットがないので、何百万枚も撮れますしね(笑)
こんな小さな理由があってもいいじゃないですか^^

で、写真よりも動画が殆どなんですが・・・・

動画でも簡単な操作でFXとDXも切り替えられるので、実質は300mmまでカバー出来てますし、
明るいので場合によってはテレコンを入れて撮影というのもアリーナなどの撮影は出来ますよね。

また、FXサイズで撮影したものはトリミングなどでも対応出来ますし
動画撮影したのでさえ、今はソフトによって拡大(トリミング)編集なども簡単に行えるので
画素数に余裕があるというのは、室内撮影などに於いてはメリットありますね♪

例えば、私はFマウントレンズも持っていますので、
Z8には、400/2.8FL、500/5.6PF、70-200などもアダプター介して使っており
唯一Zレンズは、135/1.8Sだけです。

撮影対象が、はっきり決まっているのでこの構成にしてますが、航空機、スポーツ、レース関係ばかりです。


旅行に関しては、重たいニコン機材は持っていきません(^^;
軽い、パナ機ミラーレスとライカレンズ、もしくは、insuta360pro2とiphoneそしてドローンです(笑)


あくまでも動画中心の使い方になっていますので、参考にならないかも知れませんが
ジッツォやザハトラー雲台の重量は、6kg以上になるので重装備になってしまうんですよね・・・


アリーナなど体育館とかでの撮影が多いようでしたら、いっそ
20万出せるなら、中古で300/2.8とかも有りだと思いますよ。

そうすると、旅行には一本でいける24-120が良いのか、Z24-200の方が良いとか、いろいろ選択広がりますし。


Z8のファームアップ後、ボディ内フォーカスリミッターが出来たので最高!って思ったら、
Zレンズ以外は使えませんって・・・(^^;オヒオヒ

Z超望遠レンズ買おうか買わないか紋々としてる最中です(笑)


こだわりは、人それぞれで良いと思いますので、良いご選択を♪

でわでわ〜



書込番号:26262124

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

寄りの映像を撮るコツ

2025/05/11 15:02(6ヶ月以上前)


ビデオカメラ > SONY > PXW-Z200

クチコミ投稿数:10件

放送局の記者カメラとして使っています。
使ってみて感じたのは、思っている以上に寄りの映像が撮れないということです。
スペック的にどうこうできるものではありませんが、少しでも寄りの映像を撮る方法はありますか?
カメラマンがENG撮影しているものではないので、動きの激しいものはあまりありませんが、記者会見でカメラから登壇者までの距離が離れていたり、会議の資料を撮る際に寄れないので不便に感じることがあります。

書込番号:26175758

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/05/11 15:08(6ヶ月以上前)

もっと高性能のカメラを会社に買ってもらいましょう。


としか言えません。

ぶっちゃけ、放送局のカメラとしては最低限レベルのカメラじゃないんですかね?コレ。

書込番号:26175763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/11 15:32(6ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮影距離と換算fの相関 ※近距離~中距離

撮影距離と換算fの相関 ※野球場用 中距離~遠距離

有効(口)径と分解能【1mm】の最「遠」距離

有効(口)径と ドーズ限界の分解能(秒角)

>寄りの映像が撮れない

撮影距離に対して【望遠が、足りない】ということですか?


【物理的な仕様の問題】かと・・・添付画像を参照(^^;

・「撮影距離」と「望遠」の相関
 (遠近2種)
・【解像力】から逆算される撮影距離(最「遠」)
※分解能の計算例付き

(光学限界の「上限値」であって、実効値は製品毎の劣化があります)


なお、ナイターより「暗い」場合は感度足らずと高感度劣化によってダメですが、
望遠補助として、P950(換算f=2000mm)や P1100(換算f=3000mm)を買ってもらっては?

※P950や P1100の換算fなどは、分解能関連の添付画像に該当データあり。

書込番号:26175792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5525件Goodアンサー獲得:351件

2025/05/11 15:43(6ヶ月以上前)

yanoken9066さん

> 『カメラマンがENG撮影しているものではない』ので、動きの激しいものはあまりありませんが、記者会見でカメラから登壇者までの距離が離れていたり、会議の資料を撮る際に寄れないので不便に感じることがあります。

ド素人ながら、以下でも指摘されているように、実運用上で問題になる事は殆どないように憶測しています。なお、会議資料を撮れない程、会場が広く(PDF等の)配布資料ない場合は、滅多にないような気がしますがどうなんでしょう?

「望遠側は、光学20倍だが24mmスタートとなるため、NX5R(576mm)と比べると少し控えめの480mmとなる。しかし、『全画素超解像ズームを併用することで4K撮影モードは1.5倍の720mm相当、HD撮影モードは2.0倍の960mm相当まで寄れる』。テレビのデジロケの場合、その多くはHD収録になるだろうから全画素超解像ズーム2.0倍が使えることになる。」

・ソニーの6年ぶり新型カメラ「PXW-Z200」 (PRONEWS、2024/09/30)
https://jp.pronews.com/special/202409301254525080.html

書込番号:26175803

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/05/11 16:07(6ヶ月以上前)

PXW-Z200
主な仕様
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z200/spec.html

>有効画素数 最大約1400万画素
>焦点距離f=7.71 - 154.21mm
        24 - 480mm(35mm換算)
>開放絞り(F値)F2.8 - F4.5
 ↑
光学望遠端の有効(口)径は、
154.21/4.5≒34.3mm⇒ドーズ限界の分解能 3.38秒角 ※視力 17.8相当

撮影距離の約1/6.1万の分解能
1mm解像⇒最「遠」61m
0.1mm解像⇒最「遠」6.1m←「6.1」m


なお、光学望遠端の換算f=480mmの対角画角の解像力≒5.00K ※ドーズ限界

このあたりは、さすがに1型故の仕様(^^)

書込番号:26175837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2025/05/12 09:24(6ヶ月以上前)

>yanoken9066さん

寄りが撮れないというのがどういう理由なのか書いていないので
不明ですが 単に焦点距離の問題なのでしょうか
そうなら デジタル拡大である程度は解決すると思います

ここでこの辺りを質問されるというのは取説をキチンと読まれていない
のかと思います。ただ 私も取説を見てみましたがかなりの量があるので
必要な部分を探すのも大変ですのでここで質問されたのでしょうか

でも仕事なんですから時間が掛かっても探す、あるいは同僚に
質問をするとか方法はあるように思います。
個人的にはこの製品の仕様に興味がありましたが必要な機能が無い
事がわかりましたので購入はしません。その機能は画面の黒レベル
の調整-ブラックストレッチ機能です。この機能が無いと人の顔等が
暗く写り 視認性が低下します。

このクラスの製品でこの機能が無い製品は今までになく明らかに
基本画質が低下しているように感じます。はっきり申して ENGなど
の記録用には向いていないのではと思います。

この製品ですが 以前の製品に比べて4K60Pで撮れるようになって
いますが 4K用の機材はFHD用機材に比べて性能低下している面が
あります。そういう製品で撮るとそれだけ撮影者の負担になります
仕方ないのですが そんな事もあり今のTV放送では FHD全盛の
頃に比べて 画質の悪くなっている番組が増えています。

書込番号:26176459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/08/11 22:30(3ヶ月以上前)

4K用の機材はFHD用機材に比べて性能低下している面→そうなんですか!どういう性能低下なんでしょう?教えていただけると幸いです。

TV映像の低質化は、私も感じておりますが、それは機材のせいというよりは、後処理だったり、撮影者の技術的なレベル低下(どう見てもADカメラとしか思えないヒドイ絵が、特にBS旅番組を中心に多くなっている)かと認識しているのですが・・・

書込番号:26260952

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4675件Goodアンサー獲得:237件

2025/08/13 09:02(3ヶ月以上前)

>HAPPYROMANCE21さん

遅くなってすみません 忘れてました
FHDから4Kになって画質低下は 撮像素子の画素サイズ-面積が1/4に
なるからですがそのため

◯感度の低下
  またノイズ量も多くなり 昼間の条件の良い時でもノイズ感が出ています
  低照度時ははっきり性能差が
  FHDの 1/3型3板では被写体最低照度が1ルクスを切っていました

◯ダイナミックレンジが狭くなります
  白飛びは嫌われますから黒潰れが大となります。仕方なく セットアップを
  上げてブラックガンマを入れて回避します 何故かNX800/Z200は
  ブラックガンマがありません 二重苦です

Z280 多分Z300も 暗部の彩度調整機能がありますから黒潰れ感が少なく
なります。

書込番号:26262112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

終了時に「ズームエラー」 完全には閉じない

2025/08/12 07:21(3ヶ月以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS SZ-11

クチコミ投稿数:791件
別機種

終了すると不完全に閉じた状態

電池交換後快調でしたが、ごく最近終了時にズームエラー。
何ときちんと閉じていない。
これは素人で何かできる事があるのでしょうか?
あるいはカメラ屋行き?
経験のある方、教えてください。

書込番号:26261142

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/12 07:48(3ヶ月以上前)

何度か電源ON、OFFを
ズーミングを繰り返してしてみるとか…

ダメならカメラ店やメーカーに相談ですかね。


あとは、自己責任において
強制的に、レンズカバーを素手等で動かしてみるとか…

書込番号:26261169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/08/12 08:17(3ヶ月以上前)

ちゃんと閉じるときがあるってなら開閉カバーに少量のシリコンを塗布してはどうですかね?

沈胴式のズームであればその可動部にも軽くね。

書込番号:26261188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2025/08/12 08:25(3ヶ月以上前)

なおメーカーの修理対応は終了してますので受付すらしてもらえないでしょう。以下メーカーサイトより抜粋。

コンパクトデジタルカメラ の以下のシリーズにつきましては、すべての製品で修理サービス期間が終了しております。
・AZ / C / D / E / FE / IR 各シリーズ
・SH / SP / Stylus / SZ 各シリーズ
・VG / VH / VR 各シリーズ
・X / XZ / μ / Tough 各シリーズ

私の持つXZ-1も修理対応外ですね。AF壊れたと思ってたんですが、先ほど起動してみると動作してるようです。バッテリーの入手はまだまだ可能ですから使いたいですね。


バッテリーはスレ主様のカメラも私のも同じLI-50Bですね。まだまだ純正新品も互換品も入手可能ですね。

書込番号:26261193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2025/08/12 09:06(3ヶ月以上前)

こんにちは。

もし、シャッターが動こうとはしているも抵抗を受けて動きが止まってる?渋い?→エラーって感じならば。

・シャッターが閉じた状態で保管?携行?中に、シャッター表面にモノが当たったか押し付けられたかで、薄いシャッターの板が微妙に反った?
→縫い針や薄いフィルム等をシャッターの板の間に慎重に挟んで修正を試みる。

・飲料などの液体飛沫がシャッター表面に付着〜乾燥してシャッターの板どうしの間に挟まっている?粘っている?
→その飛沫痕を適正な溶媒(精製水?エタノール?)で払拭。

シャッターが全く動こうとしてないなら、、、ダメ元で修理屋かな。
メーカー対応終了後な機体でも面倒見てくれる修理屋を探して。

書込番号:26261229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/08/12 09:53(3ヶ月以上前)

ホコリ等による可動不良を視野に入れると油脂系を使うと一時的に良くなることが有ります。
ただそれ以降のホコリや油脂そのものが粘度を帯びて動きが悪くなる事が有りますね。
いくらかの摺動抵抗を新品電池で凌ぐのも手では有りますが根本的には分解清掃を含めたメンテだと思います。

書込番号:26261245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/08/12 10:16(3ヶ月以上前)

内部カム機構に塵埃混入の可能性。
羽根を可動しながらブロワで軽く清掃ですかね。器用さを求められます。
何回か、起動終了を繰り返してもダメでしょうか。

羽根同士は乾燥していないと、張り付きますので要注意。

書込番号:26261255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/08/12 14:33(3ヶ月以上前)

>Bluebird SSSさん

ズームエラーは埃やゴミが原因でも発生するようですから、隙間からブロワーで吹いて見るとか試してはと思います。

動きが渋くなって動かないなら綿棒などで動かすのも良いかも知れませんね。

既に修理対応は不可なので清掃するなどを試すしか無いのではと思います。

書込番号:26261419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件

2025/08/13 05:55(3ヶ月以上前)

皆さん、いただいた方法を実証してみたいと思います。
ありがとうござじました。
いずれかで動きだしたら、また報告させていただきます。

書込番号:26262029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信23

お気に入りに追加

標準

本体手ぶれ補正なしについて

2025/08/05 08:04(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M5 XC15-45mmレンズキット

クチコミ投稿数:51件

現在x100viを使用しておりますが、x-m5への乗り換えを検討しています。
手ぶれ補正が無いことが自分の中でやや気がかりですが、手ぶれ補正が無いことは実用において影響は大きいでしょうか?
被写体は子供。
撮影シーンは主に外やたまに幼稚園イベント、家など。
幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。

晴天時はさほど影響ないと感じていますが、室内ではどのぐらい打率が下がるかということはやはり懸念があります。
家電屋ぐらいの明るさならラフに構えて撮っても大丈夫そうだなとは思いましたが、、

カメラとしてはグレードダウンの乗り換えですが、私にはオーバースペックなのでx-m5がちょうどいいと思います。
なにより小さい!x100viですら結局重いデカいと感じたのでそこが一番の理由です。
購入したら xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと思います。

書込番号:26255612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/08/05 08:40(3ヶ月以上前)

>とんとんととんさん

手ぶれ補正が必要かどうか?は、人それぞれ運用方法や技術によるとは思いますが、少なくとも「ないよりはあった方が良い」でしょうね。当たり前ですが・・・

私はX-T4+純正の16-80とタムロン18-300を愛用していますが、2本ともレンズに手ぶれ補正機能がついているのでボディーには不要かもしれません。
でも単焦点レンズにViltroxの33mmと56mmがあり、これらを使うときはボディーの手ぶれ補正が重宝しています。
特に薄暗い屋内などではF2.8/ISO1600MaxでもSSは1/30以下になる場合が多く、手ぶれ補正はかなり有効です。

>幼稚園イベントでは三脚固定でズームレンズをレンタルしての動画撮影もするつもりです。

その場合は手ぶれ補正搭載のレンズを使用すれば問題なさそうですね。
結局はレンズ次第、と言うことになるのではないでしょうか。

書込番号:26255631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:112件

2025/08/05 08:41(3ヶ月以上前)

>とんとんととんさん

 ボディ内手振れ補正は有れば便利だと思います。
 私はボディ内手振れ補正の無いキヤノンのR10を使っていますが、レンズに手振れ補正が有れば問題ないので気にはしていません。
 レンズが広角から標準系ならどちらも無くても気にしません。
 ネットでカメラの手振れを防ぐなどを調べご、自分の技術を磨くと良いですよ。

 今回はx100viからの乗り換えですか?
 前々回はx-s10からX-T5への乗り換えで、前回はX-T5からa6700かa7c2でしたね。
 予算は潤沢?なようなので買い増しをお勧めします。
 X-T5を手放すのはもったいないと思います。
 

書込番号:26255632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/08/05 08:42(3ヶ月以上前)




>とんとんととんさん


・・・「現在、所有しているカメラ」で「手振れ補正をOFF」にして試してみればいいんじゃないでしょうか。

・・・「スレ主さん」の撮影状況は誰にもわからないので、それが一番、手っ取り早く、確かだと思います。


書込番号:26255633

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2025/08/05 09:08(3ヶ月以上前)

手ブレが発生するのを懸念しているようですが
どれほど低速シャッターを必要とする機会があるかでは?
レンズに手ブレ補正があるのを使用する考えはありますか?

機材が軽くなると、
カメラの保持を今以上
しっかりする必要もあるし、
ファインダーがないから尚更保持をキチンとしないと…

更には、日中の明るい野外で動きものの撮影の場合、
ファインダーがないと被写体を捉えるのに苦労するかと。


次々と機材を変えているのは
なんらかの不満があるからですよね?
X-M5に変えても、また不満がでるのでは?

書込番号:26255655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/08/05 10:01(3ヶ月以上前)

どのような場面でも手ブレがあった方が良いですよ。
偶然に撮れたとても良いって思っていたらブレてる…やん。
そんなのが出来るだけ少なくなりますからね。
補正があってもブレてたら諦めます。
別に補正くんは責めないです。

書込番号:26255694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/08/05 10:42(3ヶ月以上前)

被写体次第ですね。
お子さんが主ということで、お地蔵さんじゃあるまいし被写体の方のブレが大きいかも。

レフ機時代からボディ内手ぶれ補正のない機種を使っていますが、不都合はないです。
屋内・屋外共通して照明に配慮すれば良いと思います。
フラッシュの日中シンクロや天井バウンス等々。

書込番号:26255721

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5481件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/08/05 11:06(3ヶ月以上前)

>とんとんととんさん

このレンズキットのレンズXC15−45mmは
手振れ補正(OIS)付き。

なのでX100VI程度には使えます。
但しレンズが暗い分シャッター速度が落ちます。

室内で子供となると、
手振れの影響より被写体振れが大きく出ますので、
ISOを上げてでもシャッター速度は確保して下さい。

書込番号:26255733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4859件Goodアンサー獲得:337件

2025/08/05 12:24(3ヶ月以上前)

>xf27mm f2.8 や、SIGMA 18-50mmあたりをつけようと
>思います。
使用されるレンズが広角から中望遠位ですと、ボディ内手振れ補正無しでも別に良いと思いますよ。
動画撮影には、三脚よりもカメラ用三軸ジンバルを使用される事をお勧め致します。

書込番号:26255773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:419件

2025/08/05 18:34(3ヶ月以上前)

使えるか使えないかは100VIの手振れ補正をオフにすれば分かるのでは?
搭載されていればオフにはできますが、搭載されていないものをオンにはできませんので慎重に考えないとですね。
手振れ補正に限定すれば、手振れ補正内蔵のレンズを手に入れればいいだけのことですし♪

書込番号:26255970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2025/08/05 19:26(3ヶ月以上前)

夜見返して多数のコメントいただきありがたく思います!
私自身、多々カメラを乗り換えておりますが腕前は全く持ってスキルなし知識なしの下手くその自己満なのですが、飽き性でガジェット好きなところがあるのであれこれ乗り換えたくなるのです。
ただ、色々買ってみて今のところはFUJIFILMという点は選択肢として譲れないですね。
その上で軽く小さくを追い求めたらx-m5+27mm 2.8でもいいのでは?と薄々感じて質問した次第です。
たしかに、手ぶれ補正がなくてもいいかはx100viで手ぶれ補正オフで検証できそうなので何日か試してみたいと思います。
あとはあえてファインダー覗かないようにしてみたいと思います(笑)

ただ、ようやく買えたx100viなのでこのまま乗り換えないことも選択肢にはあります、、
予算的には買い増ししか考えていません。

書込番号:26256018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2025/08/05 19:50(3ヶ月以上前)

>とんとんととんさん
私は子どもが小さかった頃、初代X100を使っていました。カメラそのものはハッキリ言ってX100Yのほうが良いと思います。もしズームレンズが必要になったということなら、もうしばらくデジタルテレコンを使いやすいボタンに割り付けて使うほうが良いと思います。お子さんが大きくなってきたらズームレンズが必要になると思います。そうなるとファインダーはあったほうが良いと思います。そうなるとX-T5かT50を勧めたいところですが、年内にX−T30Uの後継機が出るとの噂もあります。正常進化ならコスパ良いかと。https://www.minnacamera.com/mags/1534
それを待ってみては?手ブレ補正はレンズ頼みになるかもしれませんが、私は手ブレ補正なしのX-T20を使っていましたが特に困りはしませんでした。
 それともオーバースペックで小さいカメラが欲しくなっただけならX halfという手もあります。コンパクトでポケットにも入ります。気軽に使えますがズームもないし、X100Y並みの美しさもありません。買っているところはコンパクトさと手軽に撮れること、初心者でも扱いやすいことだけです。あくまでサブカメラ。X100Y持ってるなら使い込んで機能も駆使できるようになる方がいいように思います。

書込番号:26256041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2025/08/05 20:59(3ヶ月以上前)

>とんとんととんさん
こんばんは
自分の場合ですが、
今現在6機種を使用運用してますが、
ボディ内手振れ補正を搭載している機種は1台もありません。
それでも撮影に支障はありません。
望遠中望遠であればほとんどはレンズに手振れ補正が搭載されてますしね。

とんとんととんさんの場合、
おそらく機種を変えても意味が無いのでは?と思います。
手振れって機材よりも撮影者の影響の方がはるかに大きいです。
ボディ内蔵手振れ補正が無くて大丈夫か考えるよりも、
手振れ補正が無くてもそうそうブレないような写真を撮るべくひたすら練習する事を強く勧めますね。
手振れ補正があってもブレてる人は大勢いますから。

書込番号:26256113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2025/08/05 21:14(3ヶ月以上前)

夜間の風景やスナップだと手振れ補正は必要ですが、子供の場合はシャッタースピード早め・ISO上限高めで撮りますので、必ずしも必須ではありません。

書込番号:26256132

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:32件

2025/08/05 22:16(3ヶ月以上前)

フジフイルムの手振れ補正も相当な高いレベルに到達しています。
レンズもボディ内手振れ補正があることが前提のレンズも増えていますし、いまから手振れ補正なしのボディを買うのは覚悟が必要かと思います。
それか、最近の画像編集ソフトのノイズ処理は素晴らしいものがあるので、編集前提で高感度で対応するかですね。

書込番号:26256204

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/05 23:00(3ヶ月以上前)

せっかく100VIがあるのだから、それを使い続けて、望遠が必要なときは一眼をレンタルすればいいです。

書込番号:26256243

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:113件

2025/08/05 23:30(3ヶ月以上前)

手振れ補正ネタは、あったほうが良いに決まってるの意見か、
そんな物に頼らず技術で補えの2択です。

私は無い機種は買いません。
AFと同じでこのカットがブレてなければなあ、と思うのはうんざりだからです。
まあ0には出来ませんし頻度の問題ですけどね、
所詮趣味道楽ですからブレるのも一興と開き直るのも良いかもしれません。

書込番号:26256265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2025/08/06 07:12(3ヶ月以上前)

あまりコメントお返しできず恐縮です。
皆さんの言うようにボディ手ぶれ補正は必ずしも必須では無さそうですね。それよりもスキルを磨けというのもごもっともです。
私の使用シーン的にも手ぶれ補正なしでもいけそうです。

そもそも買い換えも今の自分に必要か改めて考えてみようと思います。

書込番号:26256372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/08/06 07:27(3ヶ月以上前)

別機種
別機種

手ブレ補正オフ  で、これが・・・

手ブレ補正をオンするとこうなる



・・・本当に「子供の撮影にはハイスピードシャッター」なんて使ってる?  マニアと一般人を一緒にしちゃあダメだと思うよ。

・・・きちんと手ブレ補正の有無を比べたこと無いと、その効果は普段目に見えないから、ありがたみがわからないだけなのでは。


書込番号:26256382

ナイスクチコミ!7


珈琲天さん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:5件

2025/08/06 17:12(3ヶ月以上前)

手振れ補正機能は静止物を手持ちで撮りたいときに効果を発揮しますが
子供のような動体物が被写体の場合は被写体ブレが多くなるので手ブレ対策ですむものではありません。
ただし望遠レンズになると手ブレの必要性が出てきますね。
お示しの条件では広角レンズの使用が多いようなのでブレの影響は必然的に小さいものとなりそうです。

書込番号:26256707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:125件

2025/08/07 06:16(3ヶ月以上前)



・・・・ちなみに、「手ブレ補正がボディ・レンズ双方に無い場合」は「手持ち撮影」である場合、「必ず手ブレは起きている」んです。


・・・・それが、「広角レンズでは手ブレ角度が小さくなる」「シャッタースピードが上がると写る手ブレ量が少なくなる」だけで、「決してゼロではない」ということ。


・・・・まあ、「高感度ノイズ」と同じで、「手ブレの量」が「100ならダメ」「10でギリギリOK」「5なら全然OK」って感じで「個人差で許容するもの」だとは思います。



・・・・やはり「どんなレンズ(手ブレ補正の無いレンズ)でも使えるのはボディ内手ブレ補正が付いたカメラ」ってことになりますね。


・・・・「上級機種(値段の高い機種)には手ブレ補正が付いてる」のが「何よりの証拠」であり、「メーカーはちゃんと認識している」んですよ。


・・・・「付いて無い機種」を買わざるを得なかった人が「大丈夫、大丈夫」というのが果たして「他人に対して、正しいカメラの勧め方」なのかどうかは、この文章を読んで各自で考えて欲しいと思います。


書込番号:26257095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1552件Goodアンサー獲得:63件

2025/08/10 17:22(3ヶ月以上前)

私は、X-S20の後継機がM5だと思ったので購入するつもりでしたが、おっしゃるようにM5には手ぶれ補正がありません。

FUJIの手ぶれ補正はかなり優秀なので、手ぶれ補正のついてないFUJIを買うのはもったいないと思います。

わたしはそれでT50を買いました。X-E5も手ぶれ補正ついているので良いと感じます。(T50とE5はほぼ同じカメラです)



手ぶれ補正がないことを後悔する可能性はあるか、と問われれば、当然、あるでしょう。

書込番号:26259914

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2025/08/11 21:30(3ヶ月以上前)

60万円のSONYのコンデジも手振れ補正は付いていないので、軽さとコンパクトさのほうが重要と考えている人も多いという事でしょう。

書込番号:26260922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2025/08/12 19:19(3ヶ月以上前)

[被写体は子供]と言う要素を重視するのであれば、手振れ補正はあった方が良いと思います。1段でも効いてもらえるだけで、ボツになる可能性が減りますので。
また、教室や体育館等の室内や薄暗い場面でも、手振れ補正はありがたいと思います。
子供を撮ると言うことは、その瞬間は一度しか無いので、チャンスを活かす上でも選択は慎重に。
もちろん、明るく重いレンズを持って行くことも良いとは思いますが。

書込番号:26261682

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)