このページのスレッド一覧(全664979スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2025年11月25日 14:52 | |
| 10 | 9 | 2025年11月25日 06:21 | |
| 21 | 22 | 2025年11月25日 20:46 | |
| 10 | 6 | 2025年11月24日 13:07 | |
| 4 | 14 | 2025年11月24日 18:10 | |
| 7 | 4 | 2025年11月23日 19:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X5
ブラックフライデーでエッセンシャルキッドを購入しました。
純正アクセサリで折り畳み式の自撮り棒(リモコン付き)がありますが
安く買いたいので、あれに似た非純正の商品ってないでしょうか?
あと、両手をフリーにしたいので、リュックサックのアーム?のところに
固定できるアクセサリーでおすすめなものはないでしょうか?
現在ブラックフライデー中なので、良いものはないかと探していますが
こういったカメラを買うことが初めてなので、皆様のお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
0点
>カメラは旅の友さん
こんにちは。
いいなぁ、X5。私はX4なので、純粋に羨ましかったりします・・・笑
リモコン付きの自撮り棒、これですかね?
https://store.insta360.com/jp/product/foldable-2-in-1-selfie-stick?c=3787&from=accessory
色々あるので違うもののことかもしれませんが、これは私も欲しいと思ってます。
似たようなのは色々とありますが、リモコン付きとなるとやはり純正でないと難しいのではないでしょうか。
互換リモコンがあったとしてもたぶん快適には反応しないと思います。
https://amzn.asia/d/6SVg0oZ
でもリモコンいりますかね?
Insta360にはクイックキャプチャ機能があるので、電源OFFから本体の録画ボタンをポチッと押すだけで電源ON→録画開始してくれます。もう一度押せば録画終了→すぐに電源OFFしてくれるので、私は重宝しています。
私の場合、純正のアクション自撮り棒に取り付けて、録画ボタンを押して自撮り棒を伸ばして撮影。縮めて録画ボタンを押して終了、って感じでリモコンの必要性はあまり感じていません。リモコンだとたぶん反応にもの凄く時間が掛かると思いますし。
ザックへの固定はちょっとわからないです。
画像の状態でザックのドリンク収納部に自撮り棒を突き刺し、タイラップで締めて固定した状態で山歩きをしたことはありますが、当然ながらザックの揺れでカメラが動くので、イマイチな映像になってしまいました。汗
このあたりの商品でしっかりと固定すればまた違ってきそうですが・・・ある程度トライアンドエラーを繰り返しながら工夫する必要があるかも知れません。
https://store.insta360.com/jp/product/third_person_backpack_mount?c=1834&from=accessory
書込番号:26347480
2点
>ダンニャバードさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいた自撮り棒のレビューに「AB shutter3」のリモコンが記載されていたのですが
これって、Bluetoothで接続できれば、すでに購入してあるリモコンでも代用できるのでしょうか。
試してみて使えたら、リモコン無しでも大丈夫そうですね。
ザック固定のも、数がありすぎてどれを選んでよいのやら。
おっしゃる通り、試してみないと使い勝手はわかりませんよね。
書込番号:26347587
0点
やはり(^^; ↓
>当然ながらザックの揺れでカメラが動くので、イマイチな映像になってしまいました。汗
>カメラは旅の友さん
結果が見えていても、チャレンジしてみますか?
書込番号:26347734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今試し撮りをしてみて、あまりの性能に驚きました。
こんなにすごいものが世の中にあるのですね。
本当に360度全部撮れてます。
>ありがとう、世界さん
ハーネスのようなもので体に固定して撮影しました。
ブレはそんなになかったように見えますが、体のほうがしんどい&かばんに固定式も
いつもかばんを背負っているわけではないので、なんとかよさげなものを
探したいと思います。
書込番号:26347876
0点
歩く場所や歩き方にも拠りますが、
長くするほど(上下逆の)振り子のようになるので、
私の場合は 360°(立体角として 4π)は諦め(^^;
書込番号:26347910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日は比較的近所の林道へバイクで紅葉を見に行ってきました。
insta360 x4をミラーの根元に取り付けて動画回しっぱなしでツーリングを楽しみ、帰ってから改めてPC画面で楽しめます。
通常のアクションカメラの画質と比較すれば数段落ちますが、それでも十分楽しめるレベルだし、何より全方向が記録されてるのは凄いですよね。
書込番号:26347995
0点
>カメラは旅の友さん
ザックのショルダーベルトにロッドをベルクロで固定し2秒/コマのタイムラプスで撮影してます。
特に専用のものは使ってません。いろいろ試したんですがシックリ行くものがなくてこの方法に落ち着きました。岩のボルダリングで両手を使っても安定してます。
画像はタイムラプス動画からの切り出しです。YouTubeに動画をUPしてますんで参考にして下さい。
◆X5での撮影です
白馬天狗の下降点から不帰嶮を抜け唐松岳を経て、八方尾根の丸山ケルンまでの縦走
約6時間の行程
https://youtu.be/n1QcSvgb94c?si=9xTGv4gh4jfh68zj
◆X5での撮影です
八ヶ岳・唐沢鉱泉から天狗岳、根石岳を経てオーレン小屋まで
約5時間の行程
https://youtu.be/_AAfyLAm69g?si=Et8zN7rwCoTGLYIh
◆X2での撮影です
槍ヶ岳の山頂へ(これはザックをデポして手持ちです)
https://youtu.be/dB2VUWK6CCc?si=L8LfO3ZJL96lVWjE
◆X2での撮影です
北アルプス大キレット縦走(南岳の下降点から北穂高山頂まで)
約5時間の行程
https://youtu.be/hdBBCvcdLo8?si=iFmQu664ZsbJPDGj
書込番号:26348197
0点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
バイクのハンドルにつけてるクランプのようなものタスキがけしたかばんの紐に
つけられないかな。検討してみます。
>大和鹿丸さん
ありがとうございます。
ザックのショルダーベルトにロッドをベルクロで固定し2秒/コマのタイムラプスで撮影してます。
特に専用のものは使ってません。いろいろ試したんですがシックリ行くものがなくてこの方法に落ち着きました。岩のボルダリングで両手を使っても安定してます。
タイムラプスなので細かなブレ、ズレはわかりませんが、しっかりと固定されているように見えます。
ネットで画像を漁ってみます。
書込番号:26348252
0点
>カメラは旅の友さん
画像のUlanziのクランプは金属製で非常に剛性が高く高性能ですが、重いのでザックへの取付には向かないと思います。
https://amzn.asia/d/9sy3I5Y
自撮り棒を上手い具合に取り付けるツールがないかな?と思って探すのですが、イマイチ「これ!」というものは見つかりませんね。
大和鹿丸さんが書かれてるように、ベルクロを使用してザックに合わせて工夫するしかないと思います。
ほとんど見てはいませんが、こんな動画もヒットしました。参考になりそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=HWxIahtfFIA
【Insta360 X4】登山動画活用術 / ザックへの取り付け方・お勧めの撮影モードを紹介!
余談ですが、ここぞという撮影の際はレンズガードは外したほうが良いと思いますのでご参考まで。
私、X4の純正プラスチックガードとガラス製のガード両方を使ってみたんですが、どれだけ念入りに綺麗にしてホコリが入らないように慎重に取り付けても、どうしてもチリや汚れが映り込むし、直射光が当たるとフレアが激しく画質劣化します。
なのでレンズガードは一切使っていません。
X4はレンズにキズが入ると修理扱いになってしまうので、Insta360 FlexiCareを購入しました。なので「キズが入ったら交換してもらえばいいや!」と思って裸のまま普通に使ってますが、意外と傷つかないものです。
X5はレンズ交換ができますし、レンズのコーティングもX4よりも強度が高いそうなので、ガードなしで運用されるのが良いと思います。
書込番号:26348320
0点
>ダンニャバードさん
同様の悩みがあったので提示の動画はとても参考になりました。
特に後ろに延ばす方法は良いですね。来週試してみたいと思います。
書込番号:26348660
0点
デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11-P ボディ
最近の製品には、以前同梱されていたバッテリー充電器及びUSB-C to Cケーブルが同梱されていません。必要な方は別途購入する必要があります。実質大幅値上げですね。高級、高額商品を製造販売する会社としては随分とせこい商売をするものですね。
1点
EUのしわざでライカは被害者ですし、ライカに限りません。
ググればいくらでも出てきますよ。
書込番号:26347482
3点
多くの製品で充電器が付属されてないことが増えてますから、時代の流れでしょうね。
EUがスマホ等の電子機器は充電端子規格をUSBタイプCに統一、急速充電技術をPD対応に対応としたようですから。
iPhoneSE2、充電器が付属せずケーブルのみ付属。
店員に確認したら初期は付属してたようなことを言ってましたが、付属ケーブルもCtoLightningでした。
今もケーブルのみ付属ですね。
ライカに限らず部材、物価高騰などで各社値上げしてますし、充放電は付属しないのが普通でしょうね、今は。
ケーブルは付属してるメーカーもあるのが現状。
先々は付属しないかも知れませんが。
書込番号:26347535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pachira3さん
>実質大幅値上げですね
同梱してたら無料ってわけではないですから
必要な人だけお金出して買う。で良いと思います
書込番号:26347555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pachira3さん
まあUSB-Cケーブルは要らないにしても
バッテリーを差し込む台だけならライカと言えども1万円前後では欲しいところですネ
書込番号:26347558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近の傾向でスマホを使っているならUSB-CのPDケーブルと充電器は持っているが前提ですからね。
もしかしてスマホも持たない方ですか
書込番号:26347713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、早々にレスありがとうございました。
充電器等が付属されなくなった事情が携帯電話等と同じとは知りませんでした。
付属しないのであれば必要とする場合に別途購入すれば良いと思います。その点、異論はありません。
しかし、発売当初付属していた部品がその後付属しなくなったのであれば、メーカーとしてはコストがかかっていない訳なので、その分価格改定して値下げすべきと考えた次第です。
価格は発売当初と同じで、従来付属していた充電器、ケーブルが付属しないと言うことは、その分実質値上げですからね。
一々数万円のことで文句を言ってはライカを使用する資格なしとは言わないで下さい(笑)。
本スレッドはこれにて終了させてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:26347908
0点
ニコン、キヤノン、ソニーは上級機は充電器、ケーブル付属、エントリーから中級機くらいはソニーとニコンはケーブルのみ、キヤノンはどちらもなしですね。
M11はすでに販売終了でしたが、そいやあM11-Pは新発売時点ではちゃんと付属してましたねえw
確かパッケージも発売時は従来のシルバーだったけど今ってなんかダンボールみたいなのなんでしたっけ?パッケージ変更のタイミングで同梱やめたのかな。
SL3はケーブルだけ付属みたいですが。
M10以降パッケージングも高級品らしさがどんどんなくなってなんかみみっちくなってきますね
まあライカって毎年ってくらいの頻度で1割近く値上げし続けてるしこれも値上げの一環なのかなと笑
書込番号:26348280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ
CFexpressはSDと比べてはるかに高性能ですよね。
MarkIIIになって、カメラのスロットがハイブリットになっていますが、高性能のCFexpressを使うようになったら、SDスロットって使います??
2点
>tosakamuusuさん
SDカードのほうが安いから、連射とかしない人は使うと思います。
書込番号:26347326
5点
>あさとちんさん
なるほど。では、やっぱりどちらかしか使わないという人も結構いそうですね。
書込番号:26347334
0点
>tosakamuusuさん
ソニーのカメラですが、SDカードはもしものための予備に入れていますが、殆ど使っていないですね。
書込番号:26347360
0点
>tosakamuusuさん
低スペックで低速なカードはトラブルが少ない。
それだけデータの消失など少ないので安心
あくまで一般的な意見だけど、
書込番号:26347381
1点
業務で使用するカメラとしてはデータ紛失を防ぐ為のバックアップ機能が最低条件となる事が多いようです。
ダブルcfexにすると高価なので片方はSDでいいという意見も納得できます。
業務用として使ってもらいたいメーカーとしては外せない機能なのでしょう。
中級機として当然必須機能だということを理解したうえで自分には使いこなせないと諦めて好きに使うのが一番です。
書込番号:26347421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕もSDも使えるならわざわざCFexは使わないだろなあ
どんくさい撮影しかしない僕にはデメリットしかない
まあ根本的にどんくさい撮影しかしないからそもそもR6Vを買わないけど
近年、高速読み出し重視にすると画質が若干犠牲になるカメラが多いが…
積層系は全部そう
キャノンの通常センサーで高速読み出し実現してるセンサーはどうなんだろね?
書込番号:26347422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CFexpressを使っていればSDは使いません。
しかしながら、何らかの不具合でCFexpressが使えなくなったらSDを使う必要が有るので、常にスロットにカードを入れて有ります。
壊れたらデータが飛ぶので、そんな日が来ないことを祈りますが。
書込番号:26347569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SDは使わなくなりましたね、たまに5DsrなどSDしかないものは仕方ないですが
R1、R5mk2メインとなった今ではCFexpressオンリーの使用で立て続けに10枚ほど揃えました。
だからSDスロット無くしてCFexpressダブルスロットが一番です。
メディアの変更は時代に即して現行最新のものを使うべきと思いますよ
まあ今まで購入したものを無駄にするような未練もなきにしもあらずですが。
書込番号:26347572
0点
>珈琲天さん
なるほど。つまり、今は過渡期ということですね。
極端に言えば、将来のCFexpressの値段が今のSD並みになって、普及したら、ほとんどのカメラが(下位機種も)CFexpressだけになるんでしようね。
書込番号:26347593
0点
>tosakamuusuさん
ProGradeだけで比べたら
SD V90 512GB
https://amzn.asia/d/cUZ4Yo8
同等以上に速いCFexpress TypeB 512GB
https://amzn.asia/d/18Qu37y
SDメモリーカードの方が安いですか?
書込番号:26347606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
円/GBの比較ではなく、SDは低容量がまだまだあるため、低容量で安価なものが結構あります。敷居が低いということ。
動画ならともかく、写真なら512GBも使いません。
書込番号:26347623
2点
>tosakamuusuさん
それでも今どき画素数も増えているので128GBは買いますよね?
1,000円程度の差ですけど(>.<)
書込番号:26347629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
過渡期といえば機材もですが人もです
カメラや写真を趣味にする世代は幅広いですが、一方でこのおっさんいつまで居座ってクダ巻いてるんだなんてのもいます
時代が変わっているのですから自分が変われない人はいなくなっていくべきものということですね
書込番号:26347657
1点
>tosakamuusuさん
容量や性能ピンきりながら、SDの流通量は CFexpressの2~3桁どころか4桁以上違うかもしれませんし、
CFexpressの利用範囲の大部分が「カメラ専用機」用ですので、
SDと入れ替わる可能性は低いのでは?
と思います。
>将来のCFexpressの値段が今のSD並みになって、普及したら、ほとんどのカメラが(下位機種も)CFexpressだけになるんでしようね。
尤も、「カメラ専用機」の需要(ただし、現在のミラーレス級の価格帯)が現在の 10倍以上になれば状況が変わるかもしれませんが、
収入⇒可処分所得を考慮すると、現在のミラーレス級の価格帯(ただし、物価上昇部の調整含む)で、現在の 10倍以上の需要に至る可能性自体が、夢幻の如くでしょう(^^;
書込番号:26347688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
いや、私は64GBでも多いと思っています。
調べたところ、MarkIIIのRAWが大体30.4MB/枚なので、64Gbでも2000枚程度保存できることになります。
RAWって、PCなどでレタッチする場合が多いと思いますから、その日に撮った写真をこまめにPCに移して整理しないと、大変ですね。
なので、容量のいらない人にとって、CFexpressは少し過剰かと思います。
>動画ならともかく
高ビットレートの動画を撮るなら、CFexpressでないと録画が止まるでしょうし、そもそも記録時間も短いですね。でも、動画をたくさん撮ったら、あっという間に何TBも容量食いそう・・・
書込番号:26347699
0点
キヤノンはバージョンアップはUSBケーブルでしようか?
バージョンアップにSDカードがあった方がPCにSDスロットが有るから楽というのもあります
書込番号:26347716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B GOLD 128GB 14025円
>ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GB 5280円
お値段かなり違いますよね。私はSDカードで不便ありません。
書込番号:26347804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに私が持っているCFexpressカードでは
512GBで10500円、1TBは15000円-20000円-30000円の3種類あります
メーカーブランドなどはそれほど有名なところでなければ安いのも探せばありますよ
書込番号:26347855
0点
SDカードを率先して使う事はありませんが、
旅行先に着いてからメディアを自宅のPCに刺しっぱなしで忘れて来たことに気がついた。
前回の撮影データを消去し忘れて空き容量が足りない。でもデータは消したくない。
なんてアマチュアあるあるにおいて、旅先でCFexpressの入手は絶望的。
SDカードなら旅先でも比較的簡単に手に入りそう…と思っています。
今後もCFexpressはSDカード並みに普及することはないでしょうから、5系・6系からSDカードは無くせないのだと思います。
書込番号:26347861
2点
有名なSanDiskはCFexpressでは発熱多くて最低。笑
書込番号:26347907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7Kオープンゲートで映像を収録するため、CFexpress Bカードを購入しました。
手持ちのSDカードは写真用に使います
書込番号:26348994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
買い物ついでに道路端で写真撮影してみました。
風もありコスモスは揺れていましたが
SCNで
年式の古いEF30-105mmで撮影しました。
こちらの撮影をEF 24-105ミリレンズSCNで撮影したらどうかわるのでしょうか
0点
>レントrikさん
>こちらの撮影をEF 24-105ミリレンズSCNで撮影したらどうかわるのでしょうか
・・・同じです。変わりません。 まあ、「コスモスの写真」は「もう少し背景がボケる」でしょうが、「劇的な変化は無い」ですね。
書込番号:26347214
3点
>レントrikさん
EF 24-105ミリレンズ=EF24-105mm F4L IS USMでと考えて良いですか。
写真はパット見た目変わらなく感じるかも。
Lレンズになって変わるのは主に色収差が減るです。
良く分かるのは全ての写真で、白い物の縁に紫色が出ています。
花は黄色っぽくなっていますね。
車は光が反射している所にも出ていますし、山の輪郭や靄にも色がついてしまっています。
これらをパープルフリンジと言い色収差の弊害です。
人の感じ方は人それぞれで。
今のレンズは優秀過ぎて、このような面白み(今で言うレンズの欠点)が面白いと言って使う人も有ります。
今回の写真は物ですが、人物の顔や髪の光の反射部分にも出る場合が有るので、新しいレンズは改善されて出ないようになってきています。
後は感性の問題です。
書込番号:26347232
0点
ブラインドテストしても判断はできないでしょうね。
24-105に何を求めるのでしょうか?
それによって変わってくるかと。
過去のスレから
レンズやボディうんぬんより、
もっと先にやることがあるように感じます。
そうすれば、
何が必要なのか自ら判断できてくるかと思います。
書込番号:26347253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最近はA03さん
>エルミネアさん
>最近はA03さん
アドバイスありがとうございます。
自分では期待して帰ってパソコンで見てみましたが
拡大してみると他では撮影できないような所まで確認できますが
A4サイズに印刷してみようとは思えません
レンズを変えても同じなんですね
こちらのカメラSCNスペシャルーモードも備わっていますから
色んなモードに切り替えて同じ場所でどう変化するのか
レンズやボディうんぬんより、
もっと先にやることがある
何が必要なのか自ら判断できる
感性を伸ばさないといけないですね
また無駄なレンズ買わずに済んでよかったです。
書込番号:26347315
2点
レントrikさん
レンズ購入は、必要になってからでもいいと思います。
撮影しているうちに、もっとくっきり(コントラストをしっかり)撮りたい、
にじみなく撮りたいとなったら、また質問すればいいと思います。
まあ、いいレンズがあったら買って試してもいいと思いますよ。
書込番号:26347717
1点
>多摩川うろうろさん
カメラの設定もまだよく理解してませんが、Pモ-ドでバラ撮影に来ていますが、見かけはカメラマンですが・:(( °ω° ))/.、お買い得なレンズ紹介して下さい。
書込番号:26347733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット [ブラック]
2回目の質問となりますが、ご容赦ください。
子供の運動会や発表会での動画撮影に使うミラーレスカメラを検討しています。
LUMIXの多くの機種はコントラストAFということもあり、「AFが甘い」という評価をよく見かけます。
ただ、以下のような撮り方であれば、ピントが極端に外れて使い物にならない、ということはないのでは?と思い、皆さまの意見を伺いたいです。
■ 運動会
・絞りは F10 前後
・子供はドアップではなく、全身が入る程度もしくはそれよりもやや引き気味
・屋外なので明るさは十分にあり、F10でも露出的な問題は少ないと考えています
→多少AFが迷っても被写界深度が深くなるため、記録用としては問題ないのではと考えています。
■ 発表会
・基本は横方向の移動がメイン
・前後の動きは小さめ
→一度ピントを合わせたら、必要に応じてフォーカスロックを活用するつもりです。
上記のような運用でも「AFが甘すぎて厳しい」という場面は多いでしょうか?
もし「G99M2」や「GH5M2」が厳しいようであれば、ソニーの ZV-E10 II も候補に入れています。
実際に使っている方、詳しい方のご意見をいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26347168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カナリア2025さん
>・屋外なので明るさは十分にあり、F10でも露出的な問題は少ないと考えています
・・・「ISO」はいくつを想定してますか? 「晴れの日」ばかりでなく「曇りの日」もありますが。 「それで大丈夫」と言うのであれば、大丈夫なのでしょう。
書込番号:26347175
0点
>カナリア2025さん
一応空間認識技術も使ってますし
数年前までマトモな追尾の出来る位相差AFなんか無かったのですから
歩留まりの問題で百発百中で無ければなら無い
なんて考えて無ければ何とでも成りますよ
失敗もまた思い出
書込番号:26347188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>最近はA03さん
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、運動会は晴れの日だけでなく曇りの日もありますので、ISOやシャッタースピードは当日の光の状況を見て判断したいと思います。
>よこchinさん
ありがとうございます。
百発百中を目指しているわけではありません。
ふとした時に見返せる程度で問題ありませんので、コストパフォーマンスが良さそうなこちらの機種が気になっておりました。
書込番号:26347197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前身(中身同じ)のG99使っています
実感で言えば、真っ暗に近いくらいの暗所だとピントを外して戻ってこないことがありますが、屋内の発表会とか屋外であれば普通にピント合いますよ、別にF値をそこまで絞る必要もないですし、開放でシャッタースピードを稼いだほうが被写体ブレを回避できます
運動感や発表会だと他の子供が多いので、左右の子にピントを持っていかれることはありますが、カメラ自体の問題ではありません
基本的には顔認識は外して、中央1点で自分の子を合わせ、AF-Cでひたすら連写という感じですね
ただ、手頃な価格で使いやすい機種とは思いますが、AF重視で今から買うならソニー・キヤノンあたりのほうが良いのかな?という気はしますが
書込番号:26347200
![]()
1点
運動会と言うことは望遠レンズを使うので、絞っても深度が浅いことには違いが有りません。
望遠レンズを使わないで済むような撮影距離であれば別ですが。
望遠レンズでAFが迷えば、極端にボケるのは確かです。
私もG9で動画撮影をしていましたが、動体を撮影出来ないという程でも有りません。
しかしながら位相差AFよりは見劣りしますので、今から購入されるなら他の候補を探しても良さそうです。
書込番号:26347207 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>9801UVさん
ありがとうございます。
実際に使用している方のご意見、大変参考になります。
>ただ、手頃な価格で使いやすい機種とは思いますが、AF重視で今から買うならソニー・キヤノンあたりのほうが良いのかな?という気はしますが
こちらの意見を参考にソニー・キャノンあたりも色々探してみようと思います。
書込番号:26347211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
ご意見ありがとうございます。
9801UVさんもおっしゃっているように、別の機種が良さそうですね。それがわかっただけでも助かりました。
書込番号:26347215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G99Dと VARIO14-140mmの組み合わせの動画をYouTubeで見つけました。
https://youtu.be/DDpa5slJtmM?t=164
2分44秒あたりから、望遠端での映像が見られますが、私が気になったのは、フォーカスが一瞬外れてしまう事と、小刻みに揺れていて、ローリングシャッター歪のためにゆらゆらしている点です。
私が持っているのは、G99Dではなく、初代G9とパナLEICA100-400mmですが、このように明るい場所でフォーカスがいきなり外れることはありませんし、小刻みな揺れもありません。
G9と同じAFと手ぶれ補正がGH5m2に搭載されているので、できればGH5m2のほうがいいかなと思います。
4K60pも撮影できますし、人体認識AFが搭載されているのでAFはより高精度だと思います。
ただ、ボディと14-140mmで約20万円しますので、そこは予算と相談してください。
書込番号:26347298
![]()
0点
>カナリア2025さん
こちらの意見を参考にソニー・キャノンあたりも色々探してみようと思います。
必ずソニー・キャノンから選択するのが良いですよ。
書込番号:26347485
0点
>taka0730さん
>BlackPanthersさん
皆様の意見を参考に、ソニー・キャノンから候補を絞り直したいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:26347520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱停止しない事、手ぶれ補正、防塵防滴、4K60pなど考えたら、レンズ込み20万円以下だとGH5m2 以外に選択肢はないと思います。
書込番号:26347628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
おっしゃるように、ボディ内手ブレ補正付きということでいえば、ソニーもキヤノンも20万円は超えていますね、、、
ZV-E10 IIのアクティブ電子手ブレ補正も店頭で試したことがあるのですが、ギリギリ許容範囲かなという感じでした。
キットレンズの最望遠210mm側で試しました。
熱停止や手ブレ補正を考えたらLUMIXがいいかなと思っておりましたが、AFの迷いがそれなりに出るようであれば、他の機種にしようかと検討を重ねているところです。
電子手ブレ補正付であればなんとか予算内で収まりそうです。
GH5M2に関しても除外せずに、もう少し性能を調べて自分で納得できる機種を選びたいと思います!
書込番号:26347656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カナリア2025さん、解決済みですが、実例まで。
AFとAEに関しては、カメラに任せるところ、人間がコントロールするところを撮影設定をうまくコントロールしていくことを重視して早めに入手しちゃった方が良いこともあるかもしれません。(笑)
私はカメラも動画もマニュアル時代の経験者なので、不安なときはマニュアルで「オートがふらつかない」ように気付かう撮影方法を実践中です。
運動会より動きの速い?動画の撮影例を参考までにアップしておきます。
動画を取るつもりが無かったのですが、いきなり白鳥が飛び立つ態勢だったので動画ボタンを押した急なAF撮影です。
設定が不十分だったのと、動態のスピードが速く手持ちで追いきれないところは目をつぶってください。本来シャッタースピードを上げて撮影するべき被写体でした。
フォーカスの追従はG99でもそこそこかと思います。
もし、白鳥との間に構造物や木などが入った場合は、AFがふらつくことがあるでしょうが、AFの宿命ですので、あらゆる機種で発生します。かえって鈍感な機種が助かる場合もあるかもしれませんが、機械のやることですので…
個人的には「発表会の露出」がスポット照明などを使う場合に一番AEが苦手とするところかと危惧します。ハンディーカムなどには「ピンスポットモード」があったのですが、デジカメ一眼系はEV調整やマニュアル露出などで対応されている方が多く、カメラお任せは難しいです。
手振れについては三脚撮影前提でお考えなら、あまり神経質にならずに、おまけ程度で考えればよいと思います。
書込番号:26347847
0点
>ぷりずな〜6号さん
前回に続き作例ありがとうございます。
とても参考になります。
今まで手軽にスマホで撮影していてカメラにお金をかけたことがなく、安くない買い物になるため、なるべく失敗したくないという思いが強く、なかなか購入に踏み切れないでいます。
ただ、趣味でというよりも記録用として考えると、手軽にできるようAF性能が良い機種がいいだろうと考え直しているところです。
いつも丁寧に回答いただきありがとうございます。
書込番号:26347977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
質問させてください。
以下の制限は全て確認したのですが、30秒のままです、他に原因ってわかりますでしょうか。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406120064092#cnt3
0点
>前モデルと比較すると、実は進化だけでなく、無くした機能もあります。それがメカシャッター。物理的なメカシャッターを省略したことで軽量化を実現していますが、同時にデメリットも発生してきて、電子シャッター特有の高速に動く被写体を狙った時にローリングシャッター歪が起こりやすいということ。さらにフラッシュの同調速度が1/30秒とハイスピードシンクロの高速シャッターに非対応で、加えて非常に残念なのが、バルブ撮影が非対応となります。バルブ撮影が非対応ということは、30秒を超える長時間露光に対応してなかったり、花火の撮影で自分のタイミングで撮れるバルブ撮影に対応していないのが非常に残念なところです。
https://ones.co.jp/zv-e10ii_review.html
どおりでヘルプガイドで「バルブ」、「バルブ撮影」と言うキーワードで検索しても、検索結果は出てこない筈だ。
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96
書込番号:26347163
4点
>PEN2022さんさん
・・・「唯一、前モデルから”退化”した部分」ですね。 これはあきらめるしかない。
フォトスク
「ZV-E10 II」と「ZV-E10」の違い
https://photosku.com/archives/5313/
書込番号:26347189
3点
>最近はA03さん
なんと!知りませんでした、いろいろと教えていただきとても助かりました!
書込番号:26347195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















