このページのスレッド一覧(全664870スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2025年11月12日 19:37 | |
| 3 | 7 | 2025年11月13日 16:15 | |
| 14 | 8 | 2025年11月16日 21:04 | |
| 5 | 5 | 2025年11月12日 19:46 | |
| 2 | 0 | 2025年11月12日 16:48 | |
| 3 | 9 | 2025年11月16日 08:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM-1 Mark2 のクチコミはチェックしていなかったのですが、PureRAWについての書き込みがあったので、少しだけ(Mark 2は持っていないのでこちらに・・・)。
PureRAW5.5の新機能の紹介で、
「Photoshop にスマートフィルターとしてファイルを送信できるようになり、ワークフローが大きく強化されます。これにより、編集のどの段階でもデノイジング/デモザイキングを見直せるようになりました。」
とあります。しかしこの説明では分らなかったので、Photoshopをいろいろ操作してみました。それで分かったこと。
1.Photoshopのプラグインに、「DxO PureRAW 5」が表示されるが、無効になっている
2.Photoshopでスマートオブジェクトをいろいろ調べてみたが、まだ検索には引っかからない
3.(おそらく)Photoshop側の操作では、プラグインのPureRAW5.5を有効にできない
そこでPureRAW5.5を操作して分かったこと。
1.PureRAW5.5の出力形式に「Photoshopのスマートオブジェクト」が追加されていて、そのチェックをONにする
2.この状態で、PureRAW5.5で処理を実行する
3.PureRAW5.5の処理が終わるとPhotoshopが起動し、TIFF画像として読み込まれ(タブをみる限り16Bit/RGBのTif)、スマートフィルターが有効になる
PhotoshopがRAWファイル(OMDSの場合、.ORFとか)を読み込むときにAdobe Camera Rawをパスする方法があると思ったのですが、勘違いだったようです。文字通り、PureRAW側からPhotoshop側に「ファイルを送信できる」でした。
スマートフィルターを操作するときは、レイヤーの「DxO Pure RAW 5 Filter」右クリックして、「〜編集...」を操作してみてください。PureRAW5.5が起動します。
3点
レンズ > TAMRON > SP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08) (キヤノン用)
今使っているSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD [IF] (Model A08)のレンズフードが壊れてしまい、代用のレンズフードを探しています。
もう純正のがないので困っていて、もし分かる方がいれば代わりに出来るレンズフードを教えていただければ助かります。
0点
10年程前に製造が終わっているレンズなので、なかなか難しいですが、たまたま今、ヤフオクに1件出品ありますね。
「タムロン DA08」でググってみてください。
書込番号:26338798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信していただきありがとうございます。
やっぱりレンズフードは純正の方がいいでしょうか?
今ヤフオクのを拝見したのですが、少し予算が…
書込番号:26338811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正フードは、当たり前の事ではありますが、200mmの画角に合わせて造ってある専用設計でしょうから、純正が良いとは思いますが、要は>名もなき写真さんが、それをどれだけ必要としているか、このレンズの使用頻度等次第だとは思います。でなければフィルター径に合ったネジ込み式のフードを探すかですね。元々DA08がいくらで売っていた物かは知りませんが、入手困難な物ですから価格に関しては考え方次第ではないかと思いますよ。
書込番号:26338839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、メーカー価格は5500円位だったようです。
書込番号:26338840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにレンズフードを付けなくても大丈夫なんでしょうか?
前までは付けて撮影してたのですが、無しでもいけるのでしょうか?普段野球の撮影の為に使っていた為フードを付けずに撮ったことがないもんで。
書込番号:26338849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
順光で撮るなら大抵は大丈夫ですよ。
実際に条件状況次第でフードを使わずに撮影するプロのカメラマンの方もいたりしますね。
書込番号:26338859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんですね!
とりあえずフードなしでいってみたいと思います!
書込番号:26339178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α9 III ILCE-9M3 ボディ [ブラック]
私は、ダンス撮影が多く、連射して
大量のデータから残したい画像にロックを掛けて
不要なデータを消すのですが、フォルダ単位で消していますが時間が掛かります
例えば5000枚撮影した中で20枚ロックした後に
一括でデータ削除する方法をご存知の方は居られますか?
書込番号:26338498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
欲しいデータをPCにコピーしてからメディアをフォーマットすれば良いです。
書込番号:26338523
7点
>⊂(・●・)⊃さん
https://helpguide.sony.net/ilc/2380/v1/ja/contents/0502_delete_image_selection.html
フォルダ単位というか、「この日付の全画像」の削除、ただしあらかじめ Protect されたものは削除されない。というのでは行けないのでしょうか。何か勘違いしておりましたらすみません。
書込番号:26338560
0点
PC側に撮影データを丸ごとコピーして、以下の手順で作業では駄目なんでしょうか?
folderA ここに撮影した5000枚がある
↓ ↓ ↓
forderB これを新たに作成して、folderAから必要な20枚をここにコピー
↓ ↓ ↓
forderB のフォルダ内の撮影データが必要な20枚で有ることを目視確認する
↓ ↓ ↓
folderA 丸ごと消去するか、撮影済フォルダーとして保管・保存しておく
↓ ↓ ↓
folderB これを例えば20XXmmyy_撮影データとフォルダ名をリネーム
何故PC側での作業、を前提とするかについては、
『カメラの小さな背面液晶で連写前後の似たような画像をコピー/削除した結果、本来必要な画像を消すというケアレスミスを防ぐため。』
カメラ単体での削除機能に拘るとすると…すいません方法は思い付きません。
書込番号:26338595
1点
操作方法は皆さん書いているので
別のアプローチですが
PCのストレージを最新のSSDに変えると
爆速になります
(PC自体が高速SSDに対応している必要がありますが)
PCのインターフェースがThunderbolt/USB4 Type-C
に対応していれば
外付けSSDでさえ4000MB/sがお手頃な価格になっています
理論上ですが1秒強でDVDの量が書き込みできるスピードです
ハイエンドSSDだと6500MB/sと一昔前(500MB/s)の13倍
HDD(最速レベルで260MB/s)となら25倍高速になっています
PC内蔵SSDですと(14500MB/s)HDD比55倍を超えてますね
書込番号:26338630
1点
皆さんご回答ありがとうございます
やはりカメラ本体で消す方法は無い様ですね
ソニーさんに検討して貰いたいです
書込番号:26340044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>⊂(・●・)⊃さん
>>例えば5000枚撮影した中で20枚ロックした後に
私はこの時点で挫折します。
カメラの小さい液晶画面で5,000枚を選別する根性は有りません。
書込番号:26340056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>⊂(・●・)⊃さん
メモリカードがもう一枚必要ですが、選択した写真を2つめのスロットに入れたメモリカードに
コピーして元のメモリカードをフォーマットすれば直ぐに終わると思います。
書込番号:26340109
2点
>やはりカメラ本体で消す方法は無い様ですね
『最後の砦』と言う奴ではなかろうかと。
度胸一発、一括削除…した後に実は貴重な一枚(或いは数枚)のコピーが出来てませんでした、ああ残念でした…と言う悲惨な状況を、一種の開発者の最後の善意?で防いでいるかも知れません。
まあ平たく言えばフェイルセーフの一種だと思って納得しとくしか無いかな?
書込番号:26341818
0点
レンズ > CANON > EF200mm F2.8L II USM
投稿はレンズ構成など変わらない。大差ないとの意見が多数ありますが、別のスレットでは光学系が2型はフローライトを使っていて
画質もクリアーになっているとの答えですが、どちらが本当ですか?中古と新品で5万円も違うので本当の事、知りたいです。
0点
こんばんは。
レビューは思った通り書いてます。
私の感覚ですと差は無いです。
私が今から買うなら初期型買います。
二つからしか選択出来ないならばですけど。
他の選択肢として私が考えるなら
70-200f2.8のUorVです。
まあ、重さや大きさ等、選択できない理由があるかも知れませんけどね。
書込番号:26338488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここまで古いレンズの場合、1型と2型の違いよりも、見つけた個体がどの程度の状態なのかが重要だと思います。
光学系はともかくUSMモーターなどは壊れたら終了なので、古い製品は状態を把握した上での判断が必要です。
2型も来年には修理期間が終了なので、初期不良意外に対応は出来ませんし、長く使いたいのか次第ですが、私なら2型の新品が入手可能なのならそちらを選びます。
書込番号:26338522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>滋賀ホタルさん
この人はたくさん質問スレ建てても
返信もせず放置する
だからコメントなんかしません
書込番号:26338525
1点
サポート終了期間の違いもあります。
T型のサポートはすでに終了。
EF200 2.8L II USM:2026年4月まで。
これ、たった今キャノンのサイトで見た情報です。
https://canon.jp/support/repair/period
私はU型を4年前に中古で手に入れていますが、
サポート終了前に、安心メンテオーバーホールに出して
延命措置をとろうと思っているレンズです。
書込番号:26338531
1点
T型は鏡胴の先にレンズフードが内蔵されている珍しい個体です。
内臓しているためフードを別途持って行く必要がないもののフードの全長が短く逆光に弱いとされたものです。
書込番号:26338541
2点
(設定)
・カスタムメニューf2の設定で,DISPボタンに「DISP」以外の機能を割り当てる.
・「モニター表示の自動切り換え」を[する(モニター収納時のみ)]に設定.
・モニターは「ファインダー優先2のみ」で使用.
(動作)
1.液晶画面を手前側(撮影者側)に向けて畳んだ状態から開始.
2.ファインダーから目を離したままで,iボタンを1回押してiメニューを表示させる.
3.表示状態のまま液晶を開く.ただし自撮り位置までは開かない.
(結果)
モニターにiメニューが表示された状態のままになり,モニター画面を見ながらの撮影が(自撮り以外)できなくなる.
(復帰方法)
DISP機能を復活させてボタン押下,または,初期化.
(対策)
DISP機能を残しておく.
以上,ニコン側でも確認済み.お試しはくれぐれも自己責任で.
自撮りだけはできるというのが,なんともシュール.
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 26mm f/2.8
初心者の為、有識者の方ご教示お願いいたします。
ハクバのレンズフードを付けたいと思っています。
他質問にて拝見しましたが、
ステップアップリング52mm→67mm+ハクバのフード67mm を付けられるとのことですが、
ステップアップリングではなく、52mmのレンズフィルター+ハクバのフード52mmを付けることは出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26338376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆず胡椒だいすきさん
・・・「ボディ」は何でしょうか? 「フルサイズ」なら、「ケラレ」が発生するので、わざわざ「ステップアップリング」を使って「径を大きくした」ので、あのような回答になったと思われます。
書込番号:26338402
2点
Z5系のキットレンズでもありますZ24-50mmにφ52フィルタ+純正HN-2フードで、
24mm側でもぎりぎり!蹴られませんね。
フィルム時代の金属製 HN-2ですが、いかがですか。
書込番号:26338435
0点
このレンズは、レンズ本体にフィルターネジがなく、専用フードに52mmのフィルターが装着できる仕様になっているのはご存知でしょうか?
見た目のためにフードの2段重ねが目的?
書込番号:26338492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
>*りんけん*さん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
なるほど、、
付けられなくはないけれどけられてしまうという事でしたか、、
専用フードだけでも良いのですが、今まで別のレンズでは基本フードを付けていたのと、見た目・ストロボとのバランス的にフードを付けたいなと思って質問した次第です。
書込番号:26338548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆず胡椒だいすきさん
>専用フードだけでも良いのですが、今まで別のレンズでは基本フードを付けていたのと、見た目・ストロボとのバランス的にフードを付けたいなと思って質問した次第です。
ケラレ対策と見た目対策で長いフードを選ぶ(付ける)場合
取り付け部の径だけでなくフード自体の径も検討する必要があります
(細くて長いとケラレますよね)
取り付け部のネジ径によりフード径も異なります
ハクバノメタルフードで言えば
取り付け部のネジ径52mmの場合は先端ネジ径は58mm
取り付け部のネジ径67mmだと先端ネジ径は77mmのようです
>ステップアップリング52mm→67mm+ハクバのフード67mm を付けられるとのことですが、
他スレ拝見していませんがこのセットだとケラレ無かったと言う事ではないでしょうか
ハクバでは過去にはワイドタイプのメタルフードも出していたようですが今は有りませんね
書込番号:26338895
0点
>まる・えつ 2さん
>gda_hisashiさん
ハクバのワイドタイプのメタルフード今はないようですね。
やはりケラレ対策としてステップアップリング検討しようと思います。
詳しく教えていただきありがとうございました。
書込番号:26341172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


