このページのスレッド一覧(全664962スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2025年11月23日 19:55 | |
| 5 | 8 | 2025年11月24日 19:30 | |
| 0 | 4 | 2025年11月24日 10:15 | |
| 4 | 2 | 2025年11月24日 20:41 | |
| 0 | 1 | 2025年11月23日 15:40 | |
| 5 | 3 | 2025年11月23日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10M2 ボディ
質問させてください。
以下の制限は全て確認したのですが、30秒のままです、他に原因ってわかりますでしょうか。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1406120064092#cnt3
0点
>前モデルと比較すると、実は進化だけでなく、無くした機能もあります。それがメカシャッター。物理的なメカシャッターを省略したことで軽量化を実現していますが、同時にデメリットも発生してきて、電子シャッター特有の高速に動く被写体を狙った時にローリングシャッター歪が起こりやすいということ。さらにフラッシュの同調速度が1/30秒とハイスピードシンクロの高速シャッターに非対応で、加えて非常に残念なのが、バルブ撮影が非対応となります。バルブ撮影が非対応ということは、30秒を超える長時間露光に対応してなかったり、花火の撮影で自分のタイミングで撮れるバルブ撮影に対応していないのが非常に残念なところです。
https://ones.co.jp/zv-e10ii_review.html
どおりでヘルプガイドで「バルブ」、「バルブ撮影」と言うキーワードで検索しても、検索結果は出てこない筈だ。
https://helpguide.sony.net/ilc/2430/v1/ja/search/search.html?search=%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96
書込番号:26347163
4点
>PEN2022さんさん
・・・「唯一、前モデルから”退化”した部分」ですね。 これはあきらめるしかない。
フォトスク
「ZV-E10 II」と「ZV-E10」の違い
https://photosku.com/archives/5313/
書込番号:26347189
3点
>最近はA03さん
なんと!知りませんでした、いろいろと教えていただきとても助かりました!
書込番号:26347195
0点
レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM
RF45oF1.2が出ますね。
このレンズのような描写だとネットで謳われています。
だったらEF50oF1.2でいいじゃんw
(プラスティック非球面レンズなんか使うならw)
確かに、フォーカスは、ちょっと暴れますが、そこは・・・ねぇ・・・何とかするしかない。
レビューを見ても称賛と強烈な低評価が二分するレンズというのもなかなか無いかなと。
光学性能でいうと確かにRF50oF1.2LUSMは凄いと思います。が!
デカすぎる!高すぎる!優等生過ぎる!
EFボディの頃より、面白い化け方はしなくなってしまいましたが
このレンズは、RFマウントボディとでも充分魅力的だと感じて使い続けています。
たまぁ〜にですが、「このレンズどうなんですか?」という方もいますね。
楽しいですよ!EF50oF1.2。
こんな感じっすという作例でもあげてみませんか皆さん!
3点
>GX-400spさん
過去無しのJPEG画像はありますか?
書込番号:26347392
1点
>BlackPanthersさん
3枚目と4枚目は撮って出しですが、1枚目と2枚目はDPPでRAWを加工しています。
1枚目はレベル調整と、色温度を少し下げて青寄りにしています。
2枚目は少しだけレベルを調整し、彩度を少し下げています。
あまり得意ではないのと、撮影時の緊張感がなくなってしまうので
加工はあまりやらないのですが、これはという一枚は気になるところを
いじりすぎないように気を付けて加工はします。
特にレベルがシビアになる構図の時は、もしかするとボディ内手振れ補正が
悪さをするのかもと思う時があります。1枚目はちょっとのずれがなんとも不安定な
印象になっていたので直しました。
書込番号:26347441
0点
>GX-400spさん
元画像拝見しました。
5DWで撮ってた頃の雰囲気とはかなり違ったので気になりました。
露出をアンダーにしただけとも違うし
光線の加減とも違うし
Rマウントカメラの特徴かな?
書込番号:26347502
0点
>GX-400spさん
一枚目以外はNDフィルタ使ってますか?
それとも全てPLとか?
どちらにせよ、新しい発見です。
ありがとうございました。
書込番号:26347509
0点
>BlackPanthersさん
3枚目以外は多分ND4か、ND8を使っています。
出来れば開放、そんなスタイルなのでNDフィルターは
いつも携帯しています。
書込番号:26348022
0点
物撮りでもスナップでも、50oが好きで、まずこのレンズを付けてみて
撮り始めることが多いです。F1.2のボケを使って背景を整理したり
するのもタノシイデス。RF45mmF1.2は、売れそうですね〜
恐らく50o程では無いにしろ何でも収まってしまう35oよりも
切り取る作業が必要で、そこが面白いレンズになるんじゃないでしょうか。
「EF50oF1.2のような描写」と聞いた方が、改めてこのレンズの事を調べたり
することがあるんでしょうかね。
書込番号:26348027
1点
マニュアルを参照すると、緑点滅は充電中の表示であって、故障ではありません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/AG-CX20jp/html/AG-CX20_DVQP3340_jpn/0013.html#00004
書込番号:26347059
0点
本体とは液晶内の電池のアイコン?
電源のランプ?
現状の説明が大雑把。
書込番号:26347428
0点
バッテリーの点滅と本体との点滅が同期していたら正常と判断できるという気はしますが。
何時間も点滅していれば故障を疑いますが数時間後の状態はどうなのでしようか ? その部分がないので単なる早合点としか思えませんが。
書込番号:26347621
0点
デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
近場でウォーミングアップして来ました。
機材はOM-1Uに40−150f2.8x2.0テレコン=600ミリ
の軽量お散歩仕様です。
丁度平地にも紅葉ラインが下がって来ましたので、なるべく紅葉の赤・黄が取り込める
ように撮ってみました。
3点
幸いにもさざ波程度の風だったこと、そして背後の高層マンションで遮られていた太陽光が
急に射して来たことに辛うじて助けられました。
書込番号:26347038
1点
今回は紅葉効果が左斜め上にしか生かせなかったですが、連写シーンとしては
背後からの光に助けられて綺麗な画像を捉えられました。
40−150f2.8レンズはx2.0テレコン装着するとAF反応が遅くなるので、
カメラ本体はOM-1Uを選択・撮影しました。
書込番号:26348104
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
GaN(窒素ガリウム) を採用している急速充電器を購入して、給電しながら撮影しようと考えていますが、Insta360 Ace Pro 2はUSB PDに対応していますでしょうか?
書込番号:26346896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーがPD30Wで100%までに47分とあるのでPD30Wまでは対応しているかと
書込番号:26347026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
カメラ初心者です。今はX-S20を使用しています。フラットなデザインに惹かれて、X-E5かX-M5の購入を検討しています。xf27mmか23mm一本のみ使用で主に旅先で風景を撮るのみですが、手ぶれ補正は必要でしょうか。望遠レンズなどを使用する予定はありません。性能の良さでE5、軽さでM5で悩んでいます。価格は検討材料ではありません。
書込番号:26346891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cherry.212さん
スマホを使っていれば、その「標準」カメラは換算f=24~26mmぐらいでしょうから、【手ブレ補正off】で数十枚ほど撮影して、自分なりの評価をされては?
良かれと思って高額寄りのカメラを買っても、【撮影者毎の撮り方】によって、格安スマホの手ブレ補正済み画像のほうが、総合的にマシなら、愕然としてしまうかもしれませんので(^^;
なお、「1/換算f 秒」は、
・銀塩フィルムカメラ時代に【(光学)ファインダー】を使って撮る条件で、
・かつ【上級者】のブレ角の条件(※)
を前提条件にしているようです。
※【上級者】で 2°/秒、初心者で 5°/秒
(※ファインダーを使わないなら、倍から数倍悪化するかも?)
以上の結果は、解像単位として【数十万ドット】、RGGBとして 三百数十万画素ですので、
昨今に改正の手ブレ補正規格では、もう少し精細になる条件に改正されています。
書込番号:26346907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
専門的な回答ありがとうございます。
回答を総合すると、手ぶれ補正有りの方が良さそうですね。
E5を購入したいと思います。
書込番号:26346951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























