カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7912559件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664418スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット

機種不明
機種不明

OM-3とOM-1初代の2台でポートレートに行ってます。
まぁまぁ数もこなしてきた中での印象なのですが、

OM-1初代(以下OM-1)の方が、[人物に関しては]、OM-3よりAF精度が高いのではないか、という印象を持っています。
OM-3のAFはご存知の通りOM-1mk2と基本同じはずなのですが、一世代前のOM-1の方が、ポートレート撮影においては安定している感じがいたします。

OM-3/OM-1mk2は被写体認識に人物が増えましたが、反面、瞳AFが選択できなくなりました。OM-1の瞳AFは顔全体、瞳、瞳左右など細かく設定でき、瞳AF使うと被写体認識が使えなかったので、実質被写体認識の人物と思って使っています。

ただ、OM-3とOM-1だとEVFの性能が違うので、薄いピン甘に気づく結果精度が上がっているのかもしれません。

参考作品上げておきますが、特に1枚目のような状況だとOM-3少し外すかも、って思っています。

撮影条件的にはS-AF AFエリアL あたりで撮ってます。

なお、野鳥は間違いなくOM-3が優秀だと思います。
人物、特にポートレートにおける新旧AF比較で、ご感想あれば伺いたいなと思いスレ立てしてみました。

→モデルさん公開了承済です。

書込番号:26308982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/06 11:39

被写体認識の人物とは、顔のみでなく人体も認識するということなのでしょうか?

> OM-3/OM-1mk2は被写体認識に人物が増えましたが、反面、瞳AFが選択できなくなりました。

これは、人体を認識するモードで瞳を認識しないということなのですか? そんなことがあるのでしょうか?

私が7年前に購入したパナのG9は人体と瞳を同時に認識しますが・・・。

書込番号:26309207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件 OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットのオーナーOM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキットの満足度4

2025/10/06 11:59

>taka0730さん

OM-3の被写体認識の人物は身体全体も可能ですが、これは残念ながら、後ろ向き人物などだと精度はイマイチです。
やはりお顔中心に認識となりますね。

OM-3の人体認識モードではもちろん瞳が優先されていて、瞳の合焦エリア表示があるんです。OM-1初代の場合は、顔全体、顔と瞳、瞳左、瞳右みたいな設定ができるので合焦率が上がっているのかも知れません。

他だとSonyの場合、被写体認識と瞳認識は別で野鳥の瞳とかの設定ができていますが、OM-3の被写体認識は瞳込での認識です。

機能面である無しというのは上述の通りなんですが、私は自分の撮れ高からの印象で、発言した次第で、OM-3の被写体認識の方がAIアルゴリズムが洗練されて優秀なケースもあるかなと思って書き込んだ次第です。

書込番号:26309222

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2025/10/06 00:59


デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]

zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。
今のところ下記理由でα6700に傾いています。
@グリップが深い
Aアイカップも付属されているのでファインダーが若干見やすい
B今持ってるフルサイズ用のレンズを1.5倍の焦点距離相当で2700万画素で使える
C5万ほどの安い
D4k120p動画
Eaps-c用のレンズを使え、トータルで軽い

とは思ってるもののα7CUもいいなと思っています。何も買わず新機種がでるまでステイが良いのかな。
どなたかご助言お願いします

書込番号:26308927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/10/06 01:38

>どっちの料理SHOW!さん
zv-e1のサブ機(写真用)として、α7c2とα6700を考えています。

現状に不満が無いならカメラを買い替えてもムダかもしれません。
これでは何もしないステイだと思います。

書込番号:26308943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:97件

2025/10/06 03:54

>どっちの料理SHOW!さん

 私はフルサイズとAPS-C機を併用しています。
 R6とR10です。

 そんな訳でα6700をお勧めします。

 APS-C機はコンパクトなので、タムロンやシグマの高倍率ズームが便利かなと思います。
・シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001678139/

・タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001378050/?lid=itemview_relation1_img

書込番号:26308977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/10/06 06:09



>どっちの料理SHOW!さん


・・・「レンズを共用しない(フルもAPS-Cも両方持って行く)」のであれば「フォーマットが違うもの」をサブとしても良いと思いますけど、「レンズを共用する」のであれば、「同じフォーマット」でなければ「画角が変わって撮りづらい」と思いますよ。

・・・「買う時期」についてはなんとも言えません。 ただ、言えるのは「次に出る機種が現行機種に比べて月とスッポンほど性能が離れていることは稀(まれ)」だと思います。


・・・ちなみに「私の場合」は、「α6700がメイン、α6400がサブ」で、「基本的にα6700には中望遠ー望遠やマクロ、単焦点」「α6400には広角系のレンズ」での「同時使用」「お互いに画角を補い合う」というように、「常に迅速に対応できる」ようにしています。



書込番号:26309009

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/06 11:41

サブ機というのは、どういう必要性があって買おうと思っているんでしょうか?
それによって決まってくると思います。

書込番号:26309211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/10/06 13:44

>taka0730さん
サブ機を購入したい理由が書かれてませんでした。申し訳ないです。
理由は以下の2点が主です。
@現在使用しているZV-E1はファインダーが付いていません。写真や動画を撮る際に液晶モニターもしくはスマホなどの別モニターに接続した画面で確認するしかありません。それが太陽光の下では見づらいのです。またモニターでは望遠で撮る時にどこを撮っているか判断しづらいのも問題でした。なので、ファインダー付きのカメラがサブ機として欲しいと考えました。
AZV-E1は1200万画素と低画素カメラです。写真をトリミングするには余裕がないのでより高画素のサブカメラが欲しいと思っています。
他、グリップが短いなど小さな理由はあります。

>myphotographさん
ZV-E1の動画性能や暗所性能に不満はないのですが、写真となってくるとかなり力不足を感じています。動画も写真も80点以上で軽量コンパクトなモデルがあれば完璧なのですが、フルサイズ機ではなかなか難しい。ZV-E1は写真50点・動画90点、a7C2は写真80点・動画70点のイメージです。a6700はセンサーサイズを除けば、写真80点、動画80点ぐらいのイメージです。

>エルミネアさん
ありがとうございます。センサーサイズが違うと使い分けができそうなので、自分も6700にかなり傾きつつあります。

>最近はA03さん
ありがとうございます。自分としては、今使っている超広角ズームが標準ズームとして使用できたり、望遠がより望遠になったりとで画角を共有しないことがむしろメリットになりそうな気がしています。a7c2は万能だしアップデートでダイナミック手ブレ補正とかも追加されましたが・・・根本の動画性能が弱い気がします。そして、ZV-E1を使うことがなくなりそうな気がします。


書込番号:26309320

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:5992件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/06 13:57

α7CIIは、E1よりも動画の解像感が優れているのでは?手振れ補正もそうだと思います。
グリップは、SmallRigのグリップを付ければ格段によくなります。
静止画撮影の点でも、α6700より格段にいいと思います。
遠い距離の被写体を昼間だけ撮るというのなら、α6700のほうがいいと思いますが。

書込番号:26309324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1439件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2025/10/06 15:16

別機種
別機種

>どっちの料理SHOW!さん

ファインダーが要るなら CUでよいでしょうね、Aps-cサイズにトリミングでも ZV-E1よりも画素数が多くなりますし。

自分は静止画でも ZV-E1 をメイン機として使っています、シネ用途を意識しているのか コントラストの付き方が優しく好みの描写と感じています。

Aps-cカメラを使うとダイナミックレンジが少し狭くなるので 暗部の諧調に締まりのあるクッキリした写真になると思います(ZV-E1 比で強く感じるかもしれません)。フルサイズ機にしておいた方が無難と思いますよ。

参考に ZV-E1 の作例を貼らせてください、1枚目は明るさのみ、2枚目は無加工の撮って出しです。

書込番号:26309353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2025/10/06 15:22

>taka0730さん
α7C2は7Kオーバーサンプリング4Kで確かにスッキリした解像感はあるかもしれませんが、クロップ率や設定できるフレームレートを考えると動画性能という点ではZV-E1の方が断然優れていると思います。あとデュアルベースISOが高めに設定されているので夕暮れや夜間といった場面、F4の暗いレンズでも安心して使えます。動画での手ブレ補正は同点だと思います。 

外付でプレートやらアイカップで使用感をアップできるとは思うですが、軽量やコンパクトさの意味がなくなってくると思うんですよね。自身のZV-E1もカメラケージを購入しましたが、それならa7系を使ってるのと変わらんってことになって結局使ってないです。

やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。

書込番号:26309357

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:987件Goodアンサー獲得:30件

2025/10/06 16:15

>どっちの料理SHOW!さん
その理由ならα7c2を自分なら選択します。
1番の理由は画質。
適正露出ならα6700とても綺麗です。ぱっと見フルサイズ機と見分けつきません。でも全てが適正露出難しい。

残念な事にアンダーで撮った際の暗部のノイズと諧調色転びがフルサイズにかないません。
若しくは空色の階調を出すがためにアンダーで撮って、他を持ち上げるといったときや、室内撮影で対象人物の背景を持ち上げたいときなど。
それが続くと使わなくなる可能性があります、自分の場合はそうでした。
それしかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。

書込番号:26309387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1835件Goodアンサー獲得:97件

2025/10/06 17:18

別機種
別機種

どっちの料理SHOW!さん

小さな不満が、今回の検討に結びついたのですねぇ!
わたしも、「maculariusさん」と同じ印象をこのZV-E1での写真にいだきました(;^_^A
まぁ、このカメラでは85mmくらいまでを想定して写真を撮るつもりでいたから
気にしてなかったというのが正直なところです。
晴天の屋外では、確かに視認しづらい点はありますねぇ(;^_^A

私も、拙い作品がアップさせてください。

書込番号:26309434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/10/06 18:30

当機種
当機種
当機種
当機種


・・・みなさんのお写真、さすが「フルサイズ」です。すばらしい。

・・・α6700は・・・こんなもんです・・。 「アンダー目に撮ったもの」を、持ち上げてしまいましたので、先の人が言うように、画像が・・・破綻してます・・・。




書込番号:26309487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/10/07 06:03



>Mr.Z.さん

>それ( α6700 )しかなければ使ってたでしょうけど、他に綺麗に撮影できる機材があったので使わなくなりました。


・・・α6700 なんかで撮った、私のお見苦しい写真なんかより、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材」で撮った「お写真」を、皆さん、見たいでしょうから、ここはひとつ、「ビシッ」と、「写真とはこういうものだ」っていうのを見せてやってください。


書込番号:26309893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/07 07:13

>やはり、a7C2とa6700で見てわかるほどの静止画の画質の差はあるのでしょうか。

FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
Flickrにてオリジナルの画像データを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720310075270

フルサイズの方が品質がいいレンズが選べるとかレタッチするにもトリミングするにも余裕がある、って話は一旦抜きにしても画質の差はあります。
ただし、上の画像見るにしてもスマホやタブレットではなく、きちんとした4K以上のモニターに繋いだPCで見てください。価格にUPされた写真は、このサイトの表示品質の点から参考にはなりません。

あとは、上のFlickrの中では4の動物園の写真など、日陰で地味になりがちな条件で撮られたものに着目する事です。ここに写真をUPする人は、撮られた条件的に当然無難に写るだろうって画像を数枚あげて何か参考になると思い込んでたりしますが、色んなFlickrを100枚見たほうが大分マシです。光の条件が良い悪い、輝度差のある無しや撮影距離の違い等、よほど多彩な条件が見られますから。要は、たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。

特別使いたいレンズがAPSCにないならα7cUを買って良いと思います。クロップ機能でAPSCも兼ねますしね。

書込番号:26309933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/10/07 07:34



>たまたま良く写りました、という作例だけ見てもあまり意味がないです。


・・・やれやれ。  「たまたま」って言われちゃいました(笑)

・・・「何年も撮り貯めしたものからセレクトした」ならそうかもしれませんが、どれもこれも「今年」の、しかも「つい最近の写真」ですからねえ(笑)


・・・でも、「良く写ってる」のは間違いないんですね(笑)  良かった(笑)


書込番号:26309945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/07 09:51

正直、よく写っているかどうかの確認すらしていません。
ケーキが切れない類の少年が撮りそうな画像とは感じます。

書込番号:26310041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/10/07 09:59



・・・それはそれは、わざわざ、お言葉を頂きまして光栄でございます。

・・・寿司詰め、じゃなかった、さしずめ、ノーサンキュー!ザ・ワールド!(笑)ってところでしょうか(笑)


書込番号:26310045

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/07 13:35

価格のサイトに問題があると考えていて、
Flickrのサイトなら良質というならば、
自分自身の撮影結果をFlickrにアップしておけば良いだけ。
そうではなく、他人のサンプルを参考対象にするのは自分自身の撮影結果ではいつものごとく酷評されてしまうから。
まあ、4Kで見なくちゃというのは、
社会的に完成された写真だからこそ活きるのであって、そもそも自己満足の為に駄作の表示を4K表示にしたところで本質は何も変わらない。
そもそもリンク貼りばかりの人は、
撮影力無し、撮影知識無し、写真を見る基本的な目も無し。
概ねこのような傾向ですね。

書込番号:26310214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/10/07 13:50



・・・ちなみに、「カリンSPさん」の「素敵な投稿写真」はこちらです。



【カリンSPさんの投稿写真 その1】

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/



【カリンSPさんの投稿写真 その2】

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001683581/SortID=26202129/ImageID=4049306/


書込番号:26310223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/07 17:12

1は完全なテスト画像。2はクリエイティブルックとレタッチ時の比較を示した時の画像。
そもそも自分なりに「素敵」という評価なら匿名のここに出さずに、別の場所で見せています。なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。

あと価格はピクセル等倍でないオリジナル画像を画面に大きく表示することすらできないので、画質はほぼコンデジレベルになります。オリジナル画像の表示もだめです。そんなものに対して、「Mr.Z.さんの、他に綺麗に撮影できる機材で撮ったお写真をびしっと」とか書いてる時点でレベルが低すぎます。画質比較に使えるサイトではありません。せいぜいやるなら解像度の中央と端の比較か、JPEG(ルック)AとBの大雑把な色比較程度です。

書込番号:26310345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:34件

2025/10/07 18:13

不要だとは思うが、初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。

とるならさんのflickrの場合、例えば羊のいる場所での写真30とか40枚を、そのまま丸ごと見ることができます。少し失敗したり写りが光やピントが微妙なカットも含めて。
しかし、ここにUPされた写真はその30枚から「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。

光やレンズが良ければAPSCでも十分な画質で撮ることは可能ですが、たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくいので、注意が必要です。まして、富士のようにAPSCで4000万画素が主流になればさらに暗所には弱くなります。

書込番号:26310389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2622件Goodアンサー獲得:118件 α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]のオーナーα6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]の満足度5

2025/10/07 20:20

当機種
当機種
当機種
当機種



・・・やれやれ。 じゃあ、口直しに、もう少し貼っておきますか。 「お題」は「カラフル」。



書込番号:26310488

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5073件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/07 22:25

>完全なテスト画像

だとしてもほどがあるのでは?
撮影力があるのなら、例えテスト画像だとしても、遥かに良質ですよ。

>そもそも自分なりに「素敵」という評価なら

要するに自己満足だけ、自画自賛なだけという事ですよね。
その評価軸のレベルの低さがまだ分からないのですか?

>なんの得にもならないここにUPして写真を捨てるなんて事はしません。

レベルの低い写真ではどこに出しても何の得も得られませんよ。
そしてここに出して捨てるのがもったいないとなると、それだけ撮影結果に余裕が無いという事が明らかですね。

>画質はほぼコンデジレベルになります。

あなたの写真の元々のクォリティが低いからコンデジレベルでしか表示されないのです。

>画質比較に使えるサイトではありません。

客観的に見る目、判断しようとする気が根本的に無いからですね。

>初心者の方もいるかも知れないから追記しておきます。

あなた自身がまだまだ初心者だという事が何年経っても自覚出来ないようですが。

>「たまたま気に入った」1枚か2枚を撮影者が選別している場合がほとんど。

そんな事ないのでは?
それなりの規模のフォトコンで1位になった画像をアップしていた人もいましたよ。

>たまたま失敗した写真の割合はここの作例からは推測しにくい

そこは数字的な程度で良いのでは?
撮影者によっても変わってきますからね。
中にはピンボケ、手振れ、意図せぬ被写体ブレでもそれが分からずアップしてたり、指摘すると憤ったりする人もいますから。

書込番号:26310606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5600 ダブルズームキット

スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:21件

再生するD5600 万博打ち上げ花火撮影動画

作例
D5600 万博打ち上げ花火撮影動画

D5600+標準ズームレンズで万博花火の動画を撮ってみたら、嫁さんのスマホで撮った動画の方がはるかにきれいに写ってました。
これではいけないと思い、ネット情報を参考にいろいろ検討しました。
今のところ、以下のような条件でいいかな、と思ってますが、お詳しい方、コメントよろしくお願いします。


--- 打ち上げ花火動画撮影条件 ---
24フレーム、シャッタースピード1/30、F4、アクティブDライティング強、ピクチャーコントロール ビビッド、ホワイトバランス昼光
ISO 12800 (もうちょっと明るい方がいいかも)

書込番号:26308926

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/06 02:35

>zzzz1234さん

 まずセッティングやフレーミングの仕方ですが、静止画ながらニコンのサイトがご参考になるかと思います。使用レンズは、zzzz1234さんのお持ちのものと同じだと思います。

 ニコン フォトテクニック Lesson14:打ち上げ花火

 https://nij.nikon.com/enjoy/phototech/lenslesson/lesson14.html

 なお、zzzz1234さんの作例動画拝見いたしました。お気を悪くなさらないでいただきたいのですが、花火がやや露出オーバー気味で、色味がつぶれがちになっているようにお見受けいてします。

次回のの動画撮影では、以下のサイトをご参考になさってみてはいかがでしょうか?

●カメラ以外に必要なもの 三脚か一脚
●ISO1600、F8、1/30s、30fps
●マニュアルフォーカス無限遠 ホワイトバランス太陽光

でよいようです。ご参考になれば幸いです。
https://ameblo.jp/uchiagehanabi-jsakurai/entry-12049579180.html

 なお、最近のスマホはAI画像処理技術で、いかにも綺麗に見えるようにし加工てしまうので、小さなスマホ画面サイズで見る限りは、かなわなくて当然ですので気になさらないでください。

書込番号:26308961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/10/06 02:46

>zzzz1234さん

その嫁さんがスマホで撮った動画はアップしないんですか?
そこが肝心じゃないのかなです。

書込番号:26308963

ナイスクチコミ!4


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/06 08:27

再生する万博打ち上げ花火 Xperia1動画

作例
万博打ち上げ花火 Xperia1動画

>CB雄スペンサーさん
貴重な情報ありがとうございます。拝見しました。今回はF4でISO1000から感度を上昇させましたが、ISO12800まで上げないと暗すぎの印象でした。

>myphotographさん
嫁さんのXperia1(初代)動画をアップロードしますので、ご覧ください。青・紫・緑がきれいに出てますが、D5600ではこれらの色はあまりきれいに出ません。ホワイトバランスを電球色にしてみるかな、とも思いますが、迷うところです。光跡もXperiaの方がきれいだと思います。

皆様コメントお待ちしてます。

書込番号:26309076

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2025/10/06 10:09

Xperia1を自分も使っているけど、これで花火は録る気には全然なりません。
スマホの動画はソフトでいじりすぎて、とくに夜間は使いたくありません。
とくに色がコロコロと変わる。
AFも・・・。
ケルビンも合わせないと。

CB雄スペンサーさんのお勧めの露出はいい感じに録れるでしょう。
感度を上げ過ぎるとザラつき、花火が白く飛びやすくなる。

書込番号:26309134

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4848件Goodアンサー獲得:336件

2025/10/06 13:51

どうすれば一眼レフで綺麗な花火の写真が撮れるのかを調べる以前に、
何故、スマホで綺麗な写真が撮れるのかをネットで調べてみた方が良さそうに思いますよ。

書込番号:26309322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/06 18:11

>zzzz1234さん

 Xperia 1の動画、拝見しました。

 すでに述べたように、Xperia 1はスマートフォンであるため、AIが自動的に色味や明るさを調整し、青・紫・緑などを鮮やかに見せたり、光の軌跡を滑らかに処理したりします。つまり、撮影と同時にAIによる加工が施された、いわば“仕上がり済み”の映像になります。

 一方、D5600はより素直でリアルな映像を記録します。メーカー公称のISO感度上限は25600ですが、実際にはノイズが少なめで、色がある程度正確に出る“実用感度”はそれより2〜3段ほど低いと考えるのが自然です(これはD5600に限らず、一般的な傾向です)。

 したがって、前述のおすすめ設定を参考に撮影していただき、仕上がりに物足りなさを感じる場合は、動画編集ソフトによる後処理を検討されるのが良いかもしれません。

 少々乱暴なたとえですが、AI加工済みの“厚化粧”映像と同じ仕上がりを、“すっぴん”のMOV撮って出しで再現するのは、やはり難しいということですね。

書込番号:26309471

ナイスクチコミ!2


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/06 18:13

>sweet-dさん
ChatGPTに尋ねてみました。なるほどです。

--- ChatGPT 回答 ---
花火動画を撮るとき、スマホの方がきれいに見えるのは、
AIが自動で明るさ・色・手ぶれを補正してくれるから。
一眼レフは設定を間違えると真っ暗になったり、白飛びしたりします。
上手く使えば一眼が本来の色を再現できますが、少し経験が必要です。

書込番号:26309474

ナイスクチコミ!4


スレ主 zzzz1234さん
クチコミ投稿数:21件

2025/10/06 18:22

>CB雄スペンサーさん
コメントありがとうございます。了解です。

ISO感度はもうちょっと落として、動画編集ソフトによる後処理を検討してみます。
10月8日に最後の万博見物に行きますので、おすすめの条件で花火動画撮影してみます。

書込番号:26309482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/06 19:03

>zzzz1234さん

素敵な動画が撮れますように。万博もいよいよ終盤ですね、どうぞ心ゆくまで楽しんできてください!

書込番号:26309517

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

JAVA_JP

2025/10/06 00:36


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 JAVA_JPさん
クチコミ投稿数:1件
当機種
当機種
当機種

高さ17mの実物大ガンダム像

スナップ@

スナップA

オークションサイトでジャンク品として約2000円で購入しました。
使用を始めてから3年ほどになりますが、20年前のカメラとは思えないほどまだまだ現役です。
特にCCDセンサー特有の発色が素晴らしく、撮って出しでもフィルムのような深みのある色が楽しめます。
解像度や高感度性能では現代機に及びませんが、晴天の屋外では独特の階調と質感を感じられます。
今回は大阪万博での撮影に使いました。

写真はすべて撮って出しです。

書込番号:26308918

ナイスクチコミ!6


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2025/10/06 20:26

>JAVA_JPさん

この頃の一眼レフはCCD全盛期と言うか、CMOSはキヤノンだけでしたからね。

高感度を考えるとCMOSなんでしょうけど、晴れた屋外での撮影だとCCDは素晴らしい発色をしますね。

ニコンならD70(s)、D50、D40(X)、D80、D200がありますから、まだまだCCDの色味は楽しめると思います。

中古価格高騰で最近は数年前よりも5から10倍近く値上がりしてるので故障リスクも踏まえると手を出しにくい価格には思いますが。

自分もデジタル一眼レフに手を出したのが2003年なのでD100は新品で買える時代でした。
最初のカメラが銀塩EOS620だったのでEOS10Dを購入して撮影してました。

数年前から中古が手軽で買えることもありCCD機を購入して楽しんでます、自分も。
ペンタックスのCCD機から始まり、S5Proを見つけて入れ替えたのでD200やD70sの3台体制で遊んでます。

S5Proは中古でも数が少なく相場通りの価格で購入しましたが、D200とD70sは両方合わせて4,000円程度でした、キタムラで。

今となっては同じような価格では買えないので良いタイミングだったと思います。

中古棚を見ると今でもニコンCCD機は数台並んでたりしますから、機会があればD100と比べるのも良いと思います。

書込番号:26309593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 D100 ボディのオーナーD100 ボディの満足度4 休止中 

2025/10/07 17:07

D100は20数万円の頃に新宿ヨドバシまで行って購入しました。MB-D100も併せて。
当時にMicroHDD 1GBも購入していずれも元気です。

当初はフィルム時代の24-120mm Dを使っていて、今思うと何か苦労していたのを思い出します。
何となく郷愁を憶えて、4台になってしまいました。

書込番号:26310339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

DC-G100DWとRX1000M7

2025/10/06 00:25


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:15件

比較対象が間違っているといわれそうですが、PIXEL8 PROでは望遠が物足りなくなったのでコンパクトな標記機種を検討しています。1型以上のセンサー、35mm換算で200〜300mmの画角、ファインダー付き、レンズ込みで600g以下のみの条件で探したところ、この2機種が気になりました。後は、解像感の高い画質で決めたいです。屋外や室内でのキャラクターグリーティングでの静止画撮影がメインです。どちらがおすすめでしょう。

書込番号:26308911

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/06 01:05

>余剰社員さん、今晩は。
 
 まず最初にお尋ねしますが、比較対象のRX1000M7が見当たらないのですが、ソニーのDSC-RX100M7のことでよろしいでしょうか?

書込番号:26308930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/06 01:56

RX100M7です。訂正します。

書込番号:26308946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/06 03:59

 まず、LUMIX DC-G100DW ダブルズームレンズキットは、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式ミラーレス一眼カメラです。1型センサーよりも一回り大きな撮像センサーを搭載しており、広角側と望遠側を使い分ける際にはレンズ交換が必要になります。

 このモデルはボディ内手ぶれ補正を搭載しておらず、あくまでVlog撮影を主目的としたエントリーモデルです。

 次に、DSC-RX100M7はコンパクトデジタルカメラですが、光学手振れ補正と1型センサーを搭載しています。画質はマイクロフォーサーズに劣るにもかかわらず、価格は165,289円と割高です。ただし、コンデジなのでレンズ交換の必要はなく、そもそも交換はできません。

 https://review.kakaku.com/review/K0001177668/#tab

 私のおすすめは、より大きな撮像センサーを搭載し、画質にも優れたZ50II 18-140 VR レンズキットです。APS-Cサイズセンサーを採用しており、フルサイズ換算で27mm〜210mm相当の範囲を1本の光学手振れ補正付ズームレンズでカバーできます。ダブルズームキットのようにレンズ交換の手間がなく、コンデジのような感覚で扱えます。ただし、レンズ+ボディの重量は約865gとやや重めです。価格は178,956円と高めですが、11月〜12月頃にはキャッシュバックキャンペーンが始まる可能性があり、お得に購入できます。最新の画像処理エンジンを搭載しており、長く使うことができるでしょう。

 https://review.kakaku.com/review/K0001662176/#tab

 最後に、小型軽量でボディ内手ぶれ補正を搭載したオリンパス OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキットをご紹介します。こちらもマイクロフォーサーズ規格で、フルサイズ換算で28mm〜84mm相当と80mm〜300mm相当の2本のレンズを使い分ける必要があります。価格はパナソニックと同程度ですが、スチル撮影向けの設計で、手ぶれ補正がある分、使いやすさに優れています。

 https://kakaku.com/item/J0000033683/?lid=shop_categorytop_history_3_text_camera

書込番号:26308978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/06 07:32

CB雄スペンサーさんCB雄スペンサーさん、コメントありがとうございます。参考になります。

両機を利用なさってみて、画像の解像感を比べた方の感想はございますでしょうか。あるいはグリーティングに向き不向きの感想をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26309042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2025/10/06 17:30

重さに制限がありますし
そうするといずれ、レンズを…という話も難しい…
200mmまでであるなら
RX100m7の方が使い勝手が良いので向いているのでは無いでしょうか?

書込番号:26309439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/06 18:01

ほら男爵さん、返信ありがとうございます。

RX100M7は軽いし、外観も良いですね。作例を見ると解像感も悪く無いです。

書込番号:26309464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2025/10/06 19:30

>余剰社員さん

突起が少なく体積小さめの「箱型」コンデジで、
>1型以上のセンサー、35mm換算で200〜300mmの画角

これに該当するのは(各最新~最終機種で)、下記のように選択肢がありません(^^;

換算f=200mm : RX100M7
換算f=250mm : TX1 ※製造終了(通常の流通在庫も終了)
ついでに
換算f=360mm : TX2(D) ※製造終了(通常の流通在庫も終了)

書込番号:26309539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/06 21:02

>余剰社員さん

 私の勘違いがあり、失礼いたしました。すでに2機種に絞られていたのですね。

 その場合は、ありがとう、世界さんのおっしゃる通り、RX100M7が唯一の選択肢のように思われます。

 ただし、

>後は、解像感の高い画質で決めたいです。屋外や室内でのキャラクターグリーティングでの静止画撮影がメインです。どちらがおすすめでしょう。

 というご希望には、どちらの機種も十分に応えられないと私は考えております。そのため、LUMIX DC-G100DWやDSC-RX100M7と同程度の予算で購入可能な代替案を、先のレスで提示させていただきました。

 ご期待に添えず、申し訳ありません。

書込番号:26309618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/10/07 00:09

CB雄スペンサーさん、皆さんありがとうございます。RX100M7を購入することにします。

書込番号:26309759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/10/07 12:08

G100は、ボディ内手ぶれ補正を搭載していませんが、パナソニックの多くのレンズには手ぶれ補正が付いてますよ。45-150(200g)や35-100(135g)などの望遠レンズにも付いています。「Vlog撮影を主目的としたエントリーモデル」だからと言って、静止画撮影に劣るわけでもありません。

RX100の他のシリーズには明るいレンズがついているので、APS-Cやマイクロフォーサーズのキットレンズと同等の写真が撮れますが、望遠側を重視したRX100M7は(明るい望遠で小型化は無理で)暗めのところでの撮影はあまり得意ではありません。

今回の目的の一つの室内でのキャラクターグリーティングで画質を重視する場合は明るいレンズが有利です。望遠はあまり必要ではないように思うので、RX100M5などの方が良さそうですが、もう売っていないんですね。

レンズ交換できるG100には、(手ぶれ補正のある)42.5mmF1.7などが付けられます。中望遠辺りの焦点距離をよく使いそうですが、RX100M7だとF4、ZDX18-140mmではF5.6ぐらいになるので、ISOを上げずに撮れるG100の方が画質的にかなり有利です。ズームではないので状況に応じてレンズ交換が必要になりますが、RX100M7の予算なら明るいレンズが数本買えます。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx100m7&attr13_1=sony_dscrx100m4&attr13_2=panasonic_dcgx9&attr13_3=nikon_z50ii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=800&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8465013712433824&y=0.16755551545338604

書込番号:26310137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/07 17:09

>余剰社員さん

>RX100M7を購入することにします。

 ご購入機種決定、おめでとうございます!

 私のコメントはあまりお役に立てなかったかもしれませんが、ほら男爵さんや、ありがとう、世界さんの的確なご助言で、機種を決定できて本当によかったです。

 なお、ご質問が解決されたようでしたら、「解決済み」に設定して、該当する回答にGoodアンサーをつけていただくと、他の方にも分かりやすくて親切かと思います。

 そのままだと、回答が続いてしまうこともありますので…(もちろん、ほとんどの皆様が善意で回答されています!)

書込番号:26310342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ

スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:22件 Lente Particolare 
機種不明
機種不明

Short Elmar 5cm f:3.5

SIGMA 56o F1.4 DC DN

(※ファイルサイズ 1200×800 400KB程度)

自分の腕を棚に上げ、カメラ性能のせいにする様な奴は、どんなカメラを手にしても文句を言う。
そもそも1週間程度で全てを見極められるような達人なら、そのカメラ性能を生かして上手い写真を撮るだろう。
これは常々自分に言い聞かせている言葉で独り言です。

購入1か月程度で、漸く操作に慣れたばかりのレベルですが、@1930年代 :Leica Short Elmar 5cm と
A2022年 SIGMA 56o F1.4 DC DN という、対照的な新旧 90年以上の年代差レンズでの最新高画素センサー
の表現はどうなるのか?ちょっと試してみましたので作例をアップしてみました。
私的感想ですが、古いレンズでも新しいレンズでもFUJIのセンサーは懐が深い感じで、
其々レンズの持っている個性を上手く表現してくれるという感想です。
まだまだ限られたレンズでのTESTなので、皆様の様々なレンズでの画像をアップして頂けますと
今後このカメラの購入を検討している方にとって大変参考になるのでは・・・と思います。



書込番号:26308860

ナイスクチコミ!12


返信する
SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件

2025/10/05 23:12

なるほど。
自己紹介ありがとうございます。

書込番号:26308867

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2025/10/05 23:21

まぁ、所詮ほとんどの商品は自己満足の世界なんで、本人が満足してるならいいんじゃないですかね〜。

特にカメラとかはね〜誰かに迷惑かけることも少ないでしょうしね。強いて言えば奥様から「もう何台目??」って言われることくらいでしょうか?(笑)


実際うちにも現行モデルのレフ機、ミラーレス機、コンデジがありますが、ほぼコンデジのみ使っています。
たまにそれぞれ防湿庫から取り出してムフフってする感じですかね〜。

買い替えっていうよりたまる一方です。旧型カメラならあと4台ほどあります。

書込番号:26308871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3704件Goodアンサー獲得:77件

2025/10/06 00:26

カメラがカメラマンだけのもんじゃなくなって何年経つ。
人間何にだって慣れちまうもんさ。

書込番号:26308912

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5448件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2025/10/07 05:37

>RF64さん

フジXはAPS−Cなので、
オールドレンズで粗の出やすい周辺部を
使わなくて済むのは、メリット。
オールドレンズの旨味である周辺部の個性を
捨ててしまうのは、デメリット。

秋雨などの薄暗く湿った空気を撮りたい時に、
自分もフジXとオールドレンズを使います。

書込番号:26309878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 RF64さん
クチコミ投稿数:22件 Lente Particolare 

2025/10/07 11:25

>koothさん

フルサイズ、APS-C 其々メリデメはありますよね。
またレンズにもそれぞれ個性があり、それをどう適材適所で使っていくか?
カメラの特性と掛け合わせて、如何に性能を引き出すか?が重要ですよね。

この様なクチコミタイトルを立てたのは、いい加減なレビューにこの機種を検討している人が
困惑すると考えて、皮肉を込めて立てたスレです。

信じられるのはこの機種で撮られた実際の写真のみ。
このカメラを使ってもいない人のレビューなど何の役にも立たないという事。
残念ながら姿を隠して批判する奴に限って、何のアウトプットも無いですが。
偶に、画像をアップしてくれる人にも、批判しかしない輩が多い事に失望します。
そう言う事もあり画像アップしてくれる人が減ってしまっているのか?と残念でなりません。

まだTESTしたレンズは多くありませんが、FUJIのセンサーはLeica Lens が持つ個性を
割と上手く引き出してくれるセンサーかと思います。
フルサイズではM9-Pを使っていますが、コダックCCDの色味に近いとも感じます。
こういう事はスペックなどの単純な数値では決して分からない事ですから、実際に撮って確認するしかないですね。

OLDレンズでの作例是非見せて頂きたく、宜しくお願い致します。

書込番号:26310105

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)