
このページのスレッド一覧(全664373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 8 | 2025年10月1日 00:09 |
![]() |
2 | 4 | 2025年9月29日 11:26 |
![]() |
58 | 8 | 2025年9月29日 22:14 |
![]() |
11 | 3 | 2025年9月28日 16:03 |
![]() |
20 | 14 | 2025年9月28日 13:34 |
![]() |
9 | 8 | 2025年10月2日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
以前よりアスペクト比を3:2で使用していますが、突然写真のように両端が黒い帯がでるようになってしまいました。撮影した写真もプレビューで同じように帯がついてしまいます。改善方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

アスペクト比を3:2に戻したらどうでしょうか。
ヘルプガイドより。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/0404B_aspect_ratio.html?search=%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E6%AF%94
書込番号:26301991
2点

>キハ65さん
ご回答とリンクありがとうございます。
アスペクト比は触っておらず3:2のままなのです。
書込番号:26302005
0点

>negima0140さん
設定リセットを試して下さい。
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/t01_troubleshooting.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:26302074
0点

>negima0140さん
アスペクトマーカーじゃないのかな?
α7CIIは持っていないので確認できませんが。
ILCE-7CM2α7CII ヘルプガイド (Web取扱説明書)
マーカー表示(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/2360/v1/ja/contents/231h_marker_display_still.html
書込番号:26302272
3点

>ひめPAPAさん
ご教示いただきました内容、取説で調べて解除したところ無事に元通り戻すことができました。
わからずにストレスでした…ご回答いただき有難う御座います。助かりました。
書込番号:26302290
0点

>Kazkun33さん
書き込みアドバイスありがとうございます。
リセットも考えましたが、そのほかの設定が解除になることを
恐れ踏み切れずにいました。
書込番号:26302292
0点

>negima0140さん
解決したようで良かったです。
蛇足
そういえば、かなり以前にアスペクトマーカーのような機能があれば便利なのに、
と書いたことを思い出しました。
いつの間にか、ひっそりと搭載されていたのですね。
要望が実現するのは嬉しいけど、ソニーの商品情報ホームページに何も書いてないのでは
宣伝不足ですね。
今回、キハ65さんコメントのリンク先を見たら「関連項目 ・マーカー表示(静止画)」
というのが有ったので、何だろうと思って調べて判りました。
書込番号:26302539
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
x100Eに富士フイルム純正のアダプターリング+レンズフィルターを装着した状態で、付属レンズキャップは使用可能でしょうか?
また、本商品の色(ブラック、シルバー)が決めきれません。アドレスをお願いしたいです。
0点

https://item.rakuten.co.jp/mabashistore/59073968138/
付属のレンズキャップ、使用可能じゃないかな。
上記サイトの製品イメージの中に。
取り付け手順の説明があって最後に
「純正レンズキャップを取り付けます」とあるよ。
色は両方買って試すとか。カメラ本体に比べたら安いもの。
書込番号:26302118
0点

>ぴろむーさん
https://www.amazon.co.jp/stores/Haoge/page/806E3BF8-4D5C-4529-A354-9A99D0329217
僕は本体色シルバーですが、こちらのシルバーを使っています。色は若干濃いですが気になるほどではないかと。純正キャップも使えます。何より999円と安いので、色違いで二つ買っても良いくらいです。
書込番号:26302244
0点

みなさまありがとうございます。
可能であれば、おすすめ品ではなく純正のアダプターを装着した上でレンズキャップが装着できるかが知りたいです。
書込番号:26302296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろむーさん
こんにちは。
純正アダプターリング(AR-100X)とレンズフィルター(PRF-49S)を装着すると、残念ながら付属のキャップは使えなくなります。ハマりにくい/すぐ取れる等ではなく、そもそもスカスカです。
純正に拘りがなければ、キャップが使える社外製フィルターを選ぶのが良いかもしれませんね。
本体カラーはブラックにしました。深い理由はないのですが、もともと黒が好きで、本体カラーが統一されてるのも美しいなと。もちろんシルバーもカッコいいですし、直感で選んでしまって良いように思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26303110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
レンズ届いたのでテスト撮影を行いました。
彼岸花の開放200mmでの撮影。
200mmで普通に立った姿勢での1秒露光撮影
1秒での流し撮りを2回
重さはOM-1mk2に装着してみると、それほど重さも感じませんでした。
夜間の空港での飛行機を流し撮りすると1/30とかでもブレを
強く感じていたのですが、今回のレンズだと結構いけそうな感じでした。
14点

撮影日の違いやシャッター速度などの条件の違いがあるので
参考程度にしかなりませんが比較画像です。
100-400mmのレンズの描写が想像以上に良く感じました。
書込番号:26301901
11点

100-400mmとの比較画像ですが、縦構図と横構図など違いがあって
ほんと参考にしかなりませんがアップします。
100-400mmは事前に下取りにだしたので、再度比較撮影はできないので
申し訳ありません。
三脚+レリーズで比較テストすれば良かったのですが、これはこれで
手ブレの影響を受けにくいということでも画質が良いということで。
これ以上の検証は皆様の報告を楽しみにしております。
書込番号:26301908
11点

とても参考になりました。
OM100-400mmは、150mmはとてもいいですが、300mmになるとだめですね。
50-200mmはテレコン1.4倍を付けてもかなりいいですね。2倍はだめみたいですが。
書込番号:26302212
2点

>taka0730さん
100-400mmの300mmは手ブレがあったため 画質が悪い感じです。
シャッター速度1/2000ではあるのですが。
とはいえ、実際の撮影は手持ちが多いと思うので、実際の描写と
思うこともできるんでしょうけど。。。
ズームのしやすさは、100-400mmだと回転または前後の動きが
大きくなるので遠くのターゲット狙いがズレるときありますが
50-200mmは回転も軽く、動かす量も少ないので撮影しやすく感じました。
書込番号:26302236
5点

OM-1MarkIIとOM100-400mmは手振れ補正が協調制御するんですよね。
それでも1/2000秒でブレるのでしょうか?
数枚撮ったすべてがブレていたということでしょうか?
私は G9に300mmF4を付けて撮ったことがありますが、手振れ補正はレンズのみですが、1/160秒でも手振れは皆無で驚きました。
OM100-400mmの中身はシグマだからですかね。
書込番号:26302260
1点

>taka0730さん
今回はちょっと足場の悪いところから撮っていたので、ブレが出たのだと思います。
100-400mmでの400mmのほうがブレが少ないかと思って写真アップします。
春に100-400mmの300mmあたりで撮影したメジロのものは問題ないと思っています。
来年同じような写真を、このレンズで撮れたらトピに追加させていただきますね。
(このときの撮影でズームがファインダー覗きながら素早いズームがしにくかったので
今回の下取りに出す結果に私はなりました)
重ね重ね、まぎらわしい参考データで申し訳なかったです。
書込番号:26302471
7点

>RYOU44さん
参考になる多数の写真、ありがとうございます。
100-400mm初期型、40-150mm F2.8 PROとテレコンを持っているので、50-200mm F2.8 IS PROに買い替えて一本にまとめようかと思いましたが、100-400mmUも悪くないので、見送ることにしました。
自分には、100-400mm(U)と300mm F4.0 IS PROがあれば十分ではと思いました。
主な用途が野鳥撮影なので、買うとしたら中古でも良いので150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが合っているのかもしれません。
書込番号:26303421
3点

>Qキューさん
参考になって良かったです。100-400mmの2型は描写は良い感じでした。
ズームリングの動かすのが回転でも直進でも大きく動かすのが
私には合わなかったですが、使い方なんでしょうね。
150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO。。。野鳥だったら ほんとコレ欲しくなるんでしょうね。
雨上がりで水滴があったので玉ボケと近接などの写真もアップしますね。
書込番号:26303575
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
予約抽選は全て外れましたが、
カメラ専売の各社へ打診したうち、1社が10月下旬に入荷予定だったので予約注文したところ、急遽本日配達されました。
価格は17万円台です。
転売屋とかコムの20万オーバーの店で買う事なく、思いのほか早期に手に入れた事喜んでいます。
Vも発売早々に手に入れAF迷いなど苦労し攻略しましたが、Wが出て入れ替えです。
現物小さいですね。
薄くなった分熱くなるようですが、また長い付き合いになります。
書込番号:26301883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おお!おめでとうございます。ちなみにキタ○ラ或いはマ○プカメラの方でしょうか?
書込番号:26301971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このサイトは、伏せ字は禁止ですよ。
マップカメラではないと思います。販売も予約も受け付けてません。
書込番号:26301999
0点

>Hidetaro2025さん
こんちわ
マップ、キタではありません。
4社問い合わせメール入れてからのスタートでした。
起動の速さは言われてみればっていう程度ですね。
十字キー外周のグリグリが無いのと再生ボタン位置が下がった事に慣れが必要ですね。
書込番号:26302439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近カメラを始めた者です。
先日、サムコスのカメラクリーニングキットhttps://item.rakuten.co.jp/clearstore2024/pyqzktwx5dqnoe6ftgxpgatjgq/を購入し、ブロアー、クリーニンググロス(乾拭き)、レンズペンの順に使用しましたが、(グロス、レンズペンは、優しく押しあて、内から外に円を描くように使いました)レンズペンの使い方が悪かったのか、ノリの様な汚れが付いてしまいました…
その後、クリーニング液を染み込ませたグロスで拭いてみましたがなかなか落ちず、むしろ汚れが広がっているように感じます。
ノリの様な汚れを落とすにはどうしたら良いでしょうか…?
自分でやらずにカメラのキタムラのクリーニングに出した方が良いのでしょうか?
書込番号:26301798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>房総の暇人さん
「キチンとレンズクリーニング出来る業者」に任せては?
さて、クリーニング液の成分が明示されていて、
イソプロパノール
(イソプロピルアルコール)
あたりが記載されいると思います。
(化学屋などでは常識の範囲ながら)
グリスなどは、あまり~殆どイソプロパノールに溶けません。
飲食店で ラー油をこぼしたときに水拭きするような感じになります(^^;
↑
水拭きよりも、何度も乾拭きで「吸い取って減らす」ほうが効果的
(「クリーニング液」だから、汚れが取れてあたり前と思いたいところですが、
化学的には溶質と溶媒の関係が大前提になります)
また、「隅々まで清掃」の つもりだったと思いますが、レンズとレンズ枠(?)との隙間から、清掃上での「禍々しい成分」を ほじくり出してしまった状態かと思います(^^;
レンズを過度に乾拭きして、コーティングが痛むと論外ですから、
「キチンとレンズクリーニング出来る業者」に任せては?
書込番号:26301820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護用のレンズフィルターは装着していなかったのですか?
書込番号:26301822
1点

>房総の暇人さん
私もレンズペンで同じようなことが起きました。
擦る部分が劣化した場合おきます。購入直後でも店頭に長く置かれたものは既に劣化した物も有るので注意が必要です。
それ以来使っていません。
私は無水アルコールで綺麗にしました。
やり方は
ティッシュにたっぷりとアルコールを吸わせ、レンズを斜めにして洗い流すようにして汚れを落とします。
アルコールは拭いて除去するのではなく、縁に溜まったものを乾燥したティッシュ吸い取るようにして取ります。
この工程を2.3回繰り返すと、拭き残しや斑の無い綺麗な仕上がりになります。
他に中性洗剤で洗い、蒸留水で洗っても綺麗になります。この場合乾燥にやや時間がかかるので、乾燥するまでの間にホコリが付きやすいです。
キタムラでレンズペンを購入したのなら、レンズペンによる汚れとして修理依頼をするのも有りだと思います。
ついでにレンズペンも持って行き、確認してもらい不良品として交換してもらうのも良いかと。
書込番号:26301824
1点

化学的に、溶媒としては、
エタノール(エチルアルコール)よりも
イソプロパノール(イソプロピルアルコール)のほうが(多少)マシです。
ただし、油脂等に対して、
アセトンなどと比べると、溶媒としては比べようもないほどの雑魚レベルですが、
環境関連規制においては、アセトンなどの「如何にもな有機溶媒」より使用しやすいメリットはありますが、
書込番号:26301843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キタムラでレンズペンを購入したのなら、レンズペンによる汚れとして修理依頼をするのも有りだと思います。
↑
レンズペンが『事実として』製造不良で【最初から油脂汚れがあったならば、キタムラ『経由』でレンズペンメーカーの責任を問う】ならば妥当ですが、
販売者(社)に過ぎないキタムラに【法外な要求】をすること自体が違法行為になりますので、
くれぐれも ご注意を(^^;
書込番号:26301851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、そのクリーニングキットは知りませんが・・・
製品写真を見るとクリーニング液はノンアルコール
油みたいなベトベトには効果が薄いのかも
まずは楽天のページから、購入先に連絡を
ってのが筋かな
まぁ、誠意ある対応が期待できるかどうか
できなければカメラのキタムラにでも相談
自分で試すなら、50%ぐらいかな濃度の薄い消毒用でない
濃度の濃い90%ぐらい以上のアルコールを
アルコールの種類まではわかりません
こすってはいけません、レンズコーティングがはがれたたりするかも
アルコールを湿らした綿棒みたいなのでそっと触るだけ、みたいな気持ちで
綿棒も耳掃除用の「抗菌剤」入りなどとなってない
接着剤や怪しい不純物を含まないモノを
(コレが見つけるのが難しい)
Web検索でも販売元・製造元はヒットしないようです
はっきり言って、まぁ、そんなレベルの商品なのかもって思いも
<余談>
セットのゴムブロアーも使わない方が
シュポシュポしてるとノズルが抜けて勢いよく飛び出すかも
レンズフィルターならまだしも
イメージセンサーに激突した日には・・・
泣くに泣けない、なんちゃって
自分トコにはガラス瓶に入った純度の高そうなイソプロピルアルコールはありますが
(普通の薬局でなく、化学用品専門の薬局から買ったような)
とは言うものの、
自分でレンズクリーニングすることはほとんどありません
汚してしまったらどうするかって
その時に悩むでしょう
なにせ、よく利用していたカメラのキタムラまで50キロ
書込番号:26301885
1点

>濃度の濃い90%ぐらい以上のアルコールを
>アルコールの種類まではわかりません
たぶん、イソプロパノール(イソプロピルアルコール)でしょう。
薬局など世間一般ルートで押印書類無しで買えるのは、上記と エタノール(エチルアルコール)ぐらいで、
消毒用のように水が混ざっていない エタノール(エチルアルコール)は【無水エタノール】と明示されているでしょうから、
残るは イソプロパノール(イソプロピルアルコール)、ということで。
※化学薬品として(※世間一般では買えない)のアルコール類であれば、ある程度メジャーなモノでも十数種類、
一般名などにアルコールの文字が入っているだけでも数十種類ぐらい「は」化学薬品として比較的普通に発注できるかな?
という感じですが、それらは世間一般には売買されません
なお、メタノール(メチルアルコール)は、誤飲すると失明したり(^^; 毒劇物取締法で「劇物」に指定されていますので、
どこぞから不正に入手したのなら、不法所持で「わりと普通に逮捕されても仕方が無い」ので、身に覚えがあれば然るべき対処をすべきでしょう(^^;
・・・そのメタノール、化学屋にとっては「わりと、湯水のように使う」類の有機溶媒なのですが(^^;
書込番号:26301931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【念の為】
「バイオエタノール」は、基本的に エタノール(エチルアルコール)です。
※水分含めて、アルコール濃度が高濃度でも それなりの不純物はあり。
・・・何でもかんでも「バイオ」を付ける傾向は、ヤメて欲しい(^^;
書込番号:26301936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は以前、カメラ屋で店員をやっていましたが、あの当時、一応、商品としてはレンズペンは取り扱っていましたが一度もお客様にお勧めはしなかったし、勿論、一度も使った事は有りませんね。
と言うのは個人的には「使い捨て」のレンズクリーニングペーパー以外で拭くと言う発想が無かったからです。
当然、ゴミなどが付着する可能性のあるクロス等も視野には無かったですね。
ま、私の場合、入社後直ぐに廃棄予定のレンズやカメラを使ってレンズのクリーニングを徹底的にシコマれましたので……(お客様のカメラのレンズにキズでもつけたら大問題になるので)
特に中古カメラの査定、販売の担当になった時は日によっては80本以上のレンズを拭く事も有り、嫌と言うほど拭きましたのでヘタに他の物で拭くよりも慣れている分、早くて確実でした(その代わりピンセットや芯棒は4〜5種類ぐらいを使い分けていたかな?)。
あの当時は今と違って大雑把な時代でしたので無水エタノール類の取り扱いは今ほどシビアでは無かったですが、それでも開店時と閉店時の残量チェックだけは日課になっていましたね(極端に減っていて大騒ぎになった事が有る)。
今はカメラ店の店員では無いので無水エタノールは手に入らない為、市販のレンズクリーニング液を使いますが、さすがに落ちが悪いので、タマに行きつけの店に行ってその場で道具を借りて自分で拭く時が有りますね(向こうも私が元カメラ屋の店員と言う事を知っているので話も早いし、自分で拭いた方が早い)。
ちなみに眼鏡も同様で、クロスなどで拭くと言う発想が無い為、カインズホームなどで売っている眼鏡拭き専用のクリーニング液を染み込ませた使い捨てのペーパーを使っていますね。
書込番号:26301972
1点

>ありがとう、世界さん
ノリの様な汚れを落とすにはどうしたら良いでしょうか…?
噂通りの強烈なキャラでした。質問には答える気はないし関係無い自慢話に終始してますよ?しかも有り得ないくらいの連投でウンザリ!淋しいお爺ちゃんなんですね。話し相手になるような友達はいないんですか?
書込番号:26301988
7点

>房総の暇人さん
自分でやらずにカメラのキタムラのクリーニングに出した方が良いのでしょうか?
文面からスレ主にはかなり厳しいみたいです。
キタムラに依頼しましょう。
保護フィルターは付けてないんでしょうか?
初心者には必須だし、レンズ面は絶対に触っては駄目です。
書込番号:26301994
1点

これ、便利ですよ。
https://amzn.asia/d/075peFf
すぐに揮発して拭きムラも残らないし、安いので常に清潔な新品を遠慮なく使えます。
レンズ面だけじゃなくいろんな用途に使えますし、おすすめです。
ちなみに私もレンズペン持ってますが、チップを繰り返し使うことになるので、あまり効果的ではないと思いました。
上記のティッシュを使うようになってからは全く使ってません。
書込番号:26302058
1点

レンズは自分でクリーニングするのではなく、ブロアーでホコリを飛ばすまでにとどめるのがきほんです。液体のクリーニング液などを素人が使うと拭きムラや汚れを拡大してしまうのでやらないのが基本です。
書込番号:26302079
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
>キハ65さん >MaineCoonsさん
保護フィルターは着用していませんでした。というかそもそも保護フィルターを購入しておらず、購入を後回しにしていた所、今回の様な事案が発生してしまいました...
無水アルコールで落とそうとも思いましたが、初心者が下手に清掃しても悪化するだけだと思ったのでやっぱりカメラのキタムラに清掃を頼んでみようと思います。
書込番号:26302330
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
あまり他の人が書かない点も含めてハンズオンレビュー。
@生産国:日本
タイ製かと思ったら日本製だった。嬉しい。フードまで日本製だった。(フードはタイ製でもいいだろうに)
タイ製が好きなニコンらしくない。
Aフードにフィルター操作窓がある。
なにげにニコン初のような気がする。(間違えていたらスイマセン)
良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
Bフィルター径が77mm
このレンズのフィルター径が77mmなのがスゴイんじゃなくて、たぶんZ 14-24mm f/2.8 S IIも77mm径になるんじゃないかということ。
サムヤンの14-24mm F2.8が77o径なのでニコンもできるはず。
同じく77o径のZ 70-200mm f/2.8 VR Sも所有しているので77o径はありがたいが、自分の場合は広角レンズは82o径のZ 14-30mm f/4 Sなので1型と同じ82oだとしても特に困らない。
フィルター径が小さいなんてニコンらしくない。
C軽い
持つ前からわかっていたが、見た目から予想する以上に軽く感じる。Fマウント時代は1000g超えていたのが遠い昔に感じる。
今まで自分が大三元レンズを好まなかった理由は大きくて重いということがあったが、このレンズでそんな自分の問題は吹き飛びました。
画質は良いが他社より大きく重いレンズが多い印象のニコンらしくない。
D最短撮影距離が短い。最大撮影倍率が高い。(簡単に言えば”寄れる”)
24-70mm f/4、24-120mm f/4も寄れたので驚くほどでは無いが、1型と比べてかなり改善された。
マイクロレンズと同じとは言わないけど、接写時の画質もまぁまぁ良い。テーブルフォトには十分使える。
大三元のレンズなのにソニー並みに寄れるなんてニコンらしくない。
E画質の均質感がすごい。
焦点距離に関係なく、中心部から隅まで開放F2.8から均質感が高い。
Sラインの単焦点レンズ並とは言えないが、普及タイプの単焦点レンズ以上の画質がある。
ニコンらしい。
Fボケ味が良い
1型は知らないが、ファインダー越しにもわかるボケの良さ。一部の単焦点レンズより良い。ポートレートにも使えるだろう。
ニコンらしい?
G歪曲収差が強い
自動ゆがみ補正をOFFにすると歪曲収差がファインダーでわかるほど強いが、自動ゆがみ補正は任意にON、OFFできる。(強制ONじゃない)
自動ゆがみ補正のON、OFFを選択できるユーザーフレンドリーなところがニコンらしくない。
H周辺減光が強い
他社でも同じようなものですが。ニコンらしい?
I価格が思ったよりも高額
初値がソニー、キヤノンよりもさらに高い。このクラス初?のインナーズームでありながら最軽量というインセンティブはあるけど初値で33万円台はさすがに高額だった。
ニコンは他社よりコスパ良いレンズが多いのに、このレンズの価格はニコンらしくない。
JAFが速くなった!
明らかに従来のZマウントのステッピングモーター搭載レンズより速くなった。
ただしソニーEマウントのタムロンやシグマの爆速AFなリニアモーターにようやく追いついたという印象。
とは言え、ステッピングモーターなのにリニアモーター並みのAF速度になったところがニコンらしくない。
Kこのクラス初?のインナーズーム
インナーズームは使い勝手が良いけど、大きく重くなりやすいということがあり、24‐70o F2.8のクラスでは従来は採用がなかった。
他社に先駆けてインナーズームをこのクラスで採用し、ほどほどの大きさとクラス最軽量に収めたところは、過去は保守的な設計が多かったのに今回は野心的な設計でニコンらしくない。
全体的に見てニコンらしくない(誉め言葉)ところがたくさんあるレンズとなりました。
すで1型を使っている人は大急ぎで買い替えるようなレンズでは無いと思いますが、今まで大三元レンズを避けてきた人にとっては購入する動機がたくさんあると思います。
ただし周辺画質が少し低いのと広角側が28oスタートなのを我慢できれば、Z 28-75mm f/2.8やタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も良い選択肢に入ると思います。
実は私、α7R Vとタムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2も使っているのですが、「タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2以上の画質って必要かな?」と思うくらいの良好な画質でした(ただしVILTROXの格安単焦点レンズに周辺画質は負けていた)ので、価格を考えると28-75mmもアリだと思います。
4点

>良い点とは言え素直に他社のマネをするところがニコンらしくない。
ニコンが他社をなかなか真似ないのは相手がキヤノンの時だと思うよ
逆にキヤノンが相手をなかなか真似ないのは相手がニコンのとき
Fマウントが完全電子マウント化したのはEFマウントに対して20年以上遅れた
キヤノンがMモードISOオートで露出補正できるようになったのはニコンの10年遅れ
とかね
基本的にはニコンはもともとコンタックスの真似っこから始めてるし
良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
まあ他が敬遠したコンタックスから始めてるのはニコンぽいけど(笑)
書込番号:26301916
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
ニコンには、ダイヤルにTAvモードやFVモードは無いし、ソニーみたいなチャラさも無い。
経営陣が、我が道を爆走してる昭和の頑固オヤジみたいな感じ。
書込番号:26302077
0点

>kakakucameraさん
TAVはMモードISOオートと同じなので
無くても困ることはほとんど無いし
MモードISOオートを最初にやったのがニコン
FVモードは活かせる人が相当限定されるので無くても気にしない人が圧倒的多数と思う
ニコンが業界に後れをとってる最たるものは3ダイアルのUIだろうね
Zが出たとき、サムスン方式のコントロールリングとフォーカスリングが一つであり、切り替え式
後にコントロールリングが独立したレンズが出てきて
それを使った時だけ3ダイアルのUI
レンズによってUIが変わるということになるので
これはダメダメだわな…
3ダイアルのUIが出来ないのはニコンとOMDSだけです
ソニーがちゃらいとは全然思わないかな
近年までレンズに関してはひたすら王道路線だったよね
個人的にはレンズが一番つまらないメーカーと評価してました(笑)
まあ王道では良いレンズ出してるけど
12-24/4とかしびれたね
書込番号:26302291
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 慣れた人だと実際は動体無しでAVとMしか使わない人が多数派と思うがね
暗所撮影で絞りは事実上固定でシャッタースピードを上げておく時なんかでは、Fvが役に立ちます。M(TAv)と同じようなものではあるけど、操作体系として自然です。
> レンズにコントロールリングなんて付けるなら、動画重視で絞り環付けようってなると思う
コントロールリングで悪いことはないのでは?
クリック・デクリックはその通り。
書込番号:26302332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA
しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。(他スレより)
このレンズについては、世界最軽量をうたっている点で実際軽いのがこれまでのニコンと違うのは良い事なんでしょうが3年半前に出たライバルより約20g軽いだけと、、、、
さらにソニーは軽くするが光学性能は上げる、という事をずっとGMでやってきたのに対して、ニコンの本レンズは初期型より少し落ちているとレポートもあります。初期型のレベルが高かったから仕方がない、ともいえるが、半額以下で買える24-70mm F2.8 DG DN IIにすらスチルの画質で少し負けるかもとなると如何なものか。個体によって多少違いはあるにしても。
これは、非常にドライな見方をしたら「他社よりほんの少し軽いから、光学性能で負けてても問題なし」という保険をかけているという解釈もできます。実際キャノンはソニーGMに対抗するF1.4単を35,50,85,20oと順当に出してきているが、ニコンはいまだ圧倒的にデカくて高価なF1.2単に拘っており、ライバルと同じ土俵に立とうとしない。(無印のF1.4はあるにしても)
インナーズームというのも動画勢には良いのだろうけど、、、
ちなみにFE 50-150mm F2 GMもインナーズームでかつ光学性能はGM単に匹敵するほどに凄く、重さもニコンのZ 70-200mm f/2.8 VR Sとほぼ同じという事なので、価格が高いなりの革新性はあると思います。
とはいえ高いレベルの実用性はあるレンズなのでしょうから、予算を投入できるなら買っても良いのかなと。ただ他社から出ているものと比較して特に野心的なインパクトを感じるか?といえば答えはNOとなりますし、どちらかというと、ここ数年のニコン通り(他社から出た革新的な製品を少しだけスペック増して遅出しじゃんけん的な)の性質を感じるのは気のせいだろうか。
書込番号:26302516
0点

>あれこれどれさん
FVは撮影スタイルとかによると思うかな
僕はAVとMしか使わないのでどちらをセレクトするかで頭のスイッチも切り替えてる感覚
シンプルで一番なじむんだよね
FVを使う理由が無い
>コントロールリングで悪いことはないのでは?
動画の人には基本そうなるけども
絞り環のよさはスチルの人で喜ぶ人が一定数いるんだよね
そういう人を取り込める利点がある
ソニーもシグマもそれ狙ってるとしか思ってない(笑)
ここはニコンも追従してZf(c)シリーズを売りやすくすべきかな
次のSEでやってくると予想してるんだがなあ(笑)
僕個人としては、シンプルにボディに3コマンドダイアル(または2コマンドダイアル+JOG)で良いけどね
書込番号:26302631
1点

結局、Tはディスコン(´ω`)
体力の問題だろうけど
https://asobinet.com/nikon-nikkor-z-24-70mm-f-2-8-s-discontinued/
書込番号:26306015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kakakucameraさん
>>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>>基本的にはニコンは良い物はどんどん他社から取り入れてるっしょ
そうそう、ニコンが特許庁にPENTAX FA85mm F1.4の光学系の後にフィールドフラットナーをいましたと言って特許取っているし。
だから、AF85F1.4Dは良いレンズなので迷ったけど私も購入しましたよ。
書込番号:26306026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)