
このページのスレッド一覧(全664401スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2025年10月1日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月26日 12:22 |
![]() |
12 | 3 | 2025年9月28日 16:05 |
![]() |
4 | 1 | 2025年9月26日 05:14 |
![]() |
9 | 16 | 2025年9月26日 15:40 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2025年9月29日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F32M
>シグマ好きのシグマリオンさん
色々さがしてみましたが、専用サイズのものは見当たりませんでした。
汎用品でよろしければ、白いプラスチックを使ったものがあります。サイズはLとMがありますので、購入前に必ず適性を確認なさってくださいね!
ハクバ HAKUBA クリップオンストロボディフューザー 2WAY Mサイズ ディフューズ撮影とバウンス撮影が可能な2WAYタイプ 折り畳み可能 DSD-CL2M
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-2WAY-M-DSD-CL2M/dp/B003A8OLIG/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2F4F8C275ZU7X&dib=eyJ2IjoiMSJ9.UAj2c7Sy77gLT2QQYqkOJLC6W2XWv8v5zzw6D1l1ZEd6hTkm4YIZCf5LJsHNuRdf4QUFnWkmeGqeE-Hfb2TqQQrbsnurEWGNhXY8fngAQZL1v7ovx9Oo61PuGW2B9jtBAvhke2SYwt4g_C7llphMQXBxK0uL_b6qiyiYw3dR7tHJoHHJEFhKEEts6Hp8G6tjHto4Na-JNSXM8m9hk5QZZFf2shU7Y65VQlqAHWJlXh7jBncKX9gMmyCOc40Dj4fKj_gGqJA1UEh3Nfz34XaKZy-LnT15j3rFO4YyMJy-agU.eN3AWv23-N7uhdSIfy5F4ZL6-st1obKf2MGXrt9SHiE&dib_tag=se&keywords=%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%2B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC&qid=1758861557&sprefix=%E5%B0%8F%E5%BD%A2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%2B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%2Caps%2C162&sr=8-9&th=1
書込番号:26300590
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
オムニバウンス、一時期流行った気がしますが最近は見ませんね。
以前は報道でも使われてた気がしますが。
純正でも同様の商品が付属してる製品もあるためか新しい商品用は出てないように思います。
プラスティック製ではありませんが、エツミのストロボディフューザーUは簡単装着で同じような感じに光が回るのかなと思います。
https://www.etsumi.co.jp/products/supplies/flashac/diffuser/detail/10780
書込番号:26301746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
探して見たのですが 無いようですね
でも 先端に付ける白いプラスチック製の物の場合 ディフューザー効果自体はほとんどなく 広い範囲に光を回したり バウンスする時 キャッチライト入れたりする効果の方がメインになりますので ディフューザー効果が必要でしたら 邪魔にはなりますが 大きめの物選んだほうが良いと思います
書込番号:26303942
1点

>シグマ好きのシグマリオンさん
GODOXのS-R1にAK-R11を組み合わせるのも方法かも知れませんね。
AK-R11
https://amzn.asia/d/dxpLVuR
S-R1
https://amzn.asia/d/69pK1OG
S-R1、ヘッドに合うかサイズを確認する必要がありますが、キヤノンで言えば600EXクラスまで対応してるので装着は可能だと思います。
それより小さいとヘッド位置を調節して装着する必要はあるかも知れません。
書込番号:26304757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
S-R1は既に終了しててS-R2になってますね。
リンクもS-R2ですね。
書込番号:26305062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [キヤノンRF用]
撮影場所が移動できないけれども画角変更を多用するシチュエーションでの便利ズームが欲しいのですが
新しい16-300はズームリングの重さどんな感じなんでしょう?
1年ほど前に18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [EF-S]を中古で買ってみたのですがズームリングが重く素早い画角変更に対応しにくく死蔵してます
いまはEF16-35F4L、RF-S18-150、EF70-300F4Lを交換しながら撮影しています
0点

>まさはる77さん
カメラを2台です。
書込番号:26300549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M EF-M22 STM レンズキット
>酒と旅さん
こんにちは。
今朝、琵琶湖の夜明を写しましたので
はらせていただきます。
滋賀県へもお散歩にどうぞ。
なお、撮影はソニー機です。
差支えがありましたら、ご遠慮なくご指摘ください。
書込番号:26302357
1点

sioramiさん
こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001579/SortID=26300460/ImageID=4075506/
綺麗な朝日ですね。
滋賀県は、幾度か訪れさせたもらっています。
KKRホテルびわこに2回ほど宿泊しました。
琵琶湖の朝焼けは、比叡山延暦寺の宿坊から
見下ろした朝焼けは素晴らしかった記憶があります。
写真を探してみましtが見当たりません。
ハードディスクの何処かにあります。
お誘いありがとうございます。
感染症に絶えない体になったのでので
コロナウイルス以降、大好きな旅は控えています。
書込番号:26302442
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
【ショップ名】Qoo10さん
価格下回り通知が来て即購入したところ、\81,522は値付け間違いだったとのことでキャンセルに。
間違いでも最低価格過去ログには残ってしまうので一応間違いだった旨をメモ。
1点

Amazonなんかだと間違っていてもその価格で売ってくれるんですが、小規模販売店では仕方のないところなんでしょうね・・・
私は以前、Amazonで50万円ほどの商品を市価最安値より5万円以上安い価格で購入できたことがあります。
注文してからドキドキしてましたがすぐに発送連絡があり、その直後にその商品ページは価格修正されていました。(^0^;)
書込番号:26300349
3点



昨日、ネットで購入したD700が届きました。50mm f1.4dをつけて撮影してみたところ、撮影直後に肩の液晶にErrが出ました。よく調べてみたところ、f1.4ではErrは出なくて、少し絞ったf1.6からErrが出るみたいです。なので、本体の絞りレバーを指で動かしてみましたが、全くうごきませんでした。レンズを外してシャッターをきってみたところ、絞りレバーは動いていないようです。こちらの症状は故障でしょうか。どなたかご教授下さい。
書込番号:26300147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zobioさん
レンズの絞りピンを制御する基盤の故障ではないですかね。
修理はできないと思いますので返金依頼してはと思います。
返金が無理なら修理業者に相談かなと思いますが、期待はしない方が良いと思います。
相談するならフクイカメラとかU.C.Sとかかなと思います。
書込番号:26300199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞りレバーと仰っているのは、レンズを取り付ける金属の輪っかの外にある黒いやつですか?
それは、動かなくて正常です。
Dレンズは、レンズの絞りリングを最小絞り位置にして、レンズにある絞りのロックを入れて、レンズの絞りリングが
動かないようにして使います。絞りは、カメラ側で設定します。
書込番号:26300239
0点

すみません。
絞りレバー?は、時計回り方向には動かないですが、反時計方向には動きますね。
しかし、絞りレバーが動かないと引っかかってしまい、、Dレンズは取り付けられないのでは?
書込番号:26300243
0点

赤く囲んだ部分にあるレバーです。こちらのレバーがシャッターを切った際に下に可動してすることで、レンズ側にある絞りレバーも可動し絞り羽根が動くのだと思います。間違っていたらすみません。
書込番号:26300247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほど、輪っかの中にある上下に動くやつですね。
確かに、超高速で動きますね。今更知りました(^^;)
私のD700は動くので、zobioさんのは故障っぽいですね。
書込番号:26300256
0点

>zobioさん
D700で絞りレバーがまったく動かず、特定の絞り値で「Err」が出るというのは、絞り制御機構の故障の可能性が高いですね。実際に似た症状の報告があって、絞り作動を司るソレノイドの交換で修理されたケースもあるみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=20147814/
ちなみに、Err表示はレンズとの通信不良やシャッター機構の不具合でも出ることがありますが、今回のように絞りレバーが物理的に動かないとなると、メカ的なトラブルの可能性が濃厚ですね。
ただし生産終了から約14年経過しているので、修理は難しいかも?
書込番号:26300266
1点

やはりシャッターきると普通は動きますよね。ご確認ありがとうございます。故障であることがわかったので、販売者は返品対応をお願いしてみようと思います。
とても綺麗な個体だったので残念でなりません。
D7090さん、ありがとうございました。
書込番号:26300269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CB雄スペンサーさんに同じくソレノイド故障かと思われますね。
D800以降やD3なんかではソレノイド不良は自分は聞いたことないんですが、D700ではちょこちょこ聞きます。
ちなみに手で触って動きますか?
同じソレノイド起因で所謂黒死病症状があるペンタックスだと、正常動作しなくて真っ暗になりますが、
ニコンはその症状やシャッターエラーも含め、正常動作しない場合はErrを吐きます。
D700は5、6年前にメーカーでの修理受付が終わり、サードの修理業者にもし部品があれば...くらいですね。
自分もD700ユーザーだけど症状が出ないか戦々恐々...
書込番号:26300317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zobioさん
お写真を見ると,何かにぶつかって変化している様です。
角の地の金属が見えてしまってますね?
別機種ですが、普通は当たらない場所なので
書込番号:26300378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り駆動レバーは、下方に指で押し下げできます。
動かないと言うことは、
ミラー・シャッタ等のレリーズ機構と連動していますので、何かと競合しているのでしょう。
書込番号:26300405
0点

これ レンズ側の自動絞り爪が カメラ側の自動絞りレバーの下にいっちゃって
外れないのを無理やり外した跡のようですね
書込番号:26300406
1点

>zobioさん
当方のD200/D810で確認して見ましたが、
写真の赤丸の左側のマウント側の金属が変形しているようです。
ネットですと、受け取り前の動作確認が出来ないので、
最寄りのカメラのキタムラなどの実店舗で確認してから、
購入された方が安心かと思います。
書込番号:26300432
1点

>seaflankerさん
指で下げてみようと思ったのですが、やはり下がりませんでした。
書込番号:26300436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zobioさん
ソレノイドなら販売してますが、上手く交換できても使えないと思います。
画像見るとミラーボックスが削れてますから、無理矢理動かしたのか不明ですが、ソレノイド交換しても無理だと思います。
やはり返金すべきで無理なら諦めるしか無いと思います。
書込番号:26300644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D7090さん
>CB雄スペンサーさん
>seaflankerさん
>ろ〜れんす2さん
>うさらネットさん
>ひろ君ひろ君さん
>おかめ@桓武平氏さん
>with Photoさん
返品対応していただけることとなりました。
皆様ありがとうございました😊
書込番号:26300668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
中古で購入し半年程使わない期間があり、久しぶりに使って撮影後の写真を見るとピントがズレている事に気付き、メーカーのサポート期間が終了していたため、カメラのキタムラへ修理見積もりしたら
フォーカス機構部交換・調整
フォーカス、ズーム、絞り機能点検
で約10万の見積もりとの連絡が来ました
この修理内容でこの金額は妥当でしょうか?
修理の経験がある方のお話をお聞きたいです
書込番号:26300125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bamboo1192さん
妥当かどうかはスレ主の考え次第、他人がとやかく言う問題じゃないが、
しかし安いですね。
でも自分ならEFとは縁を切りRFに移行する。
書込番号:26300152
1点

>bamboo1192さん
昔のレンズと違って今のレンズはモジュール構成になっていて、単独での修理はまず行いません、ユニット単位での交換になりますので極端な話、外側はシリアルナンバーがあるのでそのままで中身は別物ということもあります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの中古が13から14万ですので、中古より安いと割り切るかですね
書込番号:26300183
2点

>bamboo1192さん
「EF70-200mm F2.8L IS II USM」は2019年初頭に生産終了し、修理部品の保管期限は2025年5月までとされています。 キヤノンは修理対応期限を過ぎると、原則として修理を受け付けず、残存部品も廃棄する方針を取っているため、ユーザーにとっては厳しい状況です。
一方、ニコンは比較的柔軟で、修理部品の在庫がある限り対応を続けるスタンスを維持しています。
>約10万円の見積もりとの連絡が来ました この修理内容でこの金額は妥当でしょうか?
高級ズームレンズの中核修理としては妥当な範囲内でしょう。特にUSM(超音波モーター)関連は高額になりがちです。ただし、部品供給が終了していることを踏まえると、長期的な運用には不安が残ります。
私であれば、今後のサポート体制やマウントの将来性も考慮し、キヤノンからの移行を検討します。ニコンZマウントのミラーレスシステムは、柔軟な修理対応と将来性の両面で魅力的です。
書込番号:26300210
5点

II型のフォーカス機構部というのが、中心部分のレンズユニットごと丸っと交換になるので、結構な値段になるんですよ。
II型は発売から結構経っているので、外観から見えない部分が劣化した玉が多く出回っていると考えられます。
キヤノンで恐らく同じ部分を修理しましたが、結構なお値段でした。
自重落ちがないように見えて、軽く振っただけでズームしてしまうようだとどこかが劣化しているかもって診断されます。
書込番号:26300233
1点

>bamboo1192さん
「フォーカス機構部」のユニット毎のフルアッセンブリかと思います。
メーカーで部品がないとなると、
他の同レンズを犠牲にしての対応かも知れません。
それより、部品より人件費(技術料など)の方が高いのは、
どの業界でもあるかと思います。
書込番号:26300393
0点

>CB雄スペンサーさん
>残存部品も廃棄する方針を取っているため、ユーザーにとっては厳しい状況です。
違いますぜ!
残存部品は認定修理業者に流すので、キヤノン以外での修理対応は継続されますので安心です。
>今後のサポート体制やマウントの将来性も考慮し、キヤノンからの移行を検討します。
ニコンは修理は受け付けるが部品が無いので修理不可が多い印象です。
保有してる修理パーツがかなり少ないみたいで、だから直ぐに枯渇するんじゃね。
また魅力的な製品も少なくレンズもタムロンに丸投げだし、
両社の世界シェアも10年前は拮抗していたのに、ニコンが急転落したので昨年には約4倍もの差になりました。
もちろんニコンが下で、ソニーに抜かれ来年には富士フィルムにも抜かれそうな勢いです。
キヤノンとソニーの合計シェアが70%以上なのに、ニコンは11%でした。富士フィルムは9%
Zマウントの将来はかなり暗いです。このまま転落が続けかなりヤバイです。
>ニコンZマウントのミラーレスシステムは、柔軟な修理対応と将来性の両面で魅力的です。
あり得ません、それともお仕事ですか?
書込番号:26300503
0点

>BlackPanthersさん
アドバイスありがとうございます。
所有機がEFとRF両機が混在しているのと、現状RFマウントのレンズの価格が高く、すぐにRFマウントへの一本化が難しいので今回は修理する方向で行こうと思います。
書込番号:26300694
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
今の修理はユニット交換が主流なんですね
今回は勉強代として修理する方向にしました
書込番号:26300696
0点

>BlackPanthersさん
生産終了から約30年も経っているのに、ニコンはF2を整備してくれました。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11201730/
F3も、1980年発売・2000年販売終了後、部品が残っているものについては最大2015年まで修理対応していました。 ちなみに、私がF3Tの修理を依頼したときは「チタンモデルは対象外」と言われましたが、一般モデルと共通のパーツだったため、柔軟に交換対応してもらえました。 https://www.jp.nikon.com/company/news/2010/0722_01.html
>ニコンは修理は受け付けるが部品が無いので修理不可が多い印象です。
>保有してる修理パーツがかなり少ないみたいで、だから直ぐに枯渇するんじゃね。
それ、印象だけで語ってませんか? たとえば、約10年前に生産終了したAF-S 24-70mm F2.8E ED VRも、まだ修理可能です。
■ニコン 修理可能な交換レンズ一覧
オートフォーカスレンズ: https://nij.nikon.com/support/web_repair/PartsgraphRefer?categoryCode=4
マニュアルフォーカスレンズ: https://nij.nikon.com/support/web_repair/PartsgraphRefer?categoryCode=5
ちなみに20年ほど前だったと思いますが、キヤノンの修理受付にNew F1の修理をお願いしようと電話したら、現物を見もせずに即お断りされました。 このとき、ニコンとキヤノンの対応の差を痛感しましたね。
>あり得ません、それともお仕事ですか?
そうだったら、どんなに楽だったでしょうね。 まぁ、お金もらって書き込むのはルール違反ですから、残念ながらできません。 ところで、BlackPanthersさんは…まさか、そちら側の方ですか?
書込番号:26300838
1点

↑すみません、訂正させてください。「約10年前に生産終了したAF-S 24-70mm F2.8G ED」の誤りでした。AF-S 24-70mm F2.8E ED VRは、現行モデルです。
書込番号:26302388
0点

キタムラの使っている業者は、交換しそうな部品を一通り見積もりに入れて、結果使わなかったから安く上がったという事が多いと思います。
キャノンは交換するパーツに差異が少なく、ほぼ見積もり通りの金額となることが多いです。
蓋を開けずに見積もりを出す会社と、少しは分解して見積もる会社との違いだと思います。
ただ、このクラスのレンズは基本工賃が高い上に、パーツもアッセンブリになるので高価になりやすいです。
カビが生えていてもレンズ1枚での交換は出来ず、USMやEMDの付いたアッセンブリでの交換となるので、修理代が高くなる傾向にあります。
書込番号:26302905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)