
このページのスレッド一覧(全664429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
374 | 103 | 2025年10月8日 23:06 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月27日 08:47 |
![]() |
3 | 0 | 2025年9月24日 10:04 |
![]() |
51 | 17 | 2025年9月28日 23:23 |
![]() |
1 | 3 | 2025年9月25日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2025年9月24日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
作例をアップしてくださいね。(^_-)
このスレは
『写真作例 色いろいろPart297 ジャンル問わず何でも貼ろう大会17』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26234937/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
スレ主の立候補者がいない場合は、この回をもって終了になる可能性があります。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用のスレ主専用のコメントとします。
★お知らせ
スレッドの進み具合や私が手が回らない等、全ての方にレスが出来ない場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
6点

スモールまんぼうさん,、皆さん、こんにちは。ノスリやチョウゲンボウが出てきたと思ったら、もう姿が見えません。また暑さがぶり返すようで、しばらく思い道理にはなりませんが、こちらでもよろしくお願いいたします・・・またしばらくは、ポチ専門となりそうですが。
前スレで曼殊沙華の話題が出ましたが。こちらではまだ満開とはならず、7分咲きくらいです。花を待つわけにもゆかず、困ったもんですが、待てば海路の日和ありでのんびりやりたいと思います。皆さんの白樺峠レポなど楽しませていただいていますが、当地では昨年別れのあいさつにきたサシバも姿を見せず、大根や白菜は虫にやられ、苦難の毎日です・・・大根は今日3回目の種まきで、さすがに防虫ネットを張る始末です(当然ですが)。
曼殊沙華は横着して車の中から撮影ですが、200oF2.8 +テレコン1.4+デジタルテレコン2倍はやはり無理筋・・・大きければいいってもんじゃない見本みたいなもんです。
ではでは,ない袖は振れませんが、前スレ同様、こちらでもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26299085
5点

皆さまこんにちは。
白樺峠は21日と23日に行って来ましたが、当たり日は22日と24日みたいだった様で_| ̄|○ あちゃーって感じ。
まあ、仕事があるのでやむを得ない選択です。
23日の白樺峠は祭日とあって、鷹見の丘は300人以上訪れた感じです。子供連れの親子もいて小学生がサシバ、ハチクマって大きな声で言っているので将来が楽しみな感じ。学生さんらしき団体や猛禽類専門の先生らしき人、猛禽マニア等々。。ファンタスティックな雰囲気がとても楽しいです。
ここにいる人達は鷹を見つけては、鉄塔にサシバ、丸山にハチクマ、皆んなで協力して観察してます。
この日は、鷹見の丘の真上で鷹柱が2回発生して大興奮でした。私は写真下手すぎ(T_T)。
白樺峠に居た人の話だと、サシバが減っていると言う報告は無いようなので、違うルートで渡っているか、これから飛ぶかもしれないとの事です。
ハチクマは例年の数に迫っているようで、そろそろ終了かも知れないとの事です。
これからはツミとノスリでしょうか。あとサシバがどれだけ残っているかですね。
あと疑問なのは、クマタカは明らかに登場しているのに一度もカウントされていない不思議です。まさかとは思うけど、クマタカとトンビ間違えて無いかと思ってしまう。
>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。
ハチクマ、ツミ、めっちゃ綺麗に撮れてますねー。私が白樺峠に行くと曇天でイマイチすっきりした写真が撮れません(T_T)。
スモールマンボウさんがクマタカ見た事無いのは以外でした。それだけレアなんですね。
>アナログおじさん2009さん
マイペースで頑張ってください。
私のレンズは400oで白樺峠だと苦戦してますが、チャンスを虎視眈々と狙ってます。
白樺峠楽しいですよ。
書込番号:26299223
5点

☆ スモールまんぼうさん
引き続き「スレ主の大役」のお勤め、有難うございます。
本スレでも、宜しくお願い致します。
先週末(20日)には、遊水池上空でもハチクマとサシバが撮影できました。
小千谷の山本山に向かう途中の個体の様です。
数は多くないですが…爺さん的には充分アリガタヤです。
ハチクマが3羽、その後にサシバが10羽。
UP画像は、ハチクマの証拠写真です。
書込番号:26299471
4点

皆さま、本スレでもお世話になります。
☆ アナログおじさん2009さん
お身体に差し支えない程度に「ヤワヤワ」とお楽しみ下さい。
遊水池で一度に10羽もサシバが現れたのは初めてかもです。
CANONの高倍率一体型機を持った初顔のお姉さんも居たので…。
皆で大騒ぎで盛り上がりました。
お姉さんはお父さんと御一緒で、お父さんは双眼鏡で鳥見で撮影はお姉さん任せ。
お二人は溜池のオシドリ撮りのついでに、遊水池に立ち寄られたようです。
UP画像は、サシバの証拠写真です。
書込番号:26299477
4点

☆ 紅なっちょさん
白樺峠楽しそうですねぇ〜。
小千谷の山本山に集結した猛禽達が、続々と白樺峠へ向かって居りますのでご期待下さい。
昨日は遊水池に到着するなり、オオタカ若様が現れて…ラッキー!。
コガモが200羽程入ったので…、今シーズン初の顔見せ。
UP画像はオオタカ若様、フレンドリーな個体で近くでも撮らせてくれました。
書込番号:26299481
3点

☆ スモールまんぼうさん
この半月程はミサゴの出現頻度が半端なくて…アリガタヤです。
ペアで現れる事もしばしばで。
ミサゴは遊水池で狩りをする事も有りますが、遊水池沿いに流れる川筋で待ち構える方が
好条件で撮影できます。
運が良ければ目の前でドボンしてくれる事も有り…下流域から獲物お持ち帰りも有りで…。
好条件の撮影ポイントです。
もう暫くは、ミサゴに遊んで貰えそうです。
書込番号:26299484
3点

ミサゴ、連投になりますが…。
21日分と翌22日分。
書込番号:26299489
3点

一昨日(23日)も昨日(24日)も、ミサゴは元気にご出勤。
5日続きのご出勤。
「ミサゴ」も「爺ちゃん」も疲れ知らず?。
お疲れ様…今日は雨の予報なので残念無念の一休み。
書込番号:26299491
4点

夜中に目覚めて、気が付けばまたまた怒涛の6連投。
ココまで来たら、もう一丁オマケで7連投と行きましょうかね!。
書込番号:26299493
3点

みなさん、こんにちは。
前線を伴った低気圧の通過で雨です。(^_^;
窓から外を見ると・・・彼岸花が満開状態?
雨が上がったら撮影しなくちゃ。
咲き始めてから、一気に開花が進んじゃったなぁ。
アップ写真は6月1日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して・・・ハイタカさんを撮りに行きました。
誰もいな〜い。
ハイタカさんもいな〜い。
駄目かな・・・と車に戻ろうとしたときに、夫が発見しました。
枝を回避したりする関係で、どうしても前に行く必要があり・・・
このレンズでは長過ぎ〜な状態でした。(^_^;
(つまり、アップ写真はノートリです(^_^ゞ)
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ノスリやチョウゲンボウが出てきたと思ったら、もう姿が見えません。
気温が安定するまでの辛抱でしょうか。
しかし、チョウゲンボウが見られるのは羨ましいです。
>こちらではまだ満開とはならず、7分咲きくらいです。
彼岸花は本州と北海道の開花タイミングは、さほど差がないようですね。
我が家の彼岸花は球根同士がくっつきすぎて、お花が重なっていますが、
休眠状態の時に一度掘り上げて、球根を離してあげた方がいいのかしら?と思いつつ、
お礼肥だけ与えています。(^_^ゞ
>大根や白菜は虫にやられ、苦難の毎日です
アブラナ科の植物は虫に狙われやすいですよね。
やっぱり美味しいのかな・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074285/
モズ・・・こちらでも今時期は町中で見かけます。
もう少ししたら姿を消しちゃうのですが、何処へ行っちゃうんだろう?って思っています。
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>鷹を見つけては、鉄塔にサシバ、丸山にハチクマ、皆んなで協力して観察してます。
こちらでも同様です。
こういう点は全国共通な感じでしょうか。(^_^ゞ
人の目が多いほど、気がつくのが早いですよね。(^_-)
>これからはツミとノスリでしょうか。
この点も北海道に似ていますね。
こちらもこれから、ノスリとツミ、ハイタカが増えてくる・・・はずです。
10月下旬頃がピークになるかな?
>あと疑問なのは、クマタカは明らかに登場しているのに一度もカウントされていない不思議です。
カウントしている人が見落としているのだと思いますよ。
特に数が多いと、見落としやすくなります。
少なくてもクマタカとトビは形と模様が違うので、見間違いはしないと思います。
>ハチクマ、ツミ、めっちゃ綺麗に撮れてますねー。
あの2羽、メッチャ近くを飛んでくれたのです。(^_-)
やはり近いと綺麗に撮れるというか。(^_^ゞ
近くを高速で飛ばれるとファインダーに収め続けるのがキツイというか。(^_^;
まだまだ、経験不足って事なのでしょうね。
>クマタカ見た事無いのは以外でした。それだけレアなんですね。
クマタカがいる場所へ行ってない・・・って事なのでしょうね。(^_^ゞ
警戒心が非常に強いそうなので、車の中から狙うみたいですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074300/
あら、アサギマダラも見たいのですか。
こちらは、今シーズンは個体数が少ないようで、一度も見ていません。
(目撃はされているようですが、非常に数が少ないとのこと)
ふわふわと風に乗って飛んでいきますよね〜。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
怒濤の7投稿・・・ビックリしました。(^_^ゞ
>この半月程はミサゴの出現頻度が半端なくて…アリガタヤです。
よいフィールドのようですね。
近場ではミサゴが安定して見られる場所は無く・・・です。
(太めの川とかありますが滅多に飛来しません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074417/
M.300mmF4でトリミングとは言え、目がハッキリ分かるので高度が意外と低いようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074453/
そう言えば・・・こちらでも冬羽のノビタキがいました。
タカを待っていたら、ヒョッコリ登場。
高い場所でしたが、証拠の品くらいには。(^_^ゞ
書込番号:26299783
3点

>スモールまんぼうさん、前から気になっていて良く拝見させて頂いてます。
初めて投稿させて頂きます。
FIA 世界耐久選手権 富士6時間耐久レースになります。
週末の撮影が楽しみです。
お目汚しですが、ご覧いただけると嬉しいです。
書込番号:26299906
3点

皆さまこんにちは。
白樺峠の続きです。
私は今年は鳥運が無かったですね。白樺峠は条件の良い時もあったけど、その場に居られなかったのが残念。
でも、あの場所に居る楽しさは代え難いです。とても楽しいです。
>スモールまんぼうさん
アサギマダラやハリオアマツバメは鷹見の広場に来てます。鷹やツバメの渡りも凄い能力だと感心しますが、アサギマダラがこの身体で海を渡るって信じられないですよね。野生生物の能力に驚きです。
トンビとクマタカ見間違えないですか。。そうですよねー。私でもトンビは確かに見分けられる。。でも不思議なんですよね。鷹見の広場では確かにクマタカが見えるのに、カウントされて無いんですよ。
>enjyu-kさん
ハチクマ綺麗に撮れてますね。青空バックだと迫力が違う!。。。私も青空バックで撮りたいけど、天候に恵まれない(T_T)。
大鷹も最近見かけて無いなー。
>Lola T70 MkIIIBさん
富士スピードウェイ私も一度行きました。私の場合、レースより売店の方が面白くて買い物を楽しんだ気がする。あと、ちょっと高かったけど、富士スピードウェイホテルでお茶したのが楽しかった思い出です。
書込番号:26299962
3点

☆ 紅なっちょさん
こんにちは。
>鷹見の広場では確かにクマタカが見えるのに、カウントされて無いんですよ。
小千谷・山本山に精通している地元の「猛禽名人」の話ですが…。
「山本山」でも「クマタカはカウントしない」そうです。
正式?な記録としては…カウントしない。
「カウントしない理由」は「クマタカは渡らない」ので「渡りの記録」の「対象外」と云う事の様です。
「山本山」では様子見に現れたクマタカは、参考記録としてカウントしている方が居ると云う様な事を…
「猛禽名人」は言っていました。
☆ スモールまんぼうさん
>M.300mmF4でトリミングとは言え、目がハッキリ分かるので高度が意外と低いようですね。
☆ 紅なっちょさん
>ハチクマ綺麗に撮れてますね。青空バックだと迫力が違う!
ハチクマ撮影時の天気は明るい薄曇り(青空が透けて見える?)で…露出補正は+1段で撮りましたが、
更に+2/3段上げた方が良かったかも。
曇り空背景は被写体の鳥が、カラスの様に…なる!のでムズい。
UP画像は「JPEG撮って出し・ノートリ」&「後処理後のJPEG」です。
書込番号:26300470
3点

みなさん、こんにちは。
今日は薄曇りで少し風が出てきました。
現時点では涼しいですが、日中は果たして?
アップ写真は6月2日分からです。
コチドリがいないか覗きに行きました。
あ・・・いた。(^_^)
似たようなシーンになりますが・・・草が伸び始めてきたので、
以前よりは少し印象が変わってくれる?
安定してみられたので、繁殖しないか期待をして撮影をしていました。(^_^ゞ
ちなみに、コチドリとの距離が近いので、鳥認識を使用して撮影をしていました。
(意外とピントが合っていたので)
◆Lola T70 MkIIIBさん
いらっしゃいませ。
>週末の撮影が楽しみです。
撮影日和になると良いですね。(^_^)
走行中はなかなかのスピードでしょうから、撮影にはテクニックが必要となりますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074564/
整備中の車両ですね。
ガルウィングですか。
車のエンジェルポーズですね。(^_-)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>白樺峠は条件の良い時もあったけど、その場に居られなかったのが残念。
勤めていると仕方ないと言えますね。(>_<)
定年退職まで、傾向とタイミングをマスターしておくと良いのかも?(^_^ゞ
>アサギマダラやハリオアマツバメは鷹見の広場に来てます。
やはり渡りの時期は、見られるものが似ていますね。
こちらではハリオアマツバメはたまに見られる程度らしいですが、アマツバメが群れで飛んでいます。
タカさん待ちで近くを飛んでいるときに狙っていますが・・・なかなかムズイ!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074739/
これからノスリの数が増えてくるでしょうね。
ノスリもたまに面白い動きをすることがあるのですよね。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>曇り空背景は被写体の鳥が、カラスの様に…なる!のでムズい。
曇り空バックの露出補正は難しいですよね。
とっさに発見してカメラを向けた場合では、露出補正する暇はないですし。
なかなかイメージ通りに撮るのは難しいです。(>_<)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/ImageID=4074761/
ノートリで見ると、確かに距離はありますね。
テレコンなしな分、レタッチ後でもシャープな状態が維持出来たのかな?
書込番号:26300501
3点

皆さまこんにちは。
>enjyu-kさん
白樺峠の鷹の渡りの速報だと、サシバ、ハチクマ、ツミ、ノスリ、その他の鷹の五つに分類されていて、オオタカやミサゴなどは渡らない鷹はその他に分類されてます。クマタカも当然渡らないのでその他に入るはずだと思うんですが。何故かカウントされないんですよ。
もしかしてクマタカは絶滅危惧種なので、あえて載せないのかも知れませんね。
書込番号:26300510
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
赤い実が弾け |
四季咲きの桜?もj開いて 渡りのシーズン渡来とあれば |
高台に上がって待つだけ でも登場したのはトビさんだけ @600mm トリミング |
いつか逢えることを期待してトビで練習 @1200mm トリミング |
スモールまんぼうさん,、皆さま
タカの渡りの季節の・・・筈なので、高台に上がってみましたが、空振りでした。どこのコースを渡ってくるのやら、サシバ追跡プロジェクトがあれば助かるのですが、ラッキーチャンス待ちしか思いつきません。
クマタカは、棲んでいる縄張りに行けば、ほほ年中居るはずなのですが、険しい山道と夏はマムシが嫌です(^0^)
書込番号:26300795
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クマタカ飛翔 @1600mm ノントリ |
枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ |
枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ |
枝駐まりのクマタカ @3000mm ノントリ |
スモールまんぼうさん、皆さま
サシバに逢えませんでしたので、クマタカのアーカイブを開いてピクアップしてみました。
この日の写真はクマタカの生息する場所を訪ねて遭遇できた時のものです。
まずは 超望遠コンデジ P1000 3000mm
書込番号:26300971
4点

スモールまんぼうさん、皆さま
クマタカ アーカイブ
同上日のクマタカで 飛翔シーンをピクアップしたものです。
フォトムーービーは オリジナルサイズとトリミング後のフォトを並べています。
書込番号:26300977
4点

みなさん、こんにちは。
お天気は良かったのですが・・・タカさんはあまり飛ばず。
別のポイントでは、ボチボチ見られたようです。
風の向きでしょうかねぇ。(-_-;)
このところ、タカの空振りが続いています。(>_<)
変わりに今シーズン初のエゾビタキを何度か見ました。
いつも高い場所ばかりで・・・証拠写真ばかりですが、出逢えて良かったです。(^_^)
また、コサメビタキも現れ、これでサメビタキに出逢えたらコンプリート出来たのですが。(^_^;
アップ写真は6月3日分からです。
飽きもせず・・・コチドリ撮影に出掛けました。
この日はイワツバメが近くで見られたので、撮影をしていたら・・・コチドリが現れました。
イワツバメは最初のうちは巣材調達の様子を撮ってみました。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
おぉ・・・色々3投稿をありがとうございます。
>高台に上がってみましたが、空振りでした。
風向きとかも関係するようで、コースが微妙にずれているのかも知れません。
私も今日、そんな感じでした。(^_^;
>険しい山道と夏はマムシが嫌です(^0^)
ちょっと気軽に行けるような場所ではなさそうですね。
北海道だとクマが出そう。(^_^;;;
書込番号:26301444
4点



GFX Eterna 55が発表されてしまいましたが、XマウントのX Eternaとかも、出てくるのだろうか?
その過程で、フジはEternaでないGFX/Xシリーズの動画サポートにも本気を出すのだろうか?
特に動画のAF…
皆さんのご見解をお聞かせください。
書込番号:26298760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26301244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
購入できたものの6月から先日まで猛暑で家にこもっていまっした。
動かず足がよろよろになりました。
やっと散歩できるようになり単焦点1本選んでブラブラしています。
遠くに行きたい。
皆さんどうでしょう。
3点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S II
満を持しての登場となった2型ですが、ここに来てようやくポツポツとレビューが出てきたようですね。
YouTubeのクロカワリュート氏が良いレビューをされてるんですがある意味ちょっと衝撃的なレビューなので紹介します。
比較対象は1型z24-70f2.8s、z24-70f4s、z24-120f4s
標準大三元に最も求められるのは多くの方が四隅まで均一な解像性能になるかと思いますが
その解像性能についてまず1型と2型の比較ですが、
24mm開放で中央は2型>1型
24mm開放での四隅は1型>>2型
70mm開放での中央は2型≧1型
70mm開放での四隅は1型>>2型
24mmf5.6での中央は2型≧1型
24mmf5.6での四隅は1型>>2型
70mmf5.6での中央は2型≧1型
70mmf5.6での四隅は1型>2型
といった感じでクロカワ氏の評価もそうですが、私も作例を見た感じでは上記の通り同じような感想を持ちました。
そして上記のレンズ4本での比較では
24mmf5.6の中央では2型≧1型>24-70f4>>24-120
24mmf5.6の四隅では1型>24-70f4>24-120>2型
70mmf5.6の中央では2型≧1型≧24-70f4>24-120
70mmf5.6の四隅は24-120≧1型≧2型>24-70f4
ボケや逆光耐性に関しては下記のURLから直接見て判断してください。
https://www.youtube.com/watch?v=UZbsXxs8CXA
しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
絞っても周辺画質があまり良くないという衝撃的な結果となっているようです。
勿論これはあくまでクロカワ氏のレビューに関しての結果であり当人も動画中で言及しておられますが
レンズの個体差であることも考えられます。
8点

>イトバさん
・・・「MTF曲線」を見ると、「1型」は「ダラ下がり」、「U型」は「周囲で急激に落ちる」だから、「評価」はおのずと、そうなるのではないですか。
書込番号:26298717
4点

去年一型を買って、今年二型出てしまったので、失敗したかなと思ってしまいましたが、買い替えを考えずに済みました。
書込番号:26298757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イトバさん
> しかし、風景撮りで使われる方が多くいると思われる標準域の当レンズで
ニコンが主張している改良点は、
1 小型軽量化
2 インターナルズーム化
3 ズーミング中のフォーカス追従性の向上
なので、ニコンはレンズの性格を動画向けに強く振ったと思います。
キヤノンのように、PZ対応させて、ニコンも併売体制を取れば良かったと思います。
書込番号:26298859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業務で頻繁にムービー撮る人には向いているのでしょうけど、軽いとはいえ長さ142mmもあるレンズを日常記録用に使うのは厳しいでしょう。
しかもお値段33万。シグマの24-70mm F2.8 DG DN IIは16万で買えて、重さも大差なく光学性能でも負けてはいないと。 Z 24-70mmIIがダメなレンズという事ではないけれどもここはあくまで「価格」コムですから、、、、業務使用以外のユーザーに広くお勧めできる標準ズームとして考えると少々値段が高すぎるように感じます。
書込番号:26298940
4点

>イトバさん
レビューの共有ありがとうございます。
私はIntel AMDさんよりもさらに失敗してまして、2025年7月にようやく予算が工面できて、喜び勇んで1型を購入したら、その1ヶ月後に2型が発表されしまい…。
正直絶望しておりましたが、今回のレビューを拝見して、少なくとも1型にもメリットがあることが分かりましたので、気持ちが軽くなりました。
どのみち買い替えは難しいので、1型を引き続き大事に使いたいと思います。
書込番号:26299188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イトバさん
私は全く問題のなかったI型を既に売却してしまいました。で、U型は明後日受け取りを待つのみです。
1型z24-70f2.8s、z24-70f4s、z24-120f4sを使っていて、クロカワさんの評価と順位が異なるところもあるため、個体差があることを祈っています。
通常なら、既にいくつもの海外レビューサイトのレビューがあがっているので他の結果も見てみたいのですが、不思議なことにレビューがないのですよね。
F8で順位が逆転するなら全く問題ないのですが。
書込番号:26299217
1点

>イトバさん
これを見る限り
T型⇒風景向け
U型⇒動体・動画向け
って感じですね。
使う人の用途でどちらにするか判断すれば良いと思います。
書込番号:26299260
3点

ニコンも併売にして、ターゲットユーザーを明確にすれば良かったのでしょうね。
近年の各社2型モデルは、「新型=高性能」が当たり前な状況でしたので、慎重にするべきでした。
書込番号:26299465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

国内でレビューをされている別の方の結果は異なるようです。
https://youtu.be/zCFa3A2TQ9o
こちらは、24mmで四隅はF4以降で同等になり、70mmの周辺はII型が顕著に良好(いずれも風景)
https://youtu.be/gRoEiYhR54A
こちらは近距離ですが、24mmの四隅はF2.8でII型が良好となっています。
撮影環境による違いなのか個体差によるものなのかわかりませんね。
書込番号:26299614
4点

>ジャイチェルさん
それはショックですね。
でも、比較動画みてると特別大きな差には感じないのでお互い使い倒していきましょ!
比較動画は、なんとも言えませんね。
昨日動画見ましたけど、文字の比較は、貼り付けた紙?がよれてるように見えますから、本来平面であるべきなのにズレると思いますね。
そこまでの顕著な差はないのでは?と感じます。
逆光は反射を上手く抑えててコントラストがあがってますね。その点は二型が強いという反面…植物の艶等、色は一型が好みです。
太陽光が降り注いで、ある特定の色調だけ反射させることで色が識別出来るハズなので、反射をとってしまうと色が変わるのかな!?と思いました。
個人的に感じたのは、Zマウントレンズはシャープな印象を持っていて、Fマウントレンズのような中心部はしっかり解像、周辺部はもやっとした描写!?
ボケているところの雰囲気は、個人的にFマウントがいいなと感じたこともありました。
今回の二型はFマウントの上位互換のように感じてしまいました。
実際に使ったわけではない、ただの推測ですけどね笑
書込番号:26299635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は風景を主に撮影するので解像性能だけでなく、色の出方も重要視しています。
クロカワ氏のレビューを拝見すると、色の出方は
T型⇒艶がありしっとり
U型⇒T型よりクリアだがあっさり
といった印象です。
実際T型を使っていて色にはとても満足してますので、この辺りもU型は人物撮影に向いていると感じました。
書込番号:26299974
0点

作例じゃなくてすみません。
昨日届いてとりあえずZ5Uに合わせてみた絵です。
24-120とあまり重量変わらないですがこの組み合わせだとプレートがないとちょっと気になる重みです。
逆にいうとプレートがあればあまり重さは気になりません。プレートの分重量増えますが
D780と24-70VR使っていたので、それから比べればむしろぜんぜん軽いという印象です。
写りはまださっぱり分かりませんが、Intel AMDさんがおっしゃっていた
>今回の二型はFマウントの上位互換のように感じてしまいました。
という事だととても自分としてはうれしいです。
あと、AF速いです。Fマウント24-70VRと同じくらいの体感です。
書込番号:26301219
0点

書き忘れました、気になった点としては、ズームリング回すのがなんだか渋い気がします。
書込番号:26301221
0点

>沖雅sさん
是非、比較お願いします!
書込番号:26301306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今開封しましたが、最初筒の中が空洞ではないかと思うほど軽かったです。
思ったよりも小さくて、24-120を使う感じですね。
書込番号:26301309
3点

肝心のニコンの意見は…
https://news.mapcamera.com/maptimes/nikon_z2470ii_interview/
ご参考まで
書込番号:26301341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもの定点測定でテストしてみました。
どのズーム域でもII型は近景・遠景共にF2.8から周辺・両端がシャープに写り、特に50mm、70mmはI型よりも良くなっています。
一方で、立体的風景での四隅についてはII型は1型に比べて1段遅れる感じですね。
いずれにしても、立体的風景でF8やF11で撮ってる分には1型もII型も同じなので、インナーズームが好きかどうか、あるいは少しでも軽いのが良いならII型ですが、そうでなければわざわざ買い替える必要はないのではと思いました。
書込番号:26302838
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
FX3のように、Log撮影時に任意のLUTを当てた状態でHDMI出力先のモニターにリアルタイム表示は可能でしょうか?α7IVなどは出力先のモニターにはLogのまま表示されてしまのうで、こちらの機種はどうなのかわかる方いましたらお教えください。
書込番号:26298596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラになりたい。さん
発売日が近いα6700ユーザーです。
PPLUTに対応しているので、α6700にHDMIケーブル経由で外部モニターに接続すると、
Log撮影時に任意のLUTを当てた状態で表示されます。
αCUも同様の機能がついているので、同じだと思いますよ。
書込番号:26298694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6700って好きなLUTを読み込めるんですね!しかも当てた状態でモニター出力も出来るのは知らなかったです。逆になぜ上位機種のα7IVやα7sIIIが出来ないのか謎です。設定で任意に選択できるんですかね。
書込番号:26298806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カピバラになりたい。さん
2023年4月発売のZV-E1から搭載された機能なので、
それ以降に発売の機種なら使えますよ。
あと、2025年4月のファームアップでα7S IIIは使えるようになっています。
ただ、外部モニターを使うなら、そちらにお好みのLUTをあてて表示出来ますし、
どうせ編集でカラグレするのでPPLUTがなくても影響はないですね。
確かにα1でLog撮影するときは背面モニターにLutを当てて表示できないので、
撮影中テンションは上がらないです。
書込番号:26299732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



表題の通り、Wireless Transmitter UtilityでPCに接続できません。
一番最初にPCにWireless Transmitter Utilityをインストールし、
カメラで接続をした最初の一度だけ接続できていました。
最初の接続を切ってから全く接続できなくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201316/SortID=23749432/
上記のページで取り上げられている状況と全く同じなのですが、
タスクマネージャーからNkPtpEnumWT3のサービスを再起動しても状態は改善しません。
もちろんWireless Transmitter Utilityを再インストールしたり、
PCやカメラ、Wifiルーターの電源を再起動してみても改善しません。
カメラに至っては初期化もしてみましたが改善しませんでした。
Wireless Transmitter Utilityの再インストールでは、
アンインストールした後、
CCleanerで可能な限りレジストリを含め綺麗にし、
再度インストールしてみましたがダメでした。
ファイアウォールでWirelessTransmitterUtility.exeとNkPtpEnum.exe
の通信も許可しておりますがダメです。
どなたか解決策をご教示願います。
0点

こんにちばんは、"Z 5"はあるけど"Wireless Transmitter Utility"とやらは知りません
家庭内LANで接続不良
自分で何かするとしたら
パソコンとカメラのIPアドレスを[固定IPアドレス]にしてみるかな
初期状態では[ルーターが割り当てる自動設定]になってるかと
手順は取説を
<余談>
「テレビ番組録画機と別の部屋のテレビを家庭内LANでつないで
テレビで録画番組を見る」みたいなこと
「昨日は問題なく見れたのに、今はダメ」がみたいなのがたびたび
あるいはWiHi接続のプリンターが突然パソコンで使えなくなったり
ついに我慢が限界
自分にとっては難解な「取説のLANだかインターネット接続だか」を何度も読んで理解したつもりになってチャレンジ
今のところ、接続不良のトラブルは激減した模様
たまに見れなくなることはありますが
テレビが[インターネットのデータ]をダウンロードしたりしているのではと察して放置
LAN接続の機器、テレビ3台、録画機1台、AVアンプ1台、パソコン2台、プリンタ2台、デジカメやスマホは除いて
古い本来は無線LANルーターや無線LAN中継器を有線LANハブとして
各機器は有線ケーブル接続
すべて[固定IPアドレス]に変更
思うに勘ぐるところ、
ルーターの[自動IPアドレス機能]が割り当てるソレ
重複することがあるのかも
あるいは[IPアドレス]が勝手に変わったり
ルーターと機器の通信やりとりのタイミングなどによっては
あるいは住宅密集地でWiHi(無線)接続だと
近所と混信するとか
で、[固定IPアドレス]と[できる限りの有線接続]
インターネットやらLANやら
WiHiのない時代から使ってた期間はソコソコ長いけど
理屈の理解はナントモ
(300bpsの電話回線アナログモデムの
インターネットのないパソコン通信の頃から
"適当"でなんとかなってたから)
まぁ、お力になれるかどうかは
見当違いでしたらご容赦を
書込番号:26298860
0点

スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
Z5に固定IPふってみましたがダメでした。
Z5にpingを送ると応答はあります。
ちなみに、使っているPCにも固定IPを割り当てています。
違うPCからも試してみましたが状況変わらずダメでした。
書込番号:26299279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)