このページのスレッド一覧(全664700スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 29 | 2025年11月3日 18:17 | |
| 376 | 130 | 2025年11月3日 18:01 | |
| 0 | 3 | 2025年11月3日 17:53 | |
| 77 | 95 | 2025年11月3日 17:34 | |
| 101 | 48 | 2025年11月3日 17:19 | |
| 20 | 17 | 2025年11月3日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
群れで行動していたシマエナガさん(ノートリ&リサイズ) |
気温が下がって姿を現し始めたキクイタダキ |
秋の渡り途中のルリビタキ(やっと近くで撮れた) |
このくらいの距離で飛んでくれたら・・・な、ハイタカの幼鳥 |
皆さん、こんにちは。
引き続きスレッド主を務めさせて頂きます。<(_ _)>
私は鳥屋さんなので鳥写真がメインですが・・・皆さんは気にせずに
色々な作例をアップしてくださいね。(^_-)
このスレは
『写真作例 色いろいろPart298 ジャンル問わず何でも貼ろう大会18』の続きになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26298770/
●当スレッドの主旨
写真を貼りながら(最低1枚必須)、和気藹々とおしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとします。
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪(^_-)
●アップ作例について
作例の【撮影ジャンルは一切問いません】。
また、撮影機材や撮影日の縛りはありません。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。
また、相手を不快、畏縮させる等の発言はご遠慮ください。
●新スレッドについて
『レス数が180件に達した時点で次のスレに移行予定』とします。
次のスレッド主になってもいいかなぁ〜と思った方は、コメントで立候補を表明してください。
なお、新スレッドが立ち上がらない状態でレス件数が199件まで達した場合は、
【200件目は書き込まない】でください。
最終的なアナウンス用(継続か終了か)のスレ主専用のコメントとします。
★スレ主のレスについて
スレ主のレスは、全ての方にレスが出来ない場合があります。
なお、貼り逃げやコメント訂正の投稿に対して、スレ主の負担軽減のためレスを
省略する場合があります。
予めご了承ください。<(_ _)>
前置きが堅苦しくなりましたが・・・おしゃべりしながら日々楽しく過ごしましょう♪
それでは、Let's start!(^_-)
7点
スモールまんぼうさん
いつも精力的に撮影とスレッド対応をなさっていて、まさに驚嘆してます。
今スレッドでもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:26327756
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
何でも社のHPではシーサイドエクスプレスを名乗る山陽電車。 |
恐らく日本最速の短距離ランナー、阪神の青帯普通電車。 |
飽きたらランスケからポトレにシフトに限る。 |
サイドの塗装や艶々でした。これでおしまい。 |
では世間では何かと人騒がせなテッチャン系撮影をば。
当方、同業者が脇に居るだけで撮ろうと言う気が萎えてしまうので御座います。
関西ではトラチームが優勝したので、その沿線で人気の少ないエリアを狙い
『まあ2時間も撮りゃ満腹だわ』
と思ってましたが、半時間で退屈極まりなくなって、投げ出したくなりました(笑)。
何せ同じ移動経路を同じような速度で同じようなのがバンバン走って来る訳ですから、そりゃ飽きもします。
しかし10年程前は3時間は粘れる根性が有ったのは、自分でも驚きです。
・・・少しは成長したのか、は謎。
書込番号:26327775
4点
皆さまこんにちは。
ネタ切れでアーカイブ 蕪嶋神社のウミネコ。
>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。 鷹の渡りロスで野鳥はご無沙汰しています。そろそろハイチュウシーズンですね。
書込番号:26327828
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
お久しぶりのZ9+800oF6.3でカルガモも追えず(トーンカーブ持ち上げ) |
成田に向かう旅客機で暇つぶし(面積比約4分の1) |
なんかむっとしているようでしたが下をくぐって逆光回避 |
だるまさんが転んだの最終到達点・・・途中でなんか鳴いてました |
スモールまんぼうさん、皆さん、前スレでは大変お世話になりました。こちらのスレでは古いアーカイブはやめて・・・前回も最後まで防げなかった誤字、脱字、当て字は避けられそうにありませんが(~~)・・・禁レトロじいさんで行きたいと思いますのでよろしくお願いします。とりわけ、スレ主を引き受けてくださっているスモールまんぼうさんには感謝、感謝です。
昨日はお昼近くにチュウヒ撮影地に出かけましたが、さすがに予想通り、チュウヒの影も形も見えませんでした。仕方がないので、一昨日も見かけたチョウゲンボウに付き合ってもらって、だるまさんが転んだでどこまで近づけるか遊ぶしかありませんでした。
書込番号:26327900
3点
みなさま おはようございます
在所は昨日初霜が降りまして一気に寒くなりました。おかげさまで空気が澄んで最終盤になった
lemmon彗星撮影に天気が間に合いました
>スモールまんぼうさん
スレ立てありがとうございます。今回もよろしくお願いいたします
前回星が伸びていたのはご指摘の通り風によるものです。最近はソフトがよくなって高ISOでも
ノイズが気にならないのと星が点になっても地上の風景がブレてしまうので赤道儀を使う事は
あまりありません。それでもリアソフトフィルターは使うので風景はぼんやりしてしまいます
書込番号:26327916
4点
スモールまんぼうさん、皆さま
朝が急に寒くなってきました。>紅なっちょさんがコメントされてますが、ハイイロチュウヒがやってくる時節。楽しみにしてますが、カメラとレンズが旧式なので、根性とラッキー〜〜〜さがこれからの季節は頼りです(笑)
書込番号:26327926
3点
テツのハコ追いかけてるだけでは面白くありません。
近所にコスモス畑があり、最近はネットで開花状況がある程度判るので頃合いを視て出かけてみました。
満開の一歩手前、と言う状況でした。
風も穏やかで、畑に併設のひまわり、カボチャ、枝豆などの併売も人気がありました。
尚コスモスは10本100円だかで摘み放題。撮影フィールド=摘み場、で御座います。
撮影も摘む人の邪魔にならないよう、のーんびりと撮影です。
・・・こういうのーんびり撮影が最近は一番気楽で楽しいひと時で御座います。
この時点でカメラは取り敢えずは正常に動作してました。
書込番号:26327939
3点
みなさん、こんにちは。
ようやくお天気が回復しましたが、車が使えないので鳥見は出来ずです。
嵐の後だから、何か入っていそうなのですけれど、仕方ありません。
今度の3連休に期待・・・と言いたいところですが、お天気が・・・。(-_-;)
低気圧の通過タイミングが悪すぎます。
アップ写真は7月21日分(つづき)からです。
引き続きチョロチョロ歩いていたら、ポツポツと鳥さんに出逢えました。
変な鳴き声をしながら、草むらをチョロチョロ動き回っていた謎の鳥さん・・・
やっと捉えたら、オオヨシキリの幼鳥でした。(^_^ゞ
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>いつも精力的に撮影とスレッド対応をなさっていて、まさに驚嘆してます。
鳥撮りは気分転換&運動不足解消もあります。(^_^ゞ
でも、最近は持病の悪化や母の通院の付添もあって週末だけとなっています。
今回はちょっとバタバタしていたため、新スレッドを早めに準備しておきました。(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083932/
飛翔シーンも順調に撮れているようですね。(^_-)
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>世間では何かと人騒がせなテッチャン系撮影をば。
なはは・・・ワイドショー系のニュースで見ますね。
極々一部の人達なのですけれどね。
鳥屋さんでも色々あって、そういうシーンに出くわすとゲンナリします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083944/
車両のカラーで見た感じがガラリと変わりますね。
青色の車体が格好よく感じました。(^_-)
◆紅なっちょさん
いらっしゃいませ。
>鷹の渡りロスで野鳥はご無沙汰しています。
あらら・・・近場のフィールドで鳥見はしていませんか。
こちらも、そろそろタカ渡りが終わる時期かな〜です。
噂では「イスカが飛んでいるのを見た」という話を聞いているので、
今シーズンは町中で見られるか?と期待しています。
>そろそろハイチュウシーズンですね。
そうですね。
北海道でも11月頃から見られるようなので、近場で見られると嬉しいのですけれど。
安定して見られる場所を知らないので、難しいんですよね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4083965/
チビちゃん、メッチャ親を見てる。(^_^)
そんな中、親はシカトしている。(^_^;
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>一昨日も見かけたチョウゲンボウに付き合ってもらって、だるまさんが転んだで
>どこまで近づけるか遊ぶしかありませんでした。
チョウゲンボウは安定して見られる・・・のかな?
まだ、チュウヒ達は安定して出てくれませんか。
時間と共に出るのか否か?
餌が多ければ出も良くなるのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084009/
猛禽だけど・・・カワイイ♪(^_^)
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>空気が澄んで最終盤になったlemmon彗星撮影に天気が間に合いました
撮影が間に合って良かったですね。
また、好条件の元での撮影となって良かったです。
でも、撮影時は寒そう〜。(^_^;
>前回星が伸びていたのはご指摘の通り風によるものです。
やはりそうでしたか。
変な形だったので、振動の影響・・・風かな?と思ったのです。
スローシャッターは風が大敵ですよね。
>星が点になっても地上の風景がブレてしまうので赤道儀を使う事はあまりありません。
あ・・・なるほど。(ポン!)
風景を入れたら、確かに地上部がブレますね。
赤道儀は「星空のみ」の撮影に向いているって事なのですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084037/
レモン彗星の拡大ですね。
なんとなく・・・レモン色っぽく見えるのが面白いですね。(^_^ゞ
◆新シロチョウザメが好きさん
再び、いらっしゃいませ。
>根性とラッキー〜〜〜さがこれからの季節は頼りです(笑)
きっと、鳥運全開でバシバシと・・・になりますように。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084050/
アオサギだと大きい&スピードがややゆっくりなので狙いやすいですが、
小さな猛禽類は確かに気合いが必要かも。(^_^;
風に乗って滑空してきたら、フレーム内に入れるので精一杯になっちゃいます。
◆くらはっさんさん
再び、いらっしゃいませ。
>満開の一歩手前、と言う状況でした。
一歩手前もいい条件じゃないですか?(^_^)
コスモスも色々な花色があるので、見ていて楽しいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084055/
良い感じで周囲がボケて、1輪のコスモスが引き立ちますね。
書込番号:26328172
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
仕事前にシュウメイギクを |
こちらちょっと顔が暗いですが面積比4分の1で・・・横2736ピクセルです |
うまく写せなかった冷凍途中の熟柿(じゅくし)ジョウビタキに似た色の蜂谷柿 |
今日は落花生おおまさりの収穫・・・ちょっと前一粒75円の種にビビった記憶 |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
数日前から鳴いていたジョウビタキ♂がやっと姿を見せてくれました。我が家の畑のジョウビタキは逆光なうえ一瞬でしたので、写せはしましたがシルエットのようなものだったので、同居人の実家の家にやってきたものを。
約束したわけでもないのに、毎年決まったころにやってきてくれるとどこかほっとします。ようやく干し柿を吊るせる気温になってきましたが、今年は気候のせいか熟すのが早く、選別が大変です。自分のところは江戸時代からあった干し柿専用の名称不明の渋柿と蜂谷柿がメインですが、大きいと乾くのが遅いので、時々カビが生えたりトラブルもあります。それでも田舎育ちなので、ジョウビタキの♂と柿の色づいた色がシンクロしています。
蜂谷柿の塾柿、せっかく慎重に運んできたのに、冷凍庫内で形が崩れ残念です(^^)。
書込番号:26328293
3点
>スモールまんぼうさん
>皆様
おはようございます。
>コスモスも色々な花色があるので、見ていて楽しいですね。
自分の知る限りでは、まず黄色の花が一番先に咲くのですかね?
ついで白、ピンク、赤。…実はこれらの4色しか視た事が無いのです。
加えて順光、逆光、トップライト、黄昏時、ついでに背景カラーの組み合わせで撮り方をあれこれ練る訳で御座います。
さて、翌日もお天気予報は晴れだったので京都の植物園にバラを観にいきました。
京都駅までは私鉄電車は空いてましたが、地下鉄の駅からゾロゾロとインバウンドさんが乗り込みお目当ての各方面へ。やはりガイジンさんにはキョウトは人気が継続してるのです。
昨年も同時期にここでまったく同じ機材で撮ったのですが、その頃からボディの調子がおかしくファインダー内液晶が突然左右両脇が消えたり、ダイヤル類が効かなくなったりとその時は再立ち上げで使ってました。
そして今回、同様の現象が再発し遂にシャッター開きっぱなしで暴走=一切無反応。あらら、こりゃいかん。
こうなると残された手段は一つ。バッテリ挿抜です。これで何とか復帰しました。
どうやら20年近く前購入のSIGMAの180oマクロレンズと本機の組み合わせで発生確率が高まるような…
また機材購入選択で悩まにゃいかんのか、と少々憂欝な気分で撮影続行で御座いました。
恐らくK-S2はお蔵入り、現在最有力候補がZ-50II。これに購入済のKマウント(絞り環無し対応品)アダプタを付けてレンズだけ流用使用かな。来年にはチェンジしてる可能性大です。
書込番号:26328772
5点
スモールまんぼうさん、皆さま
今日は雨です。久しぶりのお湿りで、庭木に水をやらなくて済むので助かりますが、気になるチュウ探しは一時休業。
スモールまんぼうさん
私にとっての新レンズは少し慣れました。カメラのせいなのかレンズのせいなのか、飛翔ものに限らず静止ものでもAF-Sモードで数コマ連写すると、一コマ置きにピンが少しずれていたりするのが気になっています。純正レンズでもあった現象ですが、ピンがずれるレベルが少し大きいかなぁと。まあこれは記憶の世界のことでもありますし、純正レンズでないのでバイアスがかかっているのかもしれません。純正レンズでもないので仕方がないと諦めています。
使い慣れれば便利な機構があります。このAF−P NIKKOR 70−300oのAF切り替えは、A/M M/A Mの三つのモードがあります。A/Mは今までのレンズと同じですが、二番目のM/Aが??とあれこれ試しているところです。
M/Aですが普通にAFがそのまま効いて、レンズが迷ったりするときに、Mリングを回せばすぐに対応できるからいいのかな?と解釈してますが、それ以上に 以前使っていたじゅんせい1NIKKOR 70−300oレンズ売りであった、AFした後の、微妙なトルク感で超細かな焦点微調整機構に近い感覚で使える機能が加わったな、とこれはありがたい仕様です。
でも残念ながら、マウントアダプターを介して使っていますので、ミラーレス機の便利機構であるMFリングを回した時に瞬時に拡大画面になるというピント合わせ機能が使えません。これもまたNIKON1カメラに対しては非純正品なので仕方ないかな、と諦めです。
空を飛ぶ野鳥を狙うことが多いこれからの季節。純正レンズのようには参りませんが、光量とコントラストさえあればテキパキと動いてくれそうですので、今年の冬はこのレンズで行こうと決めました。どうしても使い勝手と動きがいまいちなら、コンデジP1000かP950、Sonyのカメラに戻ります。あれこれとっかえひっかえ使うことに楽しいさを覚えていうこともありますので、どんなカメラレンズであれ少なくともエンジョイ・マイ・フォトライフで参ります。
書込番号:26328815
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
今季初のジョビくん♪(トリミング&調整あり) |
木の上でまったりのカワセミくん(トリミング&調整あり) |
翅がボロボロのアサギマダラ、無事に旅を続けられますように(明るさ調整あり) |
すばる(プレアデス星団) |
スモールまんぼうさん、皆さんこんにちは
スモールまんぼうさん、新スレたちあげありがとうございます。
レス作業などどうぞご無理のないように・・・
キクイタダキ、私はもう何年も出会いがありません。
さて今日は雨の1日です。
昨日まではいいお天気で、河川敷に散歩にもでかけていたのですがびっくりするくらい鳥がいません (ノД`)
ところで連日のクマ被害ニュースには驚かされますね。
いつも探鳥している近くの山もクマにとっては行動範囲に含まれるはずで、実際何年か前にはクマ目撃情報の看板が出ていたため、注意しなきゃなと思ってます。皆さまもどうぞお気をつけて。
本日アップの4枚目の真っ黒な画像(笑)は、すばる(プレアデス星団)を撮ってみたものです。
手持ちでSS1/10, f5.6, ISO6400のお気軽撮影したものを、ソフトで明るさを極限まで上げてノイズを消す処理をしてみたら、結構たくさんの星が写っていました。トリミングはしておりません。特に明るい6つの星が、自動車メーカーのすばるのマークの由来になっているそうです。
レモン彗星は残念ながら自宅から見えなかったのですが、撮影チャレンジしてみたかったです。
書込番号:26328887
5点
皆さん、こんばんは。
27日遊水地にシーズン初のハイイロチュウヒが入りました。
成鳥♂ではなく、♀型の個体なのがチョッと残念…。
遠すぎたので、ガッツリトリミング(2100×1400ピクセル: 300万画素弱)の証拠写真で
失礼いたします。
入ってくれただけでも、アリガタヤです。
書込番号:26329223
4点
28日は天候には恵まれずでしたが、鳥運には恵まれました。
爺さんもビックリ仰天のオオミズナギドリ?らしき鳥が遊水池上空に現れました。
距離的にはマズマズだったのですが…、天気がぁ〜で。
翼は気の毒になるほどボロボロでした。
こんな悪条件の日に遊水地に来ているモノ好きは爺さんくらい、お陰でレアな鳥を独り占め。
証拠写真が撮れたので、「ホラ吹き」呼ばわりされずに済みました。
初見初撮りはアリガタヤです。
書込番号:26329230
4点
みなさん、こんばんは。
今日は母の通院に付き添ったりで、忙しい1日でした。
明日は発達した低気圧通過のため、悪天候になる予報なので・・・
部屋でのんびりする形となりそうです。
アップ写真は7月26日分からです。
ここから暫く、夏の道東遠征写真になります。
この時の遠征は低気圧の通過の影響で雨。(T-T)
予定していた撮影が雨で中止になるなどしましたが、雨が上がった合間をぬって
目的の鳥さんを撮りました。
まずは初日の撮影フィールドにて。
到着時は小雨が降っており、早めの昼食をとりつつ、雨が上がるのを待ちました。
雨が上がったタイミングでノゴマが現れたので狙いました。
この子がいなくなってから、目的のツメナガセキレイを探して車をゆっくり走らせたところ、
い〜たぁ〜♪
止まっている場所は悪いけど・・・。
ここから本格的な撮影スタートです。
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>ジョウビタキ♂がやっと姿を見せてくれました。
これからジョウビタキがチョイチョイ姿を見せてくれるでしょうね。
私の地域でもそろそろ来ているかも?です。
ただし、数が少ないので・・・出逢えるかどうか?でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084162/
シュウメイギク、綺麗ですね。
色も色々ありますよね。
前にお散歩エリアで植えてある場所がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084169/
おおまさり、大きいですよね。
道の駅で購入して塩ゆでして食べました。(^_^;
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>ついで白、ピンク、赤。…実はこれらの4色しか視た事が無いのです。
そうなのですか。
確かに4色は代表的な色かもしれませんね。
私はオレンジ(キバナコスモス)、黒紫色を見たことがあります。
また、ピンク色でも花びらに柄?がありますよね。(^_^)
>やはりガイジンさんにはキョウトは人気が継続してるのです。
今日とはどの時期でも外人さんに人気なようですね。
京都かぁ〜暫く行ってないなぁ。
北海道では見られない風景が沢山ありますし、美味しい物もありますし。(^_^ゞ
>その頃からボディの調子がおかしく
あらら・・・出掛け先で機材の調子が悪くなると困っちゃいますね。
バッテリーの抜き差しで復帰出来て良かったですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084317/
面白い色合いのバラですね。
開花途中で色が変わるバラって、何種かあるみたいですね。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>静止ものでもAF-Sモードで数コマ連写すると、一コマ置きにピンが少しずれていたりするのが
>気になっています。
AF-Sですから、ピントは一度ピントが合うと固定されるので、微妙なブレでピントがズレるかも?
AF-Cで連写した際に常時ピントを合わせますが、微妙にピントがズレるのはレンズの影響も
あるかも知れません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084336/
ヒドリガモ達ですね。
これから色々なカモさんが混ざるのかな。
◆森のエナガさん
いらっしゃいませ。
>キクイタダキ、私はもう何年も出会いがありません。
南の方ではキクイタダキの生息域は山の方になってしまうでしょうか。
北海道では寒くなってくると平地に降りてきます。
撮影時は混群(ヒガラとキクイタダキ)で、キクイタダキがあちこちにいました。
体のサイズが似ているので、カメラを向けたらヒガラでした〜が何度かありました。
やはり落ち着きのない動きをするのがキクイタダキですね。(^_^ゞ
余談ですが、スレッドTOPに乗せたキクイタダキは、枝の奥の方に止まった後に
枝の先端(私の方)にドンドン迫って来て、一番近くまで来たときの姿でした。
>いつも探鳥している近くの山もクマにとっては行動範囲に含まれるはず
今シーズンは、あちこちにクマが出ていますよね。
市街地でも油断ならないのが困りものです。
撮影時は気をつけてくださいね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084361/
真ん丸ジョビ君、カワイイですね。
羽毛が解像しているので、それなりに近い距離で撮れたようですね。
今年はジョビ君に出逢えるかなぁ。(昨年はジョビ子さんには逢えました)
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>シーズン初のハイイロチュウヒが入りました。
入りましたか〜。
北海道もそろそろなのかなぁ。
>ビックリ仰天のオオミズナギドリ?らしき鳥が遊水池上空に現れました。
色々な鳥さんが入りますね。
その後は通過していなくなったのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084461/
このくらいの距離で飛んでくれたら・・・でしょうか。
E-M1MarkIIIの通常のAFでも、結構頑張ってくれていましたね。
書込番号:26329367
4点
>スモールまんぼうさん
>面白い色合いのバラですね。
件のバラ、その名もアンネ・フランク。 先ほどネットで調べたら
Souvenir d'Anne Frank スヴニール・ドゥ・アンネ・フランク
だそうです。
大分前に最初に観たのが東京調布にある神代植物園のバラ園。
京都府立植物園のはWikipediaに載ってました。当方が撮ったのは恐らくそれ。
仰せのとおり、色が時間とともに変化する系だそうです。
ではだいぶ前の神代植物園時代のも貼っときます。
書込番号:26329401
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ツメナガセキレイを探していたら、オジロワシの若さまが飛んで行きました |
止まっている場所が・・・ですが、ツメナガセキレイの成鳥(左)、幼鳥(右) |
フレーム内に3種GET!(左からノビタキ、ベニマシコ、ツメナガセキレイ) |
ビューンと飛んで来て着地したので、カメラを向けたら・・・カワセミでした |
みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨、雨、雨・・・今も雨が降っています。
明日にはお天気が回復する?と思いながら天気予報を見たら・・・雨の予報。(T-T)
折角の3連休、鳥三昧とはいかなさそうです。(-_-;)
アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
ツメナガセキレイが見える所に出てきたり、潜ったりを繰り返していました。
そんなとき、オジロワシの若さまが飛んでいたのでパチリ。
ひたすら、お目当てのツメナガセキレイを探しました。
(実は数はそれなりにいるのですが、遠い事が多くて・・・)
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>件のバラ、その名もアンネ・フランク。
バラの名前を教えてくださり、ありがとうございます。
>仰せのとおり、色が時間とともに変化する系だそうです。
やはり、変化系のバラでしたか。
昔、我が家でも開花中に色が変わるバラを育てたことがあります。
名前は「花音(かのん)」で、橙〜サーモン色、香りがあるバラでした。
変化系の花の色は似ていますね。
開花中に変化しやすい色なのかも知れませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084522/
こういう色合いのバラもいいですね〜。
暫くバラ園へ行っていませんが、香りのある品種の近くはウットリしちゃいますね。
見て楽しみ、香りも楽しめて。(^_^)
書込番号:26330000
3点
みなさま おはようございます
畑仕事が毎日の収穫と管理がなくなって冬支度の作業(冬囲い用の野菜の収穫と片付)を残すだけになり
手すきの時間が増えたので調整池通いが仕事みたいな贅沢な季節になってます
池は在所で越冬しない組もまだ残っているうちに越冬する組も入り始めたので賑やかになってます
池が賑やかな割に隣の川に入る個体が少ないのが気になっていましたが今年は河川敷近くの林にハヤブサ
オオタカ、ハイタカが居ついていて川でのんびり食事という訳にはいかないようです
それが理由かはわかりませんがこの秋ミサゴはやって来ず、まだ去年のリベンジができていません
ユリカモメは渡り鳥だったのですね〜!知らんかった!迷鳥だとばかり思ってました
調べたら「渡りのときには内陸部を通過しているものと思われる」とあり、そして渡りの時期は4月と11月
なるほど確かに数は少ないけれど春と秋に見かけます
というわけで今回はユリカモメを貼らせていただきます。何回か飛来しますが毎回滞在は半日ほど、今回は4羽
池で休憩して川で食事をした後去って行きました
書込番号:26330414
3点
スモールまんぼうさん、皆さま
どんどん季節が進んでいる感じです。野鳥もまたいろんな種類が混じり込んで来始めました。嬉しい季節の到来ですね。
enjyu-kさん
ハイイロチュウヒ♀が入ってきているのですね! これを首を長くして待ちわびていました。先日一瞬だけ見かけましたが、居着いてくれればありがたい。まだ♂を見たことがないんです。
ハイイロチュウヒの本格登場を待って、朝と夕方、あちこち探鳥しています。いつも外道ばかり・・・といっては、非ハイイロチュウヒの面々に失礼でいけませんね(^_^)
書込番号:26330431
4点
スモールまんぼうさん、皆さん、こんにちは。
遅ればせながらスレ立てありがとうございます。
復帰後撮影第一弾は不完全燃焼の浜松基地祭でしたが、復帰後鳥撮り第一弾はノゴマとなりました。
こちらでは春秋の渡りシーズンに数日のみ観察できる貴重な鳥なので非常に幸先の良い再スタートでしたが、久しぶりすぎてカメラの設定をどうしていたかも忘れてしまっており撮り始めてしばらくはアタフタしてしまいました。
この調子でハイイロチュウヒも撮影できることを願っているのですが、今シーズンはまだ現れていないんですよね〜 フィールドにカメラマンがまったく居ませんので自分が見逃しているだけということはなさそうです。
書込番号:26330757
3点
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
野山ではすっかり姿を消したリンドウ・・・山の手入れがなくなったのが原因か |
我が家のシュウメイギクは白と合わせてこれだけ・・・ヒラタアブ狙いもう〜ん |
四季桜も花が盛んに・・・ |
お散歩コースの西の空はこんなんで星も見えず |
スモールまんぼうさん、皆さん、こんばんは。
秋になって皆さん、ますますひきつける作例をアップされ、こちらから手なので、いいねをポチするしかありませんが、チュウヒマニアとしてはさすがに、enjyu-kさんのハイイロチュウヒ♀の写真にはさすがに目が釘付けですね。しかも午前中に写されていて、ゆうまずめ回避族の爺さんとしてはうらやましい限りです。ハイオスの人気はもちろんですが、鳥としてみると、メスのほうがという方も多いです。知り合いの名人は大陸型チュウヒの♀のりりしさがたまらんと申しておりますが・・・。
さて相変わらず鳥運のない当方、仕方がないので実家の庭の花を写すしかありません。今日の夕暮れに西の空を見上げましたが、雲が多く星さえ見えず残念です。チュウヒも撮影現場に行けないので、相変わらず昔の写真見てイメージトレーニングですが、またまたレトロじいさんに回帰で寂しい限りですが、本日はそんなわけでご容赦を。
書込番号:26330867
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
大阪駅北口の階段付近から見たスカイビル。この天辺に行きます。 |
残光が結構残ってます。向こう側は大阪湾。黒い流れは淀川。 |
南西方向の福島駅側を俯瞰したところ。 |
ビル外縁の防護柵など結構写り込んでしまいます。 |
若干、趣を変えてみましょう。
先月初旬、大阪万博終了前なら空いてるかと思い大阪駅北側直ぐにあるスカイビルと言う名所に出掛けました。
前々から夜景撮影したいと思うも連日40度に達しようかと言う猛暑で出歩く事を躊躇っておりました。
ボチボチ涼しいかと思い、駅前から現地まで歩いたら結構な高温。同じ方向に向かう人を見ると殆どインバウンドさんでした。
ビル地上では係員さん汗だくで人混み捌いてまして、通常ルート待ち30分、とは異なる下界視えない従業員用エレベータなら5分で到着、と言うアナウンスに迷わず並び換えました(笑)。展望台入口と言うかビル全体で自販機がほぼなく、行くならペットボトル持参の方が宜しいかと…
保護手摺のみの空中回廊は周囲多分100mチョイ、かな?溢れんばかりの人混みの殆どがインバウンドさんでした。
皆さん軒並みスマホ持参でカメラは1割以下。大阪湾に沈む夕日をフォトジェニックに狙われておりました。
大阪も結構高層ビルが並び、またスカイビルそのものも結構障害物となる構造体がひしめいているので、撮影出来る範囲は6割程度でしょう。
日没直後は大気に地平の向こうに沈んだ太陽の残光の影響で、ISO挙げると昼間のように写ってしまいます。
恐らく季節問わず日没後30分以上経過後が夜景の本番かと。
ただ大阪も日没後は気温が数度低下するので、冬季ともなると結構な厚着での撮影は必要でしょう。
書込番号:26330972
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
本来大好きだった少し引いた感じの構図での野鳥の撮影 |
それが大写しに傾倒したのはNIKON COOLPIX P1000と付き合い出してから・・・ |
コンデジでの野鳥撮影は大変だけど愉しくもあります |
今年初見 ハイイロチュウヒにちらっと出会いました |
スモールまんぼうさん、皆さま
お早うございます。昨日は超久しぶりに大学の学園祭なるものに行ってきました。若さっていいなぁ、と若い人たちの活動や表情、言動に触れて遠い昔を思い出しつつ現代の若者達の今を嬉しく感じました。学園闘争という名前のエネルギーの発散とは全く無縁な今の方達の幸福と日本の繁栄を改めて見つめた気がしました。
撮り捕りはできてませんので、昨日投稿の続きアーカイブからです。
書込番号:26331185
2点
☆ 新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
ハイチュウ♀が入ったのは一日だけで…次が有るのか無いのかはハイチュウ次第。
カモ類が増えてきたので、猛禽の出現頻度も多くなってきたので楽しみです。
週末には撮影はできずでしたが、ベニマシコ♂の姿も確認できました。
ジョウビタキは未だ確認できていませんが、マヒワやアオジは入っていると聞いて
おります。
トモエガモ♂やヨシガモ♂も、昨年よりも入る頻度が多いのでアリガタヤです。
書込番号:26331287
0点
☆ スモールまんぼうさん
こんにちは。
遊水地での爺さんの定位置(駐車位置)は柳の木が生えている池の岸なのですが、
この時期になるとシジュウカラやエナガがこの柳にやって来ます。
今は未だ落葉していないので、枝や葉っぱ被りがぁ〜で…悪戦苦闘。
でも、目と鼻の先で撮れるのでアリガタヤです。
書込番号:26331299
1点
☆ アナログおじさん2009さん
こんにちは。
予報が外れ青空も覗いていたので、大谷選手が第一打席でヒットを打った場面を見た
後で遊水地に出かけました。
爺さんが一番乗りで、対岸のオオタカ若様お気に入りの木を見たら若様が居ました。
180メートル位の距離なのでR8にRF600mm+1.4倍テレコン着けてAPS-Cクロップで証拠
写真を取敢えず撮りました。
30分も経たないうちに鳥仲間が集まって、ミニ集会状態に…。
昨日は思いの外猛禽の出が良くて、猛禽祭りになりました。
オオタカ若・ハヤブサ若&成鳥・トビ&ノスリは複数個体・チョウゲンボウ。
トビの魚ゲットシーンを2回も見せて貰いました。
書込番号:26331327
1点
みなさん、こんにちは。
3連休最終日、なんとかお天気が回復してくれました。
(途中で風が強くなってしまいましたが)
昨日、小タカ類が頻繁に飛んでいたので、ちょっぴり期待して出掛けましたが、
見事に空振り〜。
たま〜に飛ぶレベルでした。
昨日見たタカ達は昨日の午後に抜けて、新しい個体はあまり入らなかったようです。(T-T)
でも、収穫はありました。
ルリビタキのメス色に混ざって、青い子を発見!(警戒心強かったけど)
マヒワかと思ってカメラを向けたら・・・小規模でしたがベニヒワの群れでした。
一番驚いたのが、な〜んか変な飛び方をしながら飛んで来た鳥さんを発見。
夫に知らせてからカメラを構えて様子を見たら・・・えっ!?
えぇぇぇぇ!(*_*)
コミミズク!
しかもこちらに向かって飛んで来て、頭上で方向を変更して飛び去りました。
思わぬ出逢いでビックリでした。
(途中で動揺して、カメラのフレーミングが・・・)
アップ写真は7月26日分(つづき)からです。
見慣れない鳥さんが・・・は、実はツメナガセキレイの幼鳥でした。(^_^ゞ
残念ながら給餌シーンは見られませんでした。(>_<)
◆hukurou爺さん
いらっしゃいませ。
>ユリカモメは渡り鳥だったのですね〜!知らんかった!
場所によっては、そう感じるかも知れません。(^_^ゞ
私の地域でも、ユリカモメが見られるらしいのですが滅多に出逢えません。
でも、道東だと渡りの時期は普通に見られるのですよ。
>毎回滞在は半日ほど、今回は4羽
渡りの休憩で入った感じですね。
疲れを癒やし、お腹を満たしてから出発!って感じかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084908/
あはは・・・飛びながら丸呑みですか。
喉詰まりしませんか〜な姿ですね。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>野鳥もまたいろんな種類が混じり込んで来始めました。
夏鳥が抜けつつ、冬鳥が入って来るので、タイミングさえ合えば思いがけない出逢いが
ある時期ですよね。
確かに楽しい季節ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4084928/
ジョウビタキのオスにも出逢えましたか。
本州だとこれから頻繁に出逢える子達ですね。
◆krivakさん
いらっしゃいませ。
>こちらでは春秋の渡りシーズンに数日のみ観察できる貴重な鳥なので非常に幸先の良い再スタートでした
渡りだと短期間のみの滞在ですから、出逢えてラッキーでしたね。
写真を見た感じだとかなり近い距離で撮影していますね。
警戒心が弱い個体だったのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085018/
>喉の赤色が鮮やかなのに、こういう背景だと意外に見つけにくいです
確かに体に似た背景だと見つけにくいですね。
実は夏でもお花の上に止まってくれないと、意外と周囲と同化して
見つけにくかったりします。(^_^ゞ
◆アナログおじさん2009さん
いらっしゃいませ。
>さて相変わらず鳥運のない当方
きっと・・・きっと、鳥運が復活するはず!と信じて行きましょう。
でも、カメラがないときに限って出たりするんですよねぇ。
意地悪!って思うときがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085062/
ヒラタアブですか。
見ているときは「撮れるかな」と思ってカメラを向けると、急にクイックな動きに
なったりしませんか?
◆くらはっさんさん
いらっしゃいませ。
>従業員用エレベータなら5分で到着、と言うアナウンスに迷わず並び換えました(笑)
あはは・・・普通のエレベーターで30分待ちと言われたら、展望台目的なら従業員
エレベーターを選んじゃうかも。(^_^;
何処へ行っても、インバウンドで人、人、人だったのですね。
特に景色が良くなる時間帯は人も集まっちゃいますね。
>皆さん軒並みスマホ持参でカメラは1割以下。
スマホのカメラの性能が良くなりましたしね。
一昔前は携帯電話やコンデジで撮る人が多かったのに・・・あっという間にスマホに変わっちゃいましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085112/
良い感じですね。
大都会って感じで街の明かりが綺麗です。
◆新シロチョウザメが好きさん
いらっしゃいませ。
>大学の学園祭なるものに行ってきました。
へぇ〜色々な出店があったりするのでしょうか。
私は大学へ行ってないので、大学の学園祭は分からないのですよね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085177/
そちらだとヒヨドリの渡りとかってあるのでしょうか?
今日、タカ見で待機中に海にごま粒のような物を発見。
カメラを向けたら・・・(多分)ヒヨドリの群れが渡っていました。
◆enjyu-kさん
いらっしゃいませ。
>週末には撮影はできずでしたが、ベニマシコ♂の姿も確認できました。
こちらも今日はベニマシコ(オス、メス)を見ましたが、そちらに到着した個体がいるのですね。
もう少ししたら、こちらでは姿を消すはずです。(一部、居残りますが)
今日も賑やかに鳴いていました。
>この時期になるとシジュウカラやエナガがこの柳にやって来ます。
猛禽のみならず、エナガも現れるのですか。
色々楽しめるフィールドが近くにあって羨ましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085205/
北海道でも見られるはずですが、見たことないなぁ。
独特な模様なので気がつきやすい?のかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26327462/ImageID=4085209/
アイシャドウが見えるくらいですから、結構近い距離に来てくれたようですね。
書込番号:26331429
0点
皆さん、こんばんは。今日はenjyu-kさんや新シロチョウザメが好きさんの作例に刺激をうけ・・・なにしろ撮影時間が10時台とか8時台とかなので、朝食後に転寝などしている余裕がなく、そそくさとチュウヒ撮影地に出かけましたが、葦原近くにいたのは3羽のミサゴの兄弟だけ。葦原はカルガモとサギ類くらいで、名人の話でもねぐら入りはただチュウ1羽だけではないかという悲しい話のみ。
というわけで、本日はミサゴとカルガモ、そして毎度のスカイマークぐらいでした。残念。にぎやかしということで本日も失礼します。
☆スモールまんぼうさん
なんと早くも、こちらでは幻の鳥になりつつあるルリビタキ撮影ですか。先日昔の記憶をたどって10月にルリビタキを見た場所に出かけましたが空振りでした。先になりますが(^^)作例アップ期待しています。激励いただいておりますが、現実の厳しさにおろおろです。
☆enjyu-kさん
いやはや猛禽祭り堪能させていただきました。こちらも猛禽の情報を集めていますが、どこでもなかなか出が悪いようです。レスどうもです。
書込番号:26331580
0点
Zfが発売されて1ヶ月が経ちました。
まだそんなに持ち出していませんが、街中の紅葉を撮って来ました。
普段はマニュアLは使わないのですが、ZfはMFも使いやすいのでアダプターで50年以上前のレンズでも撮ってみました。
MFですが瞳AFの様にピントが出来るので簡単にピントの山がつかめます。
白黒などもスイッチ一つで変えられるので、今迄あまり撮らなかったのですが撮る機会も多くなりますね。
Dfが発売された10年前の経験を活かして、Zfは殆ど不満が無い様な仕上がりになっているかと思います。
現在半年位の入荷待ちになっているようですが、欲しい方に早く手に入るといいですね。
NikonZfは撮っても眺めていても楽しくなるカメラです。
飾って置く時はMLや単焦点(40mm等)がさまになりますが、撮る時はズームレンズを使って撮ることが多いです。
30点
感覚的な部分なんですが、銀塩時代のフィーリングが好きでして…音や間合などリズム的なものは如何ですか?
書込番号:25524749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
銀塩時代の感覚・・・?
せめて
背面液晶は、閉じて、アフタービューもなし。
シャッターは単写のみ、ISO固定でしょうか。
最近つくづく思うのですが、
ヘリテージデザインやクラッシックをことさら
強調しますが、正直?マークです。
書込番号:25524813 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
東京ドーム |
白金 八芳園の『TOKYO RED GARDEN AUTUMN FESTIVAL 2023』 |
180mm f2.8 こんなレンズとも相性はいいです |
Zf用に購入した50mmf2 右2本はSP用の35mmf3.5と135mmf3.5 |
>松永弾正さん こんばんは
フィルムカメラはデジタルより多く持ってますが、面倒なのでこの頃は撮りませんね。
特にNikonSPやライカM3のレンジファインダーで撮ることがあります。
Zfも同じ様な感覚で撮ることは出来ます。
リズムとすれば現像代やフィルムを気にしなくてもいいので、フィルムカメラより枚数は多くなります。
ただMFで撮るとピントをいちいち合わさなくてはいけないので、枚数は極端に少なくなります。
AFの時は普通のデジカメと一緒で枚数は多くなります。
私はこれ1台で持ち出す事が無いので、じっくり撮ると言う事が少なくズームレンズを使って普通に撮ってます。
音はフイルムカメラにはかなわないです。
書込番号:25524912
6点
>ABUKUMADOさん こんばんは
>ヘリテージデザインやクラッシックをことさら強調しますが、正直?マークです。
そういう感じ何となくわかりますが、デザインが違うだけで中身は同じ様なカメラなのでせめて外側だけでもと言う気持ちも分かります。
Dfの時もそうでしたが見た目でテンションも変わるので私としてはOKです。
使い方はフィルムカメラの様にも使えますし、普通のデジタルカメラとしても使えます。
気分で変えられるのは2台違うカメラを持っている様な得した気分になりますよ。
書込番号:25524963
17点
年代にもよるとは思いますが
私のフィルム一眼レフはF801やEOS100などです。
勉強のためにF3やFMなどを使ったこともありますが
速写性にかけ、単なる不便なカメラでした。
MFフィルム時代(F3やF-1など以前でしょうか)
をことさら神格化や持ち上げる風潮には
いささか疑問を感じます。
MFフィルム時代のカメラはT-90あたりで完成され
たと思いますからね。
書込番号:25525067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shuu2さん
こんばんわ 初めまして
私はキヤノンAE-1から写真を趣味にしました
今でも後継機のAE-1Pと2台完動品で保存しています
昔のカメラの無機質な性能一点張りな姿が好きですね。
今使用しているソニーからZfのような遊び心あふれる
カメラが出て欲しいと思ってます。
書込番号:25525123
6点
>shuu2さん
今やデジカメはどれも同じ様なもの
ですから、楽しく撮れる事が大切。
書込番号:25525286
8点
>shuu2さん
どれもきれいなお写真ですね。
Zfを購入したもののなかなか出かけれていない私ですが(笑)。
サンプル程度にUPします。
道具ですから結果撮れれば良いということもありますが、
デジタル然としたデザインよりモチベーションが上がりますね。
たくさん撮影したくなります。
少し難儀だったかもしれないが、物(品物)を大切にしていた時代の
デザインで、この時代に合う形でよくぞ発売してくれたと感謝です。
書込番号:25525336
9点
>ABUKUMADOさん こんばんは
フィルムカメラはAFになってからは一眼レフは使って無く、俗に言う〇カチョンカメラで撮ってましたね。
それからコンデジに変わりサイバーショットやイクシー等で撮ってました。
デジタルの一眼レフを使い始めたのはNikonのD80からです。
一眼レフのフィルムで撮っていたのはミノルタやニコンの金属カメラでした。
ABUKUMADOさんの時代に使っていたカメラは量産時代のカメラで、中古でもあまり扱っていないかと思います。
この時代のカメラは沢山ありますがあまり人気が無いようです。
FM時代を取り上げるのはカメラの格好と質感が良かったからかと思いますよ。
書込番号:25526024
2点
>neo-zeroさん こんばんは
初めまして
お使いのカメラはソニーが多いようですが、私はNikonですが主で使っています。
ソニーはコンデジやNEX系を所有してます。
ミノルタ時代のα-7 DIGITALは好きで今でも持っています。
>今使用しているソニーからZfのような遊び心あふれるカメラが出て欲しいと思ってます。
ソニーはカメラとしての歴史は浅いのでZf風なカメラは無理でしょうが、minoltaあたりのカメラを使えば出来るかなと思います。
XDやCLE、TC-1風は出来るのではないでしょうか。
書込番号:25526122
4点
>ちけち 郎。さん こんばんは
>今やデジカメはどれも同じ様なものですから、楽しく撮れる事が大切。
ですよね〜
そんな時代ですからAFが早い、瞳AF、連射が凄いばかりが楽しいカメラでは。
見た目も撮るのも好きでこういうカメラも使ってます↑
書込番号:25526153
2点
>万年下手さん こんばんは
ありがとうございます。
>デジタル然としたデザインよりモチベーションが上がりますね。
仕事で撮るようだったら撮りやすい方がいいかと思いますが、趣味で撮るカメラならZfの様なカメラは良いですね。
撮っても撮らなくても手元にあって欲しいカメラですよね。
>物(品物)を大切にしていた時代のデザインで、この時代に合う形でよくぞ発売してくれたと感謝です。
Nikonに感謝です!欲しくても作ってくれなければ手にする事すら出来ないのですから。
書込番号:25526275
5点
>shuu2さん
ありがとうございます!
選択肢が広がるのは楽しいこと。
趣味ならではですね!
>ABUKUMADOさん
僕にとってはカメラは道具なんで、趣味は写真。
今は割合からみたらスマホがメインかも(笑)!
皆、銀塩時代のMFスタイルを有難がってはいないんじゃないかな?
ただ、楽しんでるだけでしょ。
懐古主義的なものは千年以上前からありふれてるし。
僕は妻子より早く仕事に出るので、朝飯はコンビニのパンと紅茶ですませます。合理的で機能的。
ただね、たまにおにぎりと御茶。
休みの日にはトーストと目玉焼と茶葉から紅茶。
たまにご飯と味噌汁と、手作りの一菜。
機能性や合理性じゃない部分で、無駄を楽しむのもありじゃないですかね(笑)!
書込番号:25527092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大事にしてます、分かりました。
DfやZfcは良しとしましょう。
古いフィルム一眼レフの写真を上げてる方、
そのカメラこの1年で何本フィルム通されました?
大事にしてると言いつつ、
結局何年も使っていないマニュアル一眼レフ。
大事にしてるんじゃなくて、
単に使わず、防湿庫の奥で眠ってるだけですよね。
フィルム時代のカメラは、単なる箱。
オールドレンズならまだしもね・・・
ノスタルジーに浸るのは結構ですが、
それゆえにヘリテージデザインとか使いにくい
インターフェースとか本末転倒に陥りかねません
書込番号:25527274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ABUKUMADOさん
おはようございます。
フィルム機は今でも調子よく作動しております。
UPしているF2は、高校生の時の私に写真の楽しさ・表現を教えてくれた1台です。
校内紙の表紙を飾ったこともありました。
フィルムの回数は減りましたが、どなたもそれぞれ思い入れがある事と思います。
壊れても持っているつもりです。
また、フィルム読込みからデジタル画変換も風情がありますね。
NikonクールスキャンVで読み取っておりましたが、内臓レンズ作動故障でお蔵入り(笑)。
最近は、D850とAF-S60mmGの組み合わせでデジタイズアダプターES−2をレンズにつけて読み取っています。
で
書込番号:25527916
4点
>松永弾正さん おはようございます
選択肢が広がり過ぎて困ります。
新しいカメラが出るとそんなに使わないのに欲しくなる!
カメラがいくらあっても使うのは新しく買ったカメラのみ。
撮るのも趣味ですが、もっと好きな趣味はカメラ集めるのが好きですね〜
でもそろそろ止めようかと思ってます。
書込番号:25528140
1点
>ABUKUMADOさん おはようございます!
私も同じ様です。
>大事にしてるんじゃなくて、単に使わず、防湿庫の奥で眠ってるだけですよね。
飾って置くだけでフィルムを入れて撮って事はありません。
簡単に撮れるデジカメがあるので撮る気持ちには中々ならないです。
それだからと言ってまだ処分する気持ちには………
書込番号:25528162
2点
>万年下手さん おはようございます!
フィルムカメラは結局はデジタルにするので、撮る行為がいいんでしょうね。
ただフィルムも現像代も高くなった今では気軽く撮ることが出来なくなって来てますね。
フィルムカメラは沢山ありますが、デジタルの簡単さには完全に負けてます。
面倒でも撮る行為が好きな人にはたまらない魅力なんでしょう。
使わないので処分してもいい様な気がしますが何となく取ってありますね。
それでも新しいカメラを買う時には何台か処分したのでこれからは増えはしないですが。
書込番号:25528207
2点
プロカメラマンは別として。
趣味だから機能一点張りじゃなく、機械そのものの凝縮感、緻密感、それに一番大事なデザインの良さ、触りたくなる恍惚感。
銀塩カメラのシャッター音、巻き上げ時のラチェット音、ギアが回ってフィルムが巻き上げられている安心感。
色々愛でる部分はありますね。
ただ、フィルムが異常な高値なのでオーディオみたく面白みもだんだん遠のいている感があります。
ニコンF、F2、(F3は面白みがなく売却しましたが)、FE、FM3aと手持ち一眼銀塩も少なくなりましたが、まだこれらは手放せません。
懐古趣味でいいじゃないですか。古き良き時代、昭和の匂い、いいもんです。
書込番号:25528267
5点
>bigbear1さん こんにちは
>ニコンF、F2、(F3は面白みがなく売却しましたが)、FE、FM3aと手持ち一眼銀塩も少なくなりましたが、まだこれらは手放せません。
Niko FとF4は親父が使っていたので、F2とF3は中古で購入、F5、F6は持ってません。
集めるのが好きでしたがこの頃はフイルムカメラはおなか一杯と言う感じで購入はしませんでした。
造りはしっかりしているのと金属カメラの触り心地だけでも楽しめるカメラですネ。
その後のプラで出来たカメラは興味がわきませんでした。
オーディオも昭和の匂い、いっぱいですよ!
書込番号:25528392
2点
>shuu2さん
>造りはしっかりしているのと金属カメラの触り心地だけでも楽しめるカメラですネ。
>その後のプラで出来たカメラは興味がわきませんでした。
同感です。若い独身の頃サブでFG-20を購入しましたが(笑)。
素晴らしいオーディオセットですね。昔、プリ・メインアンプ分離で使用してましたが、
SONYのTA-F333ESJアンプにしました。まだ、現役です(笑)。設置場所でコンパクト化しました。
CDプレーヤーも333ESJで揃えておりましたが、コンデンサーの液漏れなどで泣く泣く処分しました。
その当時のものは作りこみが良いですね。
後継はDENON AL32 (笑)。スピーカーは、SPー500スピリットですが、SONYとの組み合わせは
少々音が固いかなと感じます(笑)。
書込番号:25529350
1点
>万年下手さん こんばんは
カメラもそうですが、昔から使っている道具は思い入れがありますね。
オーディオもカメラと同じ様に修理しては取ってあります。
動かなくなった物は処分してしまいましたが、取って置けばよかったなーと思う時もあります。(取って置く場所が無くなる)
CDやカセットは555シリーズで揃えてました。
ZfはDfと違って形だけではなく中身も充実しているので人気が出るでしょうね。
レンズが合わないと言う人がいますが、色々工夫すれば十分過ぎる位レンズが転がっていますね。
書込番号:25531290
3点
旧古川庭園と六義園で都内最後になるかな?の紅葉を撮って来ました。
今日は「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」と「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」を付けて普通のカメラの様に。
大きなレンズで撮るとグリップを付けても少々撮りずらく、単焦点の小さなレンズのが撮りやすいですね。
夏の暑さのせいか葉は枯れていて奇麗な赤では無いです。
旧古河庭園は秋バラが咲いていました。
書込番号:25532417
3点
先月24日にオープンした麻布台ヒルズに行って見ました。
クリスマスの飾りつけや一部工事中などまだ残っています。
Webより
「麻布台ヒルズ」は、「アークヒルズ」に隣接し、「文化都心・六本木ヒルズ」と、「グローバルビジネスセンター・虎ノ門ヒルズ」の中間にあり、文化とビジネスの両方の個性を備えたエリアに立地しています。
約8.1haもの広大な計画区域は圧倒的な緑に包まれ、約6,000m2の中央広場を含む緑化面積は約24,000m2に上ります。
延床面積約861,700m2、オフィス総貸室面積214,500m2、住宅戸数約1,400戸、「森JPタワー」の高さは約330m、就業者数約20,000人、居住者数約3,500人、年間来街者数約3,000万人で、そのスケールとインパクトは「六本木ヒルズ」に匹敵します。
「麻布台ヒルズ」は、当社が理想とする「都市の中の都市(コンパクトシティ)」であり、これまでのヒルズで培ったすべてを注ぎ込んだ「ヒルズの未来形」です。
30年の歳月をかけて取り組んできた都市再生事業が2019年8月に始動、2023年11月に新たな街として都心の真ん中に誕生。
書込番号:25535310
4点
麻布台ヒルズの後、増上寺に寄って来ました。
増上寺は今紅葉がとても奇麗です。
ここから何度か撮ってますが、タワーの後ろに麻布台ヒルズが写るようになってしまいました。
書込番号:25536128
1点
世田谷にある九品仏の紅葉です。
Webより
九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)は、東京都世田谷区奥沢七丁目にある浄土宗の寺である。
山号は「九品山」、正式名称は「九品山唯在念佛院淨眞寺」。
「九品仏」(くほんぶつ)とは、一義的には、後述のとおり同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像のことであるが、一般には同寺の通称となっている。
転じて、同寺の周辺の地区を指す場合にも用いられる。
本堂の対面に3つの阿弥陀堂(中央に「上品堂」・向かって右側に「中品堂」・向かって左側に「下品堂」)があり、それぞれに3体ずつ合計9体の印相の異なる阿弥陀如来像が安置されている。
この9体はそれぞれ、上品上生・上品中生・上品下生・中品上生・中品中生・中品下生・下品上生・下品中生・下品下生という、『観無量寿経』に説く九品往生の思想に基づく浄土教における極楽往生の9つの階層を表している。
書込番号:25543244
3点
このカメラで夜景とイルミネーションを撮って来ました。
レンズはNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition、AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDをZ8とZfcに付け変えながら。
手振れ補正が8段分あると言うので手持ちで撮りましたが、普通に撮って8/1位が限界の様な気がします。
気を付けて撮ればもうすこし遅いシャッターでも撮れそうですが、昨日は何枚かブレて撮れている写真も。
東京国際フォーラム→東京駅→丸の内→日比谷東京ミットタウン→麻布台ヒルズと回って来ました。
書込番号:25545332
2点
丸の内イルミネーション
Webより
有楽町から大手町までの丸の内仲通りが光り輝く、冬の風物詩
今年で22年目を迎える東京・丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)を彩る冬の風物詩。
約1.2kmにおよぶメインストリートである丸の内仲通りを中心に、有楽町駅前の東京交通会館から大手町仲通りまで丸の内エリア内の約360本を超える街路樹が、上品に輝くシャンパンゴールド色のLED約120万球で彩られる。
さらに、今年は2023 年11月28日(火)〜2023年12月25日(月)の28日間、皇居外苑と東京駅を結ぶ「行幸通り」の一部でもイルミネーションが輝く。
また、丸の内仲通りの3ブロックと行幸通りでは、「Marunouchi Street Park 2023 Winter」を実施、9回目となる今年のコンセプトは「Bright Street」。
イルミネーションに彩られた東京の夜景を見ながらときめく夜を過ごすことができる。
書込番号:25545354
3点
日比谷東京ミットタウン
日比谷東京ミットタウンは今年初めて行きましたが、人出は普通で広場には屋台なんかはありません。
カラフルな飾りつけです。
Webより
5周年を祝祭するきらびやかな光の世界へ。
2018年にスタートし、2023年で5周年を迎えたHIBIYA Magic Time Illumination。
“魔法のような瞬間”をコンセプトに、日比谷エリアを彩ってきました。
今年のテーマは「BEST WISHES」。
不安定な世の中を生きる私たちの日常に明るい未来が訪れることを願って、今年だけのスペシャルなイルミネーションをお届けします。
書込番号:25547371
2点
麻布台ヒルズ
33階には無料の展望台があり東京の夜景を楽しめます。
Webより
2023年11月24日に誕生した大型複合施設「麻布台ヒルズ」で、初となるクリスマスイベント「AZABUDAI HILLS CHRISTMAS MARKET 2023」が12月9日(土)〜25日(月)に開催される。
トーマス・ヘザウィックが手がけた特徴的な大屋根「The Cloud」は、期間中、国際的建築設計集団であるOMAの重松象平がデザインする華やかな光のドレープをまとい、クリスマスの祝祭感を演出。
高さ約12メートルのモミの木を使用したシンボルクリスマスツリーは、加藤久樹デザイン事務所が照明デザインを手がけ、2万球のLEDと5種類の光のオーナメントが飾られる。
書込番号:25547398
3点
NikonSマウントのNIKKOR-P f2.5 105mmを手に入れました。
本来はフイルムカメラのNikon SPで使うのですが、アダプターを使えばZfで撮ることが出来ます。
この頃はフイルムが高いのでフイルムカメラで殆ど撮ることはありません。
50年以上前のレンズでも気軽にZfで撮ることが出来るので面白いですね。
円融寺で試し撮りをして来ました。
**第四十五夜 NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5**
ニッコールP・C 10.5cm F2.5を設計したのは、ニコンの誇る名設計者脇本善司氏です。
報告書によると、設計完了は1949年のことでした。
また、脇本氏は、その約2年前に、村上氏から引き継いだ8.5cm F2の改良設計を行なっていました。
その仕事もひと段落し、ニッコールP・C 10.5cm F2.5の設計に取りかかったと思われます。
この様な設計環境が、ニッコール8.5cm F2とニッコール10.5cm F2.5の性格を決定付けさせました。
この8.5cmと10.5cmは同じゾナータイプであり、構成、硝材共に類似していました。
満を持して発売されたのは1954年の夏も終わりのころです。
当時、100mmクラスの中でもっとも明るいレンズでした。
このレンズは、1948年にすでに発売されていた8.5cm F2と人気を二分し、ベストセラーレンズとなっていきます。
このレンズは典型的なゾナータイプのレンズです。
書込番号:25562652
5点
W-NIKKOR f3.5 35mmでも撮って来ました。
このレンズもNikon SP用のSマウントレンズです。
50年以上前のフイルムカメラ用レンズで、Zfに付けて気軽く撮れるのは楽しいですね。
これもZfの手振れ補正やMFがやり易いので撮りやすいです。
勿論Zマウントのレンズの方がよく写りますが、良く写るだけがいいわけでもないですね。
Zfは形も好きですが、撮る楽しさも味わえるカメラです。
書込番号:25562778
7点
以前から購入してあった135mmf3.5でも撮ってみました。
このレンズは細長く、Zfに付けるとあまりいい感じではないですね。
それと今日分かったのですが∞(無限)は出来ませんでした。(∞にするとピントが合いません)
70年前のレンズとは思えない位の写りです。
カメラは70年前から大分変りましたがレンズは今の時代でも何の問題なく使えますね。
書込番号:25563949
4点
このレンズ70年以上前のレンズとは思えない程いい写りがします。
発売されたのは1954年の夏も終わりのころです。
Zfは今のレンズでもよく撮れますが、こういうレンズで撮ってもさまになり手振れ補正も手伝って撮りやすいカメラですネ。
***第四十五夜 NIKKOR-P・C 10.5cm F2.5***より
時代はニコンFが登場したころ、日本光学工業株式会社(現ニコン)では交換レンズのラインアップについて検討が重ねられていました。
Fマウント用ニッコールをどうするか?
当時の設計者は評判の良いSマウント用レンズの流用を視野に入れていました。
問題はバックフォーカスでした。
S型カメラは所謂一眼レフのミラーが無い。
したがって、S用光学系はバックフォーカスの短いものが多かったのです。
そのままFマウント用に転用できるのは13.5cm F3.5よりも望遠側のレンズでした。
したがって、広角、標準の殆どが新設計です。
しかし当時は、広角レンズの主流となるレトロフォーカスレンズは発展途上であり、実用的な超広角レンズを設計できるようになるには未だ期が熟していなかったのです。
そこで、超広角2.1cm F4のみ、ミラーアップして使用する交換レンズとしたのです。
そこで狭間になったのが8.5cmと10.5cmでした。
8.5cmはバックフォーカスが著しく足りず、断念しました。
しかし、10.5cm F2.5はバックフォーカスをあと1〜1.5mm伸ばせば、流用が可能でした。
そこで脇本氏は最後のレンズの厚みを1.0mm薄くすることのみでバックフォーカスを確保し、Fマウント用ニッコールオート10.5cm F2.5としたのです。
書込番号:25566291
3点
世田谷にある招き猫で有名な豪徳寺です。
大晦日なので誰も居ないかと思いきや外国人の方が大勢いてビックリ。
普段でも殆ど人はいませんがどうしたことでしょうか。
今年最後のショットです。
来年も宜しくお願いします。
よいお年をお迎え下さい。
書込番号:25567538
1点
みなさま
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします
本年も良い年でありますように
2024年 元旦
書込番号:25568230
2点
孫が遊びに来ていたので目黒不動尊に初詣、送った帰りにスカイツリーの夜景を撮って来ました。
雨が降っていたのでスカイツリーが浮かび上がりませんでした。
この位の明るさがあれば手持ちでも十分に撮れますが、三脚でも撮ってみました。
夜景などを撮る時はミラーレスのが撮りやすいですが、バリアングルのモニターは撮りずらいですね。
レンズはNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sで撮りましたが、MFの古いレンズでもどのように撮れるか試してみたいですね。
書込番号:25571682
3点
久々にゲートブリッジとレインボーブリッジで夜景を撮って来ました。
風が強かったのですが、雲が無く空気が澄んでいて富士山が浮かび上がりました。
ここからの富士山は絵になりますね〜
一眼レフと違ってミラーアップなどしなくてもブレることは無いので撮りやすいです。
シャッターはタッチセンサーを使えばリモコンを使うことなく簡単に撮れます。
ただこの日は三脚がブレる程風が強かったので微妙にブレたコマもありました。
書込番号:25575992
2点
お台場からの夜景です。
本来ならこのカメラはスナップ用に単焦点の短いレンズを使て気軽く撮る様な使い方が似合うと思いますが。
どんなレンズを付けても、撮り方をしても十分に使えるので万能なカメラに仕上がっていますね。
フイルムカメラを使っていた時代から、デジタルになったので同じ様なスタイルで撮れるカメラは少ないですね。
同じ撮るのにもこのカメラで撮る楽しさはまた格別です。
書込番号:25576691
3点
梅咲き始めましたネ。
これから沢山の花が咲いてくるので桜を撮ってみたいですね。
Z8の様に撮影メニューの管理(A〜D)があると瞬時に設定が変えられるので、ファームアップで追加して欲しいです。
書込番号:25589550
4点
2月8日に熱海梅園と曽我梅林へ梅を見に行って来ました。
昨年は水戸の偕楽園に行きましたが、その時はこのカメラでは無くZ6Uで撮ってます。
今回はこのZfとZ8で撮りましたが、Z8は昨日ファームアップがあり違ったカメラになったかのように使い勝手が良くなりました。
Zfも同じ様に期待したいですね。
熱海梅園は満開は過ぎていて、曽我梅林は見頃でした。熱海は暖かいんですね。
お供が一緒なのでZ8には便利レンズのNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRをZfにはNIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3を付けました。
この日は天気は良かったのですが雲が多く富士山は見えませんでした。
書込番号:25617111
3点
Zf NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR ISOが上がり過ぎて |
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
Zfc NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR |
我が家の庭にも梅の木があり咲き始め、時々メジロがやってくるのですが直ぐに飛び去ってしまいます。
ミカンを置いたら結構長く滞在してくれているので、このカメラで撮ってみました。
レンズは「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」で撮ってましたがISO感度が上がるのでのっぺりした画像に。
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」に変えたらISOが前のレンズ程上がらないのでどうにかみられるような。
同じ様にZ8とZfcで撮りましたが、思ったよりZfcが頑張っているかなと言うような感じでした。
Z8やZfより軽く小さく、リーズナブルでコスパ最高のカメラかな〜と思います。
書込番号:25618456
4点
上野東照宮ぼたん苑に行って来ました。
今冬ボタンが見頃で入園料は1,000円です。
都内にありながら関東最大級!40品種160株の冬ぼたんを見ることができます。
冬ボタンは霜よけのわらぼっちが並んでいるのが可愛らしいです。
日本の伝統的な花である牡丹が咲き誇る枯山水の日本庭園はとても趣があります。
冬ぼたん、寒牡丹に加え、紅梅や枝垂れ梅、河津桜などの新春のお花と一緒に見ることができますよ。
書込番号:25623931
2点
>shuu2さん
いつも、美しい作例を有難うございます。
私には、Zマウントの写りは、他のマウント比較して、別格のように見えます。
上野東照宮と上野動物園は、目と鼻の先なので、寄ってみるのも良いと思います。
最初は、混雑と動物臭が気になるかと思いますが、可愛い動物がたくさんいます。
西園のジャイアント・パンダの「リーリー」は、待ち時間10分ほどで観覧出来ます。
ジャイアント・パンダは寝ていることが多いですが、午前中は起きていることが多いです。
お気が向いたら、どうぞ。
書込番号:25624578
2点
>The_Winnieさん こんばんは
ありがとうございます。
>上野東照宮と上野動物園は、目と鼻の先なので、寄ってみるのも良いと思います。
このぼたん苑には何度か訪れていますが、まだ入ったことはありません。
周りの清水観音堂や花園稲荷神社には立ち寄りますが、今度機会があったら覗いてみます。
でも動物園はそこだけの目的でないと、ついでに行くようなことは出来ないかと思いますネ!
このZfは大きなレンズではグリップが小さいので撮りずらいですが、50mm前後の単焦点なら撮りやすいです。
機能が豊富なのでメインカメラにもなるので、気軽な散歩カメラだけで使うのはもったいない感じがします。
1台で済ますなら今度出るであろうZ6Vがいいかと思いますね。
書込番号:25625082
3点
Zf NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S |
Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
Zfc NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
Zfc NIKKOR Z 40mm f/2 |
上野東照宮ぼたん苑でこんな撮り比べをしてみました。
レンズは
Zf −「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」
Z8 −「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」
Zfc −「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」
Zfc −「NIKKOR Z 40mm f/2」
Jpeg撮って出し、トリミング無し。
書込番号:25627832
3点
>shuu2さん
ご返信を、有難うございます。
確かに、動物園から、別の所に寄ろうとするのは、時間的に難しいかもしれませんね。
私の場合、動物が活発に動いている午前中は動物園、午後は美術館や映画館に行く時も有ります。
動物園で、動物たちを見るのは楽しいのですが、寂しいのは、命有る生き物の宿命なのですが、好きだった動物が亡くなることですね。
上野動物園では、飼育していたオカピ、バーバリーシープ、カリフォルニア・オットセイが全員亡くなってしまい、亡くなった動物たちの展示場はガランとして主が不在で、見るのが辛いです。
ニコンプラザ東京で、Z fにエクステンショングリップを付けて、100-400mmレンズを付けて持ってみましたが、この重さなら、何とかなりそうに思いました。
ただし、フロアに飾られていた模型の小鳥を撮ろうとしたときに、[ワイドエリアAF(L)]の設定を勧められ、その時は、小鳥の瞳の認識を外すことも有ったので、動物撮りには工夫が必要かな?という印象を持ちました。
ですが、Z 6Uと比べて、AF性能はかなり進歩したと思いました。
書込番号:25630204
2点
>The_Winnieさん おはようございます
昨日は横浜で開かれているCP+に行って来ました。
入り口にVoigtlanderの展示がありZfを持って行ったのでNOKTON 50mm F1 Aspherical を付けて試してみました。(24万)
Z8は細かな設定が出来ますが、Zfは大まかな設定しか出来ません。
写りだけを言えばZレンズの方がいいですが撮っている雰囲気はありますね。(MFなので撮るのは時間がかかります)
Nikonブースはソニー、キヤノン、フジに比べて華やかさはありませんでした。
Z8やZf、135mmPlenaを中心に宣伝してました。
>、小鳥の瞳の認識を外すことも有ったので、動物撮りには工夫が必要かな?という印象を持ちました。
NikonはAFの問題は他社と比べてもう少し頑張らなければ駄目でしょうね。
キヤノンやソニーは動きの激し被写体を用意してましたが、Nikonは今まで通りの動きが無い物しか用意していませんでした。
動きの物に対してはまだ自信が無いんでしょうね。
書込番号:25636029
3点
>shuu2さん
詳細なご解説を、有難うございました。
動体へのAF性能が弱点というのは、私にとって、かなりネガティブな評価になりますね。
D7500で普通に撮れていた動物写真が撮れないようでは、話にならない感じです。
私がD7500を買う決め手になった写真サンプルを撮影した、野生動物写真家の野口純一さんは、SONY αマウントに移ってしまいましたし。
レフ機の時に、ニコン・ブースを盛り上げていた写真家が、ニコンから去って行くのは、寂しい気がします。
書込番号:25637195
1点
>The_Winnieさん こんばんは
>D7500で普通に撮れていた動物写真が撮れないようでは、話にならない感じです。
そんなことは無いですよ。それ以上に勿論撮れます。
ただソニーのα9Vと比べたらやはりAFは今の所遅いかなと言う感じ位です。
普段使用している位ならFマウントのカメラと比べて進化はしています。
特にZ9、Z8は良くなりZfもバージョンアップで良くなるかと、Fマウントはこれから伸びしろが無いので置いてきぼりにされると思います。
ミラーレスは一眼カメラと違って機械的な物が無い電子機器なので、バージョンアップで違うカメラの様になりますね。
Z9がいい例で初めの頃から比べると違うカメラの様になったかと思います。(一眼はこういう進化が出来ないのです)
FマウントからZマウントに乗り換えても安心で、特にレンズはマウント径が大きいので恩恵にあずかれると思いますよ。
書込番号:25638457
3点
>shuu2さん
詳細なご解説を、有難うございました。
書込番号:25639019
1点
ニコンミュージアムに行って来ました。
新本社ビルに移転するので2月の29日で閉館します。
ニコンミュージアムは、2024年に予定されているニコン新本社ビル(東京都品川区西大井)への移転に伴い、2024年3月1日(金)から長期休館いたします。
アンケートに協力するとオリジナル記念グラスが貰えます。
勿論いただいて来ました。
ニコンミュージアムは、2017年に迎えたニコンの創立100周年を記念し、2015年にオープンした施設で、ニコンの各事業の歴史、製品、技術などを展示しています。
迫力のカメラやレンズ約1000台の展示は圧巻です。
書込番号:25640963
2点
Zfは形だけではなくZ8の様な機能を持っているので、動きの物にも対応できるようなカメラです。
鳥専用の被写体モードはまだありませんが動物と3Dモードで撮ってみました。
鳥の瞳にAFが合い、止まっている鳥は奇麗に撮れますね。
動きの物もプリキャプチャーがあるのでタイミングがあえば飛んでいる鳥なども撮れそうです。
Df等と比べると機能は雲泥の差で撮りやすいカメラに仕上がています。
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sに2倍コンバーターを付けて撮りましたがAFの迷いもなく解像度もまあまあでした。
書込番号:25645214
1点
都内の河津桜は少ないのですが、江東区にある木場公園には河津桜の並木があります。
午前中は雨でしたが午後から雨が上がったので行ってみました。
満開は過ぎていて雨で花びらが落ちてしまいましたがもう少し楽しめそうです。
近くにスカイツリーがあるので一緒に撮ってみました。
ソメイヨシノももう少しで咲くのでその時に再度行ってみょうかと。
書込番号:25649780
1点
Zfはレトロな形だけでは無く、最新の機能が入っているので鳥の飛んでいる所を狙ってみました。
タイミングが中々会わないので、機能が良くても使いこなしが必要ですね。
今迄鳥などを撮る時は止まっている鳥しか撮っていませんでしたが、Zfなら慣れてくれば飛んでいる鳥も撮れるようになりますね。
Jpeg撮って出し、トリミング無し。
書込番号:25653788
2点
新宿ニコンプラザに寄ったついでに新宿御苑に行ってみました。
まだ桜の時期には早いですが、大勢の人が訪れていました。
観光バスで殆どの人が外国人でした?(なぜ今に時期に)
寒桜が一本咲いていましたがその木に群がっていましたネ。
外国人は桜が好きなんでしょうか、モクレンは興味が無さそうでした。
Zfに24mm-70mmf2.8と70mm-200mmf2.8を付けてみましたがあまり撮りやすくは無いですね。
書込番号:25659969
2点
新宿御苑の続きです。
今年新宿御苑の桜の時期は予約制になるようです。
混むのが予想されるので混乱を防ぐためにそうするんでしょうね。
特に外国の人が多く訪れるんでしょうね。
書込番号:25675824
3点
今年の桜は咲くのが遅いですね。
増上寺に3月の27日に行った時はまだ咲いていなかったので4月1日に再度行きました。
去年なら桜が満開で、枝垂れ桜は散っている頃ですが、ようやく枝垂れ桜が咲き始めました。
書込番号:25682941
2点
満開の目黒川です。
桜祭りは3月29日で終わっているのでライトアップはしていません。
今年は2週間以上咲くのが遅れたので延長してライトアップをすればいいのですが、流石お役所仕事。
臨機応変には出来ないんですね。
書込番号:25689546
4点
満開は過ぎてしまいましたが、池上本門寺で撮って来ました。
このお寺には力道山のお墓があります。
池上本門寺は、東京都大田区にある日蓮宗の大本山です。
日蓮聖人入滅の霊場であり、また布教の殿堂として現代にその法灯を受け継いでいます。
書込番号:25697071
3点
千鳥ヶ淵の桜、こちらも満開は過ぎてしまいましたが今年は少し桜が残ってました。
賑わいは去ってしまいましたが、ゆっくりと見ることは出来ました。
武道館では東大の入学式が行われていましたが、今年は桜がある入学式になりましたね。
生憎の天気で雨が降って来たので早々に引き上げて来ました。
今年の桜の時期は雨や曇りが多く、桜を青空の下で見ることが少なかったです。
書込番号:25700157
3点
FUJIFILMからも以前から出ているX100シリーズがあります。
これもフイルム時代を思い出させるカメラですが、X100Yが最新シリーズで出ました。
このカメラはX100、X100F、X100Yと3台使用してますが、コンデジブームの様で手に入りにくくなってきているようです。
X100は最近手放しています。
最新のX100Yを手に入れたので、Zfと一緒に連れ出して撮って来ました。
写りはNikonと違って柔らかな感じで撮れるようです。
撮っている気分が何となく楽しいのは、昔から使用していたフイルムカメラが懐かしいのでしょうね。
書込番号:25705213
2点
昭和記念公園のチューリップと桜、毎年行ってますがこのZfで撮るのは初めてです。
今年は桜の開花が遅かったので一緒に楽しめました。
普段は平日に行くのですが、天候の関係で土曜日に行ったら超賑わいでした。
書込番号:25715041
1点
亀戸天神のフジ祭りで撮って来ました。
早朝だったので殆ど人はいなかったのですが、帰る頃には観光バスが何台も横づけに。
静寂だった境内が一気に賑やかになりました。
行った時はフジは7部咲き位でした。
書込番号:25725252
2点
都内で唯一残る都電荒川線で撮って来ました。
何度か行ってますがこのカメラで撮るのは初めてです。
Webより
都電荒川線は東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋〜早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。
地域の身近な足として長年親しまれ、沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史・文化に触れられる名所旧跡、生活感あふれる昔ながらの商店街など多様で魅力あるスポットが満載です。
書込番号:25730245
2点
神代植物公園の春バラを見て来ました。
行った時は(5月11日)丁度満開で見ごたえがありましたね。
土日は8時から入れますが、普段は9時30分からです。
入園料は500円ですが、65歳以上は250円です。
書込番号:25735026
1点
神代植物公園に続き足利フラワーパークに行ってバラを撮って来ました。
足利フラワーパークはフジで有名ですがバラも凄く、花全般に奇麗なテーマパークですね。
満開は過ぎていましたがまだまだ十分に楽しめました。
帰りに足利学校と佐野プレミアムアウトレットに寄って来ました。
書込番号:25749227
3点
堀切菖蒲園と水元公園の花菖蒲祭りに行って来ました。
今年は咲くのが早いのか両会場ともほぼ満開でした。
堀切菖蒲園は手入れが行き届いている感じでしたが、水元公園の方は雑草が生えたままでした。
両会場とも入園料は無料です。
このカメラに堀切菖蒲園では「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」と「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を付けて、
水元公園では「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」を付けて撮って来ました。
こちらは堀切菖蒲園です。
書込番号:25764087
1点
こちらは水元公園の花菖蒲ですが、花付きはあまりよくなかったです。
紫陽花も一緒に楽しめる公園で、菖蒲まつり期間は屋台なども出て演芸なんかも楽しめます。
水辺が直ぐ近くにあるので開放感がある公園です。
書込番号:25767365
2点
東京近郊の紫陽花は今が盛りです。
そんなわけで近場の紫陽花巡りをして来ました。
府中市郷土の森博物館→高幡不動尊→妙楽寺と回って来ました。
32度位あり晴天で紫陽花を撮るにはチョット辛かったですね。
府中市郷土の森博物館の紫陽花達です。
書込番号:25770784
2点
Zf用の皮ケースを買ってみました。
【Mr. Stone】ニコン Zf 専用 レッドライン 本革 ボディケース (\9,130)送料無料
https://mrstone.official.ec/items/83560713
初めはNikon純正のZ f用エクステンショングリップ Z f-GR1(\18,700)を付けていました。
気分によって変えるのもいいと思いますが、重いレンズの時はグリップの方がいい感じです。
Dfもグリップと皮ケースがあります。
ただ撮るだけではなく雰囲気も楽しみながら撮れるカメラがあるNikonは好きですね。
これでレンジファインダー風なカメラが出てきたら最高ですね。
書込番号:25792746
3点
増上寺では毎年7月7日に七夕まつりが行われています。
今年は8日にしか行けなかったのですが、飾りはまだ飾ってあったので雰囲気だけでも撮って来ました。
来年はこのカメラで撮ってみたいですね。
書込番号:25804363
2点
大師地区の夏の風物詩「川崎大師風鈴市」が7月18日(木)から、川崎大師平間寺境内で行われます。
全国各地から約800種類22万個の風鈴が一堂に飾られる。24日(水)まで。
1996年に始まり、2024年で29回目となる川崎大師風鈴市。
素材もガラスや陶磁器、金属などさまざま。
青森の「津軽びいどろ風鈴」、富山県の「高岡鉄風風鈴」、徳島県の「大谷焼風鈴」など。
その地域の伝統文化を表現した風鈴が会場に並びます。
書込番号:25816431
2点
東京から車で3時間、群馬のラベンダーパークに行って来ました。
高速が事故渋滞で6時間かかってしまいました。
平地は36度位でしたが高原なので25度位しかなく爽やかでしたね。
ラベンダーの香りに包まれてきました。
書込番号:25831632
2点
コロナの時は開催されませんでしたが中目黒の夏祭り59回目です。
初日は阿波踊り、2日目はよさこいです。
初日の時はカメラをZ8とX100Yで、2日目はZfとZfcで撮ってます。
この写真は2日目でよさこいのが派手やかでした。
書込番号:25847473
2点
孫を送ったついでにスカイツリーの夜景を撮ってみました。
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sを使って広々と撮ってみました。
1枚目以降は手持ちです。
書込番号:25850240
2点
神奈川県座間市にある「座間のひまわり畑」
東京から約1時間位の所にあります。
コロナの時期は開催されませんでしたが7年振りに行って来ました。
早朝から38度と暑かったですが、向日葵は太陽が似合いますね。
神奈川県座間市に位置する「座間ひまわり畑」は、首都圏最大級のひまわり畑として知られています。
約55万本ものひまわりが一面に広がる景色は圧巻!
青空と黄色いひまわりのコントラストが美しく、フォトスポットとして人気です。
例年8月上旬〜中旬に見頃を迎え、お盆の時期には「座間ひまわりまつり」が開催されます。
模擬店で地元のグルメを堪能しつつ、花畑の散策を楽しむことができます。
メインの座間会場から離れた四ツ谷会場でもひまわりの鑑賞が可能です。
また、早朝や夕方に訪れるのもおすすめです。夕日に照らされたひまわり畑は、昼とは違った表情です。
書込番号:25855830
2点
新宿に行ったついでにニコンプラザに寄ってZ6Vと28mm-400mmを見て来ました。
Z8とZf等を使ってますが、フルサイズの大きさとしては丁度いい大きさかと思いました。
これがZ8の様なモニターだったら興味がわいたのですが、動画を撮らない人には刺さらないですね。
50mmf1.2も何となく気にはなっていますが、まだ買っていません。
28mm-400mmはその内手に入れようかと思ってます。
書込番号:25869872
4点
目黒駒場公園の中にある旧前田邸に行って来ました。
自宅から車で15分位の所にあります。
駐車場が無いので近くのコインパーキングで、20分200円で停めるところがあります。
何度か訪れたことがありますが、今回はLeica D-Lux 8 の試し撮りで来ました。
このカメラと他4台で撮って来ました。
Webより
かつて、“東洋一の洋館”とうたわれた、資産家の前田利為(としなり)侯爵のお屋敷「旧前田家本邸洋館」。
当時の豪華な雰囲気を残す形に2016年から2年間かけて修復工事がなされ、一般公開されています。
大理石のマントルピースや金唐紙の壁紙、天井のレリーフや透かし窓など見ごたえたっぷり。
当時に思いを寄せながら洋館の中をお散歩してみましょう。
駒場東大前駅から駒場公園に向かって徒歩12分。
駒場公園内に、「旧前田家本邸洋館」はあります。
ここは、尾張出身の戦国武将・前田利家をルーツにもつ加賀藩前田家の16代当主・前田利為(としなり)侯爵が昭和4年に建てた洋館です。
当時の雰囲気を感じてもらおうと、2年以上にわたって修復工事が行われ、現在、一般公開されています。
書込番号:25896430
2点
埼玉県日高市にある巾着田の彼岸花です。
埼玉県日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)その形がきんちゃくの形に似ていることから巾着田と呼ばれてます。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地、秋の曼珠沙華の群生地は辺り一面が真紅に染まります。
500万本の彼岸花はまるで赤い絨毯を敷き詰めたようで圧巻です。
書込番号:25918970
1点
東京から車で3時間位かかる埼玉県秩父郡の小鹿野町にある関東最大級のダリア園に行ってみました。
このダリア園では、野球場ほど(10000u)の広い土地に、350種類5000株のダリアが咲き誇ります。
場所は、日本百名山の一つ「両神山」のふもとにあり、山と谷の間、まさに秘境地。
ダリアはキク科の植物で、花の形がボタンに似ていることから、天竺牡丹(てんじくぼたん)とも言われています。
明治以降から家庭でも親しまれ、栽培されてきた花です。
国指定の伝統的工芸品である着物「秩父銘仙」の柄にもなっています。
今年のダリア園の開園は、9月1日から11月3日までです。
開園時間は9:00〜16:30で協力金として500円、駐車料は無料です。
書込番号:25925949
1点
紫金山〜アトラス彗星が地球に最接近と騒がれていたので
都内では西に開けている場所や夜でも暗くならないので撮るのに難しいです。
トライしてみましたがそれらしき物が。
目を凝らしても見えませんでしたがカメラには写った様です。
Webより
2023年1月に発見された「紫金山〜アトラス彗星(C/2023A3)」が地球に最接近するといわれています。
9月28日に太陽に一番近いところ(近日点)を通り、その後どんどん北上して10月13日に地球に最も近いところ(近地点)を通過します。
その時の明るさは0等〜1等くらい(ベガとかカペラくらいの明るさ)と予想され、日没後の西の空に肉眼で尾が見られる彗星となりそうです。
この彗星の近日点は水星の軌道くらいまで近づきますので、その時に表面の物質がたくさん放出されれば長くて大きな尾が出るものと思われます。
但し、この彗星は初めて太陽に接近するのでどのような構造になっているのかは未知数です。
現在のところは近日点通過後、地球に近づき、どんどん太陽から離れていくと予報されておりますが、太陽に近づいたときに核が崩壊して無くなってしまうかもしれませんし、逆に明るくなって予想以上の尾が出るかもしれません。
書込番号:25931977
2点
毎年この時期になると立川基地と昭和記念公園で箱根駅伝予選会が行われます。
今年は10月19日(土)でした。
我が校はシードがあるのでこのレースには参加しませんが、
500人以上で一斉にスタートするのは本番に負けない位見応えがあるので毎年来ています。
今年は気温が30度以上あり特に辛かっただろうと思います。(棄権者が)
第101回箱根駅伝予選会
https://sports.yahoo.co.jp/contents/16779
書込番号:25935767
1点
神代植物公園の秋バラを見て来ました。
11月に秋バラに行ったのは初めてかもしれません。
今年は桜の時期から花の咲くのがずれていた様な気がします。
春バラに比べて花数は少ないのですが結構咲いていました。
書込番号:25955542
2点
Nikonプラザ新宿にZ50Uを見たついでに新宿御苑を散歩してきました。
17日迄菊花壇展をしていたので見て来ましたが、丹精込めて咲かした菊は立派でしたね。
菊の展示会なのに日本人より外国の人が多い事に驚きました。
Z50UはNikonとしては入門機のカメラに入るかと思いますが機能の充実に驚きです。
これからカメラを始める人は羨ましいですね。
書込番号:25962066
2点
Zfが発売されて1年がたち、今年の紅葉は長瀞に連れ出してみました。
長瀞の紅葉は少し遅かったのかいまいちでした。
長瀞は紅葉の場所が何か所かあるので、このカメラは2か所で撮って来ました。
書込番号:25974859
1点
昭和記念公園の紅葉を撮って来ましたが、今年は奇麗な紅葉にはなりませんでした。
夏の暑さのせいか葉っぱが痛めつけられていて、紅葉する前に散ってしまったようです。
去年と同じ日に行ってますが、今年はイマイチでした。
書込番号:25979272
1点
昭和記念公園の追加の写真です。
去年より紅葉はイマイチでしたが、それでも十分楽しめました。
こう言う風景を見られ、日本に生まれて良かったな〜と思える瞬間です。
書込番号:25983258
1点
都内の紅葉はまだ楽しめますね。
今日港区芝にある増上寺で撮って来ました。
今年は夏の暑さのせいで葉っぱが痛めつけられ奇麗に紅葉はしていませんでした。
後10日程は楽しめそうです。
書込番号:25985939
1点
六本木ミッドタウンのイルミネーションです。
3,4年前に行きましたけど、基本的には変わっていないです。
スケートリンクが出来てから以前よりイルミメーションの華やかさには欠けています。
殆どの方がスマホで動画を撮っている人で長々と撮ってましたね。
何台かカメラを持って行ったのでこのカメラにはAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDを付けて撮りました。
書込番号:26005260
1点
丸の内を後にして日比谷ミッドタウン、六本木けやき坂のイルミネーションと回って来ました。
六本木けやき坂のイルミネーションは特に人が多く賑わっていました。
書込番号:26012984
1点
大晦日の日皇居のライトアップに行って来ました。
今年で11回目をむかえるようです。
12月と言うのに寒く無かったのですが風があり、水面に写る絵が撮れませんでした。
書込番号:26021977
2点
Zfを購入して3年目になり少し持ち出す回数が減って来てお留守番が多くなってきました。
とても気に入っているカメラなのですが、新しく購入したカメラを持ち出すので。
今年は気になるカメラがNikonから発売されるでしょうか。
Spの様なレンジファインダー風のカメラが出たら益々持ち出さなくなってしまうかも知れません。
書込番号:26039698
2点
世田谷にある羽根木公園で今日から(8日)梅祭りが始まり3月2日迄行われます。
羽根木公園の梅林には、現在約670本の梅の木が植えられています。
藤牡丹しだれや青軸(あおじく)などが咲き始めました。
すでに開花している八重野梅なども、花の数が増えてきました。
公園に行く途中に富士山と電車が撮れるスポットがあります。
公園からも富士山を望める場所があり、梅とコラボして撮れます。
書込番号:26066623
2点
毎年行ってますが文京区の湯島天神で梅を撮って来ました。
今回は午後に行ったので写真を撮るような感じではなかったですね。
駐車場は満杯、人は大勢出ていてゴッタガイしてました。
一部が改装していたので見栄えが良くなかったのですが、何年か後に期待です。
書込番号:26094832
2点
近くにあるお寺のおかめ桜が満開です。
このカメラでも何度か撮っています。
発売されて2年半位ですが、新鮮さは失われていませんね。
近々ファームウェアも有りそうです。
出来ればシリーズとしてレンジファインダー風なレンズ一体型の(SP)カメラも希望したいです。
のんびりと撮れるカメラが欲しいですね。
書込番号:26111275
1点
このカメラを持って2度目のCP+に行ってきました。
今回はコロナの時と違って各ブース新製品の発表が多かったですね。
Nikonも電動ズームNIKKOR Z 28-135mm f/4 PZやNIKKOR Z 35mm f/1.2 S等も。
とても賑わっていてこれからのNikonも楽しみですね。
今回は何度か会場に再入場していたので8mm-15mmでも撮ってみました。
書込番号:26111307
2点
桜も満開になったので都内の桜を見てきました。
不忍池から上野公園、上野東照宮を見て車で千鳥ヶ淵まで移動、靖国神社も回ってきました。
流石快晴の日、朝のうちは人出も少なかったですが、千鳥ヶ淵に着く頃には大勢の人が出てました。
どの会場も外国人の方が多かったです。
書込番号:26143445
2点
上野公園は以前のように勝手な場所での宴会は出来ませんが、シートを広げての宴会は出来るようになりましたね。
場所取りが目に見えない争いがあるような感じです。(*^o^*)
桜の下で飲むお酒はより美味しいんでしょうね。
書込番号:26143458
2点
車で千鳥ヶ淵に移動しました。
北の丸第一駐車場に停めたのですが、以前は400円位で済んでいましたが今回は2,400円取られました。(; ;)ホロホロ
駐車はスムーズに出来ましたが、人出が最高に多い時間帯でゴッタガイしてました。
ここも外国人の方が大勢居ました。
書込番号:26143485
2点
最後は靖国神社の桜を見てきました。
千鳥ヶ淵の隣ですがそんなに混んではいなかったです。
ここも以前はシートを広げて宴会が出来ましたが、場所が限られて出来るようになりました。
これを撮っている時はまだバージョンアップしていませんでしたが、アップされましたね。
最高なカメラになったのではないでしょうか。
フィルムチックなカメラで中身は最新技術が入った、羊の皮を被ったオオカミのようなカメラ。
手放せないカメラになりましたね。(*^o^*)
書込番号:26143512
2点
少し前になりますが、満開の小田原城に行ってきました。
お城と桜は特に似合いますね。
桜だけでも見応えがありますが、お城とコラボすると一層の見応えが生まれます。
小田原城の後、鎌倉八幡宮により帰り道は鎌倉霊園の桜を見てきました。
桜満開の季節でした。
書込番号:26155940
2点
こちらは大田区にある池上本門寺の桜です。
桜の本数はそんなに多くはないのですが、お寺とのコラボが気に入ってます。
行ったときは満開は過ぎていましたが、その分ゆったりとした気分で楽しめました。
力道山のお墓があるお寺です。
書込番号:26161077
2点
昭和記念公園のチューリップです。
何時もZ8と一緒に持ち出しているので撮る物は同じになってしまいます。
そのカメラで撮るのが楽しいので撮りに行くときは何台も持ち出してしまいますね。
ゆっくりと一台のカメラで撮ればいいのですが駄目ですね。
今日もバラを撮りに行くのですが6台のカメラで撮ってきます。
書込番号:26172402
2点
亀戸天神のフジを見に4月21日に行って来ました。
亀戸天神の境内には約50株以上の藤の木があり、一斉に咲いた景色は圧巻で東京一の藤の名所と言われる程です。
見頃の時期には亀戸天神の藤まつりも開催され、毎年多くの参拝者が訪れる人気のイベントとなっています。
東京都江東区にある亀戸天神社は、古くから「東京一の藤の名所」として親しまれている神社です。
毎年春になると境内に植えられた藤が美しく咲き誇り、多くの人々を魅了します。
境内からは藤とスカイツリーを一緒に見ることができる絶好のビューポイントもあります。
書込番号:26181656
2点
8日神代植物公園の薔薇を見てきました。
ほぼ満開に近かったです。
約1.6ヘクタールに約300種類5000株のバラが植えられています。
バラの春の見ごろ : 5月上旬〜6月上旬です。
書込番号:26192767
2点
5月26日、高齢者免許講習に行ったついでに中沢池公園で花菖蒲を撮ってきました。
実施の運転は都内では中々思うように予約できないので郊外でやってきました。
黄色い花菖蒲が結構咲いていました。
書込番号:26202607
2点
小石川後楽園の花菖蒲、柴又帝釈天、小石川後楽園の花菖蒲を見てきました。
江戸川河川敷に広がる小岩菖蒲園は、地元の方から寄贈された花菖蒲をもとに、区が回遊式の庭園にしたものです。
約4,900平方メートルの菖蒲田には5月から6月に約50,000本の花菖蒲が咲き誇ります。
都会のオアシスとして都内名所の一つになっています。
帝釈天(題経寺)は、映画「男はつらいよ」シリーズでもおなじみの東京都葛飾区柴又にある寺院です。
禅那院日忠、題経院日栄という2人の僧によって建てられた神社は、創立350年を超える歴史があります。
桜や梅で有名な小石川後楽園ですが、6月の時期は花菖蒲(ハナショウブ)が見頃を迎えます。
緑の庭園の中に、660株の花菖蒲が一面に咲き、背後には東京ドームとビル群が見える景色はここだけです。
書込番号:26222681
2点
6月16日に水郷潮来あやめ園と水郷佐原あやめパークに行って来ました。
10年以上前に2回程行った事があります。
潮来のあやめ園はほぼ終わってましたが、佐原のあやめパークは見頃でしたね。
行こうと思ったときは天気が悪く遅くなってしまいました。
帰りに酒々井アウトレットモールにも寄って来ました。
書込番号:26227153
1点
水郷佐原あやめパークです。
アヤメパークはリニューアルしたようで綺麗に整備されていました。
水郷佐原あやめパークは、水郷筑波国定公園内に位置し、約8ヘクタールの敷地内には、島や橋・水面などを配置し、昔懐かしい水郷の情緒が味わえます。
6月の「あやめ祭り」では、江戸・肥後・伊勢系など400品種150万本のハナショウブが咲き乱れ、一面を色とりどりに染め上げます。
書込番号:26233446
1点
夏のドライブで車山高原に出掛けました。
車山ではニッコウキスゲがまだ咲いていましたね。
都会とは10度程気温が低く爽やかなドライブが出来ました。
清里テラスにも寄って来ましたが、寒いぐらいな気温でした。
書込番号:26278813
1点
少し前になりますが日比谷公園でアガパンサスを撮ってきました。
日比谷公園は改修中でもうすこしで終わります。
綺麗になった公園にも行ってみようかとも思ってます。
書込番号:26278822
1点
中目黒の夏祭りです。
8月の2日〜3日に行われました。
2日は阿波踊り、3日はヨサコイです。
2日はZ8で3日はZfで撮ってました。
Zfには24mm-120mmf4とSB-500のストロボを付けて撮ってます。
書込番号:26278841
1点
横浜の西方寺と藤沢の小出川の彼岸花です。
西方寺は境内に彼岸花が咲き、この時期には大勢の人が訪れています。
以前は閑散としたお寺でしたがSNS等で知れ渡り静かに撮れなくなってしまいました。
赤、ピンク、黄色、白と4色の彼岸花が咲きます。
小出川はここから車で1時間位ですが、田んぼのあぜ道に彼岸花が咲き遠くに富士山が望めます。
書込番号:26314073
1点
10月18日立川基地から昭和記念公園がゴールの箱根駅伝予選会に行って来ました。
43校500人以上が一斉にスタートし昭和記念公園のゴールを目指します。
上位10校が来年1月2日、3日に行われる箱根駅伝に出ることが出来ます。
中央学院大学、順天堂大学、山梨学院大学、日本大学、東海大学、東京農業大学、神奈川大学、大東文化大学、日本体育大学、立教大学の10校が箱根駅伝本大会出場を決めました。
書込番号:26331576
0点
レンズ > SG-image > AF 25mm F1.8 ブラック [フジフイルム用]
このレンズには中々素敵なフードと保護キャップがついているのですが、自分は保護フィルターをつけるとこのフードがはまりませんでした。
自分は保護フィルターの装着を優先してフードを諦めましたが、このレンズをチョイスするにあたりフードの割合は結構大きかったので残念です。
0点
DIYでフードにフィルタくっつけちゃえばよいのじゃないかな?
フィルタからガラス部分だけ外してね
可逆的な改造でもいけると思う
書込番号:26285507
0点
今日届きました。
最初からレンズの一番外側に保護レンズ(平面ガラス)が一体化して付いているように見えまが、分かる方おられますか?
書込番号:26328253
0点
レンズ構成図を見ると前玉は凸面になっていますから、このレンズの前面ガラスが平面なのは、明らかに保護ガラス(フィルター相当)ということでしょう。
ただ、保護ガラスが傷ついたときに簡単に交換できるのかといわれると、結局修理店送りになるでしょうから、費用が掛かりますね。
また、後玉の方も平面ガラスがついているようにみえますから、こちらも保護用なのかもしれません。
書込番号:26331568
0点
デジタルカメラ > ライカ > D-LUX 8 [black]
7月27日にマップカメラに本体とグリップ、レンズカバーを発注しました。(マップカメラはキャンセルしました)
グリップとレンズカバーは届きましたが、本体は未だに連絡が無く、メールのやりとりでは納期未定との事でした。
本日ライカ銀座店へ行ってみたらキャンセルが出たとの事で、思いかげなく手に入れることが出来ました。
金額は286,000円で無料で液晶カバーを貼ってくれてました。
今年いっぱいは手に出来ないかなと思ってましたがラッキーでした。
発注して連絡が無いようでしたら、ライカの専門店に行ってみたら手に入ることがあるかも知れませんよ。
これから紅葉シーズンなのでこのカメラで撮ってみたいと思ってます。
10点
>shuu2さん
写真が4枚とも希少カメラですね。
(^-^)
書込番号:25879521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shuu2さん
NIKON Z fcで撮影した写真が一番綺麗に見えます...
書込番号:25879777
4点
>よこchinさん こんばんは
ライカのコンデジは初めてですが、NikonやSony等は前から使ってます。
コンデジは以前沢山出てましたがスマホのおかげでメーカーが商売にならないと作らなくなりましたね。
今コンデジブームで昔のコンデジも値段が上がってます。
人は無い物ねだりするので仕方ないですか。
フジのX100Yは普通に手に出来ましたが、このライカは偶然に手に入れることが出来ました。
ライカとしては手頃なので落ち着けば手に入れることが出来るのではないでしょうか。
書込番号:25883167
2点
>ジャック・スバロウさん こんばんは
有難うございます
撮り方にもよるでしょうが奇麗な写真なら、多分他のカメラの方が撮れるでしょうね。
このカメラには連写やAF等は求めていません。
形と赤バッチですね。
ただのコンデジなら10万以上高い様な気がします。
ライカで撮っているんだと言う気分がいいんですネ!
書込番号:25883191
3点
まだまだ暑いですがこのカメラを持ち出して散歩してきました。
馴れていないので設定などうまく出来ていませんが撮って来ました。
散歩には軽く小さので気楽に撮れますが、何となく頼りない感じがします。
今迄結構大きく重いカメラを(自分ではそんな風には感じていませんが)使っているからだろうと思いますね。
絞りリングは軽く回ってしまうのでもう少しクリック感があった方がいいですね。
ピントが合わない時エラー音が鳴りますが結構大きい音なので小さい音に出来るといいかと。
書込番号:25883221
1点
>shuu2さん
たくさんのサンプルありがとうございます。
私はLeicaのカメラだとモノクロ写真を評価したいです。
書込番号:25883243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
散歩にフジのX100Yも一緒に持ち出したので撮り比べをしてみました。
大体の条件なので参考程度です。
画素数はフジの方が倍以上あるのできめ細やかさはありますね。
書込番号:25883337
0点
このカメラD-Lux8とFUJIFILM X100Y、DSC-RX1とお気にいりのコンデジ3台を持ち出し増上寺で撮って来ました。
まだまだ暑いですね。35度位あったかと汗だくです。
増上寺も東京タワーも殆ど外国人の方で、東京タワーに上る人は外国人だけの様です。
レスポンス等は10年以上前に発売されたソニーのRX1と同じ様なのんびりとした感じですネ。
機能的にはD-Lux7には色々入っていたようですが、D-Lux8ではバッサリと切り落としてシンプルになっているようです。
ボタンなども最小限の数で、見た目を大切にしているカメラかと。
書込番号:25888210
1点
この時持ち出した3台です。
Leica D-Lux8、FUJIFIRM X100Y、Sony DSC-RX1。
ピクチャーコントロールはビビッド、オートWB、Jpeg撮って出し。
センサーサイズはLeicaは4/3型1700万画素、フジはAPS-c4020万画素、ソニーはフルサイズ2430万画素です。
書込番号:25890981
1点
このカメラにはハンドストラップしかついていないので、キャリングストラップをマップカメラから購入。
Leica (ライカ) キャリングストラップ ゾフォート用 ブラック×レッド¥10,450を買いました。
D-Lux8用のストラップもありますが簡単に取り外しが出来ないとケースに入れる時は邪魔になります。
アタッチメントの糸が細いので普通の大きさの金具に交換しました。
たかがストラップですが、Leicaのマークが付いているだけで高いです。
書込番号:25894123
0点
そのストラップを付けて近所を散歩してきましたが暑い!(;^_^A
皮では無いので少し硬いですが、まあまあの使い心地です。
拘りが無ければどんな物でもいいのですが、Leicaと言う事で!
赤と黒と言う事がLeicaらしいです。
書込番号:25894529
0点
目黒区駒場公園の中にある旧前田邸で撮って来ました。
マップカメラがこのカメラを紹介する時、参考に撮っていた建物です。
このカメラと他に4台持って行き約2時間位遊んできました。
館内は冷房が効いていて涼しかったですが、撮り始めると汗が止まらなかったです。
Webより
駒場公園は、加賀百万石(今の石川県)の当主だった旧前田家の前田利為侯爵駒場邸跡です。
前田侯爵がこの地に邸宅をかまえたのは昭和のはじめのこと。
明治11年設立以来、近代農業に輝かしい業績を残した駒場農学校(後の東京帝国大学農学部)が本郷に移転した跡地を、第一高等学校(現在の東京大学教養学部)、東京農業教育専門学校(東京教育大学農学部、現在の筑波移転跡地)とともに分割使用したものです。
建物は、昭和初期の和洋両建築の粋を集めたもので、化粧レンガやタイル張りのほどこされた洋館は昭和4年、書院づくりの和館は昭和5年に完成し、自然の巨木を生かし、名石をあしらった幽すいな奥庭や、芝生の広場が設けられました。
和館は侯爵がロンドン駐在武官であったことから、外人客接待用に建てたとも言われています。
書込番号:25896339
0点
モノクロでも撮って来ました。
シュミレーションは簡単に変えられるので撮りやすいです。
個人的にはカラーのが好きですね。
Webより
華々しい社交の場となったこの優雅な豪邸も、第二次大戦中の前田侯爵の不慮の死ののち私人の手に渡り、終戦とともに占領軍に接収されました。
昭和32年10月に接収が解除されるまでの12年間は、連合軍司令官の官邸などとして使われました。
現在の公園は、昭和42年に東京都が公園として開園したもので、昭和50年4月から目黒区に移管されました。
書込番号:25896345
0点
同じ場所で撮った写真。
絞りはf2.8でビビッド、Jpeg撮って出し。
書込番号:25900691
1点
目黒区碑文谷にあるサレジオ教会で撮って来ました。
Webより
昭和29年、江戸のサンタ・マリアを記念して建てられたロマネスク式建築の大聖堂であり、白を基調とした鮮やかな外観の教会です。
祭壇はイタリア産の大理石を使用、フレスコ壁画や天井画の存在感が訪れる人を厳粛な気持ちにさせてくれます。
松田聖子さんや、芸能人が挙式をするサレジオ教会。
歴史のある教会で、ステンドグラスが見事です。
美を彩る壁画やモザイク、イタリアから取り寄せた大理石などがたくさん備わっていることも、この教会の価値を高めてきました。
アーチ状の天井には緻密なフレスコ画が一面に描かれています。
話によると、このフレスコ画は日本最大規模で、ジャコム・フェラーリという芸術家でもあったイタリア人修道士が足場を組んで、3年がかりで仰向けになって描いたものだとか。
異国の地で彼はどんな想いでこのフレスコ画を制作していたのでしょうか
<ご案内>
カトリック碑文谷教会(サレジオ教会)
東京都目黒区碑文谷1-26-24
TEL 03-3713-7624
https://himonya-salesio.jp/
耐震の関係で建物が建て直されるかも知れません。
今の雰囲気のある建物を見たいなら早いうちに訪れた方がいいかも知れませんよ。
書込番号:25901631
1点
純正のハンドグリップはとても使い心地がいいのですが、付けたままではバッテリー、SDが取り出せません。
仕方なく社外品のケースをamazonで購入しました。
発注して2週間位かかりましたが、今は明日に届くようです。(直ぐ届くのは同じ物で他にありますが値段が19,999円します)
CLC handmade 対応 Leica D-LUX8/Leica D-LUX 8 専用 カメラケース \13,999
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DG29T4X3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
ケースに入れておくと傷がつきにくいので安心して撮ることが出来ます。
書込番号:25903569
1点
渋谷区猿楽町にある旧浅倉家住宅で撮って来ました。
Webより
旧朝倉家住宅(旧朝倉虎治郎邸庭園)について
[旧朝倉家住宅](きゅうあさくらけじゅうたく)は東京・代官山の駅からすぐの場所にある大正時代に建築されたお屋敷。
関東大震災や戦争の空襲による被害から幸運にも逃れ、その貴重さから国の重要文化財にも指定されています。
そして崖線の地形を活かした回遊式庭園も。
この邸宅は東京府議会議長や渋谷区議会議長も務めた当主・朝倉虎治郎の自邸として1919年(大正8年)に建立。
その時代の“近代和風建築”といえば和洋折衷、朝倉家にも玄関入ってすぐに洋間こそあれ、どちらかと言えば外観含めてほぼ全て和風で統一。
現在は絨毯敷きの主座敷(第1会議室)も当初は畳だったとか。
そして庭門から庭園へ(庭門も重要文化財に構成)。
渋谷台地の斜面の地形や、モミジを中心とした雑木林を庭園に取り込んで、園路を進むと自然の中に石灯籠などの石造品が配された回遊式庭園となっています。
東急東横線 代官山駅より徒歩3分
東急東横線・東京メトロ日比谷線 中目黒駅より徒歩7分
JR山手線・湘南新宿ライン 恵比寿駅より徒歩10分
〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町29-20
書込番号:25904932
1点
代官山あたりを散策。
噂では寂れているような事を聞きましたがそんな感じはしなかったです。
この街は何となくLeicaが似合う様な感じがします((´∀`*))
書込番号:25906276
0点
今年は暑かったので彼岸花の咲くのが遅かったのですがようやく咲き始めました。
駒場の公園の彼岸花も5分咲き位になりました。
このカメラで撮る彼岸花は初めてですが、マクロも使えるので印象的に撮れます。
巾着田か権現堂にでも行ってこのカメラで撮って来たいですね。
書込番号:25907269
0点
shuu2さん
こんばんは
パソコンは回復しました。
ライカの発色だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001627382/SortID=25879504/ImageID=3968246/
楽しんで下さい。
M11の写真を1枚だけ
書込番号:25912015
1点
>酒と旅さん こんばんは
Leica D-Lux8、今日少し遠くまで連れ出しました。
気軽く撮るにはいいカメラですネ。
M型みたいにMFで撮るのは私には向いていないような気がします。
MFで撮るなフィルムカメラでのんびりと撮るのがいい様な気がするので、もう少ししたら撮り始めますか。
でもまだまだこのままで楽しんでゆきます。
書込番号:25912123
1点
埼玉県日高市にある巾着田で彼岸花を撮って来ました。
巾着田には何度も行ってますがこのカメラで撮るのは初めてです。
LeicaとしてはAFとズームが付いているので快適に撮れますね。
Webより
埼玉県日高市内を流れる清流、高麗川(こまがわ)の蛇行により長い年月をかけてつくられ、その形がきんちゃくの形に似ていることから、巾着田(きんちゃくだ)と呼ばれるようになりました。
直径約500メートル、面積約22ヘクタールの川に囲まれた平地には、菜の花、コスモスなどの花々が咲き、中でも秋の曼珠沙華(まんじゅしゃげ)群生地は辺り一面が真紅に染まり、まるで赤い絨毯(じゅうたん)を敷き詰めたようです。
日和田山から眺めると、巾着のように見えるので、古くからの俗称としてこの名が付けられました。
土地の人は川原田と呼んでいます。
面積約22ヘクタールで昔はそのすべてが水田でした。
現在ではごく一部が水田として残っていますが、ほとんどが休耕田となっています。
書込番号:25912211
1点
Leica D-Lux8用のサムグリップを注文してようやく届きました。
注文して20日位かかりました。
このカメラ専用に作られていて4,500円とJJCの製品としてはまあまあの値段がします。
専用だけあって見た目、使い心地、質感もいいですね。
私はグリップの親指がかかる所に滑り止めのテープを貼ってより使いやすくしています。
JJC サムグリップ サムレスト Leica D-Lux 8 カメラ適用 装着簡単 カメラホールド感を高める ブラック
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DGSRKW8L/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
今は5,999円になっていて2.3日で手に入るようです。
ケースもグリップも私が頼んだ時は日数がかかりましたが、ある程度仕入れをして在庫が手元にあるのかと思います。
後フィルター43mmを頼んでありますが、これも在庫切れで11月頃入る予定です。
このフィルターが揃えばD-Lux8のカスタムは終わりです。
書込番号:25913297
1点
2,3日前TVで放映されたので行ってみました。
埼玉県秩父にある関東最大級のダリア園(小鹿野町)です。
山間にあり東京から高速を使い3時間位かかりますが、ダリアだけ撮るなら近場でもいい様な気がしますネ。
食事や買い物を一緒にするなら行く甲斐があります。
行く日は曇りの日だったんですが、現地に着くころは晴れてきたので、気持ちのいいいドライブでした。
書込番号:25918740
1点
追加写真です。
Webより
埼玉県秩父郡の小鹿野町には、関東最大級のダリア園があります。
このダリア園では、野球場ほど(10000u)の広い土地に、350種類5000株のダリアが咲き誇ります。
場所は、日本百名山の一つ「両神山」のふもとにあり、山と谷の間、まさに秘境地。
私も、毎回行くたびに時間を忘れて見とれてしまいます。
小鹿野町のダリア園なら、非日常を楽しめます。
書込番号:25918754
1点
このダリア園にはLeica D-Lux8、FUJIFIUM X100Y、Nikon Zf、Nikon Z8と4台のカメラを持って行きました。
同条件で撮ってはいないので色の参考程度に。
オートホワイトバランス、ビビッド、Jpeg撮って出し。
Leica D-Lux8はコントラスト・彩度・シャープネスを+1に、FUJIFIUM X100Yはカラーを+1に、Nikonはビビットのノーマルで。
FUJIFIUM X100Yにはブラックミストフィルター1/8を付けています。
書込番号:25920272
0点
D-Lux8用にこんな商品を買ってみました。
TTArtisan カメラライト ミニライト
LED RGBライト マルチカラー Type-C充電式 写真撮影用ライト 補助照明 マグネティックマウント0-180度調整 スーパーミニライト ノーマルとマルチカラーセット各1個 ¥3,450
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0DGXFL93B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
フィルムを模したユニークなデザインが特徴的な充電式ミニLEDライト2種類のセット商品です。
被写体の色再現性が高いノーマルタイプと、様々な色で鮮やかに発光するマルチカラータイプがセットになっています。
マグネットシューにより簡単にカメラに取り付けて楽しむことができます。
電源ボタンには約2mmのストラップ通し穴があり、用途に応じて活用できます。(※ストラップは付属しません)
「ノーマルタイプ」5×3のパターンで配置された15個のLED電球が、CRI 95+の高い色再現性を実現。
人物、料理、静物など様々な被写体の自然な色味を再現し、細部までクリアに映し出します。
「マルチカラータイプ」発光波長 400〜750nmのRGB LEDライトが鮮やかな色彩を生み出します。
場面に合わせて照明の色を変更することで、フィギュアやミニチュアなどの小物撮影はもちろん、ポートレート撮影などにも個性的な表現を加えることができます。
また、ボタンを押し続けるとローテーションで順に色が変わるため、映像作品での使用にもおすすめです。(※同時に複数の色で発光する機能はございません。)
書込番号:25920866
0点
ダリア園には関越自動車道花園ICから国道140号を秩父方面へ。
秩父から国道299号を経由して小鹿野町両神方面へ向かいます。
花園ICCから約60分で到着し駐車場は無料で50台まで停められます。この時期は協力金として500円が必要です。
帰りは食事やお土産を。
ここの名物でわらじかつが美味しかった〜東大門で食べて来ました。
花園IC近くの街道沿い、花園フォレストアウトレットでお土産も楽しめます。
書込番号:25921609
0点
上野東照宮ぼたん苑にも行ってみました。
花数は少ないのですがお洒落に飾ってあります。
この花園は牡丹を展示するのが目的なのですが秋はダリアが楽しめます。
「春のぼたん祭」4月上旬〜5月上旬
「ダリア綾なす秋の園」9月下旬〜10月下旬
「冬ぼたん」1月1日〜2月下旬
開苑期間:2024年9月21日(土)〜10月31日(木)
開苑時間:午前9時30分〜午後4時30分(入苑締切)
入苑料 :一般800円 会期入苑券2,000円 小学生以下無料
書込番号:25923186
2点
上野東照宮ぼたん苑の後、上野動物園にも立ち寄ってみました。
パンダを撮るために1時間並びましたが、見学できるのは1分だけです。
その時パンダがお昼寝している時などには見られない時もあるようですが、食事中だったので撮れました。
ズームが付いているので少し大きくは撮れますが、200mm位の望遠は欲しいので動物園には物足りないですね。
撮った写真は何れもトリミングしています。
書込番号:25925011
3点
>shuu2さん
ご無沙汰をしています!
同じ時期に、同じカメラをいつも私購入してますね(笑)
沢山の写真撮られてますね!
牡丹園の写真など季節感を感じられ、モニター越しに癒されてます。
ニコンからもレンジファインダー型の高級コンデジでてくれたら、本当にいいだろうねと最近思います。
また、たまにお邪魔します!
失礼しました(^.^)
書込番号:25929938
3点
>Tsukougeiさん こんばんは
本当に暫くですね!
相変わらず良い物を手にしてますネ。
このカメラ中々手に入り難そうですが、何時ものカメラ屋さんで手に入れたんでしょうか。
私の贔屓のカメラ屋はLeicaとは取引していなので頼めませんでした。
Nikonでも出してくれてらいいのですが、ひょっとしたらNikonだから期待できるかもしれませんね。
Nikon SPの様な35mmf1.8固定レンズでLeicaQの様なコンデジが出たら(40〜50万)欲しいですね〜
今だから売れると思うのですがどうでしょうか。そんな冒険はしないかな。
ニコンミュージアムが新しくなったので行ってみました。
このコンデジも持って行ったので撮って来ました。
書込番号:25930438
2点
>shuu2さん
ご返信頂き有難う御座います(^_^)
!
>相変わらず良い物を手にしてますネ。
このカメラ中々手に入り難そうですが、何時ものカメラ屋さんで手に入れたんでしょうか。
→Leicaの新しい商品は、Leicaショップでないと、早期購入は難しいみたいです。
他のショップに入っても、少量で激戦みたいですね!
私も贔屓のLeicaショップで購入しました!
人気のレンズを、大手カメラ屋さんに頼んだら、2年後とかに届きました。
その間2,3回Leicaが値上げをしていて、頼んだ時と値上げ後の価格が違って驚きましたが(笑)
shuu2さん、ショップ行って、在庫あるってついてますね(^_^)
中々、待ちになってるって聞きましたよ!
>Nikonでも出してくれてらいいのですが、ひょっとしたらNikonだから期待できるかもしれませんね。
Nikon SPの様な35mmf1.8固定レンズでLeicaQの様なコンデジが出たら(40〜50万)欲しいですね〜
今だから売れると思うのですがどうでしょうか。そんな冒険はしないかな。
→SPいいですねー(^_^)!
絶対あったら、50万だしてでもほしいです!
しかし、Z7やD850の時はよい作りで、カメラ安かったんですね!
>ニコンミュージアムが新しくなったので行ってみました。
→新しいでしょうし、人は多かったですか?
歴代のレンズの数々、中々すごい数ですね!
書込番号:25931245
2点
>Tsukougeiさん こんばんは
このカメラまだ手に入れたばかりなので毎回連れ出していますが、今日はお留守番でした。
毎年この時期になると立川基地、昭和記念公園で箱根駅伝予選会が行われます。
200mm以上の望遠が無いと撮るの難しいです。
我が校はシードがあるのでこのレースには参加しませんが、500人以上で一斉にスタートするのは迫力があり本番に負けない位見応えがあるので毎年来ています。
Z8にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターとZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sと約4kg担いで動き回るのはそろそろきついです。
スナップ用に持ち出したかったんですが、そんなわけで今日はLeica D-Lux8はお留守番になりました。
私は殆ど撮りませんがTsukougeiさんはモノクロが好きなようですね。
そう言えばLeicaでモノクロ専用機を持っていましたネ。
書込番号:25931524
3点
紫金山〜アトラス彗星が地球に最接近、都内では西に開けている場所や夜でも暗くならないので撮るのに難しいです。
大彗星 紫金山・アトラス彗星、残念ながら肉眼では見えませんでした。
このカメラでもチャレンジしましたが撮れませんでした。(使いこなしていれば撮れたかも知れません)
他のカメラではどうにか写っている様な!
再チャレンジは8万年後なので無理かな((´∀`*))(´;ω;`)
書込番号:25933795
2点
出張の夜に横浜の大桟橋に行きました |
モノクロですが、最近娘が長崎の大学に通ってて、大浦天主堂に行きました |
タンバールという、ボケボケにしてしまうレンズです |
別機種ばかりですが、X100Yで神戸で撮った写真です |
>shuu2さん
こんにちは!
お写真有難う御座います(^_^)
ニコンミュージアム科学館みたいな雰囲気ですね!
今度出張の際にでも寄ってみたいです!
>毎年この時期になると立川基地、昭和記念公園で箱根駅伝予選会が行われます。
もう予選があってるんですねー
関東は大学が多いから、常連校以外は、競争が激しそうですね!
箱根で一生懸命走ってる姿は、本当に感動します。
>Z8にNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S+2倍コンバーターとZfにNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sと約4kg担いで動き回るのはそろそろきついです。
実際写りが良いから、持ち歩いちゃうんでしょうね!(^_^)
D500クラスの、軽量のニコン機そろそろ出してほしいですね!
レンズも、APS-C専用の少し良いものが、あったらいいなあと思います!
>私は殆ど撮りませんがTsukougeiさんはモノクロが好きなようですね。
そう言えばLeicaでモノクロ専用機を持っていましたネ。
持ってるだけで、あまり活用はできてませんが・・・・(笑)
自己満でつたない写真を繰り返す毎日です(笑)
shuu2さんは、社活に意欲的に活動されていて、綺麗なお写真ばかり撮られてますね!
いつも、勝手ながら、拝見させていただいております(^_^)
違うかカメラですみませんが、ライカと富士のカメラで撮った写真アップしますね!
書込番号:25934683
3点
>Tsukougeiさん こんばんは
LeicaやX100Y等は持っているだけで、撮れると言う事だけでも満足出来るカメラかと。
余裕が無いので中々持てませんが、手元には置きたいカメラですネ。
Zfもモノクロが簡単に撮れる設定があるのですが、撮ったのは初めだけでした。
色々なカメラで撮れると言う事は、カメラ好きにとっては幸せですね。
書込番号:25935808
1点
紅葉には少し早いですが九品仏に行ってみました。
紅葉の時期にはモミジが多いので都内としては見ごたえがあり郊外に行った雰囲気が味わえます。
TVで紹介される前はのんびりと散策出来ましたが、今は紅葉の時期になるとバスツァーでも訪れる様になり賑やかです。
京都の様な気分が味わえるお寺です。
京都などは駐車料や拝観料を殆どの寺で取りますが、東京はそのようなお寺は少ないですね。
書込番号:25936859
2点
九品仏に行った時はこのカメラの他にFUJIFILM X100YとSony DSC-RX1のコンデジを持って行きました。
同じ場所から撮った写真があります。FUJIFILM X100YはWCを付けて23mmが19mmになってます。
Leica D-Lux8は4/3型、FUJIFILM X100YはAPS-c、Sony DSC-RX1はフルサイズとセンサーの大きさが違います。
絞りはどのカメラも開放で、ピクチャーコントロールはビビッドですが色味が違いますね。
Leica D-Lux8は昔のフイルム、アグファーの様な落ち着いた感じがします。
書込番号:25941527
1点
神代植物公園の秋バラを撮って来ました。
何度も訪れていますが、こんなに遅い日に行ったのは今迄に無かったですが結構咲いていました。
春バラに比べ花数は少なくなりますが、しっとりしたような感じの咲き方になります。
今月の17日迄開催されていて、一緒に菊の展示もしています。
書込番号:25954224
0点
D-Lux8を持って新宿御苑を散歩してきました。
まだ紅葉には早かったですが、後1ヶ月もすると紅葉が始まるかと思います。
イロハモミジ等もあるので結構楽しめます。
書込番号:25958574
0点
昭和記念公園で紅葉を見て来ましたが、そろそろ終わりですね。
去年も同じ日に行ってますが、去年はまだまだ楽しめました。
今年の紅葉は早めに終わってしまいました。
このカメラとフジのX100Yで撮って来ましたが、どちらも紅葉を撮るのは初めてのカメラです。
フジは艶やかに撮れますが、ライカは渋い感じで撮れますね。(昔のアグファーカラーの感じです)
どちらもビビッドで撮ってますが、個人的には派手やかなフジの色が好きですね。
書込番号:25977734
0点
薄型フィルター43mmをヨドバシに8月7日に注文しました。
J.U.N
UNX-9622 [eins SUPER PROTECT FILTER 43mm]
何処も品切れで9月末入荷予定との事でしたが、本日12月1日にようやく届きました。
注文時は3,300円でしたが今は3,850円になってます。
これで頼んでおいたD-Lux8のアクセサリーがすべて揃いました。
イチョウの黄葉は世田谷にある九品仏です。
書込番号:25981674
1点
このカメラで東京ドームシティの夜景を撮ってみました。
ただシャッター押すだけで簡単に撮れますね。
手振れも電子補正だけですがレンズが明るいので普通に撮れます。
動画も撮ってみましたがズームをする時、ズームが早いので雰囲気が出ません。
画質はそんなに良くないですがコンデジとしては奇麗な方かと思います。
薄型のフィルターを付けて初めて撮りましたが、何の変化も無いようです。
書込番号:25985520
1点
港区芝にある増上寺の紅葉です。
今年は夏の暑さのせいで葉っぱが痛めつけられていて少し色が悪いですが結構楽しめます。
近くに東京タワーがあり都会の紅葉と言う感じです。
このカメラ12月頃しか手に入らない予定でしたが、9月頃手に出来たので紅葉を撮ることが出来ました。
書込番号:25988555
0点
11月に行った時はまだ紅葉が始まったばかりでしたが、12月に入って本格的な紅葉になりました。
以前は閑散としたお寺でしたが、特に紅葉の時期は大変な賑わいになって来ました。
このカメラで九品仏の紅葉を撮ることが出来ました。
書込番号:25994274
0点
このカメラを購入したので、スマホもライカレンズ使用のXIAOMI 14T Proに変えてみました。
シムフリースマホなので119,800円でアマゾンで購入。
AI機能があるので写真やその他のソフトも色々と楽しめます。
今迄は使っていなかったのですが、スマートウォッチとワイヤレスイヤホンを買って使ってます。
画質等はスマホの画質ですが、色などLEICAの雰囲気が楽しめます。
シャッター音が大きいので静かな場所では少し恥ずかしいですね。
まだ設定は出来ていませんが試し撮りをしてみました。
書込番号:26001547
1点
円融寺と東光寺の紅葉です。
大きなイチョウの木があり見事に黄葉しています。
わざわざ見に来る人は少ないですがとても立派なイチョウの木です。
このカメラで想い出を残しました。
書込番号:26004817
0点
六本木ミッドタウンのイルミネーションです。
何年か前からスカートリンクが出来ましたが、その頃からイルミネーションの華やかさが無くなりましたね。
このカメラで撮るのは初めてですが、一緒にXiaomi 14T proのスマホでも撮ってみました。
今は普通と思いますが、殆どの方がスマホで撮ってましたね。
書込番号:26005354
0点
ここは無法地帯ですね・・・
続々と写真をアップされているのは結構なんですが、写り込んでいる人々に、
正式にUPする許可を得ておられるのでしょうか?
写っている顔が判別できますので肖像権侵害に問われる可能性があります。
利用ルールをよく読んでからUPしてください。
すでにUP済みの分も全部再確認して、必要なら価格.com運営に削除申請
された方が良いですよ。
〇掲示板利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR004
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR006
書込番号:26005481
7点
浅草浅草寺の羽子板市に行って来ました。
あさがお市やほうずき市、風鈴市などには行った事がありますが、羽子板市は初めてでした。
17日から19日の3日間行われていて最終日に行ってみましたが、平日なのに結構人出が多かったです。
特に外国の人が多く、異国に行ったかのような感じでした。
購入してる人は少なく、高い羽子板は企業が買っているようでした。
初めて行ったので手頃な羽子板を購入してきました。
書込番号:26008009
0点
昨日は、東京駅・丸の内、日比谷ミッドタウン、六本木けやき坂のイルミネーションに行って来ました。
丸の内は以前よりイルミネーションの数が減ったようで華やかさに欠けてました。
日比谷のミッドタウンも同じ様で、露店や飲食店に入っている人もまばらでした。
六本木が一番人が多くごったがいしてました。
以前と比べ規制が多く見るのも面白くないですね。飲食店も大勢の人が並んでました。
東京のイルミメーション会場で独り勝ちという感じでした。
このカメラは丸の内だけしか撮っていませんが、スマホのXIAOMI 14T Proではどの会場も撮って来ました。
書込番号:26011257
0点
日比谷ミッドタウン、六本木けやき坂のイルミネーション会場にはこのカメラで撮っていないのでスマホXIAOMI 14T Proで撮った写真です。
書込番号:26012963
0点
鎌倉鶴岡八幡宮に初詣に行って来ました。
11日の土曜日でしたがそんなに混んではいなかったです。
快晴で気持ちよい暖かな日でした。
お参りの後、稲村ケ崎で富士山を堪能してきました。
書込番号:26033313
0点
孫を送ったついでにスカイツリーの夜景を撮ってみました。
手持ちですが慎重にシャッターを切れば、手ぶれ補正は付いていませんがブレないで撮れますね。
台の上に置いて長秒で撮った写真もあります。
ISO感度が上がらない様に撮るなら三脚は必要ですね。
書込番号:26037032
1点
昨日記念日だったのでお台場でビュッフェを楽しんで来ました。
もうそんなに食べられませんが雰囲気が好きですね。
お台場の端にあるホテルなのでそんなに混んでいなく、ゆったりした時間を過ごせました。
食後腹ごなしにお台場やレインボーブリッジ辺りを散歩してきました。
書込番号:26056520
0点
世田谷にある羽根木公園で梅を撮って来ました。
行った時は(5日)まだ2部咲位でしたが、今は5部咲位になっているかと思います。
8日から梅祭りが始まり3月2日まで行われています。
早咲きから遅咲き迄約600本の梅の木があります。
書込番号:26071934
0点
今日は湯島天神に行って満開の梅を堪能して来ました。
写真を撮るときは朝一番で出掛けることが多いのですが、午後から出掛けたので駐車場は満杯、会場に人は多く出てました。
写真を撮る時はやはり早いほうがいいですね。
明日は横浜で開催されているCP+に行ってきます。
書込番号:26092202
0点
パシフィコ横浜で開催されているCP+に行ってきました。
今年は新製品が各ブーストとも出てましたね。
コロナの時期は開催されず我慢の年でしたが、一気に爆発したように賑やかでした。
行った日は平日でしたが結構の賑わいでした。
10時頃から2時頃まで目一杯楽しんできました。
書込番号:26104164
0点
新宿御苑で春を撮って来ました。
まだソメイヨシノは咲いていませんでしたが、椿や枝垂れ桜が咲いていました。
もう少しすると花いっぱいの季節になりますね。
書込番号:26121000
1点
千葉県にあるアンデルセン公園です。
この公園は65歳以上の人は、県民でなくても無料で入園することが出来ます。
四季折々の花々が綺麗な公園です。
行った日は天気が悪かったですが、桜が満開でした。
書込番号:26138972
0点
4日の日に都内の桜を回ってきました。
今年は開花が少し遅く、天気もあまり良くなかったですね。
何時もこの時期は快晴の日が少ないような気がします。
目黒川から靖国神社と回って来ました。
書込番号:26142974
0点
4月8日に小田原城と鎌倉八幡宮の桜を見てきました。
宮城の白石川の桜を予定してましたが、まだ咲いていないので小田原にしました。
白石川が咲く頃は天気が悪いので今年は行くのを諦めました。
小田原城は5年前に訪れていますが、その時以上に満開でした。
書込番号:26153510
0点
もう季節は終わってしまいましたが、昭和記念公園のチューリップを撮って来ました。
東京都立川市にある国営昭和記念公園では、春になると美しいチューリップ畑を見ることができます。
公園内では、242品種22万球(年によって変わります)の色とりどりチューリップが咲き誇ります。
週末になると大勢の人がこの景色を見るために訪れます。
書込番号:26182988
0点
亀戸天神のフジを撮ってきました。
今年は目一杯このカメラは持ち出しますが、来年はどうなることらや!
バージョンアップされたようですが、説明書もないので何が変わったか分りません。
これに関してはライカは不親切ですね。
相変わらず商品もまだ直ぐには買えないようです。
それでも手放す人も出てきたようで、マップカメラには中古が有るようになって来ました。
書込番号:26183012
0点
8日神代植物公園の薔薇を撮って来ました。
東京都調布市にある神代植物公園では、春と秋にバラフェスタが行われ多くの人たちで賑わいます
春の見頃:5月中旬から6月下旬で秋の見頃:10月中旬から11月上旬位です。
神代植物公園のばら園では、約400種類・5,200株の多彩な春バラが一面に咲き揃います。
その最盛期に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。
書込番号:26193171
0点
こちらは横浜にあるバラ園、横浜イングリッシュガーデンです。
会場は狭いですがその代わり直ぐ近くで薔薇を見ることが出来ます。
Webより
横浜イングリッシュガーデンは、2,200種類のバラを中心に、横浜の気候風土にあった草花や樹木を散りばめて、春の芽吹きから枯れゆく秋の自然の風景を何年もかけて育てています。
特に香り高い四季咲きのバラをふんだんに使い、春から秋までバラを楽しむことができるイングリッシュガーデンです。
※住所:横浜市西区西平沼町6-1 tvk ecom park
※3月〜11月:10時〜18時(最終入園17時30分)
※冬季(12月〜2月):10時〜17時(最終入園16時30分)
※定休日:年末年始(メンテナンス等により臨時休園する場合あり)
窓口に並ばずに事前に購入できる電子チケットがオススメです。
入園券(大人700円〜1,500円*税込) 小中学生(300円〜800円*税込)は季節によって異なります。
書込番号:26195104
0点
去年の9月に手に入れて、紫陽花やアヤメを撮るのは初めてです。
発売当時は入手困難でしたが、この頃ようやく手に入るようになって来ましたね。
作る数が少ないのでしょうが簡単に手に入るより所有欲は満たされる感じがしますが。
フジのカメラもそうですが、あんまりいい感じはしませんね。
欲しい人にはスムーズに手に入るのがいいかと思います。
書込番号:26213579
0点
少し前になりますが小岩菖蒲園と柴又帝釈天に行ってきました。
小岩菖蒲園は江戸川河川敷に広がる小岩菖蒲園は、地元の方から寄贈された花菖蒲をもとに、区が回遊式の庭園にしたものです。
約4,900平方メートルの菖蒲田には5月から6月に約50,000本の花菖蒲が咲き誇り、都会のオアシスとして都内名所の一つになっています。
菖蒲田周辺にはさまざまな野草がみられます。
柴又帝釈天は寅さんで有名ですね。
帝釈天(題経寺)は、映画「男はつらいよ」シリーズでもおなじみの東京都葛飾区柴又にある寺院です。
禅那院日忠、題経院日栄という2人の僧によって建てられた神社は、創立350年を超える歴史があります。
18世紀末に帝釈天信仰が盛んになり、近代では夏目漱石はじめ、さまざまな作家の文学作品に登場し、より注目を集めるスポット。
老舗川魚料理店や和菓子店がずらっと並ぶ参道、境内にある彫刻ミュージアムや優美な日本庭園など、下町風情と歴史を感じられ場所です。
書込番号:26222626
0点
10年ぶり位に潮来水郷あやめ園と水郷佐原アヤメパークに6月16日に行って来ました。
今回は天気などの関係で行くのが遅くなってしまったので満開は過ぎてしまいました。
土日はイベントなどがありますが平日はありません。(土日は潮来花嫁さん等)
潮来の方は満開を過ぎていましたが、佐原の方は今が盛りという事なので帰りに寄っていきます。
車で20分ぐらいしか離れていませんが咲き具合が違うんですね。
書込番号:26228670
0点
shuu2さん
ご無沙汰しています。
価格コムは半年ぶりの書き込みです。
6月に東京に行きました。
ほぼ一年振りです。
長嶋さんの追悼に記帳してきました。
同年代を歩んだ選手ですから。
赤門は閉じていました。
安田講堂を見てきました。
帝国ホテルの本館は間もなく建て替えと聞き、最後の姿が見たくて宿泊しました。
秋には、東大の銀杏並木を見に行こうかと思っています。
書込番号:26237322
1点
こちらは水郷佐原アヤメパークです。
>酒と旅さん こんにちは
暫くぶりですね。
お体は大丈夫ですか?悪かったわけではないでしょうがなんとなくそんな感じがしてました。
Zfcも手放したかと、他の口コミでそんなことを言っていたような?
今撮っているカメラだけにしてしまったのかと!!!
私はまだ色々なカメラで撮っていますが、そろそろ酒と旅さんと同じ様な感じにしていかなくてはと思っています。
がまだ色々欲しくて今はX-H1を手に入れてみようかなと!
何となくこのカメラで撮ってみたいと思っていますが飽きてしまうかな。
浜離宮は旧浜離宮恩賜庭園ですか?それとも浜離宮恩賜庭園ですか。
浜離宮恩賜庭園は何度も行っていますがアヤメはあったかな?という感じです。
長嶋さんの記帳に行って帝国ホテルに泊まったようでよかったですね。
帝国ホテルは建て替え予定ですか?
景観としてはここだけ古い建物に見えますが出来ればこのままの帝国ホテルででいて欲しいですね。
使いかっては悪いかもしれませんがただ古いだけではなく趣がいいですよね。
書込番号:26237369
1点
shuu2さん
こんにちは
今のところ体調は悪くありません。
>Zfcも手放したかと、他の口コミでそんなことを言っていたような?
ライカ以外全て手放しました。EOSMだけは残していますが、ほとんど出番はありません。
防湿庫がスキスキになりました。
>まだ色々欲しくて今はX-H1を手に入れてみようかなと!
H1は良いカメラです。
グリップ、ファインダー、フェザータッチシャッターが秀逸です。
これまで使ったカメラの中でも最高のシャッターでした。
これも好き好きがありますが。
>私はまだ色々なカメラで撮っていますが、そろそろ酒と旅さんと同じ様な感じにしていかなくてはと思っています。
私の受ける感じでは、貴兄が一台のカメラと単焦点で撮影される姿は、もう少し加齢が加わってからでいいと思います。
何時かは、そうなると思います。
今を、存分にお楽しみください。
それでは、また。
書込番号:26238101
1点
>酒と旅さん こんにちは
>今のところ体調は悪くありません。
それはなによりです、これから益々暑くなるのでお互い気をつけましょう。
LEICAだけにしたのですか。優雅に撮るには最高のカメラですね。
撮っている気持ち、所有欲を満たしてくれるカメラはそんなに多くは無いかと思います。
LeicaM11も新型が出るような事が言われてますが、ファインダーに電子的な表示が出るような?
出ても高くて買えないので、狙っているのはLeica M(Typ262) あたりが楽しめるのでは無いかと思ってます。
これ位なら何点か処理して手に出来るのではないかと(レンズが高くて手が出ないかな)
レンジファインダーのLeicaは何か欲しいですね(*^o^*)
写真は多摩川台公園のアジサイです。
ここからは東横線が見えるのでアジサイ越しに撮ることが出来ます。
書込番号:26238369
1点
夏のドライブ、車山高原と清里テラスに行って来ました。
車山高原はニッコウキスゲが咲いていてくれました。
平地より10度以上温度が低い高原のドライブは最高に気持ちがいいですね。
今回は清里テラスにも寄ってみましたが、1900mmにあるテラスは寒い位です。
暖かいコーヒーをゆったりとしたソーファーでのんびりしてきました。
書込番号:26243146
0点
昨日上野不忍池で蓮を撮ってきました。
何時もの時期より遅く行きましたが、蓮は思った以上に咲いていてこの位の時期の方が迫力がありますね。
35度の中汗だくで撮ってきましたが、夏祭りも8月の11日迄開催してます。
上野不忍池でこのカメラで撮るのは初めてですが、今回二眼レフ風のトイカメラでも撮って来ました。
Amazonで5,000円位で売っています。思ったより普通に撮れますね。
書込番号:26246284
0点
8月2日〜3日は中目黒の夏祭りで、2日は阿波踊りで3日はヨサコイです。
このカメラは2日の阿波踊りを撮ってきました。
カメラの付属品として小さなフラッシュが付いていましたが使用してみました。
光量は小さいですが近くなら何とか届くようです。
書込番号:26279434
0点
新宿ニコンサロンに行った帰り、新宿御苑を散歩してきました。
秋の花などは少なくあまり咲いていませんでした。
芝生などは綺麗に整備され、寝転んで秋を楽しんでいる人達もいました。
何故か外国人が多く、観光バスで乗り付けていました。
書込番号:26299842
0点
横浜の西方寺と藤沢の小出川に行って彼岸花を撮って来ました。
今年は夏が特別暑かったので彼岸花も咲くのが遅くなるだろうと思って普段より少し遅く行きました。
何時もと同じだったようで咲き終わっている花もありました。
西方寺の後小手川に行きましたがこちらも同じようでした。
書込番号:26311174
0点
10月18日昭和記念公園で行われた箱根駅伝予選会の帰り、神代植物公園に寄って来ました。
秋バラやダリアなどが咲いています。
まだ少し早かったですが楽しんできました。
書込番号:26331553
0点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X100VI
原宿表参道元気祭 スーパーよさこい2025
Webより
日本全国から多くのよさこいチームが集結する「原宿表参道元氣祭スーパーよさこい2025」が、8月23日(土)〜8月24日(日)に開催されます。
会場は明治神宮、原宿表参道、代々木公園、NHK前ケヤキ並木通りなど、原宿・表参道エリアを中心に広がります。
華やかな衣装と力強い鳴子の音、エネルギッシュな踊りが夏の東京を彩る2日間。
高知県の伝統的なよさこい祭りをルーツに持ちつつ、独自の進化を遂げたこのイベントを、ぜひ現地で体感してください!
以前立ち上げた口コミが200を超えてので新しくパートUを立ち上げました。
X100Yの口コミなのでなるべくこのカメラで撮った写真を掲載して下さいね。
他のカメラで撮った写真も歓迎ですので、その時はデーターが分るようにして下さい。
楽しい写真ライフを楽しみましょう。
5点
買ったばかりのX100VIで試し撮りをしてきました。
せっかくのOVFなので、レンジファインダーを覗きながら撮影しました。映像ではない実物を見ながら写真を撮るって
とても新鮮な気持ちでした。Velviaに設定し、気になる色を見つけてはシャッターを切ってきました。
はじめはMモードで撮っていましたがテンポが悪くなるのでAモードにしたら快適で気持ち良く撮影できました。
絞り開放のF2を積極的に使いましたが、開放だとやや甘い感じですね。次からはF2.8にしようかなと思います。
書込番号:26271979
3点
>40D大好きさん こんばんは
早速撮り始めましたね。暑いので気を付けて下さい。
爽やかな感じで撮れていて、フジX100Y特徴の色です。
花など撮ると艶やかに綺麗に撮れます。
Mモードで撮ることは殆どなく、Aモードでf2.8位で撮ることが多いです。
解放で撮ることは殆ど無く、花を撮るときに意識してどんな具合に撮れるのかな程度しか使いません。
今迄撮ってきた物を探してみましたが皆無に等しいですね。
以前X100Fを使っていた時は解放の甘い感じが好きだったので撮ることもありました。
書込番号:26272060
1点
>40D大好きさん
雑談です!
X100Fを手にした時、f2の写りに感動して暫くf値の違いを対照的に撮ってました。
でもその内飽きてしまうんですね。
殆どf2.8で撮っている自分がいました。
フワーッとした様な写真は加工やフィルターワークで撮ることが出来ますが、かっちりとした写真はレンズが良くないと撮ることは出来ません。
Nikonはシャキッと撮れるので疲れると言うような人がいますが、甘い写真なら昔からのレンズ等を使えば良いのでは無いでしょうか。
フジのレンズもどちらかというと甘いレンズの様な気がします。
35mmf1.4もそんな感じのレンズですが、何となくその感じが良いと行ってもてはやされていますよね。
3万位なら私も欲しいと思いますが、中古で6万以上するので手にできていません。
書込番号:26272227
1点
>shuu2さん
こんばんは。
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもんです。
暑さで撮影をほぼひと月お休みしてました。
久々に参加させて下さい。
東京の昭和記念公園と横浜の港の見える丘公園を散歩して来ました。
書込番号:26298382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuu2さん
F2とF2.8で写りが全然違いますね。
ある意味F2は、ブランクミスとのようなソフトフィルターを自動でかけるって考えてもいいかな
と思いました。
スナップ撮影はX100VIですべてまかなうって感じです。OVFでの撮影が新鮮です。
>さくらはさいたかさん
昭和記念公園のコキアって、もうこんなに色づき始めているんですね。びっくりです。
横浜のバラの写真いいですね。こういう構図、参考になりました。
書込番号:26298748
1点
誤:ブランクミスとのような
正:ブラックミストのような
書込番号:26298772
1点
>さくらはさいたかさん
こんばんは
やっと涼しくなりましたね。
>東京の昭和記念公園と横浜の港の見える丘公園を散歩して来ました。
両公園にはよく行きますが、回数とすれば昭和記念公園の方が断然多いかな。
来月昭和記念公園では箱根予選会があるので行く予定です。
今日新宿御苑に行って来ましたが、花は殆ど咲いていませんでした。
書込番号:26299232
1点
>40D大好きさん
こんばんは
>スナップ撮影はX100VIですべてまかなうって感じです。OVFでの撮影が新鮮です。
これ1台で十分ですが、私は余計な物を2,3台持っているので今日もそれを持って撮ってきています。
1台だと撮るのに楽で良いんですが、このカメラでも,あのカメラでも撮りたいと何時も何台も持ち出します( 。-_-。)
OVFで撮ることは殆ど無くEVFで撮ってますね。1台でゆっくり撮るときはOVFのが良いですね。
書込番号:26299247
1点
>shuu2さん
こんにちは
> 両公園にはよく行きますが、回数とすれば昭和記念公園の方が断然多いかな。
私は昭和記念公園は年間パスポートを持っていますので、しょっちゅう行きます。
今日は府中郷土の森へ曼珠沙華を撮りに行ってきました。数が随分増えててビックリしました。
>40D大好きさん
>こういう構図、参考になりました。
お褒め頂きありがとうございます。
> 昭和記念公園のコキアって、もうこんなに色づき始めているんですね。びっくりです。
もう5日ほど前の写真なので多分現在は真っ赤かもしれません。
書込番号:26301501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さくらはさいたかさん
こんにちは
>私は昭和記念公園は年間パスポートを持っていますので
良いですね〜
私の家から車で90分位かかるので、年に2,3回しか行きませんが写真を撮るには快適な場所ですね。
チューリップ、桜、コスモスの時期に行くのが好きですね。
今年は10月18日に箱根マラソン予選会があるので行く予定です。
近くに高畑不動尊があるのでアジサイや紅葉の時期にははしごします。(前に天丼屋さんがあるのでよく食べます)
>府中郷土の森へ曼珠沙華を撮りに行ってきました
彼岸花を撮りに行ったことは無いですが、アジサイの時期に訪れています。
その時彼岸花があるのを知りました。(今度行ってみようかな)
今年はまだ彼岸花を撮りに行っていませんが、近々出掛けようかと思ってます。
写真は去年までの彼岸花ですが2023年以前はX100Fで撮ってました。
書込番号:26301614
4点
>shuu2さん
Df(含レンズ群)とX100Fを処分し、Z50UとQ3/43mmにし ただ今 訓練中です。
前スレで報告させせていたたいたように、X100Yを購入できなかったことがきっかけですが…
思いのほか Z50Uが使いやすく X100Fを代替してくれています。
X100Fのように 通勤リュックに気楽に入れることは難しいのですが゛
今週、老親/秋田に里帰りした際 撮ったものを貼り付けさせていただきます。
秋田空港の近くの
■秋田 国際ダリア園
でのものです。
書込番号:26302186
4点
>CNTココさん こんにちは
ようやく涼しくなってきましたね。
今年の夏は暑過ぎて殆ど出掛けませんでした。
>Z50Uが使いやすく X100Fを代替してくれています。
機能的にも使いやすそうだし、私もと思いましたがZfcがあるので今の所は我慢しています。
Zfcが同じような感じで出たなら入れ替えても良いかなとは思ってます。
X100FとDfは手放してしまったんですね( 。-_-。)
Dfはまだ手元にあり持ち出すことは少ないですが、処分までの気持ちにはまだなれづにいます。
今度ZRが出るのでX-Pro2とレンズは下取りに出す予定です。
このカメラも欲しくて買いましたが6年で3000枚程しか撮っていないので眺めて楽しんだカメラですね。
とても色が綺麗ですね
>https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044026/SortID=26271316/ImageID=4075432/
今年は秋の風景に出掛けていませんがこれから行こうかなと思ってます。
ダリアは去年「秩父ダリア園」と言う場所に初めて行きました。
書込番号:26302318
2点
>shuu2さん
こんにちは
> その時彼岸花があるのを知りました。(今度行ってみようかな)
実は私は府中郷土の森には毎年、梅と紫陽花の時期にしか行ってませんでしたが、テレビのニュースで広い公園の所々に彼岸花の咲いてるのを見ました。
なんでもこの数年で彼岸花。うんと増やしたそうです。行ってみてビックリ!梅や紫陽花と同じくらい沢山咲いてました。
これでこの公園は梅、紫陽花、そして彼岸花の名所になった、と思いました。
アップして頂いた彼岸花、どれも素晴らしいです。
巾着田が彼岸花の名所とゆう事を昨日知りました。
次回は是非訪れたいです。
書込番号:26302324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらはさいたかさん
こんにちは
>府中郷土の森には毎年、梅と紫陽花の時期にしか行ってませんでした
私もアジサイが綺麗だとTVで知って初めて昨年の6月に訪れました。
さくらはさいたかさんが言うように梅の苗木も沢山ありましたね。(その下に彼岸花があったような記憶があります)
私の梅は近所の羽根木公園で済ましてますが、梅で有名な水戸の偕楽園にも足を運びましたね。
関東の彼岸花は埼玉県日高市の巾着田、埼玉県幸手市の権現堂公園、神奈川県藤沢市の小出川が有名ですね。
横浜にある西方寺は数は少ないですが、色々な色の彼岸花が楽しめます。(ピンク、赤、黄色、白等)
書込番号:26302389
3点
府中市郷土の森博物館へ行ってきました。
OVF使って撮影し、撮れた画像は再生しないで、フィルムカメラっぽい使い方をしてきました。
うまく撮れたかなとか、フィルムシミュレーションの色はどんな感じかなと想像しながら帰って
きました。
曼珠沙華はVelvia、かまどやススキはREALA ACEがいい感じでした。
かまどはISO1600まで上げてF5.6で1/3秒のカットもありましたが、手ブレしていませんでした。
F8で1/2秒はラフにシャッターを押したためか微ブレって感じでした。
写真機を使っているって感じがして、X100VIを買って本当に良かったです。
書込番号:26302805
3点
>shuu2さん
>40D大好きさん
>さくらはさいたかさん
また、X100Yではなく恐縮です。
千葉県印西市の結縁寺に往って参りました。
老人ホーム入居者の方々がマイクロバス2台で来訪し 観賞しておりました。
小さい参道沿いに彼岸花が 五分咲き程度でしたが楽しませてくれました。
書込番号:26304343
3点
>CNTココさん
こちらの写真の色味はライカの撮って出しですか。それともRAW現像とか、フィルムシミュレーション
みたいなものがかかっているのですか。
すいぶん鮮やかな色味だなと思ったものですから。
書込番号:26304445
2点
>40D大好きさん
こんばんは
ニコンのNX studioで対応しているので撮って出しです。
ただ、ライカ独自のフィルムシミュレーション/「Leica Looks」から 5〜6種ダウンロードできます。
その一つで撮っています。
一般的なフィルムシミュレーションで対応しても 小生にはニコンと差異がほとんどないと感じてしまい(苦笑)
書込番号:26305089
3点
>CNTココさん
教えていただき、ありがとうございます。
>ライカ独自のフィルムシミュレーション/「Leica Looks」
それぞれのメーカーで独自のカラーを出しているんですね。
水鏡になった朝焼けの写真も素敵な色ですね。青のグラデーションが美しいです。
書込番号:26305260
1点
>40D大好きさん
こんばんは
横浜の西方寺と藤沢の小手川に彼岸花を撮りに行ってきました。
両会場とも少し遅かった様ですが、まだ彼岸花は咲いていました。
昨日雨が降ったので生きいきしてました。
私はビビッドでカラー、シャープネスを+1にしてJpegで撮って、ソフトでカスミ除去をしてます。
書込番号:26305813
1点
>CNTココさん
こんばんは
Leica Q3 43 いいな〜 綺麗な色出しますね
横浜西方寺と藤沢小出川の彼岸花を撮ってきました。
腰が痛いのでしゃがんで撮るのがつらいです(; ;)ホロホロ
そろそろ軽いカメラにしなければ駄目かな!
LeicaQは買えないのでせめてD-Lux8で撮った写真もアップしてみます。
書込番号:26305837
1点
>shuu2さん
白い彼岸花は見ますが、黄色い彼岸花ってあるんですね。めずらしいですね。
三色そろうととてもきれいです。
富士山を見えるように加工した写真は、赤が飽和してしまっているように見えますね。
彼岸花はVelviaで撮ると映えますね。
書込番号:26306140
1点
>shuu2さん
こんにちは
今日は彼岸花を神代植物公園に撮りに行ってきましたが、彼岸花はほぼ終わってましたので他の花を撮ってきました。
気温も湿度も良い状態で、撮影日和でした。
書込番号:26306563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
こんばんは
このお寺には境内にピンクの彼岸花があるのですが、同じ時期には咲かないので今回は咲き終わっていました。
2023年に行った時の写真をX100Yではないのですがアップしてみます。
彼岸花赤が飽和してしまいましたね。(赤は難しい)
これも写真を貼ってみます。
書込番号:26306749
1点
>さくらはさいたかさん
こんばんは
神代植物公園の彼岸花は終わってましたか。
薔薇を撮りに行くことはありますが、私は彼岸花が何処に咲いているかも分りません。
春バラと秋バラを撮りに行きます。
今の時期秋バラが咲いていると思いますが、そろそろ行こうかなと思ってます。
春バラよりも派手やかさは無いですが、香りが春バラよりもあるらしいと言ってました。
書込番号:26306777
0点
>shuu2さん
こんばんは
今日神代植物公園行ってきましたが、秋バラはまだ少し早いか。
おそらく、あと5-7日後くらいがちょうど見頃ではないかと思います。
書込番号:26306789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shuu2さん
>このお寺には境内にピンクの彼岸花がある
ピンクの彼岸花もあるんですか。初めて知りました。ピンクの花を咲かせる彼岸花の球根は高価で、
市場にもほとんど出回っていないとか。調べたらネットの記事に出ていました。
Z 8+Z 24-70mm f/2.8で撮った富士山と彼岸花の赤は色がいいですね。
書込番号:26306912
1点
>さくらはさいたかさん
おはようございます。
神代植物公園の秋バラには去年11月8日に行ってます。
去年はX100Yを持って行かなかったのですが、11月に入ってからでも良さそうですね。
花などを撮るにはこのカメラ最高ですね。
今年はこのカメラを持って行こうと思ってます。
書込番号:26307072
0点
>40D大好きさん
おはようございます
>ピンクの彼岸花もあるんですか。初めて知りました。
私もこのお寺以外では見たことがありません。球根は高いんですね。
このお寺は駐車場や見学は無料なのでとても優しいお寺です。
少し前までは混むことがなかったのですが、SNS等で知れ渡り大勢の人が訪れるようになってしまいました( 。-_-。)
この頃は何処に行っても混むようになり、静かに撮ることが出来なくなってしまいましたね(; ;)ホロホロ
他機種ですがこのカメラでは撮りにくいような彼岸花です。
書込番号:26307081
2点
>shuu2さん
>この頃は何処に行っても混むようになり、静かに撮ることが出来なくなってしまいましたね
前回の府中市郷土の森博物館も、テレビのニュースで紹介された影響か、かなり混んでいました。
ポジションや角度を変えながら何枚か撮りたいところですが、人が多いと難しいです。
なるべく絞りを開いて人の写りこみを背景ボケにするようにしています。
この写真は窓ガラスに反射させてボカしました。
書込番号:26307527
3点
>40D大好きさん
こんばんは
横浜西方寺、行き始めの頃は人は少なくゆったりと撮れましたが、この頃は駄目です。
なるべく人のいない時間(朝一番)に行くようにしてますが、光の関係もあるので難しいですよね。
AIで人を消すことも出来ますが、そこまでして加工しても面白みがなくてつまらない写真になりますね。
色々と工夫して撮るのも楽しいです。
撮った人しか分らない苦労を、分ってくれるような人と話すのも楽しい物です。
書込番号:26307691
3点
>shuu2さん
>40D大好きさん
>さくらはさいたかさん
こんばんは!
X100Yを買い損ねたままで恐縮ですが お邪魔させてていただきまます。
千葉/北総では 彼岸花は見頃を過ぎてしまいました。
コスモスは色々ですが…
コキアが色付き ハナミズキの実がしっかり赤くなり 秋の気配が濃厚となっております。
秋バラも少しづつ開花し始めています。
※Q3/43mm 訓練中てす。
書込番号:26311264
4点
>CNTココさん
こんにちは
コキアが綺麗に色づいていますね。 とても綺麗!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000044026/SortID=26271316/ImageID=4078824/
天気が良くないのでタイミングが合いませんが、そろそろ秋バラの季節なので出掛けようかと思ってます。
18日は昭和記念公園で箱根駅伝の予選会なので今年も行こうと思ってますが、その帰りにでもコキアを見てこようかと。
今日は近くを散歩してこのカメラで撮ってきました。
書込番号:26311945
2点
>shuu2さん
>CNTココさん
>40D大好きさん
こんばんは
いよいよ本格的な秋の到来、これからは薔薇、紅葉、、とカメラを持ち出す機会が多くなりますね。
書込番号:26312224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらはさいたかさん
こんにちは
暑さも落ち着きようやく気分良く撮れる気候になりましたね。(暑くても汗だくで撮りに行きましたが)(*^o^*)
まだ決めていませんが紅葉は今年は何処に行こうかと。(暑さで葉っぱが枯れているようですね)
近くにスタバがあるのですが季節ごとに楽しませてもらっています。
書込番号:26313507
2点
今日は目黒区のサンマ祭りでした。
今迄は自由に並んで食べることが出来ましたが、今は事前抽選になっていて当選した人しか食べられません。
何となくつまらないイベントになってしまいました。
焼いている会場にも入れないし見ることも出来ません。
会場で売っている物も高いし魅力ある品物もあまりありませんでした。
このままだとサンマ祭りに行かなくなってしまうような気がしました。
書込番号:26314525
4点
今年はサンマが豊漁だと聞いていたのですが、目黒区民限定で1500人の抽選制になっているんですね。
昭和記念公園は10月26日までコスモスまつりを行っていて、コキアもきれいでした。
続々と人がやって来て、盛況でした。
普段はREALA ACEに設定しているのですが、彩度を上げて撮ろうと今日はVelviaにしました。
OVFをのぞきながらの撮影にはまっていて、楽しかったです。途中、動画も撮ってみたのですが、
動画撮影の時は自動的にEVFに切り替わりました。
帰りにホームセンターの演芸コーナーに寄って、コキアの苗を買って、庭に植えました。
書込番号:26315419
3点
>shuu2さん
>40D大好きさん
今年のサンマは 昨年より豊漁のようですね。
ふくよかで 油ものっていて美味しい!!
昨日 歯の治療で休暇でした。
午後 清々しい快晴になったので 車でアンデルセン公園まで往き 散歩してきました。
随行は Z50U+24/f1.7&16-50/f3.5-6.3でした。
X100Fを下取りに出してしまったのですが Z50Uで十分代替できているかと思います。
※通勤リュックへの収納は少し抵抗感があります…
先日 16-50/f2.8が発表になりましたが 財政面の健全性を優先させます。
高市総裁とは異なりそうです(笑)
書込番号:26318956
3点
>40D大好きさん
こんばんは
今日は昭和記念公園で箱根駅伝予選会があったので応援に行きました。
応援の後公園内のコキアとコスモスを撮って来ましたが、この時はZ8とZfに望遠を付けて撮っていたのでX100Yは車の中でした。
帰り道神代植物公園で薔薇を見てきましたが、こちらはX100Yで撮って来ました。
花を撮るのはこのカメラ最高ですね。
コキアの苗は買いませんでした(*^o^*)
書込番号:26319284
2点
>CNTココさん
こんばんは
>16-50/f2.8が発表になりましたが 財政面の健全性を優先させます。
これは良いレンズですね〜。私も欲しいです。
今持っている思いレンズをAPS-cに変えても良いかなと思ってます。
今日は昭和記念公園で箱根駅伝予選会を撮って来ましたが、Z8に70mm-200mmf2.8は重く感じて来たのでもう無理かな。
来年あたりは違うカメラで撮っているかも知れません。
シニア(65才以上)は無料なので、アンデルセン公園は私もまあまあ行きますね。
花が何時も綺麗に咲いている公園ですね。
入園料が無料なので何時もお土産を買って帰ります(*^o^*)
Z50U買ってんですね。
ZfcをZ50Uと思ってましたが、ZfcUが出たら購入しようかと。
動画は撮りませんが24日に出るZRは手にしょうかと思ってます。
書込番号:26319312
2点
>shuu2さん
「力の限り」の写真に感動しました。こういう伝え方、表現の仕方があるんだなと知りました。
朝遅く起きて、朝食を食べて、何気なくテレビを見ていたら、予選会の結果発表が流れていました。
泣き崩れる選手たちの姿を見て、胸が熱くなったので、この写真は心にグッときました。
書込番号:26319364
1点
FUJIFILMの板で申し訳ないですが、
>CNTココさん
>Z50U+24/f1.7&16-50/f3.5-6.3
自分も同じレンズ構成で持っています。新しいAPS-C用のレンズ、値段もイイですけど、性能も良さそうですね。
>shuu2さん
>ZRは手にしょうかと思ってます。
自分は動画撮影用に予約済みです。
書込番号:26319369
2点
>40D大好きさん
こんばんは
500人以上一斉にスタートして20kmの距離を走る駅伝予選会は本番以上位迫力ありますよ。
今度生で見て下さい。やみつきになりますよ。
ZRは何時ものカメラ屋さんに頼んであり音沙汰無かったので、今日行ってみましたが確保は出来たようです。
24日の朝引き渡せるとの事だってので、これで手にできると思います。
メディアやグリップ、保護シート等はもう手元にあります。(グリップは当日ニコンダイレクトから着く予定です)
レンズなどは今ある物から使う予定ですが、良い物が発売されたらその時手に入れます。
所でAPS-cで良いレンズが発売されましたね。
16mm-50mmf2.8は手に入れたいと思いますが、発売当日は資金不足で無理なのでその内手にします。
書込番号:26320926
1点
>shuu2さん
こんにちは。
ここんとこ寒くてもう秋が終わる感じがします。
先週、京都に行ってきました。
ほんとうは紅葉を撮りたいのですが、その時期はオーバーツーリズムでホテル代はめっちゃ高いし、何処も混みそうなので一足早めにしました。
それでも外国人が多く、昔の静かな京都は望めませんでした。
書込番号:26325760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨夜飲み会が早めにお開きとなったので、バッグに忍ばせておいたX100VIで雨上がりの
新宿の夜景を少しだけ撮ってきました。
軽くてコンパクトなので、バッグのすみにひょいと入れて、持ち出しやすいです。
REALA ACEでISO3200で撮りましたが、ノイズリダクションをかけて、色味を調整しています。
>shuu2さん
>16mm-50mmf2.8は手に入れたいと思います
APS-Cのレンズは増やしたくないのですが、水族館用にピッタリだなって思っています。
レンズ沼に陥らないようにFUJIはレンズ固定を選んだのは正解でした。
1月に出るXC13-33mmF3.5-6.3 OISなんか絶対欲しくなっちゃっいますから。
書込番号:26325876
2点
>さくらはさいたかさん
こんばんは
京都いいですね〜
紅葉には少し早かった様で惜しかったですね。
今は紅葉の時期になるとさくらはさいたかさんが言うように外国の人が多く、ホテル代も高くなり良いこと無いですね。
>昔の静かな京都は望めませんでした。
日本人が京都観光に行かなくなった様です。
私は2020年の秋に行きましたが、その時はコロナのせいもあって人は少なく外国の人も殆ど居なく時間がゆっくり流れていて、紅葉も最高でした。
京都には行けないので今日増上寺で撮って来ました。
まだ紅葉には早かったですが、紅葉の時期も楽しめるお寺なのでその時期にも訪れてみます。
書込番号:26326179
1点
>40D大好きさん
こんばんは
ここの所雨が多く撮りに行けないですね。
土日が雨で無かったらハロウィンも撮れたかと思いますが、私の所では見かけなかったです。
16mm-50mmf2.8、出来ればZR用にフルサイズで欲しいですね。
フルサイズで出ればAPS-cは多分買いませんが、直ぐには出ないのでとりあえず購入しょうかなと思ってます。
私は今後フジは増やさないつもりです。
書込番号:26326202
2点
河口湖の大石公園に行って来ました。
コキアがまだ咲いているかなと思いましたが、咲き終わっていました。
ここは少し前まで静かな公園でしたが、今はインバウンドで外国人の客で埋め尽くされていました。
日本人は私達位で海外旅行に行ってみたいです。
今迄と同じように静かな観光地でありますよう願うばかりです。
書込番号:26331536
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6700 ILCE-6700 ボディ [ブラック]
今6400にタムロン17-70と18-300を付けて使用しています。主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ、望遠は発表会や運動会で使っています。
レンズに関しては問題ありません。
本体が最近調子悪くなってきたので買い替えを検討しているのですが。a6700かフルサイズのa7cIIの2択で悩んでます。 桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、予算的にフルサイズに変えて上記の用途ができるレンズ2本は手が出せないな、、と。
するとやっぱりa6700ですよね?せっかく買い替えるなら、、と悩んでしまってるのでアドバイスください。
書込番号:26330378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今は、高性能でコンパクトなズームレンズがあるので、フルサイズのα7CIIでいいのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001709516/
https://kakaku.com/item/K0001715596/
これらのズームレンズは、最近発表された話題の高性能な高倍率ズームです。
書込番号:26330389
0点
>杏anne杏さん
気軽にスナップ写真と言う事ではAPS-C機のa6700が良いと思います。
フルサイズの利点は、APS-C機より同じF値で一段分良く背景がボケるのと、同じ画素数では高感度性能が良いというところです。
例えばAPS-C機でF2.8レンズでの背景のボケが、フルサイズはF4のレンズで同じボケ具合が得られます。
フルサイズの欠点はレンズが大きくなり重くなるところです。
書込番号:26330391
2点
>杏anne杏さん
α7CUもα6700も良いカメラなので、予算に応じて気に入った方を買えば良いと思います。
すでにAPS-C専用のレンズを2本お持ちであれば、
活かすためにα6700を購入するのが経済的ですね。
マップカメラ等で買取価格を調べてみると、
2本合わせて10万円程度で買い取ってくれるみたいなので、
α7CUを購入し新たにフルサイズ対応のレンズを購入する場合は、
その2本を下取りに出すと標準ズームか望遠ズームレンズのどちらか1本くらいは何とかなりそうです。
カメラに今後も継続して何10万円と投資できるならα7CUを購入されても良いと思いますが、
α6700は十分ハイスペックなカメラなので、
20万円弱のボディを購入すれば小学校卒業くらいまではずっと使っていけるかなとは思いますよ。
書込番号:26330427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杏anne杏さん
幼稚園児を連れてのワンオペなら
今と同じようなレンズ揃えるならフルサイズは重さで物理的に無理が多いと思います。
第一
17-40mm F2.8 手振れ補正付き
これを35mmフルサイズ拡散すると
25-105mm F2.8
※同じF2.8なら少しボケ量は大きく成るのでF4にも出来ますし、手振れ補正も省けます
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_Spec012=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3,3.5-4,3-3.5,4-5.5&pdf_so=d2
しかし上記のレンズの中に、そんな優秀なレンズは有りません
と成るとレンズ複数もちで、最低重量も2倍
これにさらに450mmまでカバーするとなると4倍くらいの重量でしょう。
書込番号:26330438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杏anne杏さん
・・・「いま持ってるレンズだけ」で「ボディだけ買い替え」ても、「写りは今より悪くなる」だけです。
・・・「いま持ってるレンズ」は「α6400やα6700向け」の「APS-C用」ですので、「α7CIIに付けると、APS-Cでしか撮れない」です。 しかも、「画素数は1600万画素」となり、「α6400の2420万画素よりはるかに下」です。
・・・で、「新たに今と同等のレンズを揃える」となると、「タムロン17-70の代わりに10万円以上のフルサイズ用レンズ」、「18-300の代わりは無く、500mmの20万円のバカデカく重い望遠レンズ」を買わなければならないハメになってしまいます。
・・・このように「APS-Cと同じように揃えるならば、フルサイズはデカい、重い。値段が高いの三重苦」を乗り越えなければなりません。
・・・いかに「APS-C」が効率よく設計されてるかがわかると思います。
・・・ちなみに「APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い」ですよ。 「撮り方(スキルとかセンス)の問題」ですから。
・・・また、「α6400 → α6700に代えても、写りは全く同じ」です。 「α6400、α6700のどちらも持ってる私」でさえ、違いはわかりません。
・・・「手ブレ補正の付いてないレンズを買う」「鳥や乗り物を専門的に撮る」のであれば「α6700」が必要ですが、「そうじゃなければα6700を買っても大きく重くなるだけでお金の無駄」です。
書込番号:26330453
5点
>杏anne杏さん
>今6400にタムロン17-70と18-300を付けて使用しています。主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ、望遠は発表会や運動会で使っています。
その前に前提として、カメラは小形軽量なのにレンズは大きくて重たいですが、大丈夫でしたか?
レンズも小形軽量にしたくなかったですか?幼稚園児のお出かけ等のスナップでは苦痛ではありませんか?
重さが問題無いならフルサイズ、限界で苦痛ならAPS-Cになると思います。
またフルサイズならレンズが無駄になるので、他社を含めて検討するのも良いです。
>桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、
それはカメラマンの腕が良いので「フルサイズいいなーと、」思うだけで、
フルサイズにしたら、必ず良い写真が撮れる訳ではありません。そこを勘違いしない事です。
スレ主にはフルサイズは、画質の差が分からない等を含めて、重いし高いし無駄になるだけなので、
やはりα6700になります。
書込番号:26330454
2点
>杏anne杏さん
おはようございます 初めまして
今お持ちのレンズを活かすのでしたらα6700が良いと思います
フルサイズになるとレンズとカメラが大きくなり重量が増しまして行動力が落ちますね。
α7CUは持ちませんがα6700を使用しています
最新のAIAFを持ち、動き物に強く子供さんの撮影に向いていると思います
上りの写真のうつりも良く気持ちいいですね。
書込番号:26330495
1点
>桜や七五三、入園等ではロケーションのカメラマンを頼んでるのですが、フルサイズいいなーと思いつつ、予算的にフルサイズに変えて上記の用途ができるレンズ2本は手が出せないな、、と。
するとやっぱりa6700ですよね?せっかく買い替えるなら、、と悩んでしまってるのでアドバイスください
https://www.sigma-global.com/jp/shooting-with-sigma/etsuko_aimu/
RAWレタッチも含めて一枚の写真を丁寧に仕上げる、って場合にはフルサイズが向いているとは思います。「APS-Cもフルサイズも変わらない」的な意見もたまに見かけますが、現像知識やスキルがある人でそんな発言する人はここで全く見た事ありません。スレ主さんの用途にはα6700で特に問題はなさそうです。
6400との主な違いはAFと画像エンジン、ボディ内手ぶれ補正の追加です。例えば6400のクリエイティブスタイルでほぼ使い物にならなかった「ポートレート」が、6700の「PT」だとだいぶ癖がなく改善されています。私は彩度を少しマイナスかつWBを0.5か1くらいブルー寄りにして、光の加減によりDROのレベル1とかで運用してます。
また動画向けのピクチャープロファイルのPP11も、少し彩度高めて、赤の癖が気になるなら「色の深さ」のRをプラスに振れば写真にも汎用性のあるナチュラルな色味になります。(ハイライトトーンがクリエイティブルックとだいぶ違う)。
私の場合はα7RXですが、BIONZ XR(6700と同じ世代のエンジン)以前よりも写りの面で明らかに違いは実感出来ています。なので、買い替える意味は十分あると思います。
書込番号:26330593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杏anne杏さん
先のレスの追記です。
深夜だったので簡単な事だけでしたので。
α6400が不調と言う事でα6700をお勧めするのは。
(調べていると思いますが)
モニターがバリアングルになったので自撮りが楽です。
AF性能が上がっているので早い動きの追従性が良くなり、ピントで失敗したくないっ写真を撮るのなら新型。
バッテリーが大きくなったので、持ちが良くなり一個での撮影枚数が増えた。
グリップが大きくなって持ちやすい(手の大きさによる)。
α7RM5以降のソニーの発色はそれ以前の機種に比べ赤みが少し押えられ、肌の発色がスッキリしたキャノンに近くなってきた。
こんなところです。
フルサイズに移行するのはレンズから揃えなければいけないので金額の問題が有りますが、色々なセンサーサイズが存在するように個性が有りますので挑戦してみるのも良いと思います。
書込番号:26330666
0点
>杏anne杏さん
>・・・ちなみに「APS-Cもフルサイズも撮れる写真に違いは無い」ですよ。 「撮り方(スキルとかセンス)の問題」ですから。(最近はA03さんー@)
>・・・また、「α6400 → α6700に代えても、写りは全く同じ」です。 「α6400、α6700のどちらも持ってる私」でさえ、違いはわかりません。(最近はA03さん−A)
・・・「論より証拠」
・・・まずは「最近はA03さんー@」について。 写真「A」「B」は「α6400で撮ったもの」です。 どなたでも良いので、これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」があれば貼ってみてください。
・・・次に「最近はA03さんーA」について。
・・・α6400 と α6700 、「同一レンズ」「同一条件」で撮ってみました。 写真「C」と「D」
・・・違いがわかるでしょうか?
書込番号:26330805
1点
>https://youtu.be/Q98ihlIU7Qc?si=or4a5APHda0N3Q4Y
α6400に PP11(SCINETONE)は搭載されておりません。それが万能、とは言いませんが。
また私が「違いが出る」と書いているのは、「主に幼稚園児のお出かけ等のスナップ」に直接関わる人物の色味やトーンの問題です。α6400だから常に不自然になるわけでもなく、比較画像が例えば鮮やかな花であれば全く別の領域になります。α6700なら変な光でも簡単にきれいに撮れるって事でもないです。
>https://fotone-camera.com/%CE%B16400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
人物撮影に関係する色味のテストや実写をどの位こなしてきたか?は、普段の書き込み内容からも、テスト条件の設定からも容易に推測できます。まあ10年後は、AIが自動補正してくれるでしょう。
書込番号:26330875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、クリエイティブルックの「PT」と、クリエイティブスタイル(α6400)の「ポートレート」を簡単かつ科学的に比較する方法があります。自分で操作して手元のデータで、価格への投稿写真よりはるかに客観的に比較可能です。
とても簡単で、適当なRAWデータを複数用意してSony純正の現像ソフトに読み込み、そのJPEGをEDITの「撮影時設定」からα6700のデータならSTからPT、α6400ならスタンダードからポートレートに変更し、その際のヒストグラムの左端の動きを見ます。撮った条件により多少誤差はあるにしても、動き方がかなり違いますね。「PT」は左端が(STから)あまり動きませんが、「ポートレート」は目立って右側に移動します。
https://www.sony.jp/ichigan/creative_style/feature/style/style10.html
これの何が問題かというと、とにかく黒の締まりが悪くてメリハリの薄い絵になります。肌色の明度を上げるために露出を1/3や2/3とプラスしていくと特にそうです。これは「好みの問題」でもないと思います。というのは、クリエイティブスタイルの世代ではコントラストのシャドウ側だけを締める、というパラメーター自体がありませんから。パソコンでImaging Edgeを用いて黒レベルをマイナスに振ることで改善できますが、、、まあ余計な手間になります。
他にもいろいろな比較要素はあるけれど、客観的に分かりやすいのはここの部分。諧調や光との相性なんて特に気にせず適当に撮ります、っていうならJPEGの使い分け等はさほど問題にならないのかも知れません。ただ、それはあくまで本人の性格や視力の問題であって、カメラ機能のレビューとしては成立しないです。
脱線になりますが、ある程度正しい知識があればここに投稿された怪しい画像を見比べて曖昧な判断を下す必要もないという事です。
書込番号:26331504
0点
>最近はA03さん
>カリンSPさん
どなたでも良いので、これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」があれば貼ってみてください。
カリンSPさんの出番ですよ。
これより数段、美しく撮れた「フルサイズの写真」を貼ってくださいね。
自慢のフルサイズの優位性を示してください。
書込番号:26331512
2点
>脱線になりますが、ある程度正しい知識があればここに投稿された怪しい画像を見比べて曖昧な判断を下す必要もないという事です。
・・・これのことですね?(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033683/SortID=26011821/ImageID=3997016/
書込番号:26331513
1点
>杏anne杏さん
zve10+タムロン17-70→α7ciiに機種変したものです
子どもをSTで撮った時、ビオンズXのzve10に比べてビオンズXRのα7ciiはなんだかギラつく印象を受けたので僕はハイライトとコントラストを少し落として使ってます。
α6700も同じビオンズXRなので同じ傾向だと思います。
クリエイティブルックはいろんな微調整ができて、けっこうわかりやすく写真にその違いが表れるのでクリエイティブスタイルより使いやすいと思いました。
あと瞳AFは顔が見えてないと使えませんがAIAFはどんな向きでも認識してくれるので便利ですね。動画は特に。
僕はフルサイズが気になりすぎて夜も眠れなくなったのでα7ciiを買いましたが、今度はレンズの選択肢が多すぎて困ってます。
沼に落ちたくなければ6700が良いと思います。
書込番号:26331522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぉ、またやってんのか
好きですねー
書込番号:26331523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































