
このページのスレッド一覧(全664394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2025年10月4日 07:14 |
![]() |
29 | 2 | 2025年10月4日 00:38 |
![]() |
6 | 3 | 2025年10月3日 23:17 |
![]() |
11 | 3 | 2025年10月3日 23:06 |
![]() |
111 | 91 | 2025年10月3日 22:55 |
![]() |
17 | 9 | 2025年10月3日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
特にセールとかではないですが
フジヤカメラで金額下がりましたね
中野に店舗もあるのでしっかりしたお店ですし、購入します!
しかしもう値下がりて案外売れてないのだろうか・・・
3点

各所で53000円程度にセールされてますね。
YahooならPayPay還元で4万円台後半は余裕で狙えます。
安すぎでしょ。
書込番号:26304455
0点

ダメな部分はもちろんありますが単純な画質だけの比較だとInsta36X5を圧倒してますからね。
正方形の巨大センサー採用でダイナミックレンジが違いすぎるので画としての基本グレードがどうみても高いです。
(実際に撮影で使用している範囲の面積はX5の1.5倍以上あります。)
正直、アプリの出来にはかなりゲンナリ来ていますが少し手間をかければ回避方法もあります。
一応Win編集アプリのトラッキングとシングルレンズのスーパーナイトが実装されましたから以前よりはかなり状況は良くなってきています。
ただし人によってはまったく受け付けないでしょうね。
活用するにはそれなりのスキルが必要ですから手軽に撮ってスマホだけで完結したいという人は割高なX5買ってくださいとしか。
兎にも角にもInsta360一強の殿様商売が崩れる事に関しては大いに応援したいです。
書込番号:26304579
0点

「単純な画質だけの比較だとInsta36X5を圧倒してますからね」
実際に自身で撮り比べしてみたんですか?
カタログの数字だけ見てもしょうがないですよ。
やたら細かい数字ばかり気にするのが日本人の特性ですけどね。
書込番号:26306387
0点

いつのまにこんな安くなってたのか悔しい
DJI、売れ行き悪いとすぐ下げるんかな?
レビューもなんかサクラっぽいのいるし
解像度普通にいいけどやっぱ操作性悪いよなあ
レビュー書いてみるか
書込番号:26306472
0点

>ほのぼのぽのさん
画質に関しては海外系のYoutuberがまともな比較をたくさんしていますから見てみるといいですよ。
ダイナミックレンジ含め基本画質では圧倒しています。大半の方がそういうふうに結論付けています。
10bitLog撮影もありますし後処理含めた情報量の残り方は比較になりませんよ。
解像の精細さもX5より上です。
日本人でも映像制作をしているようなまともなYoutuberならちゃんとそのへん評価されていますね。
>六車屋敷さん
操作性っていうのは編集アプリの事ですか?だいぶ良くなってきたとはいえアプリは完全に負けていますね。
僕はosmo360でもInsta360Studio使いますからあまり関係ないですけど。
書込番号:26306546
0点

>サブヨガさん
ちょっと前までinsta360 x4を使ってたのもあって、どうしてもinsta360 と比較しちゃうとアプリとか本体の設定画面とかの設計が厳しいな...って思っちゃたんですよね
すごくいい製品には間違いないんですけどね、insta360が完璧すぎるのか、迷うことがなかったんですよね操作で
いっぱい使って早く慣れよう
書込番号:26306605
0点

>六車屋敷さん
実際少し苦労すると思います。慣れもあるならなおさらでしょう。
iPhoneとAndroidの差のように慣れは結構影響しますからね。
実体験ですがメニューや設定に関しては本当に慣れだと思います。
最初AceProを使ってInsta360の操作に慣れた後にOsmoActionを購入したときなんと使いにくい事かと思いましたが、
使用頻度的にOsmoActionやOsmo360が多くなった今ではAceProのUIが使いにくくてしょうがないと感じます。
優劣ではなく慣れなんだなと再認識できました。
あと、アクセサリの互換問題があります。
Osmo360はOsmoActionとバッテリーが共用です。もうこれが本当に有難すぎます。
例えば山に行くとか遊びにいくとかで出発前にアクションカムと360°カメラの使用頻度なんてわからないですよね。
場合により使用がどちらかに偏ったりとかすると思います。
そんな時でもバッテリーが共用だと互いに使いまわせるので購入して持参するバッテリー数が減って荷物も軽くなるんですよ。
今僕はOsmoのバッテリー合計4本所持してますがこれだけあれば十分な量です。
これがActionカムと360°カメラでバッテリーが違うとなるとどちらかを多く使う事も考えると3+3もしくは4+4とか持ってないと安心できません。
Osmoはバッテリーも安いですしほんとに助かってます。今はまだ公式で購入できるかどうかわかりませんがAction4規格の若干容量が少ないバッテリーは4400円が定価でそこから10%ポイントで買えば3千円台後半ですからね。
ほんとにリーズナブルです。
僕の場合付属アプリに不満があり、X5が6万すこし切るくらいの実質価格で買えるチャンスの時にX5購入を考えたんですが、
Youtubeなどで画質比較を漁ってさんざん見た結果ハード的にはX5は買いたくないと判断に至りました。
使い勝手が良いのは理解してますが画質の方が優先ですし、バッテリー共用の件や、後に新型に買い替えた際にまたバッテリー一式買いなおすのかとか考えたらX5に食指は動きませんでした。
クラウドとかに依存する人はX5おすすめだと思いますが僕はクラウド大嫌い派ですしそういう意味で現状文句はありつつもOsmo360が最適解だという結論に至りました。
しばらくはこれで行くという決断ができたので購入一か月がくる前にケアリフ2年にも加入しハードに使って壊れても安心な状況にしました。
それに伴いバッテリー共用ができないAceProがUIの慣れ問題もあってだんだん嫌になり先日売却しました。
性能的には満足の機種でしたがInsta360特有の弱点を抱えていたのも事実でした。
弱点は自由な設定ができない件です。
代表的なところで言うとシャッタースピード下限を設定できないとかです。
ブレを防ぐには適切なシャッタースピードが必要になってきますが下限設定ができないのが本当にネックです。
Osmo360はスーパーナイトモード等の特殊モードでもシャッタースピード下限設定も自由自在です。
色々自分で考えて納得の設定で使いたいと考える派にはやはりDJIが向いているんです。
X5をスルー判断したのもこういう設定ができないからというのも一因です。
オートで誰でも安定してそれなりの綺麗なものが撮れるのがInsta360製品。10BitLogや自由なマニュアル設定で考えて自分好みに撮れるのがDJI製品。
どちらが自分に向いているかという事ですね。
あともう一つ要因があって、やはりInsta360は価格が高いです。売れてるから仕方ないのかもですが基本殿様商売です。
DJIは基本的にリーズナブルな製品展開をしてくれています。安いは正義です。
とは言え、結局の所Insta360StudioがOsmo360でも使えるという部分も大きいですね。
これがDJIStudioしか使えなかったらもう少し悩んでいたと思います。
書込番号:26307001
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ
RFレンズは1本も持っていないのでEFの使い回しです。
EOS-1DX MarkIIの時は画面いっぱいにマシンが映る画角までAFが追従することは無かったので、AI SERVO AFは随分進歩した感じです。
来年はRF200-800mm/F9か、噂のRF300-600mm/F5.6を使いたいかな。
14点

フォーカスはAF、露出はマニュアルで撮りますが、サブ電子ダイヤル2で直接ISO感度を変えられるのが便利ですね。
1日で8000枚ほど撮影しましたが、バッテリー残量は68%だったので予備バッテリーは不要でした。
書込番号:26303500
11点

R1でこんなレンズを使う人は余りいないと思いますが、400mm * 2倍テレコン * 1.6倍クロップで1280mm相当です。
F11になってしまうので一眼レフではAFが動きませんが、R1では意外と追従してくれました。
書込番号:26306913
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH GR IV
GR3と撮り比べていて「近距離のピントがかなり合いやすいような?」
と感じたので実際に測ってみました
カタログ値で最短撮影距離は載っていましたが、特筆すべきはマクロモードでの最長距離が倍近くになっていました😆
GR3だとマクロモードでのピントの合う前後位置がなかなかシビアだったのですが、GR4になって気楽にマクロが使えるようになっています
3点

最長距離よりも、最短距離がもっと短くなって欲しかったかも。
IIIでは、つい、近づきすぎて、ピンと合わへん!って、思ってました(^^;)
しかし、上から並べて撮ってくれてるおかげで、IIIとIVの、ボディの厚みの違いがよく分かりますね!
書込番号:26306875
2点

>Photo研さん
最短はちょっと寄れるようにはなりましたがあまり変わってないですね^^;
所謂コンデジの顕微鏡モードや一眼の等倍マクロを思ってしまうとこんなもんか?と思ってしまいますが換算28mmのAPS-Cと思うとかなり頑張ってくれてるかと
ボディの厚みは見た目でわかるくらい変わって、持つと違いに結構驚きます
この差は結構効きますねー(^^)
書込番号:26306881
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S1
海外に行く度に、カメラの選択に迷いますが、結局はこれに落ち着きます。よく、旅行は広角があれば十分と言う書き込みがありますが、数百枚のショットの何十枚かは望遠が不可欠です。その何十枚の為に、重いレフ機と望遠レンズを持って行くの躊躇します。そして、考慮の末最後にたどり着くのがS1です。防塵防滴、28〜1200までの超便利ズーム。軽量で充電器要らず。勿論センサーサイズが小さいので、フルサイズレフ機の様な写真は望めず、どちらかと言えばスマホ的な写真になりますが、旅行はあくまで記録、記念と割り切っているので充分です。発売から10年以上経ち、バッテリーの供給も互換に頼りますが、今のところ不具合は無いですね。ブリッジカメラと言われた、超便利ズームのコンデジですが、今、この価格でこのサイズは他メーカーでは見当たらず、これからも活躍してもらうつもりです。特徴的な外装処理であちこちラバーコーティングは剥げているし、グリップゴムも瞬間接着剤で補修していますが、カメラとしては故障しないので、まだまだ使えそうです。
8点

私も同じ理由で愛用し続けています。今のは二代目です。
写真をネット上で鑑賞するにはこれで十分です。
広角から超望遠まで固定ズームレンズ一本ですべて事足ります。
一眼レフと同じ程度の大きさですが、苦になりません。
動画も文句なく、コストパフォーマンスは最高です。
書込番号:26305997
1点

>猫天さん
返信ありがとうございます。たしか、発売当時、新品で5万円しなかったとおもいます。ソニーも似たようなコンセプトのがありましたが20万円近かったし、ニコンも現行機でP1000(やったかな)がありますが大きく重すぎます。フルサイズミラーレスでレンズ共に購入するともう100万円近くになりますね。それを思うと、凄くコスパの良いカメラです。来年の旅行もこれで行くつもりです。
書込番号:26306210
1点

今愛用のFinePix S1は、二代目で確か新宿のビックロで36000円で買い替えたと思います。
桁違いの安さで、基本性能も申し分ないです。
書込番号:26306876
1点



このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26134325/
です。
書込番号:26290286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>Lumix界隈は…
ゆーすけさんって、アクションカムのテストをしている動画をよく見ました。YouTube動画はLumixをつかっているんですね。
ZRのモニターを絶賛されていたので、ATOMOSのNINJA Vを調べたら、5インチで1000nitなんですね。
上田晃司さんが1000nitなら炎天下でもモニターがちゃんと見えると言っていて、外部モニターと同じ明るさなんだと納得
してしまいました。
ZRの新機能「ボディ内かすみ除去」もうらやましいです。これってファームアップで他の機種にも搭載できないんですかね。
この発作を抑えるにはZ9IIのリーク情報しかない。
書込番号:26290462
1点

>40D大好きさん
> 上田晃司さんが1000nitなら炎天下でもモニターがちゃんと見えると言っていて、外部モニターと同じ明るさなんだと納得してしまいました。
同じく…
> ZRの新機能「ボディ内かすみ除去」もうらやましいです。これってファームアップで他の機種にも搭載できないんですかね。
かすみ除去,いずれ、他の機種にも載ると思います
> この発作を抑えるにはZ9IIのリーク情報しかない。
^^;
次のリークは、レンズのような気がする。Z85mm f/1.4とか?
PZレンズはZ9Uと同時に発表かも?
書込番号:26290476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
ZRについてはLumix系チューバーの方のご意見が参考になると思います。
もしかしたら、パナソニックも、ZRと似た機種(S9にS1Uのセンサーを押し込んだような機種)を開発しているのかもしれません…。容易に考えられる展開だし、色々と噂もあるようだし…。
ご参考
https://www.youtube.com/live/T49b-Rv9UMU
それをしたくてもできないのが、ソニー(とキヤノン?)…^_^;
書込番号:26290737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRってお買い得ですか?
AFとかディープラーニングとか
こそっと新機能入れてますね。
最近動画メインになりつつあるので
(ライブ撮影は動画の方が楽(OKの場合)
ファインダー無いと望遠のスチルがちょっと面倒ですけど
書込番号:26290841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:26290947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでZ6Bの円価格はどうなるの、ならないの?
書込番号:26290993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが本当の悪魔の囁き…(・_・;
https://youtu.be/Mh_ic1dkOJE
仮に手を出したらレンズの動作確認用ということで、α7CUが出現するのは確実…((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:26291305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> それでZ6Bの円価格はどうなるの、ならないの?
Z6Vの北米での値下げの理由次第。
すぐに考えつくのは、
@ R6Vに対する先制攻撃(R6Vがそれだけお安い?)
A 部分積層センサーの仕入れ値がかなり下がった?
B Z6Vが日本製になって関税が下がった?
いしょう
正直、どれも、うーむ^_^;
書込番号:26291401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRはお買い得だと思います。
ZR 米国NIKON公式ショップで2200ドル ニコンダイレクト価格299200円
Z6III 米国NIKON公式ショップで2700ドルから2200ドルに値下げ ニコンダイレクト価格396000円
アメリカで買ったらZRもZ6IIIも同じ値段なのに、日本だとZRは10万安く買えちゃうのですから
やっぱりお得なんだと思います。今後Z6IIIの日本価格が10万も値段を下げるとは思えないです。
RAW動画撮らなくても、Log撮影しなくても、4インチのモニター見ながら楽しくスナップするのも
アリだと思いますよ。
いえいえ自分に言い聞かせているわけではありません。自分は大人しくZ9IIを待っています。
書込番号:26291432
1点

>40D大好きさん
多くの消費者はスマホで十分だし、映像を趣味にしている人でも普通のミラーレスやVlogカメラで満足してしまう人が大半でしょう。
身も蓋もない言い方をすれば、誰がそしてどれくらいの人がZRを買うんだということを冷静に考えれば、熱は冷めませんか。
書込番号:26291455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> 映像を趣味にしている人でも普通のミラーレスやVlogカメラで満足してしまう人が大半でしょう。
と割り切っているのが、キヤノンとソニーで、強者(中央人)の戦略。
そこからこぼれるニッチを取りに行っているのが、パナソニックとニコンで、弱者(周辺人)の戦略。
意味不明なのが、フジで、他者(異界人)の戦略。
書込番号:26291515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異界人わろたw
α7cii使ってるけど最近パナとニコンが気になります。
特にティファニーブルー×シルバーのZFはもはや飾りたいくらいドストライクです笑
書込番号:26291539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
>誰がそしてどれくらいの人がZRを買うんだ
RAW動画撮って色編集までする人はお仕事で使う人で1〜2パーセントぐらいでしょうか。大多数8割ぐらいの人は
スマホで動画だと思います。
デジカメで動画撮って編集までする人が2割弱いると仮定して、その大半は4K30Pが撮れればいいからAPS-C
センサーで予算10万円台、ZV-E10II購入層で、残り5パーセントくらいがフルサイズセンサーを使いたいって層と
大まかに想像してみました。
この仮定で話を進めると動画機としてのZRはお仕事で使う人とフルサイズセンサーを使いたい層が購買層でしょうか。
普通ならそれで終わりですが、ZRは4インチモニターで静止画も撮れるコンパクトフルサイズという付加価値があるので
静止画しか撮らないカメラ好き層にも刺さって、購買層に引き込んでいるように感じます。
Z CINEMAというコンセプトですが、パンケーキレンズの26mm f/2.8のレンズキットを出したら、それが1番売れそうです。
書込番号:26291569
1点


>トロダイゴさん
> 異界人わろたw
実際、動画に関する限り、フジのカメラもレンズも、見掛け倒し、としか言いようがないので、動画指向であるらしい、X-S20とXF 18-120mm F4 PZの組み合わせで、遊んでいた経験からすると、VLog機と同じようなことをしないとハマるという…( *`ω´)
> α7cii使ってるけど最近パナとニコンが気になります。
この際、いっちゃいましょう^_^;
> 特にティファニーブルー×シルバーのZFはもはや飾りたいくらいドストライクです笑
ニコンには、フジやソニーには無くて、キヤノンが捨てきた、レジェンドがありますから
書込番号:26291648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
あえていいますが、
ZRのUIではスチルはコンデジライクなスナップしか撮れそうもありません。
昨今のコンデジの方がまだZRよりもスチルは撮りやすいでしょう。
ニッチなカメラにはその特殊な性能が刺されば良いのですが、刺さらないのに興味本位で買うと危険です。
まあ、ニコンにレジェンドとしての価値観は持つ人は、ニコン初のシネマカメラを買うだけで満足できるという人もいるかもしれませんね。
書込番号:26291694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> 昨今のコンデジの方がまだZRよりもスチルは撮りやすいでしょう。
ZRの静止画撮影での使い勝手は、R50Vにも劣ると思います。いくらフラットトップでも、FF機はデカいので、スナップ撮りに使うのは、どうしても、ダンディズムの領域に入ると思います。
> まあ、ニコンにレジェンドとしての価値観は持つ人は、ニコン初のシネマカメラを買うだけで満足できるという人もいるかもしれませんね。
日本はともかく北米ユーザーは何に使うためにZRを買うのだろう?
書込番号:26291750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
安いから?
日本以上のインフレ国であり、関税までかけてるのにあの価格はニコンの販売戦略なのか何かしらの事情があるのかもしれません。
Z6Bの売れ行きが悪かったので、そのセンサーを消化するため説をネットでみかけました。
書込番号:26291784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穿靴子的猫さん
> Z6Bの売れ行きが悪かったので、そのセンサーを消化するため説をネットでみかけました。
あのセンサーは、最近になってニコンによるソニーに対する独占契約が終了した(そしてパナソニックからS1Uが出た)等、とかくの噂があるようです。Z6Vの(実質)値下げはそれと何らかの関係があるのかもしれません。
ソニーからα7Xが出るようですが、部分積層センサー搭載と言われているようです。
部分積層センサーはプレミアムなものではなくなるのかもしれません。
APS-C用の高速センサーは、システムの性格から、各社ともフル積層センサーということになって、その辺のクラス(キヤノンなら、R6VとR7U)は、FFとAPS-Cで、性格が変わるのかもしれません。
書込番号:26291811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
>ZRのUIではスチルはコンデジライクなスナップしか撮れそうもありません。
スチルメインでZRを購入する人はスナップ撮影用だと思います。
長いレンズで何かを追いかける撮影は、グリップもEVFもないので無理でしょう。
スナップも26mm、28mm、40mmの全長の短いレンズがよさそう。
フルサイズのミニマルはLUMIX S9の時のように、需要はありそうです。
書込番号:26291820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 24-50mm F2.8 G SEL2450G
主に自宅の犬を撮影しています。
カメラはα7Wで、レンズは以下の物を所持しています。
35mm1.8無印(あまり出番がないです)
50mm1.4GM (単焦点はこれがメインです)
70-200GM2(一番使ってるメインレンズです)
85mm無印は50GMと入れ替えで売却しました。
普段は70-200で、スタジオ撮影やドッグカフェ等では50mmで満足しているのですが、カフェの入り口等にわんちゃんの撮影スポットがあり、35mmでは狭くて全体が入りきらないことが多く、お店の構造上後ろに下がれないので、もう少し広角が欲しくてこちらのレンズの購入を検討しています。
また10匹程度の同一犬種で集まることもあるので、その場合にも24mmか28mm程度は欲しいなと思っています。
ほぼこちらのレンズで決まりと思ってサイズ感とかを確認しにヨドバシカメラに行き、店員さんにタムロン20-40良いですよとアドバイスをいただき、迷ってしまいました。
タムロンは他の方の写真を見ると柔らかい写りなのかな?という印象ですが、本体は高級感はありませんがとても軽かったです。
ソニーは解像がタムロンよりキリッと写る印象なので、色もしっかり出るイメージです。
お値段差がありますがお値段分の価値があるならソニーにありますか?ご教授お願いします。
0点

>大福みたいな咲さん
タムロンはソニーのカメラでは役不足です。
カメラが可哀想です。
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
色味も軟調で地味なかんじ
量販店なら知っているはずです。
ソニー純正をすすめます、
書込番号:26306446
2点

役不足の意味をしっかり調べましょう。
力不足の間違いでは?
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
あとは28-105mmとか
書込番号:26306449
9点

>ファーストサマー夏さん
色収差が大きいので色が滲んでモヤモヤします。
そうなのですね。タムロンは使用したことが無いのでとても参考になります。
>SMBTさん
20-70mmでは明るさ的にダメですか?
解放で撮影することが多く、今回検討のレンズは屋内での使用を考えているので、F4始まりは考えていません。
すぐコメントいただきましてありがとうございます。
書込番号:26306453
0点

>大福みたいな咲さん
・・・どちらのレンズも満足しないだろうし、「手持ちのレンズとのバランスが取れてない」です。
・・・おそらく、「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
書込番号:26306461
2点

>最近はA03さん
「スレ主さんが満足できるレンズ」は「FE24-70mmF2.8GMU」だけだと思いますよ。 「レンズの格が違う」から。
これは私も思いました。初めて70-200で撮った写真を見たときとても感動しました。50GMも大好きです。
でも24-70GM2は重いんです。70-200がメインレンズで必ず持ち歩くのでサブレンズは軽くて小さめじゃないと、きっと持ち出さなくなる自分が容易に想像できます。
そしてぐるぐる悩んでいるのです。すみません。でもコメント嬉しいです。
書込番号:26306465
0点

>大福みたいな咲さん
写真(静止画)しか撮らないのなら
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
書込番号:26306475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
SEL2450G
で良いと思います、GMUは重過ぎる。
やっぱり私以外でも重いと感じる方がいらっしゃるのですね。
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
コメントくださいました皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:26306483
0点

>大福みたいな咲さん
タムロン20-40を推す方がいらっしゃらないようなので、24-50Gを購入しようと思います。
タムロン関係者以外は推す人はいないと思います。
ソニーも純正レンズが充実してますからタムロンは肩身が狭くなりましたね。
書込番号:26306824
1点

SEL2450Gを推しましたけど
私自身は20-40mm/F2.8を使っています。
動画だと24mmだと少し狭いので、
高画素機で使っていますが、必要充分に満足しています。
書込番号:26306828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)