カメラすべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

カメラ のクチコミ掲示板

(7920055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全664921スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信24

お気に入りに追加

標準

実戦投入で暗所動画撮影してきました。

2025/10/07 16:53(1ヶ月以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ

クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラ固定ぎみで前方から撮影

移動しながら後方から撮影

共に移動しながら自撮り棒を後ろの回して撮影

ライトを追加してゆっくり歩行中を撮影

酷暑が終わったので洞窟へ行きOsmo360で撮影してきました。
これが購入後初の実戦投入です。

動画設定は8K30、SuperNightモード、シャッタースピード1/100。
暗所でSS1/100は余計にISOが上がり画質的に不利になりますが、AI補正前提の撮影では被写体ブレが起こる事による画面のぼやけの方がよっぽど深刻なのであえて設定しています。
状況により撮影シーンに合ったSS下限を設定できるのはOsmo360の特大メリットです。

一言でいうと暗所性能はほぼほぼ満点でした。
添付写真はDJIStudioを使った動画からの静止画スナップショットです。

写真1、2、3に関しては照明はヘッドライト(中華1500円)のみです。
写真4はLEDランタンを追加しています。
このような完全暗所下で限られた照明とSS1/100でこれだけの映像が撮れるのはほんとにすごいことだと思います。
素早くカメラを動かしたり人が早く動いたりしないかぎりはどこでも静止画として切り出せるレベルでくっきりです。

撮影していて気になった点もありました。
360°カメラの宿命で両面レンズの片方にのみ強い光が当たると境目で明暗差が出る問題がありますが、完全暗所+ヘッドライトでは向きによってはそれが盛大に起こりました。
帰宅後確認するとそれが原因でボツになったクリップがそこそこありました。
Osmo360の場合はボディ幅が広いのでX5よりはそれが起こりやすいと思います。
撮影時には後にリフレームする方向を考えてカメラの向きを調整する必要があると感じました。
後に派手にぐるぐる前後にリフレームするような予定が無ければ自撮り棒の先のマウントに角度を付けて被写体に正面を向けるシングルレンズ撮影と同様のスタイルの方が良いと思います。
ここでOsmo360専用のアングルを変えれるクイックリリースが役に立ちそうです。
(今回はなぜが持って行かず使えませんでした)

以前愛用していたAceProのPureVideoと比較するとSuperNightは塗り絵のようなべったりとした濃い映像にならず適度にすっきりしつつ明るさを確保してくれるのでこっちの方が僕の好みには合っていました。
ハード以外の部分で色々と不満点はありますがなんだかんだでOsmo360購入して間違いはなかったです。
センサーサイズが一番大きく、一番暗所に強く、一番安い。単純性能だけを見れば最高の機種です。

書込番号:26310328

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/07 17:34(1ヶ月以上前)

再生する8K30 SuperNight → リフレームFHD

作例
8K30 SuperNight → リフレームFHD

撮影動画です。注意深くみると近距離での継ぎ目の歪みが視認できますね。
やはりシーンによっては撮影時にカメラ(レンズ)をリフレーム予定の方向に向けて撮るなどの工夫が必要です。
狭い場所では特にそうする必要があると思います。

書込番号:26310364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/10/07 20:37(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

やっぱり暗所性能が良いですね!
大型センサーの利点ですね。
いいなぁ〜

書込番号:26310500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/08 07:28(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
バチッと嵌った時の暗所性能と解像感はかなりの物があると思いました。
ですが色々気を遣うカメラであることも確かですね。
全体的評価としてオートで安心できるX5の方が良い人も多いと思います。
あれこれ自分で試行錯誤するタイプの人ならばOsmo360はお勧めできるカメラです。

話は変わりますが価格コムの動画投稿の画質劣化はひどいですね。今ブラウザで見てみるとボロボロでした。
実際は最初にアップしたスナップショットがそのまま動く様な画質なんですが...

書込番号:26310805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/10/08 07:54(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

価格の動画アップロード機能は性能低すぎですよね。
アップロードは遅いし公開まで時間が掛かりすぎるし再エンコードの圧縮率もひどいもんです。
なのでYouTubeに上げてリンク張る方が100倍マシです。

でも上の動画でもノイズの少なさは十分伝わりました。
私のX4とは雲泥の差です・・・

書込番号:26310829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/08 16:49(1ヶ月以上前)

再生する8K30 縦リフレーム

作例
8K30 縦リフレーム

懲りずに動画アップロード。
今度は事前にビットレートを下げた物を使いました。
少しはマシになるかな?

書込番号:26311142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/09 06:26(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>撮影していて気になった点もありました。
>360°カメラの宿命で両面レンズの片方にのみ強い光が当たると境目で明暗差が出る問題がありますが、完全暗所+ヘッドライトでは向きによってはそれが盛大に起こりました。

この弱点の参考写真もアップしておきます。
色(明るさ)の違い部分が実際のレンズの境目部分です。
真横近くから指向性の高い強い直射光が差し込むとその近辺が靄がかかったように解像感が落ち白くなります。
写真三枚目は真裏レンズにヘッドライトが接近してこんなひどい事になっています。
色々検証した結果ディフューザーで覆われている柔らかい光のLEDランタン等ではほぼ起こりませんでした。

一言付け加えておくと、この手の靄?フレア?自体はX5の方が遥かに頻繁に起きます。
購入前にほぼすべての夜間比較動画を見比べましたが街頭などの光でX5はこのような靄だらけでOsmo360の方はかなり耐えている比較動画がほとんどでした。
おそらく洞窟内のような極端な漆黒+指向性の強いヘッドライトではX5はこんなものでは済まないほど白くもやもやになると思っています。
この程度(特定タイミングのみ)で済んでいるのはレンズのフレア耐性自体が強いOsmo360だからではないかと。

以下のYoutube動画はその一例です。
https://youtu.be/rLSAvfj7Pbo?si=4U5qDTLFH_R15awq&t=547
誰の動画をみても夜間の光源フレアはX5の方が数段酷いです。

ここからは想像ですが、
X5の方はフレアが起きたとしても本体幅が狭いので斜め横からの光が反対側のレンズにも到達しやすいケースが多く、
結果的に両方ある程度白く明るくなって境界線がわかりにくくなる効果はあるのではないかと思います。
夜間ではなく太陽光下の場合ではカメラを下に向けているとOsmo360の方は幅が広い分下のレンズが本体の影に入りやすく明暗差が生まれやすいかもしれません。
日中野外の動画ではX5の方がやや有利なのではないかと思います。

ちなみにOsmo360は明暗差の件をディスられるケースが多いです。
なぜかX5の光源フレアには殆どの人が触れずにスルーですが...

書込番号:26311568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/09 06:32(1ヶ月以上前)

書き忘れましたが、上で例示したYoutube夜間比較もそうですが、こういった比較では双方オートで比較するんですよね。
見てわかる通り歩く振動と揺れで遠くの光源が被写体ブレを起こしてぐにゃぐにゃですし全体の解像度もそれにより下がっています。
こんなのはシャッタースピード下限設定さえすれば全くゼロにできるのになぜがYoutuberは設定をしません。
理由としてはX5のPureVideoモードでそういう設定ができないというのもあるかもしれません。
こういう動画を見てこれがOsmo360の夜間撮影の実力だと思わない方が良いです。
ちゃんと設定すれば一気に化けます。

書込番号:26311570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/19 22:03(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

また洞窟内で動画撮影しました。
ヘッドライトの光はレンズの継ぎ目で明るさの差が出やすいので自撮り時にネックを傾けて撮る試みを行いました。
こうするとリフレームする際に継ぎ目が入らない調整が可能です。
ただし棒は見えてしまう(消えない)のでそれを許容できるかですね。
個人的には棒が見えても問題ないシーンは多いと思います。自撮りしてる感が出てむしろ良い感じかもしれません。
写真は動画からの静止画スナップショットです。

Osmo360はクセもあり気を使いますが良いカメラです。

書込番号:26320184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/20 09:20(1ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

半球フレア

Youtubeから拝借 日中機種比較

やはり360°カメラ最大の弱点はこの半球フレアですね。
添付している画像はヘッドライトが原因で半球フレアが発生したシーンとYoutubeから拝借した日中の機種比較映像からのスナップショットです。
日中でも太陽の角度次第でこのようなフレアが起こります。歩きながらだと一瞬発生してまた収まってという感じに起きる事が多いです。
暗所では至近距離光源だと頻繁に起きます。
なので洞窟内は常にライトとレンズの位置関係を気にしつつ撮影になります。
自撮り棒をひねって角度を変えたり、ネックを曲げてレンズをこちらに向けたり。
シングルレンズなら一瞬フレアが起きても何ら気にする必要はないですが360°の場合はその境界線がくっきり出てしまうので失敗映像になります。

書込番号:26320484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/10/20 09:40(1ヶ月以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

カメラの状態=進行方向前後にレンズ

真後ろを向いた状態

横を向いた状態=スティッチングの境界は目立ちません

360度

>サブヨガさん

こんにちは。
強い光線でのフレアは避けられないし、前後2つのカメラで境界が見えてしまうのも仕方がないとは思いますが、しかしそこまで出るかな?というのが正直なところです。
もしかしてレンズカバーを使われてますか?
だとしたらそれが悪影響の原因かも知れません。

私のX4はガラス製のレンズカバーも入手しましたがフレアや汚れが気になり、カバーなしで運用することにしています。
結果、あまりフレアは気にならなくなりました。

書込番号:26320496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/20 11:09(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
こちらはレンズガード等は一切なしです。Youtubeレビューも同様だと思います。
これは常に出るというより特定の角度になった瞬間のみに出るという感じですね。
移動しながらの野外であればでるとしても一瞬出てすぐ消えてという感じの場合がほとんどだと思います。
おそらくですがレンズ内側で乱反射して真っ白になる角度があるのかと。

何度か試しましたがレンズの継ぎ目方向付近から差し込む直線的な光があるとある程度の確率的に発生しますね。
野外であれば気にならないレベルの頻度でしか発生しないと思います。
全体が明るすぎると発生しにくいかもしれません。野外であれば朝焼けなんかは発生しやすいと思います。
先ほど例示したYoutubeの動画も歩く揺れにより一瞬あの半球フレア状態になり次の瞬間すぐに消えてましたね。

ちなみにダンニャバードさんが添付した画像のようなシチュエーションであれば出ないと思います。
わかりやすく再現しようとするならば”暗所で”LEDライトなどを至近距離(1m以内)からいろんな角度で照射してみると発生します。

「最大の弱点」と書きましたが一般的な使い方では発生頻度は限りなく低いのであくまで僕の利用シーンではという感じですね。

書込番号:26320548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/10/20 12:21(1ヶ月以上前)

>サブヨガさん

そうでしたか。
特定の条件で出る程度でしたら仕方のないところでしょうね。
了解しました、情報ありがとうございます。

書込番号:26320594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/27 19:44

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最大拡大

最大拡大

最大拡大

野外でのサンプルも添付しておきます。
先日低山に登った時の動画から切り出しです。
8K30でビットレートは[普通]で撮影しています。

写真2枚目以降は写真1枚目と同フレームで最大拡大(FOV20)してのスナップショットです。
ドットが見えるレベルの拡大ですが拡大しても十分に解像していると思います。

書込番号:26326265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/28 22:14

再生する8倍速

作例
8倍速

登山中の動画サンプルもアップしておきます。
ネックマウントにぶら下げて登り全行程を撮影しました。
DJIStudioでリフレームしてFHDで書き出したものをInsta360Studioで8倍速+モーションNDを掛けました。
そこからアップロード用に数秒切り抜きました。

360°カメラの何がすごいかというとやはりどんな撮り方をしても現実世界の上方向をちゃんを合わせてくれる事です。
ネックマウントですから歩いている途中で前かがみになったり反ったりしてカメラの向きが上下にも動きます。
最初のセッティングが悪ければずっと下の方を向いていたりもします。
ですが360°カメラは全方向撮影してるので常にピッチの水平を保って前を向いてくれます(ロール水平も保ちます)。
ただ雑にぶら下げているだけでいいのです。まるで3軸ジンバルですね。
しかもジンバルと違うのは後から映像を上を向けたりも自由自在な所。

通常、超広角になると高い立ち木はカメラのピッチを水平にして撮影しないとパースがきつくなり動画で画面酔いしますが、今回はどの場面も全く不快な感じもなくすっきり見れました。

正直もう普通のアクションカメラ必要ないですね。今回も一切使いませんでした。
便利さが違いすぎます。

コテコテでありきたりな360°動画の撮影の必要はなくてもジンバルが必要な人は多いはずです。
Osmo360をジンバルカメラ代わりに使うのはかなりありだと感じました。

書込番号:26327035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2025/10/29 05:24

>360°カメラの何がすごいかというとやはりどんな撮り方をしても現実世界の上方向をちゃんを合わせてくれる事です。

強く共感します。
私もそこに一番興味が向き、試しにカメラを録画状態にして放り投げてみました。ベッドに落ちるように。
クルクルと空中で10回転くらい回転させても、ちゃんと上下水平を保ちます。
さすがに映像は乱れますが・・・

ジャイロセンサーの性能とそれを処理するCPU性能の高さ、ソフトウェアの出来の良さと、全てにおいて驚きの高性能だと痛感します。
そういえばリコーが長年360度カメラを出してるよね?と思ってチェックしてみたことがありますが、YouTubeで見た限りでは上記性能のレベルは格段に差がありそうに感じました。リコーは基本的に静止画用っぽいですね。

書込番号:26327178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/29 16:57

>ダンニャバードさん
僕の場合過去に360°カメラで凄く残念な経験があったたため、Osmo360を買うまでずっと360°カメラは避けてきてたんですよね。
その残念な経験というのが以下のカメラ
https://www.phileweb.com/review/article/201802/02/2919.html

当時はリコーのシータが既に発売されていましたが価格も高く興味本位で気軽に試せる感じではなかったのですが、このOMNI Shotという機種が投げ売りセールで7千円台とかで売っていて当時購入しました。

何が残念だったかというと全球の写真はちゃんと撮れたのですが垂直軸のズレを付属ソフトで補正する事すらできなかったんです。
水平線はSinカーブのようにぐにゃぐにゃに歪んでしまいまともに使える状態ではありませんでした。
撮影時に完全な水平を維持して撮影しないといけないわけです。
長い自撮り棒の先に付けてそんな事できるわけありません。
当時としては十分な4K解像度でしたがアプリというか本体機能がダメすぎてどうにもならずそのまますぐに売却しました。

そういう経験があり、その後Insta360製の優れた機種もなんとなくスルーし、Osmo360まで本当の360°カメラデビューが遅れました。
ちなみにOMNI Shotを購入したのは2019年です。
その当時から考えるとわずか数年でとんでもなく進化したジャンルだと思いますね。
全てはリコーが原型を完成させInsta360が実用レベルまで進化させ、それを丸々パクったDJIという感じでしょうか。

360°カメラの最大のデメリットは狭い角度にリフレームした後の解像感のなさです。
しかし8Kになってからはその問題も何とか妥協点に達しています。
以前は解像感の無さを誤魔化すために円周魚眼に近い超広角でぐりぐり回すような編集が主だったと思いますが、基本画質があがったことにより通常レベルの広角画角での編集になんとか耐えれるようになってきました。

これによって競合してくるのが通常のアクションカムです。
画質という面ではどこまで行ってもアクションカムの方が勝るでしょうが両者とも妥協できる画質水準にはすでに達しています。
おそらく今後は細かい画質差よりも"雑な撮り方でもちゃんと撮れている事"、"後からシーンを再構築できる事"の方が遥かに重要になってきます。
360°カメラをアクションカムの代わりに使う時代が来るでしょう。

書込番号:26327611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/10/29 17:03

>ダンニャバードさん
>クルクルと空中で10回転くらい回転させても、ちゃんと上下水平を保ちます。
>さすがに映像は乱れますが・・・

おそらくですが被写体ブレが主な原因ではないでしょうか?
手振れ補正で位置は補正できますが、1コマの映像自体がブレているのは補正できません。
結果的に位置はブレてないのにコマ映像がブレているからブヨブヨ滲むような変な映像になります。
夜間撮影等ではよくおこる事ですが昼間でも室内とかだとシャッタースピードが足らずそういう状況になると思います。
回転を伴って放り投げるのであればSS1/300程度で撮影できればかなり改善すると思ます。

書込番号:26327614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/04 14:48

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

撮影してきました。
今回はテーマとして洞窟の暗い雰囲気を残すためにヘッドライトを手でふさいだりしてなるべく光を抑えながら撮影しました。
想定していた雰囲気は出ましたが、やはり光量不足のためか薄暗い箇所でディテールが甘くなったり、AI的処理が強め(Insta360的)の画質になりました。
まだ使いこなせてるとは言えないレベルなので今後も設定や状況を変えながら試行錯誤して学ぶ必要がありそうです。

書込番号:26332109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/04 14:52

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

寒くなったので洞窟内でコウモリがたくさん寝ていました。
全部で数百匹ほど確認しました。寒い季節になるとここが寝床になる様です。

春まで洞窟はしばらく休止です。
地下で川を渡る箇所があり確実に濡れて帰りの道中で風邪をひくからです。
冬の間は低山登山で360°撮影を楽しもうと思います。

書込番号:26332112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件 OSMO 360 スタンダードコンボのオーナーOSMO 360 スタンダードコンボの満足度5

2025/11/10 19:46

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

山でD-Log M撮影してきました。
ヘルメットの頂点部分に固定で撮影しましたがアングルとしては大失敗でした。装着者がほぼヘルメットしか見えません...
もう少し離す必要があるようです。
装着者の様子はほとんど撮れていませんでしたが代わりに景色は綺麗に撮れていました。

ちなみにLog撮影データの色を戻すにはDJIStudioに読み込んで調整タグのカラー復元チェックボックスクリックするだけです。
今回は特に調整もせず復元のみにしています。
DavinchResolveでのLut適用と違い、面倒な手順もまったくいらず本当に楽ですね。



書込番号:26336988

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

スレ主 Tom21Tomさん
クチコミ投稿数:2件

発売から8年経っているので、そろそろ新しいSEL24105G Uが出て欲しいです。

書込番号:26343908

ナイスクチコミ!3


返信する
chokoGさん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/19 16:07

>Tom21Tomさん
更新必要ですよね。

できれば、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sを凌駕する感じで更新をお願いしたいですね。
105ならもっとコンパクトにするとか。マクロでアドバンテージを図るとか。F2.8-4あたりにするとか。

タムロンの25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2もでてきたので、
FE24-240mm F3.5-6.3も更新が必要でしょう。

FE 24-200mm F2.8-4.5 G OSSを準備中との話もあるようですが。

書込番号:26344076

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2025/11/17 12:56


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4件

撮影で約800〜1100枚程度撮るんですが
LP-E6Pは1個で持つでしょうか?
(現在使っているRPではギリ持つか持たないかで予備1個持ってるのですが)
このバッテリーお高いから1個で持てばいいなぁ・・、と。
こういうのって実際試さないとわからないですかね?

書込番号:26342266

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15983件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2025/11/17 13:23

>しおプ〜さん

連写で5〜7枚/秒で連続なら3,000は越えるし
単写でONOFF繰り返せば200枚で終る
設定メニューいじれば更に短く成ります。
使い方次第

書込番号:26342282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:118件

2025/11/17 13:39

>しおプ〜さん

 写真を撮るだけなら十分ですが。

 その他の操作やモニターでの確認時間が多いと、それで電池を消耗してしまいます。

 失敗したくないのなら予備の電池を準備してください。

 LP-E6P高いですよね〜。

書込番号:26342299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/17 14:00

>しおプ〜さん

カメラの価格に比べればバッテリーなんて誤差の範囲です。
必ず予備を買うのが基本ですよ。

持ちなんて節電モードを駆使すれば倍は使えるが、
安心を買うかどうかです。

書込番号:26342308

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/11/17 15:27

予備電池、多分買っておくに越したことはないと思いますなぁ。
RP、ワタシも昔使っていましたがネ、小さいので直ぐに切れそうになって、予備電池必須でしたな。
このモデルの場合はそこ迄小さくないから、撮り方次第かと思いますが、連写多用ならやはり必要でしょうなぁ。
後は、設定内容でかなり変わると思いますな。

書込番号:26342377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2025/11/17 15:47

>しおプ〜さん

R5MarkUでLP-E6P 使っています.バッテリ1個の撮影枚数を気にしていないので、何枚撮れたとの数字は分かりません.それにバッテリは温度の影響を強く受けるので、真冬の北海道など極寒では撮影枚数も減ってくるでしょう.ましてや使ったこともないR6MarkVじゃあなおさらバッテリ1個あたりの撮影枚数は分からないです.
 ただ、その日何枚撮影するのか正直分からないし、撮影の終わりの方で素晴らしい情景に出会うこともよくあること.なので、日帰りでも予備バッテリは必ず1個は持ちます.
 なので、バッテリは予備最低1個買うことをお勧めします.

書込番号:26342390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2025/11/17 19:35

LP-E6Pが高いのか?
自分持っているCANON・SONYのはもっと高いですし、動画を録るため数個持っていますよ。
静止画を何枚撮れるのか?
電源をどのくらい点けておくのか?
液晶は点けるのか?
使用レンズが大きいと消費は増えるでしょう。
その時々で変わるでしょう。
同梱の電池1個だけの使用なら、電気を喰いそうなことは避けることになるでしょう。
ま、金銭感覚はそれぞれで、使用用途によっては予備を買うことになるでしょう。

書込番号:26342563

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2025/11/17 20:00

撮り方や使う環境によって大きく変わります。


書込番号:26342589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2025/11/17 23:20

>しおプ〜さん

バッテリー1つで足りるかは人それぞれですし、撮影スタイルや撮影環境でも違うと思います。

これから寒くなりますから、バッテリー消費が多いと予想されるので不安なら予備はあった方が良いと思いますし、撮影に行ってバッテリーが無くてチャンスを逃すよりも予備を持ってた方が不安なく撮影できると思います。

>LP-E6Pが高いのか?

そりゃ高いでしょ。
部材や物価高騰してるから値上がりは仕方ないとしても、LP-E6系が出てからバイトくらいの価格になってんだし。

自分が持ってるキヤノン、1D系とかでしょ。
容量も違うし、LP-E6系が使えるカメラじゃないんだから比べる意味はないし。

LP-E6系も容量増えたりしてるけど、ニコンの同じクラスのカメラと比べるとキヤノンは高いってのは間違いない。

まあ、ニコンのバッテリーが使えないから比べても仕方ないけど、価格だけで考えるとキヤノンも1万以下で出すべきとは思うし、9,000円前後が適正じゃないのとは思う。

書込番号:26342769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/11/17 23:40

皆様
色々ご意見ありがとうございます。
そうですよね、予備ないと結局のところ安心して撮れないですよね。
予備バッテリーとりあえず一個購入することにします。
他社と比べてってのもあるけど、電池に1万以上かかるってのが、何だかなぁって気分だったので。
まぁ価値観ですよね。

書込番号:26342775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/18 00:42

>しおプ〜さん
LP-E6Pは1個で持つでしょうか?

40万円近いカメラを買う人が
たった一万円をケチるのが信じられない。

書込番号:26342801

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:27件

2025/11/19 14:55

>しおプ〜さん

EOS R6 Mark III ご購入ですか!!(^^)
電池に1万円、高いですよねー(^▽^;)
でも、専用電池ですし品質は間違いないものですから、
普通のスマホ用とかの電池とは比較はできないですよ。

また、2個を交互に使えば負荷分散にもなりますから。。。
安心の予備!

楽しみですね!新型カメラ!

書込番号:26344032

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Wi-Fiとの接続について

2025/11/17 16:07


ネットワークカメラ・防犯カメラ > TP-Link > Tapo C200

クチコミ投稿数:10件

今月、プロバイダを新しいところにしました。
その加減なのか、カメラの接続をしてみても設定ができません。
カメラの近くでtapo camの接続をしようとしても設定→Wi-Fiのネットワークにtapo camの表示がでません。
原因がわからないので教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:26342407

ナイスクチコミ!0


返信する
亜都夢さん
クチコミ投稿数:2663件Goodアンサー獲得:486件 Tapo C200のオーナーTapo C200の満足度4

2025/11/17 17:18

>akm_wingbirthさん

>今月、プロバイダを新しいところにしました。

これに伴ってカメラの接続先情報(SSIDなど)変わっていますか?
変わっているならカメラを初期化して再設定すれば良いです。

>カメラの近くでtapo camの接続をしようとしても設定→Wi-Fiのネットワークにtapo camの表示がでません。

初期化後でもこの状態って意味でしょうか?

書込番号:26342453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/17 17:31

回答ありがとうございます。
カメラの初期化ってカメラ本体にあるリセットボタンを押すだけで大丈夫でしょうか?

書込番号:26342462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


亜都夢さん
クチコミ投稿数:2663件Goodアンサー獲得:486件 Tapo C200のオーナーTapo C200の満足度4

2025/11/17 22:02

>akm_wingbirthさん

>カメラの初期化ってカメラ本体にあるリセットボタンを押すだけで大丈夫でしょうか?

リセットボタンをLEDが赤く点滅するまで長押ししてください。

書込番号:26342719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/11/19 14:26

リセットボタン長押ししたら無事接続できました!
ありがとうございました。

書込番号:26344019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚・一脚 > ベルボン > UT-3AR

スレ主 1206atsuさん
クチコミ投稿数:1件

数年使用していて、最近自由雲台の固定機構(フリクション+ロックノブ)が緩くなって、カメラを設置してもお辞儀してしまいます。
こうなってくると、買い替えた方がいいのでしょうか。
それとも安く修理してもらてるようなものでしょうか。

書込番号:26343723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:45件

2025/11/19 09:29

>1206atsuさん
まずはメーカーに問い合わせを。
https://www.velbon.com/jp/support/otoiawase.html

書込番号:26343779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/19 10:56

自由雲台は経年劣化によって固定力が低下する事があります。買い替えをお勧めします。

書込番号:26343838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2025/11/19 11:23

1206atsuさん こんにちは

このレバーに付いているネジを外し レバーを外した後 位置を少しずらして取り付けると 締め付ける余裕が出来 締め付け強くなるよう調整できないでしょうか?

書込番号:26343861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:118件

2025/11/19 11:54

>1206atsuさん

 そっくりなのを持っています、もし同型なら簡単に調整できますよ。

 雲台を固定するためのレバーを引っ張ってください。

 引っ張れれば根元にギアが見えます、それをずらして嵌めなおすと硬くしたりゆるくしたりが出来ます。

書込番号:26343885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:118件

2025/11/19 12:44

>1206atsuさん

 メンテナンスのHPが有りました。
https://www.butuyoku-keisoku.com/2021/02/21/2000/

 このタイプなら、レバーを引っ張りながらストッパーを乗り越えて締めれば、元のように固く締め付けられます。

書込番号:26343937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2025/11/19 13:27

エルミネアさん 

https://www.youtube.com/watch?v=GqCcYhXcQ9U

上の動画を見ると この雲台 交換不可なもので 63Qのような 大型タイプとは違い 引っ張って位置を変更する機構は付いていないようですので ネジを外して調整するしかないように見えます

書込番号:26343979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:118件

2025/11/19 14:01

>もとラボマン 2さん

 おお〜良い動画が有りましたね。

>1206atsuさん
 上の動画のように、レバーを取り外しギアを一段ずらして嵌めかえると良いです。

書込番号:26344005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信25

お気に入りに追加

標準

貰ったんですが

2025/01/08 03:19(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ

スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

こちらのカメラを友人からかなり前に貰って使ってなかったのですが、人を撮りたいと思ってて……
カメラに詳しくないので教えて欲しいです。

1.性能面(画素数や色など今のカメラと比べたら)
2.もし上記で微妙と意見があるのであれば最近のでおすすめを聞きたいです。
※カメラは初心者なので高過ぎず、それなりの性能で検討しております。

書込番号:26028564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27387件Goodアンサー獲得:3134件

2025/01/08 03:43(10ヶ月以上前)

スマホ。

書込番号:26028569

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2025/01/08 05:07(10ヶ月以上前)

まずは撮ってみたの?
それで不満があったのですか?

最新のものと比べて、同等であるはずがないです。
もし、最新の物を購入するにしても予算は

書込番号:26028583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/01/08 07:28(10ヶ月以上前)

似たようなスペックのペンタックスCCDレフ機K-mなんてエントリー機も使ってますが
私自身は10MPでもAFのトロさも気にならないのですが
こればかりは主さんが使ってみてどう感じるかは人それぞれですので。
まずはパシャパシャ撮ってみてどうなのか試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26028647

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/08 07:55(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

DT18-70mm 中古良品 6800円 買えばOK。

https://www.saito-camera.com/det.php?1972791819&id=31633

書込番号:26028681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/08 09:02(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

>貰ったんですが

使用できるレンズは有りますか。
あるのでしたら撮影してみてください。
使用してみて満足が出来ないようでしたら。
APS-Cのレンズキットが良いのでは

https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=1&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=2

書込番号:26028747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1863件Goodアンサー獲得:99件

2025/01/08 10:02(10ヶ月以上前)

MAO0331さん

他の方もご指摘されてますが、どんなレンズをお持ちでしょうか?
しばらく使っていなかったということですので、お持ちのレンズを装着して
電源を入れ動作確認してみましょう。
屋外、屋内などで撮影して、写真掲載サイトなどでご自身の作品と比べて
イメージ作りから始め、イメージに近い撮影ができるメーカーを絞り込みましょう。
そのうえで、ご予算に合う機種という流れです。
私の場合は、他社カメラは一旦気にせず2年間α200でいろんな場面で撮影を続け
失敗や感動を体験し、他社も含めて上位機種、最新機種の検討しました。

初心者ということで、念頭に入れて機種を検討してほしいのは
メーカー各社で、採用されてるマウント形式が異なるということです。
今後、レンズを買い足す上でそのマウントシステムに対応したレンズでなくてはならない
ということです。

かなりの年数が経ってる機種ですから、バッテリー劣化が気になります。
対応バッテリーは、純正の新品はなかなか入手が難しい型式ですねぇ。
互換品は、ネット販売などで扱っていますがおすすめしません。
私は、後発のα200でカメラデビューしましたがこちらの対応バッテリーは
まだ純正品の扱いがあります。
※既に終息してるマウントシステムなので、折に触れて純正バッテリーを買い漁ってます(;^_^A
α100を使う上での懸念は、純正バッテリーが入手困難という点をご指摘しておきます。

まずは、ちゃんと動作するのかどうかから始めましょう(;^_^A

書込番号:26028791

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2025/01/08 10:13(10ヶ月以上前)

こんにちは。

性能面といっても様々ですが、画素数1000万、手ブレ補正なし、ISO1600までなどは、
今のカメラとは比べ物にならないくらい劣っていると思います。

でもA3など大伸ばしにしないのであれば十分きれいな画は撮れると思います。
うちも同時代のKissなどを持っていますが、いまでも十分きれいに撮れます。
ただし! 日中屋外など明るい環境で、というのが条件になると思いますね。
古いカメラは暗いところに弱いですから。

もしレンズが標準ズームだけとかなら、単焦点レンズを追加すると楽しいです。
とりあえずこのあたりの中古がお勧めになるでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140665_10506511764&pd_ctg=V069
F値が小さいので室内などでも楽になるし、ボケも出しやすいです。

ちなみにA100に使えるレンズは純正ならこちらに。αAマウントという種類です。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76&pdf_Spec103=10&pdf_ob=0

https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=DSLR-A100&area=jp&lang=jp

書込番号:26028807

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2025/01/08 10:52(10ヶ月以上前)

ふたたび失礼します。

ts_shimaneさんが仰るように古いカメラなので正常に動くかがまず第一ですね。
バッテリーも心配ですが、カメラの内蔵電池も弱っていると日付けを合わせても
すぐにリセットされたりしますよ。

それとメモリーカードは入っていますか?
このカメラはコンパクトフラッシュ(CF)という最近のカメラではあまり使われないメディアです。
カメラによっては8GBまでなど制限がある場合がありますので、新規購入するなら注意が必要かと。

あと、もしレンズをお持ちならレンズのガラス部にカビや曇りなどがないか確認。
異常があれば写りに影響します。
それとボディに装着してオートフォーカスや露出がきちんと作動するかも確認してみてください。
今では珍しいCCD機なので、動作や光学系に問題なければコッテリした良い画が撮れると思います(^^)

書込番号:26028843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:1640件

2025/01/08 10:57(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

現在レンズは有るのか
ボディ及びレンズは健全(故障無い)か

から確認ですね

レンズやバッテリーが健全なら先ずは使ってみる事をお勧めしおます

何か買い足して使うほどの機材(ボディ)では無い気もします



書込番号:26028850

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45265件Goodアンサー獲得:7626件

2025/01/08 11:33(10ヶ月以上前)

MAO0331さん こんにちは

長時間使ってない場合 バッテリーが性能定価していて使えない場合が有るので注意は必要だと思いますが 使えるのでしたら まず色々撮影してみたらどうでしょうか?

それで 色が気に入らないとか画質が気になるのでしたら 買い替え良いと思いますし 気に入ったのでしたら 明るい単焦点など購入してみるのも良いかもしれません

書込番号:26028881

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 21:08(10ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
レンズは2ついただきました。
・SH0011
・SH0008

どちらも壊れてなさそうなので使ってみます。

書込番号:26029403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 21:17(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
初心者どころの話ではないくらいでしたので、この様な回答していただけて凄く助かります。

日々技術も進化してるので画質など心配でしたのでわかりやすい回答ありがとうございます。

書込番号:26029412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 21:21(10ヶ月以上前)

>ts_shimaneさん
詳しくご説明して頂き、ありがとうございます。

カメラ入門にも至ってないくらいの知識でしたので詳しく記載して下さり感謝しかありません。

書込番号:26029422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/08 21:22(10ヶ月以上前)

メモリーは入ってない為、買いたいと思います。

売ってるといいのですが…>BAJA人さん

書込番号:26029424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2025/01/09 00:17(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

SH0011、SH0008はレンズフードの型番ですね。
レンズは50of1.4と18-200oだと思います。

まずは使って試してから買い替え等を考えた方が良いと思います。
以前貰ったカメラを使わずにいたようですから、まずは使ってカメラについて学ぶ、特に露出について学んだら良いと思います。

使ってれば不満が出てくるかも知れませんので、それから買い替え検討で良いと思います。

50oであればレンズの画角としては1.5倍の75o相当でポートレートには良い画角です。
フルサイズの画角が基準として考えられてるため、センサーがAPSのα100は1.5倍の画角になります。

メモリーカードはCF(コンパクトフラッシュ)です。
似たような名前でCFexpress(CFe)と呼ばれてるのがあるため間違いないようにしてください。

容量は16GBあれば十分だと思いますが、8GBとかでも大丈夫だと思います。

書込番号:26029580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:64件

2025/01/09 08:43(10ヶ月以上前)

古すぎて、写真撮るのが嫌いになるかも・・・

追加で色々購入しても無駄な投資になるかも・・・そしてその可能性は低くないです。

日進月歩の世界ですから。

ただし、撮影対象が景色オンリーなら、大丈夫な気がします。

書込番号:26029744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14973件Goodアンサー獲得:1430件

2025/01/09 09:24(10ヶ月以上前)

>MAO0331さん

こんにちは。

上に書いたように古いカメラはCFの容量制限があったりします。
メーカーHPでは探し切れませんでしたが、下記で価格コム掲示板の検索をかけると、
8GBまでなら使えるような印象です。
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=CF%81%40GB&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=00502411000&act=input

こちらでトランセンド8GB使えたとの書き込みあり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6454444/#6454619

取説P.25に撮影枚数記載あり。※4GBまで
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/26811870M-JP.pdf

取説だと4GBでJPEGファイン(高画質)で968枚です。
RAWだと265枚と少し心もとないですが、初心者の方なら最初はJPEGでしょうから
4GBで十分じゃないかと。
8GBだと単純にそれの2倍になります。

メディアがなくて撮影結果が確認できないなら購入するしかありませんね。
もし購入するならこの辺りでいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00519610474_00519610437_00519610438&pd_ctg=0051
トランセンドは昔からあるメーカーで信頼できます。

もっと安くというならアマゾンには安いのがありますね。
積極的にはお勧めしませんが、ほんとにお試しでできるだけ安くというなら有りかもしれません。
1GBや2GBもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZC1H9RR?th=1


レンズはwith Photoさんの言われるとおりその品番はフードですね。
DT18-200mmと50mmF1.4なら、初心者さんのお試しには最適な組み合わせと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511758_10506511764&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3


手ブレ補正なしと上で書きましたが誤りでした。
ボディ内手ブレ補正とセンサークリーニング搭載でしたね。失礼しました。
手ブレ補正は2.5〜3段分ですから、現在の半分程度の性能と言えます。
ミノルタからソニーに移って初号機がA100です。
まだHPが残っていました。当時はけっこう衝撃的な1台だったと記憶。懐かしいですね。
https://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat01.html

書込番号:26029776

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/09 12:35(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
何から何までありがとうございます。
一度試してみたいと思うので、少ない容量のCFを買いたいと思います!

書込番号:26029944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/09 12:38(10ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん

技術も進化するから当然ですよね…
まずはこちらのカメラで操作などに慣れたいと思います。

書込番号:26029953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAO0331さん
クチコミ投稿数:11件

2025/01/09 12:46(10ヶ月以上前)

>BAJA人さん
>sonyもnikonもさん

お二方ご回答ありがとうございます。
まずは操作に慣れるという点で使用してみたいと思います。

もし新しく買うとして「入門者用のカメラ」でおすすめはありますか?
特に一眼レフが良い等のこだわりはありませんが、現在使ってるiPhone15Proより画質が良い物で考えております。

書込番号:26029964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「カメラ」のクチコミ掲示板に
カメラを新規書き込みカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)