このページのスレッド一覧(全664951スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2025年11月21日 12:32 | |
| 379 | 131 | 2025年11月21日 12:19 | |
| 5 | 4 | 2025年11月21日 11:00 | |
| 7 | 10 | 2025年11月21日 09:44 | |
| 24 | 7 | 2025年11月21日 09:20 | |
| 4 | 3 | 2025年11月21日 03:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A900
夜の室内で、SS1/160、F3.5で撮影をしたのですが真っ暗に写ってしまい悩んでいます。
マニュアル撮影、SS優先共に同じ状況。
ISOはオートにしています。
設定からISO800や1600に固定すると解決するのですが、オートにしているのにISOが自動で上がらないことにヤキモキしてしまいます。
発売当初新品で購入したときからこの状態だったのでずっと仕様かと思っていたのですが、レビューの高さからもしやこれは初期不良だったのでは…?と感じ思いきって質問させていただきました。
ちなみにフルオート撮影にするとSS1/30になりぶれるので使いたくありません。。
是非お力を貸していただけると嬉しいです。
書込番号:26345110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、COOLPIX A900 は持ってませんが・・・
ダウンロード版詳細取説(活用ガイド)
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/334/COOLPIX_A900.html
125ページあたり(pdfの140ページ)
-------------------------------------
ISO感度に設定についてのご注意
・M(マニュアル露出)モードの時に・・・
-------------------------------------
ということで"初期不良"ではないのかも
「マニュアル撮影、SS優先共に同じ状況。」とのこと
夜の室内にしてはシャッタースピードが速すぎる(露出時間が短すぎる)のかも
[P]モードでISOオートにしてみては
「フルオート撮影にするとSS1/30」と同じかもしれませんが
でダメなら
「ISO800や1600に固定すると解決」でしょう
書込番号:26345116
0点
>やっさん5014さん
・・・その機種では「Mモードのときは、ISOオートにしてもISO80に固定される」ので、あきらめるしかないですね。
・・・ってか、「摩訶不思議な仕様」ですね。
書込番号:26345162
2点
>やっさん5014さん
>> 夜の室内で、SS1/160、F3.5で撮影をしたのですが真っ暗に写ってしまい
フィルム時代のISO感度の範囲ですので、太陽が沈んだ時間帯での撮影は
とても厳しいカメラかと思います。
絞り値(F値)の暗いレンズですので、なおさらだと思います。
この夜間の条件では、F値は暗くてもF2.8より小さい値のレンズは必須だと思います。
ISO感度は、余裕ある範囲の値でないと、夜間の撮影では、難易度が高いと思います。
書込番号:26345228
0点
MモードでISOオート・・
Pentaxで言うTAVモードかな?
立派なAE(自動露出)モードですね。
MモードでISOオートはカメラマンの明るさに対する思考が100%無視されますね。
書込番号:26345244
0点
下記の公開仕様を見たら、ISO 80~1600の範囲なら ISOオートになると思ってしまうので、異なるのであれば事実の仕様を記載すべきでしょうね(^^;
仕様 : A900(※2016年10月28日 発売)
https://nij.nikon.com/products/lineup/compact/a900/spec.html
>ISO 80〜1600、ISO 3200(P、S、A、Mモード時に設定可能)
↑
一般的な仕様の記述では、
「、」の右側の「ISO 3200」にしたい場合は「P、S、A、Mモード時に設定可能」という意味になり、
「、」の左側の「ISO 80〜1600」は、一般に「ISOオートの範囲」
>やっさん5014さん
撮影場所の明るさ不明ですが、一般家庭の夜間室内としての撮影(被写体)照度等は、Lv(Ev)5~7 ⇒ 80~320 lx(ルクス)ぐらいのため、
オートで「1/30秒」になって、かつ標準的な露出ならば、特に明るいほうのLv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス)
書込番号:26345248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございます!
最初のお二方のご指摘通り、説明書を見たところMモードだとISOオートが働かず、ISO80に固定されるとのことでした…(^^;)
LEDの明かりで結構明るい部屋でしたが、流石にISO80は厳しかったです…。
書込番号:26345377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zfが発売されて1ヶ月が経ちました。
まだそんなに持ち出していませんが、街中の紅葉を撮って来ました。
普段はマニュアLは使わないのですが、ZfはMFも使いやすいのでアダプターで50年以上前のレンズでも撮ってみました。
MFですが瞳AFの様にピントが出来るので簡単にピントの山がつかめます。
白黒などもスイッチ一つで変えられるので、今迄あまり撮らなかったのですが撮る機会も多くなりますね。
Dfが発売された10年前の経験を活かして、Zfは殆ど不満が無い様な仕上がりになっているかと思います。
現在半年位の入荷待ちになっているようですが、欲しい方に早く手に入るといいですね。
NikonZfは撮っても眺めていても楽しくなるカメラです。
飾って置く時はMLや単焦点(40mm等)がさまになりますが、撮る時はズームレンズを使って撮ることが多いです。
31点
感覚的な部分なんですが、銀塩時代のフィーリングが好きでして…音や間合などリズム的なものは如何ですか?
書込番号:25524749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
銀塩時代の感覚・・・?
せめて
背面液晶は、閉じて、アフタービューもなし。
シャッターは単写のみ、ISO固定でしょうか。
最近つくづく思うのですが、
ヘリテージデザインやクラッシックをことさら
強調しますが、正直?マークです。
書込番号:25524813 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
東京ドーム |
白金 八芳園の『TOKYO RED GARDEN AUTUMN FESTIVAL 2023』 |
180mm f2.8 こんなレンズとも相性はいいです |
Zf用に購入した50mmf2 右2本はSP用の35mmf3.5と135mmf3.5 |
>松永弾正さん こんばんは
フィルムカメラはデジタルより多く持ってますが、面倒なのでこの頃は撮りませんね。
特にNikonSPやライカM3のレンジファインダーで撮ることがあります。
Zfも同じ様な感覚で撮ることは出来ます。
リズムとすれば現像代やフィルムを気にしなくてもいいので、フィルムカメラより枚数は多くなります。
ただMFで撮るとピントをいちいち合わさなくてはいけないので、枚数は極端に少なくなります。
AFの時は普通のデジカメと一緒で枚数は多くなります。
私はこれ1台で持ち出す事が無いので、じっくり撮ると言う事が少なくズームレンズを使って普通に撮ってます。
音はフイルムカメラにはかなわないです。
書込番号:25524912
6点
>ABUKUMADOさん こんばんは
>ヘリテージデザインやクラッシックをことさら強調しますが、正直?マークです。
そういう感じ何となくわかりますが、デザインが違うだけで中身は同じ様なカメラなのでせめて外側だけでもと言う気持ちも分かります。
Dfの時もそうでしたが見た目でテンションも変わるので私としてはOKです。
使い方はフィルムカメラの様にも使えますし、普通のデジタルカメラとしても使えます。
気分で変えられるのは2台違うカメラを持っている様な得した気分になりますよ。
書込番号:25524963
18点
年代にもよるとは思いますが
私のフィルム一眼レフはF801やEOS100などです。
勉強のためにF3やFMなどを使ったこともありますが
速写性にかけ、単なる不便なカメラでした。
MFフィルム時代(F3やF-1など以前でしょうか)
をことさら神格化や持ち上げる風潮には
いささか疑問を感じます。
MFフィルム時代のカメラはT-90あたりで完成され
たと思いますからね。
書込番号:25525067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shuu2さん
こんばんわ 初めまして
私はキヤノンAE-1から写真を趣味にしました
今でも後継機のAE-1Pと2台完動品で保存しています
昔のカメラの無機質な性能一点張りな姿が好きですね。
今使用しているソニーからZfのような遊び心あふれる
カメラが出て欲しいと思ってます。
書込番号:25525123
6点
>shuu2さん
今やデジカメはどれも同じ様なもの
ですから、楽しく撮れる事が大切。
書込番号:25525286
8点
>shuu2さん
どれもきれいなお写真ですね。
Zfを購入したもののなかなか出かけれていない私ですが(笑)。
サンプル程度にUPします。
道具ですから結果撮れれば良いということもありますが、
デジタル然としたデザインよりモチベーションが上がりますね。
たくさん撮影したくなります。
少し難儀だったかもしれないが、物(品物)を大切にしていた時代の
デザインで、この時代に合う形でよくぞ発売してくれたと感謝です。
書込番号:25525336
9点
>ABUKUMADOさん こんばんは
フィルムカメラはAFになってからは一眼レフは使って無く、俗に言う〇カチョンカメラで撮ってましたね。
それからコンデジに変わりサイバーショットやイクシー等で撮ってました。
デジタルの一眼レフを使い始めたのはNikonのD80からです。
一眼レフのフィルムで撮っていたのはミノルタやニコンの金属カメラでした。
ABUKUMADOさんの時代に使っていたカメラは量産時代のカメラで、中古でもあまり扱っていないかと思います。
この時代のカメラは沢山ありますがあまり人気が無いようです。
FM時代を取り上げるのはカメラの格好と質感が良かったからかと思いますよ。
書込番号:25526024
2点
>neo-zeroさん こんばんは
初めまして
お使いのカメラはソニーが多いようですが、私はNikonですが主で使っています。
ソニーはコンデジやNEX系を所有してます。
ミノルタ時代のα-7 DIGITALは好きで今でも持っています。
>今使用しているソニーからZfのような遊び心あふれるカメラが出て欲しいと思ってます。
ソニーはカメラとしての歴史は浅いのでZf風なカメラは無理でしょうが、minoltaあたりのカメラを使えば出来るかなと思います。
XDやCLE、TC-1風は出来るのではないでしょうか。
書込番号:25526122
4点
>ちけち 郎。さん こんばんは
>今やデジカメはどれも同じ様なものですから、楽しく撮れる事が大切。
ですよね〜
そんな時代ですからAFが早い、瞳AF、連射が凄いばかりが楽しいカメラでは。
見た目も撮るのも好きでこういうカメラも使ってます↑
書込番号:25526153
2点
>万年下手さん こんばんは
ありがとうございます。
>デジタル然としたデザインよりモチベーションが上がりますね。
仕事で撮るようだったら撮りやすい方がいいかと思いますが、趣味で撮るカメラならZfの様なカメラは良いですね。
撮っても撮らなくても手元にあって欲しいカメラですよね。
>物(品物)を大切にしていた時代のデザインで、この時代に合う形でよくぞ発売してくれたと感謝です。
Nikonに感謝です!欲しくても作ってくれなければ手にする事すら出来ないのですから。
書込番号:25526275
6点
>shuu2さん
ありがとうございます!
選択肢が広がるのは楽しいこと。
趣味ならではですね!
>ABUKUMADOさん
僕にとってはカメラは道具なんで、趣味は写真。
今は割合からみたらスマホがメインかも(笑)!
皆、銀塩時代のMFスタイルを有難がってはいないんじゃないかな?
ただ、楽しんでるだけでしょ。
懐古主義的なものは千年以上前からありふれてるし。
僕は妻子より早く仕事に出るので、朝飯はコンビニのパンと紅茶ですませます。合理的で機能的。
ただね、たまにおにぎりと御茶。
休みの日にはトーストと目玉焼と茶葉から紅茶。
たまにご飯と味噌汁と、手作りの一菜。
機能性や合理性じゃない部分で、無駄を楽しむのもありじゃないですかね(笑)!
書込番号:25527092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大事にしてます、分かりました。
DfやZfcは良しとしましょう。
古いフィルム一眼レフの写真を上げてる方、
そのカメラこの1年で何本フィルム通されました?
大事にしてると言いつつ、
結局何年も使っていないマニュアル一眼レフ。
大事にしてるんじゃなくて、
単に使わず、防湿庫の奥で眠ってるだけですよね。
フィルム時代のカメラは、単なる箱。
オールドレンズならまだしもね・・・
ノスタルジーに浸るのは結構ですが、
それゆえにヘリテージデザインとか使いにくい
インターフェースとか本末転倒に陥りかねません
書込番号:25527274 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ABUKUMADOさん
おはようございます。
フィルム機は今でも調子よく作動しております。
UPしているF2は、高校生の時の私に写真の楽しさ・表現を教えてくれた1台です。
校内紙の表紙を飾ったこともありました。
フィルムの回数は減りましたが、どなたもそれぞれ思い入れがある事と思います。
壊れても持っているつもりです。
また、フィルム読込みからデジタル画変換も風情がありますね。
NikonクールスキャンVで読み取っておりましたが、内臓レンズ作動故障でお蔵入り(笑)。
最近は、D850とAF-S60mmGの組み合わせでデジタイズアダプターES−2をレンズにつけて読み取っています。
で
書込番号:25527916
4点
>松永弾正さん おはようございます
選択肢が広がり過ぎて困ります。
新しいカメラが出るとそんなに使わないのに欲しくなる!
カメラがいくらあっても使うのは新しく買ったカメラのみ。
撮るのも趣味ですが、もっと好きな趣味はカメラ集めるのが好きですね〜
でもそろそろ止めようかと思ってます。
書込番号:25528140
1点
>ABUKUMADOさん おはようございます!
私も同じ様です。
>大事にしてるんじゃなくて、単に使わず、防湿庫の奥で眠ってるだけですよね。
飾って置くだけでフィルムを入れて撮って事はありません。
簡単に撮れるデジカメがあるので撮る気持ちには中々ならないです。
それだからと言ってまだ処分する気持ちには………
書込番号:25528162
2点
>万年下手さん おはようございます!
フィルムカメラは結局はデジタルにするので、撮る行為がいいんでしょうね。
ただフィルムも現像代も高くなった今では気軽く撮ることが出来なくなって来てますね。
フィルムカメラは沢山ありますが、デジタルの簡単さには完全に負けてます。
面倒でも撮る行為が好きな人にはたまらない魅力なんでしょう。
使わないので処分してもいい様な気がしますが何となく取ってありますね。
それでも新しいカメラを買う時には何台か処分したのでこれからは増えはしないですが。
書込番号:25528207
2点
プロカメラマンは別として。
趣味だから機能一点張りじゃなく、機械そのものの凝縮感、緻密感、それに一番大事なデザインの良さ、触りたくなる恍惚感。
銀塩カメラのシャッター音、巻き上げ時のラチェット音、ギアが回ってフィルムが巻き上げられている安心感。
色々愛でる部分はありますね。
ただ、フィルムが異常な高値なのでオーディオみたく面白みもだんだん遠のいている感があります。
ニコンF、F2、(F3は面白みがなく売却しましたが)、FE、FM3aと手持ち一眼銀塩も少なくなりましたが、まだこれらは手放せません。
懐古趣味でいいじゃないですか。古き良き時代、昭和の匂い、いいもんです。
書込番号:25528267
5点
>bigbear1さん こんにちは
>ニコンF、F2、(F3は面白みがなく売却しましたが)、FE、FM3aと手持ち一眼銀塩も少なくなりましたが、まだこれらは手放せません。
Niko FとF4は親父が使っていたので、F2とF3は中古で購入、F5、F6は持ってません。
集めるのが好きでしたがこの頃はフイルムカメラはおなか一杯と言う感じで購入はしませんでした。
造りはしっかりしているのと金属カメラの触り心地だけでも楽しめるカメラですネ。
その後のプラで出来たカメラは興味がわきませんでした。
オーディオも昭和の匂い、いっぱいですよ!
書込番号:25528392
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキット
MP4形式で長時間撮影すると、30分ごと(または4GBごと)にファイルが分割されて記録されるのですが、
これを編集ソフト(Final cut pro xを使用しています)に取り込んで並べてみたところ、ファイルの継ぎ目で音が一瞬途切れてしまいます。(動画の方はスムーズにつながっています)
みなさんこれ、どのように回避されているんでしょうか。
お詳しい方、何卒よろしくお願いします。
0点
ちなみに上記はFHDでの撮影を行なっております。
同じMP4形式でも4Kモードを使用すればファイル分割が「3時間4分、または96GBごと」となる様なので、
継ぎ目の発生率は下げられそうですが、根本的な解決にはなりません。。。
書込番号:26344406
0点
どのような理由でそうなっているのかは不明ですが、それが仕様のようです。
FHDのMP4というフォーマットで利用しているビットレートは、このクラスの機種としては簡易的なものなので、過去の機種用に用意したものが整備されないで搭載されているのかも知れません。
しかしながらMOV形式であればFHDでも制限は外れるのでこちらを利用されるのは如何でしょうか。
後々の編集を考えればこちらが良いでしょうし、ファイル容量はSDカードの容量次第で対応出来るのでしょうから、こちらを利用されては如何でしょう。
PCでアプリを使えば、MP4へのコンバートも容易だと思います。
私は別機種ですが、以前はFHDで録画していたことが有りますが、MOV形式しか使用したことが有りません。
書込番号:26344473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつやんやんさん
取説のファイル分割に明記されてますので仕様です。
30分以内で撮影、MOV形式にする。4kで撮影してFHDにダウンコンバートするですかね。
書込番号:26344637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま情報ありがとうございます。
なるほど、やはりそういう仕様なのですね。。。
しかしどうしてデータ量の巨大な映像は途切れずに音声だけ途切れるんでしょうね?逆ならわかるんですが。。。
では大きめのSDカードを使ってMOVや4Kなどのたっぷりサイズで撮って継ぎ目の発生を極力抑えることにしてみます。
(この点に関しては、正直、AVCHD搭載機の方が便利でした(泣))
書込番号:26345322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
現在EOSR7を所持しています。
撮影の使用用途は主に家族写真、子供の運動会です。
室内で撮影すると画質がよくない(ノイズ?)ので、EOSR6 MarkUを検討しています。
質問
@EOSR6 MarkU(フルサイズ)の画質は、EOSR7と明らかに見た目は違うでしょうか。
A室内での撮影など暗いところでの撮影の違いは大きいでしょうか。
B画素数がEOSR7より低いですが、トリミングしたとき影響はあるでしょうか。
0点
>ナイトxさん
@A・・・「1段違うだけ」ですから、今まで「ISO6400でOK、ISO12800でNG」だったものは「ISO12800でもOK」になる。 その点以外には、撮れる画に違いなんて無いですよ。
Bトリミングで劣化しないことがあれば、逆に教えてほしい。
・・・解決法 わざわざ何十万円も出して EOS R6 Mark II ボディ買う必要ないですよ。 それ買ったら、レンズも買わなきゃならなくなるから、50万円くらいかかります。
A.ソフトの「AIノイズ除去」を使う
B.明るいレンズ、「シグマ 18-50mmF2.8 ¥70,000」や「シグマ 30mm F1.4 DC DN ¥40,000」を使う
書込番号:26341159
3点
>ナイトxさん
@ボケ易くは成りますが、被写体と背景の取りあいによっては期待する程では無いかもしれません。
A暗い屋内だと重い・高い・デカイ3拍子のフルサイズに期待するより照明を明るめにする事の方が遥かに効果は有ります。
※ストロボのバウンシングや演色性の良いLEDライトも有効
Bこれは撮影者のフレーミングが最初から上手ければ、たいした違いを感じ無いと思いますし
更に大判プリントせずスマホでの鑑賞がメインなら気にならないと思います。
書込番号:26341162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトxさん
@EOSR6 MarkU(フルサイズ)の画質は、EOSR7と明らかに見た目は違うでしょうか。
撮影者のスキルが高く
フルサイズの優位性を引き出せる
経験豊富なベテランなら
明らかに高画質で撮れます。
初心者なら
重い・高い・デカイの三重苦になるだけでメリット無し
>室内で撮影すると画質がよくない(ノイズ?)ので、
普通はあり得ませんが、作例をアップできますか?
ISO3200までは軽々問題ないはずです。
トリミングは、必ず画質が劣化
書込番号:26341216
1点
R7とR6Uの高感度耐性の違いは1段分です。
R7は手ブレ補正機能を搭載していますので、ISOの上限値を許容出来る限界に設定してみては如何でしょうか。
そのようにして被写体ブレが許容出来ないのであれば、何かしらの機材に頼る必要があります。
現在レンズは何を使われているのでしょうか。
もしも暗いレンズを使われているのでしたら、明るいレンズに買い換えるのが良いです。
ズームレンズならシグマ17-40mmF1.8、単焦点レンズであれば、シグマのF1.4の大口径レンズに買い換えることをお勧めします。
既に明るいレンズを使われていた上で納得出来ないのでしたら、フルサイズのボディーとセットで大口径レンズへの買い換えが必要です。
F1.4の単焦点レンズを使われていて、画質に納得出来ないのであれば、フルサイズでもF1.4やF1.2の単焦点レンズが必要です。
F2.8やF1.8のズームレンズを使われていて、画質に納得出来ないのであれば、フルサイズでもF2.8やF2のズームレンズが必要です。
フルサイズで明るいレンズを使用していても、暗い部屋であれば画質が悪化するのは同じです。
自宅での撮影がメインであれば、照明を明るくするのが近道ですし、他所であればフラッシュやLED照明を利用するのが近道です。
フルサイズとAPS-Cとの違いは、1段分のノイズ耐性と同じ画角、同じF値を使った際のボケ量が1段分大きいことです。
あとは画素数多く必要な人は、より高画素が使えるカメラを選択出来ることです。
私の場合、2400万画素機を好んで使っていますが、水平をとったり余分なものをカットしたりと、多少トリミングしても27インチモニター表示やA3プリントをしても十分に許容出来ます。
どのサイズまで拡大するのか次第なのではないでしょうか。
フルサイズ機でF1.8のズームレンズ、F1.2やF1.4の単焦点レンズを使用していますが、室内撮影でフルサイズを使用している理由は、画質よりもボケ量の大きさす。
明るさが必要な場合、最後に頼るのは照明です。
書込番号:26341220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
今お使いのレンズは、高倍率キットレンズでしょうか?
明るいレンズを買い増して、室内用に使うというのはいいかもですね。
シグマの17-40mmF1.8は重いので、同じシグマの18-50mmF2.8がいいのではないでしょうか。
もし資金に余裕があって、フルサイズも欲しいということならR6IIはいいのではないでしょうか。
高感度画質は、R6IIはとくにいいので、R7より1.5段分くらい差があると思います。
つまり、R7でいうと ISO1600と ISO560くらいの差があります。
ただ、同じF値のレンズを使ってという前提なので、レンズは重く大きくなりますが。
書込番号:26341280
0点
@EOSR6 MarkU(フルサイズ)の画質は、EOSR7と明らかに見た目は違うでしょうか。
それは撮り方と光の状態とレンズによります。またどのモニターでどの程度拡大して見るかによっても変わります。
私の撮る範囲でいうと、低ISOでも立体感や諧調の違いはあります。それこそ何千枚(APSCモードと比較)テストしても違いはあります。ただし、違いの出る撮影条件を知らない人やそうした条件で滅多に撮らない人もいるので、必ずしも買い増しが必要とはいえません。
また、価格に投稿された画像は全体プレビューがたった数十万画素となり、その差を反映できる画質ではありません。
A室内での撮影など暗いところでの撮影の違いは大きいでしょうか。
暗いところといっても、千差万別です。UP画像は同じ室内で同じカメラとレンズで撮影していますが、光の当たり方の良しあしによって同じISO1,000でも写り方はまったく違います。補助光を足せるかどうか、足すことで雰囲気が壊れたり不自然な明暗になったりしないかも検討する必要があるかも知れません。
数字でいうと、6000万画素のカメラでフルサイズとAPSCモード(2600万)で同条件比較しても、1段以上の優位は確認できます。2400万画素のR6Uは高感度については得意な筈で、R7と比較して丸2段は違ってくるでしょうね。暗所で同絞り(両方F2.8)なら。
なので、「かなり大きい」といえます。しかし光の質が悪く低ノイズでも見栄えのしない写真になる場合は、その限りではありません。
予算60万が厳しいなら、シグマの17-40mmF1.8等を買い足して様子見でもいいと思います。もしくはRaw現像で対応するか。
書込番号:26341475
![]()
0点
>ナイトxさん
>@EOSR6 MarkU(フルサイズ)の画質は、EOSR7と明らかに見た目は違うでしょうか。
違うときもありますが、それほど違わないときもあります。
暗いときのほうが目立ちますが、見た目には個人差があります。
>A室内での撮影など暗いところでの撮影の違いは大きいでしょうか。
これはちょっと違うと思います。
しかしR7に明るいレンズを買うというやり方もあります。
>B画素数がEOSR7より低いですが、トリミングしたとき影響はあるでしょうか。
あるといえばありますが、それほど大きくないと思います。
小さく写った顔を超拡大した場合には影響があるかもしれません。
これらは個人の感じる部分なので、あると言えばあるし、ないと言えばないでしょう。
私はあると思います。
EOSR6 MarkUに明るいレンズだと、差は大きくなります。
書込番号:26341602
0点
みなさま
回答ありがとうございます。
みなさまの回答を見ると画質はあまり大きな差はないのかもと思えてきました。
持っているレンズは下記です。
RF28-70mm F2.8 IS STM
RF70-200mm F4 L IS USM
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
室内であればストロボを使用すればよいかと、スピードライト EL-10も購入しましたが、
体育館での運動会などストロボが使用できないとき、画質があまりきれいでないように感じました。
作例は人物が写っているのでアップは控えます。。
トリミングは水平をとるくらいです。
書込番号:26341637
0点
ナイトxさん
RF28-70mm F2.8 IS STM
RF70-200mm F4 L IS USM
このレンズを使っているのであれば、R6MarkUで撮れば相当キレイに撮れると思います。
後は絞り優先オート(A )の絞り解放で撮って、ISO を高くしないなどのテクニックのような・・・。
追加で100-400mmを運動会用です。
書込番号:26341925
![]()
1点
R6mk2(フルサイズ)の良さを実感できるコメントもありましたので、購入の方向で検討します。
回答いただいたみなさま
ありがとうございます。
書込番号:26345258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
ホントだ。
15万円切ったら欲しいかな〜!
でも買いません(買えません)けど・・・汗
書込番号:26342924
3点
まさか、T50よりも値下がりするとは思わなかった。
α7CRのAPSーC版には成れなっかたみたいですね。
書込番号:26343054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段以前に超絶メタボ化で魅力激減だからなあ…
中古でよほど安くならんかぎり買う意味が無い
15年後くらいかもね(笑)
フジはキャラ付けを完全に誤ったと思う
書込番号:26343194
4点
あれっと感じていました。
それにしても発売直後にもかかわらず大きな値下がりですね。供給量、フジの見込み違いでしょうか。今回、たくさんの人、特に当初からフジを愛用していたコアな人たちがフジというメーカーに愛想をつかして離れていったのも事実では?唯一のレンジファインダー型ですから。もし冨士フィルムがそれを感じて今回、供給体制やライカになりたい体制に良い変更を加えていたのなら幸いです。
E5に満足している人も多いでしょうが、たくさんの人がE5に求めたもの=なぜE4の供給体制や改善を考えて持ちこたえていかなかったのでしょうね。
反面M5がこれほど値落ちせず支持されているのはなぜなのか?を考えてほしいものです。まあグローバルな企業の一分野でしょうけど、私たち一般消費者にとってカメラは高価なものです。あまりにも国内軽視・買えないカメラ屋としての放置イメージを育てすぎたのでは。消費者は意外と見てるもんです。
書込番号:26344741
4点
いまシルバーが18万円ですが、もう少し下がるとX-T30 IIIと悩みますね。
私はチャコールが好きすぎるのでT30 IIIを予約しました。
書込番号:26345035
0点
あるブログでも話題になってる。
富士フィルムはもうダメらしい。完全に終わったらしい。
「富士フイルムのユーザー離れが話題になることが増えているように感じる。実際に僕の周りで富士フイルムを使っていた人達は別メーカーに乗り換えている人がほとんど…という状況になってきた。」
「新しいカメラやレンズが欲しいのに、いつまで経っても買えない、買えたとしても高い、という状況はユーザーの熱量を冷まし、他のメーカーへ目を向けさせるには十分すぎる理由になっています。」
書込番号:26345234
3点
他社より性能は半分、でも価格は倍以上
これではユーザー離れを加速させ売れないらしい。
あるブログより
以前は「高性能なのに比較的手頃」というイメージがあったけど、ボディもレンズも価格が大幅に上昇しました。例えばかつて10万円台で買えたX-Tシリーズの最新機種は、今や25万円を超えています。異常な高値
X-Eシリーズも10万円くらい値段が上がって228,000円くらいだし、手頃というイメージはもはや富士フイルムにはない。最新のX-E5に関しては、今は19万円前後になっている。これじゃ誰も買わない。発売から3ヶ月も経たないうちに大きく値を下げたのもユーザーがいなくなり需要が減った結果なのだろうか?それでも誰も買わないなぁ
書込番号:26345243
3点
静止画は撮らないので動画のみの話です。
現在はZV-E1をジンバル(DJI RS4mini)にのせて動画撮影しています。
カメラを動かしながら動画撮影しているので、細かな手ブレの補正と同時に、カメラを動かすことによる大きな画面の変化をおさえるためにジンバルを使用しています。(静止している自動車を撮ることが多いです。)
いろんな方のレビュー動画を見ていると、静止画の手ブレ補正は優秀だが、動画のは今一方、という評価もあるようですが、実際のところどう感じているか、使用されている方のご意見をおしえていただけたら嬉しいです。
乗り換えたい一番の理由は背面モニターの大きさです。3インチは老眼にはつらく、しっかり確認できずに撮り損じることがあるので。
0点
>black_jackさん
ヨドバシでちょっと触った感じだと動画の手ぶれ補正はα7ciiのダイナミックアクティブより良好に感じました(ZRの設定は不明)
ソニーの手ぶれ補正ら縦揺れはかなり抑えられるものの旋回に対してはかなり弱い気がします。
画面の大きさは圧倒的です。
z6iiiとの比較動画
https://youtu.be/dZbDOIjqtno?si=aLOqwbGf6s3Io0kv
どうやらz6iiiと同じようです。
同じ人の動画で手ぶれ補正最強のs9とz6iiiの比較動画もありますがz6iii意外とかなり健闘していました。(子どもが映ってるのでリンクは貼りません)
でもジンバルに乗せるのなら気にしなくても良いのでは?
書込番号:26339859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
ZRなかなか優秀そうですね。
ジンバルによる補正って、カメラでの補正と効き方が違うように感じておりまして、大きな動きとかゆれには強いけど、静止したときの揺れとかはカメラ補正の方が優秀かな、と。なので併用しています。
書込番号:26339881
1点
ぼくも、いろいろ悩みましたが、特にジンバル使うなら、カメラの手振れ補正はオフにしないといけないようです。パンとかするとパラパラ漫画になります。
書込番号:26345135
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




















































