このページのスレッド一覧(全664954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2025年11月20日 13:46 | |
| 105 | 42 | 2025年11月20日 12:10 | |
| 1 | 3 | 2025年11月20日 11:54 | |
| 26 | 25 | 2025年11月20日 10:44 | |
| 30 | 21 | 2025年11月20日 09:40 | |
| 2 | 4 | 2025年11月20日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん少し勘違いしていませんか?
NikonのZ6Vと、Z50からZ50Uの評判・売れ行きを考えてください。
画質の良し悪しも大事ですが、それだけでは無いはずです。
最大の問題は使いやすさと得られる画像ではないでしょうか。
またZ6VのようなUPを考えるのでは無く、ここは素直に
画像処理エンジンをデュアルEXPEED 6のような中途半端な対策を、
最新のEXPEED 7に置き換えて、それに合わせてZ7の改良をすれば、
誰もが望むZ7Vに成るように思いませんか?
Z7・Z7Uの最大の弱点がAFならば、センサー据え置きエンジンを
取り換え、それによる動画の修正や諸々のマイナー改良での商品化も
考えられるのではないでしょうか?
4点
>pome1さん
Z6VもZ50Uも使ってみましたが
Z7Vでなら
EXPEEDのバージョンで言うのならは7では無く
8以上希望です。
書込番号:26007684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動き物を撮らなければ、7Uで良いのでは無いですか?
書込番号:26007711
17点
よこchinさん
あまり慣れていませんので、的確な答えに成っていないとは思いますが、
EXPEEDの8には現実無く、時期早々と言う事でしょうか?
NikonのZ6Vと、Z50からZ50Uの評判・売れ行きの差を考えるなら、
Z7Vも有り得るようにも思いますが?
外観でなく、Z6Vとは違う道もありかも?
書込番号:26007724
3点
Kazkun33さん
慣れない事で、申し訳ないのですが
やはりZ8等のAFを知りますと現実的では無いのでは?
書込番号:26007731
1点
普通に考えたら EXPEED7になって、センサーはSONYのRシリーズと同じ6000万画素になるのでは?
書込番号:26007760
2点
>pome1さん
Z7 IIIは、α7R Vと同じ裏面照射6100万画素とExpeed7を搭載して2025年発売予定なんでは?
Z9 4571万画素
Z8 4571万画素
Z7 II 4575万画素
Z6 III 2450万画素
ZF 2450万画素
Z5 2432万画素
X-T5/H2/T50 4020万画素
書込番号:26007769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pome1さん
Z9の発売が2021年
現行の7もう一段ステップアップしてくれないと
先行しているSONYだとα7RVと同じだと出してから4〜5年
売りがNikonの名前だけではキビシイのでは無いのかと思います。
書込番号:26007797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>皆さん少し勘違いしていませんか?
>誰もが望むZ7Vに成るように思いませんか?
『皆さん』『誰もが』と大風呂敷拡げられても困りましたねえ。
恐らくはニコンのご贔屓さんで、ZシリーズのうちZ7に並々ならぬ関心をお持ちの方、で宜しいのではと。
『皆様&誰もの』一員である『自分は』勘違い以前にそうした課題の存在すら知りませんでしたし、高々一機材の売れ行きや性能を云々したところで何か自分の人生に激変でも生じるのか、と言う疑問が御座います。
売れ行きは製造メーカーの製品戦略、販促部門と販社さんの販売戦略、広告ロジスティクスその他諸々の成果ですから、製品の売れ行きを考えたところで得られるものは何でしょう?
製品の『評判』については、その評価者が然るべき撮影技術を持ち、傍目に見て構成な判断を下せる人物なら、少しは信じても良いとは思いますが、最終的には自分の判断でしょうな。
とどのつまり、自分の撮影ニーズに必要な機材で、自分の懐具合にマッチした機材を研究して買っておけば宜しいのではないでしょうか。
書込番号:26007829
16点
taka0730さん
乃木坂2022さん
よこchinさん
そうですよねー、ただ単に画像エンジンを更新しただけでは売り物としてはともと思います。
それでもZ7とZ6はZ7が先に出て、Z6UとZ7UはZ6Uが先に出た経過を考えますと、
2種はペアーのような存在の中級機です。
其のVバージョンも考えても良いのでは、そこで画総数だけにこだわらず、例えばZ6Vは
オールマイティの中級機、Z7Vはスチールに重点を置いた中級機みたいな方向性もある
のではないでしょうか。
書込番号:26007830
1点
くらはっさんさん
そのように大げさに捉えられても困ってしまいます。
Z8は、Z9のスモールバージョンかもしれませんが、それでも昔のレフ機に相当するカメラです。
ミラーレスの当初はレフ機に対抗して、大きさも重さも重要課題でした。
Nikonは当初V1・CXよりスタートの会社です。そしてFXの1号機がZ7です。
自分の撮影ニーズに必要な機材で、自分の懐具合にマッチした機材を研究して買っておけば宜しいのではないでしょうか。
その為にも必要な機材を各種用意する義務は言い過ぎですが、商品を取り揃えていただきたいと思います。
書込番号:26007856
5点
>pome1さん
>>Z7Vはスチールに重点を置いた中級機みたいな方向性
>>その為にも必要な機材を各種用意する義務は言い過ぎですが、商品を取り揃えていただきたいと思います。
現状で、この2点は矛盾すると思います。
※重点との言葉で濁しておられますが
ビデオカメラから各社(特に日本の)撤退する中では
カメラ=ビデオ&スチルカメラが求められているのが現実です。
※誰が使うの?周辺機器は?は置いといて高画素機には8K動画収録機能が求められるでしょう。
書込番号:26007943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z7シリーズはいずれZ8と統合されるとは思うけども
現状、Z7シリーズに存在意義があるのは
積層センサーは通常センサーよりも若干画質が落ちるからです
そしてZ8があるので、すみ分け的にZ7シリーズは鈍足な高画質機とした方が
それぞれの魅力が明確になると思います
Z7Vも通常センサーのままで出る可能性が高いと思ってます
書込番号:26007995
3点
個人的にはZ 9の感度上昇した時はD850に及ばないのでZ 7系が欲しいといえばまあ欲しいですけど、
「誰もが」望むとしても、その「誰も」がのパイが小さかったら製品化するモチベーションにはならないんじゃないですか
ニコンUSAはZ 8を「True successor to D850」とまで言い切ったので、「ただの多画素機」の向かう先は「更なる多画素化」しか残ってない、その上でそれを欲しがる層がどれだけいるか?
キヤノンですらEOS R5 MarkIIでstackedになったし、α7R系だって今後もただの多画素機として残るかは分からない。
書込番号:26008003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>キヤノンですらEOS R5 MarkIIでstackedになったし
というよりR5シリーズは8Kスペシャルであることに存在意義があるので…
画素数据え置きは当然でしょう
ソニー、ニコンと違ってフラッグシップ(R1)で8Kが撮れないゆえにね
8KだけはR5シリーズにまかせるしかない
ソニー、ニコンの場合は8K機と共存するために、高画素にした方がよりキャラ付けがはっきりするよね
ソニーはすでにそうしている
書込番号:26008010
3点
よこchinさん
今や純粋な意味でのスチールカメラの存在が難しいのはよく分かりますが、スマホがこれだけ普及して、
アクションカメラあり、インスタントカメラがありの、フイルムカメラの新製品もでるご時世です。
やはり製品は個性も重要な要素です。その中で職業用を除けば一眼カメラが生き残れる道は限られて
くるのではないでしょうか。
各ランクのお値段で階層をわけるのも有るでしょうが、一眼カメラはレンズが変えられるのが最大の利点です。
豊富なレンズ資産を有するニコン社は、その資産を生かすシステムの構築も必要で、愛好者のシステムの
継続性も、今までから努力してこられた会社のように認識しています。
どの機種も静止画も動画も出来るのは当然として、この機種は静止画に重点を置きますも当然ありと思います。
書込番号:26008016
1点
>pome1さん
一度死にかけたNikonですからPENTAXの様な商売はしたく無いと思っています。
※FUJIが一眼系では追随しかけていますけれど。
書込番号:26008036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よこchinさん
限られた市場で、マーケティングの冒険が出来ないのは重々分かりますが、
Z8を作れる技術を持ちながら、Z7Uのような中途半端な状態の製品をバージョンアップ
しないのは、世界市場を見つめての事とは思いますが、許される事なのでしょうか?
需要予測はご専門とは思いますが、このクチコミにも「このサイズ感がとても理想」てのも
ありました。数字だけがすべてでは無い面もあるように思います。
書込番号:26008292
1点
>pome1さん
>>数字だけがすべてでは無い面もあるように思います。
日本の会社にもうそんな余裕無いですよ
先日のホンダと日産の報道ご存じですよね。
書込番号:26008299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z8を作れる技術を持ちながら、Z7Uのような中途半端な状態の製品をバージョンアップ
しないのは、世界市場を見つめての事とは思いますが、許される事なのでしょうか?
ニコンは近年、新型出したら確実に儲けるやりかたしてるので
Z7V待ってる人ががまんできずにZ9買うようにしむけ
さらにやっぱ縦グリ要らんわって人がZ8に移行する
今はZ8で確実に儲けている段階
次の段階こそ、ニコン最高画質のZ7V登場というシナリオ
下のクラスでもZ6V待ってる人がZfを買うように仕向け
満を持してZ6V投入でした
一度、弱小メーカーに成り下がった故に商売上手くなったよね
書込番号:26008337
6点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そういう事ですよネ!おかげで私もZ8買わされました。
しかし大きい・重い、何とかしてよ。
書込番号:26008375
3点
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 6 スタンダードコンボ
1.1型センサーで「おぉっ!」と思いましたが、センサーが正方形で、従来の16:9にするとサイズが小さくなるとのこと。
ただ、正方形にしたのにはそれなりに意味があるようで、市場でどのように受け入れられるか興味があります。
1点
なんとなく、Osmo360のセンサーを流用したんだろな・・・と思いましたが、あちらは1インチなんですよね。微妙にサイズが違う・・・
でもたぶん、ベースは同じものではないかと。想像ですが。
ふと、DJI製品のイメージセンサーはどこが供給してるんだろ?と思ってググってみました。
しかしこの手の情報は多くの場合公開されていませんので、これという情報はありませんね。
これまでの製品は主にソニー製だったようですが、Osmo360の正方形センサーに関してはGoogleAIさんから以下の回答を得ました。
「DJI Osmo 360のイメージセンサーサプライヤーは、公式には具体的に公表されていませんが、業界情報によると、主に**オムニビジョン(OmniVision Technologies、OVT)**とDJIの共同開発によるカスタムセンサーである可能性が高いです」
信憑性はどうか分かりませんが、イメージセンサーもソニーのシェアは着実に減少しているのが残念なところです。
ちなみにオムニビジョンは元はアメリカ企業でしたが、現在は中国企業のようですね。
ホント、世界のテック技術は根こそぎ中国に持っていかれて、日本が万が一にも中国に交易を停止されたら大混乱に陥りますね・・・
書込番号:26344467
0点
>日本が万が一にも中国に交易を停止されたら大混乱に陥りますね・・・
既に一部では大混乱してます。
書込番号:26344570
0点
>MaineCoonsさん
海産物のことならまあ、インパクトとしては極々わずかなレベルですよね…
中国が日本への輸出を全面禁止になんてされたら、1ヶ月ともたずに日本は文字通り壊滅する気がします。
逆はその百分の1も影響ないんじゃないでしょうか。
書込番号:26344618
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
当方初心者で色々なことを調べていくうちに、訳が分からなくなってきてしまい、頭の整理も込めてこちらでご質問させて下さい。アドバイス頂けますと幸いです。
【使いたい環境や用途】
子供の運動会や圧縮効果を得られるような写真を撮ってみたいと思っております。
【重視するポイント】
価格と性能のバランス
【予算】
MAXでも15万円程になります
【比較している製品型番やサービス】
・canon RF24-240mm f4-6.3 IS USM
・SIGMA 16-300mm f3.5-6.7 DC OS
・canon RF24-105mm f4 L IS USM
・canon RF-S 18-150mm f3.5-6.3 IS STM
【質問内容、その他コメント】
以前こちらで、x-s20とR7でどちらを購入すべきか質問させて頂き、皆様のご意見と自分のデザインの好みでR7を購入いたしました。そして今カメラの楽しさに沼りはじめている所です。
現在SIGMAの30mm f1.4のレンズのみ持っており、主に子供の写真を撮っております。単焦点レンズの明るさに惹かれ、今はとにかくパシャパシャ撮ることで満足しておりましたが、標準から望遠のズームレンズが欲しくなってきてしまいました。
目的としては上に書かせて頂いたように、子供の運動会撮影や圧縮効果を得られるような写真を撮ってみたいと思っています。比較している製品は上の4つですが、調べるうちにどれが自分の目的にとって最適解か分からなくなってきてしまいました。
皆様の知見、ご意見を頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:26341122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>greatskyさん
24-240と24-105はフルサイズ用
18-150では運動会には足りない
シグマ16-300かタムロン18-300が良いと思います。
次点でキャノンRF100-400(フルサイズ用)
書込番号:26341139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>greatskyさん
・・・「運動会ではフルサイズ400mm以上の望遠が望ましい」ですから、これを「キヤノンのAPS-Cに換算する」には「1.6で割れば良い」ので、「400mm÷1.6=250mm」。 よって「望遠端が250mm以上のレンズを探せば良い」となります。(ギリギリ240mmでも可)
・・・それをもとに選んでみてください。
書込番号:26341174
1点
>greatskyさん
現在SIGMAの30mm f1.4のレンズのみ持っており、主に子供の写真を撮っております。
シグマのレンズはミラーレスでは必須のレンズの光学補正が正しくできないので高画質では使えません。
しかし価格コムではいまだに可能だと間違いを吹聴している人がいるので注意して下さい。
キヤノンに確認したら「対応してません」でした。
多分ですが、ソニーやニコンも同様
書込番号:26341185
0点
>greatskyさん
子供の運動会や圧縮効果を得られるような写真を撮ってみたいと思っております。
カメラを買う時にキットレンズはどうしましたか?
canon RF-S 18-150mm f3.5-6.3 IS STM
格安になるので同時に買うのが基本です。
また運動会なら
RF100-400mmが良いです。約10万円
の一択
次点で
RF-S55-210mm 約5万円
だが望遠がやや足りない。
書込番号:26341196
3点
>greatskyさん
>BlackPanthersさん
>シグマのレンズはミラーレスでは必須のレンズの光学補正が正しくできないので高画質では使えません。
>しかし価格コムではいまだに可能だと間違いを吹聴している人がいるので注意して下さい。
>キヤノンに確認したら「対応してません」でした。
>多分ですが、ソニーやニコンも同様
・・・それは「絶対にない」ですね。
・・・「私の、シグマ56mmF1.4で撮った写真」を貼っておきますが、「純正の50mmや55mmと比べても、なんの問題もない」です。
書込番号:26341206
6点
>トロダイゴさん
アドバイスありがとうございます!
フルサイズ用のレンズだとaps-c機だと本来の良さが発揮できないという認識で大丈夫でしょうか!?
素人ですみません💦
書込番号:26341209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段、単焦点を使っていての高倍率ズーム。
画質が許容できるかも重要かな。
書込番号:26341233
2点
>greatskyさん
こんにちは。
「子供の運動会や圧縮効果」をご希望であればF値は高いですがRF100-400mm F5.6-8 IS USMで運動会での焦点距離、圧縮効果が得られると思います。
ただし、広角側がフルサイズ換算160mmになりますので広角側の不足を違うレンズで補うことが出来るのであれば・・・かと思います。
広角側から望遠側にバランスよく使いたいのであればRF24-240mm f4-6.3 IS USMになるかるかと思いますが。
今後ずーとAPS-Cのボディで行かれるのであればAPS-C専用レンズでもいいですが、フルサイズへのステップアップなどもあり得るのであればAPS-C専用レンズは個人的にはおすすめしません。
結局回り道になりますし、買取もあまり期待できないですし、値段以外は選択肢には入らないです。
書込番号:26341248
![]()
1点
>最近はA03さん
運動会を撮るなら、400mmはやはり欲しいんですね‥!!
貴重な情報ありがとうございます!!
そう考えると換算400となるように、250mmは最低でもいりますね
そこを基準に考えてみます!
書込番号:26341263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BlackPanthersさん
中古で本体のみを購入したので、キットレンズは付いていなかったんです💦
今となっては、キットレンズの付いたものを買えば良かったと後悔してます😢
書込番号:26341266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近はA03さん
とても綺麗な写真です!
僕もこういうような写真が撮れるように精進したいです
書込番号:26341268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ENEOSハイオクさん
ありがとうございます!
RF24-240mm f4-6.3 IS USMがグッと候補に上がってきました‥。
将来的にはフルサイズへの移行も可能性としてはあると思っています!
SIGMAの16-300mmはどう思われますか!?
やはりキャノンのカメラには、キャノンのレンズの方がいいんでしょうか!?
書込番号:26341269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマの16-300mmはレビューを見るとあまり評判よくないですね。。。
書込番号:26341312
0点
>taka0730さん
それは少し気になっておりました。
ここでの評価とYouTuberの方々の評価に乖離がありすぎて、気になります。
書込番号:26341317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>greatskyさん
>やはりキャノンのカメラには、キャノンのレンズの方がいいんでしょうか!?
もちろんキヤノンのカメラには純正レンズですよ。
シグマはダメダメです。
>シグマの16-300mmはレビューを見るとあまり評判よくないですね。。。
たまたま使ってみました。
本当はAFがかなり遅く不正確で画質も悪いんですが、
意味不明に褒めちぎる人がいるんです。
無責任で困っています。
書込番号:26341335
1点
>BlackPanthersさん
ありがとうございます!
そうなんですね‥
参考にさせて頂きます!
書込番号:26341348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>greatskyさん
ボケでなく圧縮効果と言うのなら望遠レンズですが、比較リストではやや効果は出にくいかも。
予算内ならRF100-400が欲しいですね。
更に1.4倍か2倍のエクステンダーですかね。
私的には600o位は欲しいかな。
参考になるか分かりませんが猫の写真で、背景の側溝のボケ具合で確認してください。
書込番号:26341381
1点
標準域から望遠ならRF-S18-150とRF100-400が定番ですね。
18-150は意外と寄れるし、純正でキット購入なら安く買えて、軽くて焦点域も広く、使い勝手は良いですが、暗いし防塵防滴ではありません。
それらのデメリットは、よく使う焦点域を明るい単焦点で補うとか、フルサイズ用のLレンズ(防塵防滴)を使うとかもアリですね。
サードパーティ製レンズについては、「海賊版だ」とか「全然問題ない」とか両極端な意見もありますが、振り回されないようにしてください。
開発において純正よりも不利なのは仕方ありませんから、個体によってエラーの発生率が高くなったり、純正RAW現像ソフトで使えない機能がある一方、純正にはない魅力的なレンズやリーズナブルなものもあって、(古い一部のモデルはともかく)フツーに使うなら不都合はないと思います。
ただ、個人的な経験からは、運動会のような撮り直しの効かないシーンでエラーを喰らったことがあるので、そのあたりは理解して適切に使い分けした方がよいと考えています。
もちろん、サードパーティでも何ら問題なく使えている人もいるでしょうけど。
なお、運動会では広角から望遠を1本/1台で賄うか、2台体制でいくか、悩むことになると思います。
小学校以上だと18-150では足りず、前者ではサードパーティの高倍率ズーム(18-300等)か、多少広角側望遠側ともに焦点域が狭くなるのを覚悟してRF24-240でしょうか。
私の場合も試行錯誤しましたが、広角側はコンデジや小型ミラーレスで賄い、望遠側はレフ機に純正望遠ズームという2台体制に落ち着きました。
一般的に高倍率ズームより望遠ズームの方が、AFスピードやF値、画質の点で有利なので、求めるレベルと荷物とのバランスで選んでくださいね。
最近はスマホの画質も侮れないので、広角側はスマホでもよいかもしれませんね。
書込番号:26341400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>えうえうのパパさん
アドバイスありがとうございます!!
サードパーティ製のレンズも1回レンタルしてみるのもありかなと思えました。
SIGMAの16-300mmかキャノンの24-240か、とても悩みます。
私の携帯は安いスマホなので、あまりカメラの機能は期待できないので、できうるならR71台で広角から望遠までカバーしたい所ではありますが、2台持ちでカバーするという新しい視点を持つことができました!ありがとうございます!
書込番号:26341426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>greatskyさん
下書きが送信されたみたいで、 標準ズームの事が抜けていました。
便利さを重視するならSIGMA 16-300mm f3.5-6.7 DC OS
高倍率ズームはデジタル光学補正がかなり入るのでその部分の画質は落ちます。
等倍で画質の差を比較するのではないのならこちらがお勧め。
画質とAPS-Cに合っているコンパクトなサイズを重視するならcanon RF-S 18-150mm f3.5-6.3 IS STM
今後フルサイズに移行する予定なら、canon RF24-240mm f4-6.3 IS USMが良いと思います。
重量:750g、シグマより+135g少し重いだけですが、バランスの関係か意外と重く感じます。
書込番号:26341442
![]()
1点
レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
お世話になります。
a7c2で写真メインに使っています。
撮影するのは、子供の日常写真と車です。
(風景も撮らなくはないですが、そんなに広角では撮りません)
現在、
・20-70mm F4 G
・40mm F2.5 G
・50mm F1.4 GM
・85mm F1.8
の4本を所有しております。
しかし、20-70mmも85mmも使ってません😅
というのも、
・2070F4は室内撮影だと暗い
・85F18は子供との距離が遠くて難しい
という状況です。
最も使うのは50mmF1.4ですが、
GMレンズということもあり、写りも良く、
画角は自分的には使いにくくはないという印象です。
40mmF2.5は、軽くて小さいので、スナップで持ち出すときはこれをつけてます。
なので、ぼちぼち使っております。
本題ですが、、、
使わないものは売ろうと思うのですが、
流石にズームレンズ無しでは困るので、
一段明るい、24-70gm2を買おうか迷っております。
当初、20-70を買う前には本レンズも候補に有りましたが、
価格が高いことや、重さを気にして買いませんでした。
ただ、結局は使わないレンズが多くなったので、
明るくなれば使うのかな?とも思ったり…。
a7c2での運用も含めて、24-70gm2を買うべきか、それとも悩むべきか、皆様のご意見お聞かせください!
書込番号:26338935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wanicomさん
・2070F4は室内撮影だと暗い
使い方や設定を間違えてませんか?
ちゃんとISOオートで使ってますか?
書込番号:26338952
2点
>wanicomさん
>FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
これ25万円ですよ。
本当に必要ですか?
書込番号:26338957
1点
>wanicomさん
何の為のCモデル購入なのか分からなく成る。
お子さんの面倒を全くみないなら、少し分かる気はするけど嫌
書込番号:26338969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
使わない物は持っていても仕方ないので、売れば良いと思いますが、私でしたら室内の撮影にはレンズの明るさを求めるよりもストロボを使うと思います。
書込番号:26338975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
早速返信ありがとうございます。
皆様のおっしゃることよくわかります…。
20-70を活用するにも、ISOオートにするとノイズがかなり出るので…。
書込番号:26338978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準ズームはまず必要なズームレンジをイメージした方がよいですよ
自分が使いやすい焦点距離をカバーしてないと意味が無いので
24oが要らないなら35-150mm F/2-2.8 Di III VXDの方が合うかもしれない
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/a058/
広角も望遠もそれほど必要なく、標準までが重視なら
FE24-50/2.8ベストかもね
ちなみに僕は望遠端が70oのレンズは全部嫌いなので基本使いません
広角派なのでタムロンの20-40/2.8が良い
書込番号:26338989
2点
別にズームは無くても良いのでは?
20-70を売って20/1.8Gを買いましょう。
良いレンズですよ。
書込番号:26339002
1点
>wanicomさん
・・・「GM」にこだわらなければ、「タムロン 20-40mmF2.8」や「純正FE24-50mmF2.8 G」が軽くて明るいのではないですかね。
書込番号:26339008
3点
>wanicomさん
FE 24-70mm F2.8 GM II 良いと思いますが20-70mm F4 Gより一絞しか明るくありません。
私も室内ではシグマの50o F1.4ばかり使っています。
私は持っていないのですが、シグマの28-45mm F1.8 DG DN [ソニーE用]が欲しいな〜なんていつも思っています。
https://kakaku.com/item/K0001629252/
少々高価なので手が出ませんが、FE 24-70mm F2.8 GM IIを検討中ならこのレンズもどうかなと。
書込番号:26339051
2点
>wanicomさん
RM5とSEL2470GM2でレンズをまとめ、望遠のみ200-600を別で使っています。
>風景も撮らなくはないですが、そんなに広角では撮りません
この発言と20-70を選んでる時点で意味が分からない。。。。
>40mm F2.5 G
写りに関してこれで満足できるならSEL2470GM2はオーバースペックかと。
20-70は超広角もズームレンズの範囲に収まってるのがバリュー(以前使ってました)ですが
が気になるのであればF4スタートも不満だと思うので、手放す。
その上で、40mmF2.5 G、SEL24F28G、SEL50F25Gの3本にまとめる方がα7c2のコンパクトさも
活かせるんではないでしょうか
書込番号:26339207
1点
> 当初、20-70を買う前には本レンズも候補に有りましたが、
価格が高いことや、重さを気にして買いませんでした。
ただ、結局は使わないレンズが多くなったので、
明るくなれば使うのかな?とも思ったり…。
https://youtu.be/TynAsdISSyg?si=3FqwsmFqbrX-FNqr
https://youtu.be/684kMCbDqdE?si=k366O2b-wDQTRQsB
子供の日常写真と車に24-70GMUまでの性能が必要か?というと、かなり微妙だと思います。重さも価格もヘビーなので気軽にシャッターが押せなくなりませんかね。
2070mmを売って、F2.8にしては軽いSAMYANG AF 24-60mm F2.8を購入、45mmと85mm単は一旦キープが良いと思います。(85mmは50mmGMのAPSCクロップでもある程度置き換えられますけど)
SAMYANG AF 24-60mmの特徴として、タムロン28-75mmGU等の500g台ズームと比較しても全長が短いことですね。ただ私自身がまだ実写してないレンズなので、可能なら2070mmF4と撮り比べた上での判断をお勧めします。
日常スナップというより作品制作的に何かを撮るようになった段階で、24-70GMUやシグマの2470ARTU(私も現所有)の導入が妥当ではないでしょうか。
書込番号:26339219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanicomさん
GMに限らず24−70 F2.8のレンズは、
自分にとっては、撮影内容が前もってわからず、
現場でぽんぽん変わるような撮影を行う時に重宝するレンズだと思います。
特に場所を変えてぽんぽん撮影をこなす、身軽で速射性が必要なロケの時には重宝します。
2.8というのもボケ量的にはちょうどよいし。
広角も24mmより広いのもあればいいですが、
誇張しないぎりぎりぐらいでしょうか(広角が必要な場合でもこれより広くなると人の目がみている景色と離れてもいくので、これでどうにか表現できる構図を探します)。
ただ最新の明るい単焦点との写りの違いはあるとは思います(やはりヌケ感か)
自分は自分の作品撮影目的ではあまり持ち出しません(単が多いです)。
書込番号:26339275
1点
>wanicomさん
F4に対して1段明るければ使うなーなら買う価値は十分有ると思います。
また仮に風景でも、ポトレでも、勿論 wanicomさんの大きな
目的の子供撮りでも、最上級最高級のGMと言う冠の有無は別と
して、その焦点域とF値が必要であれば、個々が自分の綺麗に残
したいと言う事においての購入を勿体無いと言われる選択では
決して無いと思います。
仮に24-70GM2相当性能のレンズが10万ポッキリで買えれば、
きっと望む子供撮りにコレ以外には有り得んでしょうとなるでしょう。
後は20-70mm F4 G・40mm F2.5 G・50mm F1.4 GM、
85mm F1.8では撮れなかった写真が1枚でも撮れた! そう言う
感じで、自分にとって良い写真が撮れる事に繋がれば、コスパが
良くなるとも言えます。
何に対してGMの様な高額なレンズを選ぶかは人それぞれですが、
F値、焦点距離、重さ、本当に価格が問題無ければ、AF性能も純正で
信頼度も高いので 24-70GM2は有りだと思います。
書込番号:26339555
2点
>wanicomさん
・20-70mm F4 G
・40mm F2.5 G
・50mm F1.4 GM
・85mm F1.8
どれも良いレンズで、ちょっと勿体ないかも、と思います。もっと意識的にレンズを取っ替え引っ替えして撮りまくって、ご自分のスタイルがハッキリ見えてきたところで取捨選択や新規追加を検討されるので良いのでは。強いて自分の見方を申せば、40と50は画角近く、いま整理するなら40/F2.5を放流するところくらいまででしょうか。
書込番号:26340083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
コメント拝読しましたが、イマイチ腑に落ちてません…。
社外レンズはもちろん前にも検討したのですが、
シグマさんはまだ良いですが、TAMRONさんは色味のこともあり、購入候補からは外してます。
シグマさんはリング機構が純正と逆なので、そこがイマイチです。
単焦点のみにする案については、
遠出するときには、ズーム1本で済ませたいこともあり、単焦点のみは見送りです。
とまあ、優柔不断なのは重々承知していますが、
結局のところ24-70gm2が欲しいだけなのかなともおもったり。
趣旨とはそれますが、
ゆくゆくはa7c2は手放して、
a7ivないしa7vの購入も視野にあることから、
やはり24-70gm2が最上なことも含めて、
こちらを購入しようかなと思ったりもします。
20-70、20-105の写りと24-70gm2の写りを比べると
やはり違いがあるように感じており、
24-70gm2の方が良いなとは感じます。
書込番号:26340360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やはり24-70gm2が最上なことも含めて、
こちらを購入しようかなと思ったりもします。
本当に使ってみたいなら買ったらいいんじゃないですか。何となく納得いかない機材でもやもやしながら撮るよりは、2470mmGMUを使いながらまた考えるでも。私はどっちか言うと単焦点メインなのでシグマの2470DGDNUにしましたが。
書込番号:26340393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wanicomさん
こんにちは
α7c2とSEL2470GM2を使ってます。
最近孫が生まれ、ほとんどこのレンズで撮ってます。
本当に写りがよく、買ってよかったって思うレンズです。
他には70200mmGM2や50mmf1.2GMも所有してますが、飛行機や鉄道は70200、ポートレートは50、そのほか家族写真や物撮りは全て2470です。
今日も結婚式に呼ばれたのでカメラ持って行きましたが、全て2470GM2で撮りましたよ。
ただし、バランス的に7C2には少しレンズが大きいので、スモールリグのベースプレート(底につけるやつ)を使ってます。
2070Gも使ったことあります。いいレンズですがやっぱりF4とF2.8はボケ感が違うと思いました。
あくまでも私見ですが、参考にしていただけると嬉しいです。
書込番号:26340826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どっちかでしょうね。
単焦点好きならズーム買っても使わないでしょうし、逆に値段に押されて単焦点触らなくなるかもですし。
まあ買って使わない方を処分するって手もあるかと思います。
書込番号:26341129
1点
50mm/F1.4をメインで使っているなら2470GM2を買ってもなかなかズームレンズにってならないかもしれません。
たまに使う旅行のときに使うくらいなら2070Gでいいんじゃないかと思ってしまいます。
あとはいっそSIGMAの28-45mm/F1.8という手も。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1611&Camera=1538&Sample=0&FLI=2&API=0&LensComp=1693&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=1&APIComp=2
解像度だけでいえばほんとに単焦点に匹敵するレベルじゃないかと。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1644&Camera=1538&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1693&CameraComp=1538&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0
書込番号:26343139
0点
>wanicomさん
こんにち。
私も今まさに子育て奮闘中なのですが、私の経験値としては今あるレンズの買い替えよりも、暗くてもいいので広角、標準、望遠のレンズのバリエーションを増やした方が、撮影機会や表現方法が広がって、撮影が楽しくなりました。
確かに室内だとISO感度上がってしまうと思いますが、20-70f4でもα7c2であれば見れる画質を保ってくれるのではないかと。
今のスレ主さんのお持ちのレンズだと20から85ミリまでなので、広角レンズの追加と望遠レンズの追加がオススメです。
16-25のf2.8や、70-200のf4など、軽くて、お値段は24-70GMよりお安い銘レンズが揃っています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26344541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
天体望遠鏡 > ビクセン > SX2WL-VC200L
この欄について初めて投稿します。
15年ほど前「眼視でいいや」と言う勢いで上記の機種を購入しました。その後仕事が忙しく全く使っていませんでした。仕事をリタイヤして余裕ができたので星見を再開したいと思います。望遠鏡架台ともメーカーにオーバーホールを依頼中です。私の技術では眼視には使えると思うのですが、写真はやったことがありません。住居地は東京キ下で移動しない限り、暗い星空は望めません。惑星の拡大写真ぐらいだったらトライしても大丈夫ですかね?
可能な範囲でアドバイスお願いします。
0点
>12345tontonさん
お持ちのカメラ用のTリングを購入すれば直焦点撮影できるのでは。
https://www.vixen.co.jp/?s=T%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:26041203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮影方法は「Starry Urban Sky」というサイトが参考になるかもしれません。
書込番号:26041602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12345tontonさん
もう見ていないでしょうけど私がたまたま見つけたので。
15年ほど前に買ったやつというとまだ接眼鏡が24.5mmのタイプかもしれませんが、直焦点撮影用の機材はAmazonとかで安く普通に手に入るので、直焦点撮影から始めてみてはいかがでしょうか。添付した画像はVCー200Lをスカイウォッチャー社のスターアドベンチャラーという赤道儀で撮影した画像ですが、参考くらいにはなるかと。
そのままはまり込むようなら、より高い機材、交通の便とかを考えればいいと思いますよ。
1枚目は今朝撮った画像
2枚目は先日の月食の時の満月
3枚目は皆既中の画像
4枚目はクレーターのアップ
この程度の画像ならお手持ちのスマフォでも撮れますし、もし一眼レフをお持ちなら1万円もかからずに撮影出来ます。
書込番号:26342570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












