このページのスレッド一覧(全664899スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 33 | 2025年11月19日 02:12 | |
| 23 | 5 | 2025年11月19日 01:47 | |
| 13 | 6 | 2025年11月19日 01:00 | |
| 41 | 18 | 2025年11月19日 00:54 | |
| 11 | 5 | 2025年11月18日 23:46 | |
| 0 | 0 | 2025年11月18日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > シグマ > 20-200mm F3.5-6.3 DG [ソニーE用]
>青りんご飴さん
本当にそうですよね、いつになったらとため息をついています。
このレンズが発売されてからタムロンの28-200の中古が驚くほど増えています。
それだけ、欲しい人たちがいるのでしょう。
書込番号:26324991
0点
入荷は不明ですが、発注はできるんじゃないですか?
それとも受注停止中?
書込番号:26325221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日も朝から晩まで10回はチェックしたけど
※入力内容に誤りがあるか、当店でお取り扱いできない内容が含まれています。下記メッセージをご確認ください。
「20-200mm F3.5-6.3 DG | Contemporary / ソニー E マウント用」の在庫が不足しています。
ずっとこのままで発注すらできない
どういうことなんでしょうか?
ある程度在庫はできてから販売開始にすべきだと思いますが。
GMとGレンズ以外使ったことなくて初めてのシグマレンズなのに
がっかりで失望しました。
書込番号:26325377
1点
>青りんご飴さま
先日本機種を購入して旅をしました。本機種とSigma 24/1.4 sony 50/1.4も持っていきました。忙しい旅だったせので、本レンズでの撮影がほとんどでした。
20mmのパースから200oも圧縮効果。旅には最強と思いました。三脚を持っていたので(風景しかとりませんので)、夕方以降はSSを長めにして撮影。A3ノビ程度のプリントなら問題ないと思います。
Sigmaもここまで売れると思っていなかったのだと思います。待ってもそれだけの意味があるレンズと思います。高倍率ズームはこれが初めてですので比較はできませが。
書込番号:26325550
1点
>青りんご飴さん
初めまして。
シグマのオンラインショップでは受注停止中のようですが、カメラ屋さんでは注文を受けて入荷次第連絡または発送だと思います。
私たちは何でも待たずにすぐほしいモノが手に入る社会に慣れて生活していますが、近年は残念にも世界の天災や地政学的混乱状態がカメラ機器の原材料調達と物流までに及んでしまっているため、ガマンが求められます。
私自身α7R3だったと思いますが、発売後しばらくして購入を決意した際、熊本地震で部品在庫がなくなりメーカー店頭在庫切れであちこち探し回っても全く見つからず3ヶ月待ったという経験があります。
アイフォンやゲーム機器のように最初から大量注文が来ることがハッキリしているような製品以外は、どんなメーカーでも不動在庫を減らすために控え目に初回生産するのが常です。
コシナみたいな製品ともなると機械だけでなく人手で作るべき工程は人手作業という哲学で商品を設計生産しているため、一度在庫がはけると、商品の性質や売れ行き次第では再入荷まで2−3ヶ月や半年なんていうこともあります。それに比べれば、シグマは全て機械製造みたいだし、部品調達も極力国内という哲学ですから、1ヶ月くらいで再出荷になることは期待できるでしょう。特にこのレンズは新製品、かつ、「旅行での1本使い」や「最初の1本」的な広い購買者層を狙う商品ですから。
「売り切れたら競合他社商品を買ってください」なんていうふざけた思想はどんなメーカーにもないと思います。「私たちの生産限度はこれだけです」など企業秘密に近いことも公言するとも思いませんが、どんなメーカーも内部要因外部要因で生産に限りがあるため、これは平謝りです。
首を長くして待ってやっと手にした時のワクワク感もまたいいものですよ。
書込番号:26325604
2点
>青りんご飴さん
このくらいのことで失望しないでください。手元に届くまで、色々なウェブサイトで新しいレンズの勉強する時間ができたとでも思えば儲けものではないでしょうか?
書込番号:26325610
0点
>青りんご飴さん
待つ場合は、最大半年かと。
受注生産品の14mmF1.4が、
今月末までの注文締切で来年3月より出荷なので、
部品を全部1から揃えるのに4ヶ月かかる計算。
人気商品で部品は日々作っているとは思いますが、
発注済のものからこなしているでしょうし
国内工場で急な増産余力はあまりないでしょうから。
ただ、同じ待たされるにしても
待たされ方ですよね。
受注生産品で、注文して3月まで待つのと、
毎日注文フォームが通るか確認するのでは
心の負担が違う。
早く買えると良いですね。
書込番号:26325745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、価格.comをチェックしていればQoo10 EVENTやAmazonやその他量販店等に在庫が一時的に入荷してますので、朝方等に価格.comの20-200mmの価格登録ページを頻繁にチェックされてはいかがでしょうか?
今もQoo10 EVENT等に在庫有りになってます
書込番号:26325896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういうことをする人は待たないのが吉ですw
年末からCP+に、他社からもっと良い商品が出るかもしれないので、固執せずに気長にタイミングを待ちましょう。
固執するのは売り手の思う壺です。
書込番号:26328979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の場合ですが
10/23
ヨドバシ・ドット・コムにてお取り寄せで店舗受け取り注文
(納期は11月下旬頃)
10/26
商品の確保の連絡
とりあえず、注文するのが良いと思いますよ
書込番号:26330411
5点
11月の3連休なのに!
今だ在庫なしで発注ボタンすら押せない!!
ひどいです。モノ売るならある程度の在庫が確保できてから発売開始にすべきでしょ!
期待だけさせて品薄で全然用意できてないなんて
まさにお客様の期待と信頼を損ねる状況
毎日毎日在庫をチェックして、発注ボタンを朝昼晩、平日土日も三連休みも
必死になってチェックしている方の気持ちになってほしい
これがこの会社のやり方なんですかね?
いつもソニーのGとかGMレンズをソニーストアからしか発注してなかったから
こんな異常事態初めてです!!!
気持ちがイライラしてもう駄目だ写真撮る手が震えて手振れ補正効かないレベル
いつになったら発売再開するのかアナウンスすべきでは?
書込番号:26330989
1点
9/21にケーズデンキYahoo! ショップ店にて購入し、9/24に納期未定の知らせ、現在まで音沙汰無しです。順当に届いてる方羨ましいです。
書込番号:26331036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青りんご飴さん
初回生産分はすでにはけてしまい追加生産が完了するまではこういう状態です。
それほど欲しいのであれば、なぜ初回生産時に購入しなかったのでしょうか不思議なところです。もし、懐具合など何らかの事情で初回予約時に購入できなかったのなら、残念ながら待つしかありません。
個人的な想像ですが、なぜ公式サイトオンラインショップ上で受注停止しているかは、多分転売ヤーからの被害を無くすためではないかと思います。任天堂やマクドナルドの件とは規模が違いますが、こういった商品は転売ヤーの標的になり得るので、メーカーとしては、不覚にも転売ヤーにたくさんの再生産分が直に渡ってしまっては、罪のない他の購買者たちに申し訳ないということになってしまいます。
多分どこか他のお店の方が若干安いでしょうし、そこに予約して欲求不満を解消するという方法では納得いかないのでしょうか?
書込番号:26331277
2点
ソニーでも新製品が大人気で
初期ロットが即時にはけて
供給不足に陥るのはよくあること。
シグマは、20年前の2005年時点で
会津に1000人居て、月産8万台のレンズ生産量。
当時の世界最大級の生産規模。
そこから増設して
今の会津は1500名ちょっとの従業員がいるので
月産10−12万台位は生産しているはず。
それでも足りないほど世界で人気があるブランド。
自分はシグマカッパーからなので
よくここまでブランド育てたなと思う。
ブランドものは待ちを楽しんでなんぼ。
まだお店に9月に注文して届いていない人もいますし、
公式で受注再開しても、
その枠は僅かでしょうし、すぐ届くとも思えない訳で。
欲しい気持ちはよくわかります。
でも、予約を入れて待っている多くの人も
負けないくらい欲しい訳で。
苛つくだけ損。
書込番号:26332734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青りんご飴さん
シグマを絶賛してる人が多いですが、
シグマはこんな会社だしシグマとはバイバイして
今後はソニー純正だけにするのが精神衛生上も良いです。
書込番号:26332773
0点
まあ今のカメラ業界で製品供給まともなのは
SONY≒タムロン≒Nikon
で
CANONとシグマがたまにショートしている感じで
それ以外は話に成らないと感じています。
書込番号:26332926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっOMDSは良い方ですね、
書込番号:26332927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Panasonicも良いから
これだけ有れば困る事は無いですわ
結果撮れる写真は仕上げたら、同じだし
高倍率ズームとか、はなから頭に無いし、
書込番号:26332929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/2.8 VR
海外レビューを見ると、単焦点レンズ並の解像度と言う評判ですね。
Zマウントながら、解像度ではキヤノンのLレンズ並みらしいので、お値段3分の1! EOS R6 Mark2からニコンZ50 IIに乗り換えします。
書込番号:26343160 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
16-55なら現代的神レンズとなったのだがなあ…
書込番号:26343215
2点
本当に良く写ります。開放付近でも、実はしっかり解像します。
寄れるので、使っていて楽しみが増えます。
ボケも悪くないですが、溶け方は中の上〜上の下くらいかな。30万クラスのレンズとの一つの差はここかと思いますが、軽くて明るいという利便性は非常に大きいです。持ち出しが増えるレンズだと思います。
書込番号:26343227
10点
>NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIを他のメーカーと比べてみた
https://youtu.be/6CVx4cnpq28?si=OsiQKSMBddof0v6G
動画1分以降の解像チャート撮影、5分30秒以降の70o(開放)風景と人物での比較テスト
多少条件のばらつきはあるにしても、全てのテストにおいて30万越えで最新設計のニコンZ 24-70mm f/2.8 S IIの描写はやや残念という結果になっています。
Z DX 16-50mm f/2.8 VRについては結構コスパよさげですが、肝心の高額なフラッグシップズームが動画重視で性能低下というのはどうなんでしょう。 ニコンはちょいちょいよく分からん事しますよね。
書込番号:26343246
0点
デジカメ infoのタイトルには全域で単焦点に匹敵する解像力なんて書かれてるけど、Lレンズ並みらしいとの書き込みは発見出来ず。
Lレンズ並みの解像力と評価してるレビュー記事のリンクお願いします。
書込番号:26343499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF24-70mm F2.8Lというより
タムロンの20-40mm F/2.8 Di III VXDに光学性能は近いんじゃないですか。ちなみに365gで76000円。APSCクロップ使えば20-60mmをカバーします。
本レンズはそれより広角側が少し狭く、望遠側は少し伸びる。さらにVRがついて約3万円高。
書込番号:26343620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス用
これまで一世代前のテレプラス2x pz-af MC7 ペンタックス用でsmc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8EDを問題なくAFで使用していました。
この度、HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REを購入したので、テレプラス2x pz-af MC7 に取り付けてみたところ、AFが使えませんでした。(MFは可能) また同様にsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMでもAFが使えませんでした。
このケンコー 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス 用はSDMやPLMモーター搭載のHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR REでAFでの使用は可能でしょうか。
本機を使用されている方の情報をお願いします。
書込番号:26341064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かふぇしなもんさん
画像を検索したところ、そのテレコンには純正のAFテレコンにあるような2つの接点がないように見えます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/655381.html
書込番号:26341643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かふぇしなもんさん こんばんは
>PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8ED
このレンズの場合 ボディ内モーターでのAFのようですし pz-af MC7も ボディ内モーター用で 機械的駆動用の軸で繋がってAFしているので レンズ内モーターのレンズのでは AF駆動方式が違う為 使えないのかもしれません
書込番号:26341801
2点
バラの蕾さん
もとラボマン 2さん
早速のご回答ありがとうございます。
手持ちのpz-afを見るとレンズ内モーター用の端子はあるようです。
pz-af MC7にPLM駆動のレンズを接続すると一瞬動作音がしますが、合焦する動きはありません。
たしかにpz-afはボディー内モーター専用かもしれません。
そこでpz-afの後に販売されたDGモデルのテレプラス2x MC7 DGはレンズ内モーターPLMやSDMの駆動が改善されたのではと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:26341866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かふぇしなもんさん
pz-afの接点はパワーズーム用?
DGモデルには無いような。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2448690050543?utm_source=google&utm_medium=shopping&utm_campaign=free
書込番号:26342091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ユーザーの書き込みを見つけました。
https://yapud.hatenablog.com/entry/2017/09/02/000000
書込番号:26343264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バラの蕾さん
MC7 DGの使用体験談見つけて頂きありがとうございました。
ケンコーのテレプラス P-AF MC7 DGではPLMレンズ内モーターのレンズでは使えない。ということがわかって良かったです。
このブログによれば、MC7 DG版はPLMレンズをAFのみならずマニュアルフォーカスでも使うことが出来ないんですね。
まだ私のPz-AF MC7はHD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE を取り付けてマニュアルフォーカスでピントが合わせられます。パワーズーム用の給電端子のおかげでしょうか。
ただペンタックスKマウントの変遷の中でパワーズーム用端子をレンズ内モーター駆動用に使うことに規格変更した時に電圧を変えたという記事を見たので、ボディーやレンズに何らかの負荷がかかっているかもしれません。Pz-AF MC7とレンズ内モーター駆動のレンズでは使わないのが賢明かもしれません。
結局ペンタックス純正1.4倍テレコンが一番安心安全という結論ですね。
20年前のテレプラス Pz-AF MC7は、ボディー内モーターでAFカプラーのレンズで使うことに致します。
書込番号:26343598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
当レンズ二本所有の内、一本が絞り不良。
重い腰を持ち上げて、自分で修理してみました。
中の絞りやレンズユニットそっくりの部品を中華から取り寄せて、ネット記事を参考にやってみました。
部品が小さくて、非常に困難な作業でしたが…
ズームケースへ収める際、向きが120度ズレては組み直しを繰り返し、何とか復帰させる事が出来ました。
何度も組んではバラしを繰り返したので、また同じ症状が出ても直せる自信になったかな。
その小ささから、バラしたあとは組み上げる自信が無かったが、やってみたらコツもつかめるし何とかなるもんです。
このレンズを自分で修理する事を躊躇してる方が、自信をつけて頂けたらと思います。
書込番号:25982776 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私の所では、外装赤へピンク外装の純正絞りユニットを自家換装して運用してましたが最近頓死。
さらに追っかけ最近、2019.01に鶴見へ出した奴が頓死---羽根が内部干渉、あじゃぱ〜。
いずれもギア割れは無し。
前者には予備の遊軍を充てましたが、後者の予備はないので、
外観が好みではないですが少しキレが上回る10-30mm PDを発注、近々着予定。20kは市場品薄か。
いやはや困ったものでと思いつつ、楽しみに換えていますよ。
書込番号:25982806
4点
>うさらネットさん
PDもJ5用に持ってますが、あの小さな筐体に前面シャッター等の仕掛けとか…壊れたらバラす気も起きません(汗)
ピニオンギヤは、見た目なんでも無くてもダメになってるそうです。
樹脂ピニオンでは無く、真鍮ピニオンで設計する事を考えなかったのかとメーカーに言いたいくらい(笑)
まぁ、中華からユニット取り寄せても3,000円でお釣り来たから、勉強材料になりました。
集中して肩が凝りましたが…
書込番号:25982821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何かニコンらしくない作り、巧妙に見えて、結果は光明を消してしまった。
有償修理自体の終了も早くて、ニコワン系を短命に導いた遠因でしょうね。
DL中止もこれ関連が一因かと勝手な想像。
頓死復活せずが30-110mmも含めますと四本いますよ。
前玉群を割った時の換装用かな〜。
書込番号:25982883
3点
>うさらネットさん
ちょっとどうなの?って思うシリーズでしたね(笑)
小さくてポケットに収まるサイズ感で、そこそこ写るし良いとは思ってますが…ちょっと詰めが甘かっ感は否めないですね。
V2には、PDよりこっちのレンズの方が似合うから、修理ありきで付き合って行きます
書込番号:25982951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズ
リコール対象になる前、フジヤカメラのジャンク館にとんでもない量が置かれててびっくりした
あれをまとめて買っといて、リコールされてから無償修理して売りさばけば
ぼろもうけできただろうなと思ってしまう(笑)
書込番号:25983129
3点
>まさくん☆さん
こんにちは。
>中の絞りやレンズユニットそっくりの部品を中華から取り寄せて、ネット記事を参考にやってみました。
単焦点でも結構大変なのに、
ズームでされるのはすごいですね。
感心いたします。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>リコール対象になる前、フジヤカメラのジャンク館にとんでもない量が置かれててびっくりした
>あれをまとめて買っといて、リコールされてから無償修理して売りさばけば
フジヤの担当さんも売れないのを承知で
お付き合い?で無理に見込み発注された
のですかね・・。
メーカーとしては速めに損切り出来ても
販売店さんにはちょっと気の毒ですね。
書込番号:25983326
1点
実は、10mm単でも遭遇して自前修理。これは再発はしていない。
他に、11-27.5mmも不具合返品を熱帯雨林で二件だったか経験しています。
症状は皆同類の絞り機構初期化失敗。
PDも5本所有ですが、今のところ全く無問題で安心。機構に僅かな違いか。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まさにボロ儲け程度だったか、再発クレーム貰ったか。
書込番号:25983334
1点
>フジヤの担当さんも売れないのを承知で
お付き合い?で無理に見込み発注された
のですかね・・。
いや
普通に売りに来たお客さんのレンズに不良レンズが多数あっただけと思うが…
何十本もあって壮観だった(笑)
僕は怖くて手をだせなかった…(´・ω・`)
書込番号:25983346
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>普通に売りに来たお客さんのレンズに不良レンズが多数あっただけと思うが…
中古品の話でしたか。
失礼いたしました。
「下取り有りなら、〇万円引き!」に
活躍したのかもしれませんね。
書込番号:25983352
2点
>中古品の話でしたか。
店的にはメーカーから納品されたレンズが不良なら返品交換すればいいだけだからね
まあメーカーが返品されるのも手間なので、ジャンクで売っちゃってくださいだったらわらけるがな(笑)
書込番号:25983357
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
メーカー修理しても、また再発したらしいので根本的に設計での失敗作なんでしょうね。
>うさらネットさん
メーカーでは、当レンズのみしか載ってませんでしたよね?
他のレンズでも同様な不具合は出てる様ですが…
今のところ、所有レンズで症状が出たのは当該レンズのみですが、他のレンズでも時限爆弾が起動しない事を祈るばかりです。
>とびしゃこさん
分解や組み込む際に、順番とズーム機構を理解すれば素人の私でも出来ました。
このレンズに限ってなのか、0番と00番のクロスドライバーあれば何とかなりました。
ピンセットは、あるに越した事は無いですが。
書込番号:25983372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコ1のレンズのトラブルは、ズームレンズのレンズ側のスイッチを使用すると頻発するようです。.僕は、レンズは出しっぱなしで、カメラ側のスイッチだけで操作するようにしています。真偽のほどは定かではありませんが、色々ググってみると、そういう傾向はあるようです。
書込番号:25983731
3点
>みきちゃんくんさん
貴重な御意見有難う御座います。
このレンズや30-110等ズームロックボタンのあるタイプ以外にも、単焦点でも同じ症状が出ている様なのでズームロックでの因果関係はわかりません。
何れにしても、通常使用でも出る症状なので部品の耐久性が使用に伴わないのかな?と思います。
使いやすさとかは別にして、コンパクトで良いシステムなんですがね。
書込番号:25983765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方も挑戦しました。
絞り開閉モーターのピニオンギアのみを交換する方法で、先達のブログやyoutube等でも紹介されている方法なのですが、現在5台の絞り不良VR10-30を処置して最初の2本で絞り開放の描写の異変に気付き、4,5台目で解消しています。
https://x.com/1008988/status/1988817842138169417
まさくん☆さんのユニットごと交換する方法では発生しないであろう問題でして、後玉群の組み付けで光軸ズレが発生したと思われます。後玉の固定ネジを外す前に型取りをし、組み戻す際にそれをガイドとして使用することで回避しました。
https://x.com/1008988/status/1990279285043806658
修理に挑戦される方にご留意いただけたらと。
書込番号:26342665
1点
>薄珈琲さん
X拝見しました。
ネットで良く出ていた修理方法は、やはりピニオンギアだけ交換が多かったです。
私も、はじめはピニオンギアのみ探してたのですが…
大した金額では無く、ユニットとして購入出来る事を知り、そっくり交換する方法を選びました。
この小さなレンズ、各部の部品そのものも小さいので、中のユニットそっくり交換した方が色々な面で好都合と感じてます。
また壊れたらユニットごと交換すると思いますが…正直、もう手を出したくないっ(笑)
でも、薄珈琲さんの様に修理方法やアイデアを公開して頂くと、その方法を活かす方も必ず居ますので。
良いアイデアを公開して頂き、私も感謝です。
書込番号:26342686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさくん☆さん
私もまさくん☆さん含め先達の方々に感謝しております。
ユニットごとだと光学部分は前玉以外が非純正なものに全交換となってしまいますし、部品代が現在価格で約4000円か200円、再発もしそうなので異常箇所のみピンポイントで交換したかったのですが、こうなってくるとVR10-30はユニット交換が正解だったかもしれないですね。供給量も多そうですし。しかしVR10-30以外でも発生するのではピニオンギアの交換は避けて通れないか。^_^;
ズーム機構の組み戻しで120度ズレてしまうのは、外す時に油性ペンでマーキングして防いでいます。2,3回ですぐに慣れるし破損のリスクも少ないし、慣れない人には辛いかもしれないけどそんなに難しい方ではないですよ。(笑
他、ピニオンギアの割れは見た目では判別できませんが割れているものはモーターからスルッと抵抗なく抜けます。
私はNikon1に不満だらけなのですが、レンズが無いからと文鎮化させておくにはあまりにも勿体無いボディだと思います。
書込番号:26342962
1点
>薄珈琲さん
ユニットごとの交換で、レンズも純正では無い物に…
仰る通りだと思います…が、果たして新規でパーツ類を設計して製作するでしょうか?
いくら真似をするにしても、図面や型は製作するには必要になります。
そこまでして、リビルトパーツは作らないと思うのですが。
これは私の憶測ですが、元々このレンズを生産していた外注会社が、レンズが廃盤になっても型などを活かしてそのまま作った純正と同じ部品なのでは…と、思ってます。
写りも、素人目では変化は見られなかったので。
勿論、薄珈琲さんの意見を否定するものではありません。
あくまでも、私見と捉えて下さいね。
そう思わないと、安心出来ないから…ってのが本音(笑)
全分解後の不具合や写りへの影響を踏まえて、自分のスキル次第だとも思います。
パーツ小さ過ぎ(笑)
色々経験をされてる様ですが、この口コミや薄珈琲さんのX投稿等を見て、他の方が自分が効果を見出す方法で修理出来たら良いですね。
書込番号:26343013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさくん☆さん
交換部品の品質に関しては私も純正と同等だと思っています。なぜそんなものが売られているかは…、あまり考えない方が良いかもしれない^_^;
書込番号:26343596
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM3
どのレンズが最も近いでしょうか?
RX1RVは買えそうになく、手持ちのα7cRに単焦点レンズを買い足して擬似的に体験できればと思い…
書込番号:26289325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コンパクトカメラ専用設計のレンズなので、相当するレンズはありません。
このレンズは分解能がバリバリ高いわけではないので、一眼カメラ用として中レベル(個人的主観)以上のレンズとして、いくつか候補を上げます。
とりあえずマクロ機能はなしとして、
明るさにこだわらなければSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zです。
https://kakaku.com/item/K0000586361/
明るさを優先すればFE 35mm F1.8 SEL35F18Fもありますが、開放時のサジタルコマフレアは大きめです。
https://kakaku.com/item/K0001173506/
分解能を優先すればフォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Asphericalですが、これなMFレンズです。
https://kakaku.com/item/K0001332659/
書込番号:26289722
![]()
2点
>タラマスカさん
ですよね〜、もっお安かったら手に入れたいですね。
ただ、RX1RM3って、α7cRに35mm単焦点レンズを付けたら完成という代物ではないです。
もう、これってカメラ筐体とレンズをひっくるめたガシェットとです。
https://www.youtube.com/watch?v=w2rk9dsensw
こんな感じに楽しむカメラです。
カメラをさすって楽しんでいる人もいるでしょう ^ ^;
ですが、あえて疑似的に体験するとなると、シグマ35mm F2 DG DNを付けたら、良いかなって思いますが、このレンズ生産中止なので中古探してみてください。
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/35mm_f2_dg_dn_%255B%25E3%2582%25BD%25E3%2583%258B%25E3%2583%25BCe%25E7%2594%25A8%255D/
大きさを無視したら、GMレンズ付けたらRX1RM3より繊細な画像が描写されます。
でも極端な話ですが、GMレンズが日本画的なタッチとしたら、RX1RM3は油絵的でしょうか、
だからこそ、RX1RM3はスナップには最強と言えますね。
でもね、α7cRには、5軸手振れ補正もあり色々なレンズが装着可能なので、普通の人はα7cRですね ^ ^;
書込番号:26289854
![]()
4点
タラマスカさん こんにちは
35oF2クラスのレンズ使えば 同じ画角 明るさで撮影できるのですが レンズを含めた このカメラのコンパクト性まで考えると 違いが出てしまうかもしれません
書込番号:26290789
2点
>タラマスカさん
こんにちは。私はRX1Rが初めてのSONYカメラで、写りの良さに感激して、α7R2を購入。ほとんど同時にRX1RUの発表があり、直ぐに注文。届くまでの繋ぎに選んだレンズがディスタゴン35oF1.4です。ちょいと重いのですが写りはいかにもツァイスっぽい色ノリで良かったです。値段も改正されて安くなりましたが、今は使ってるかた少ないかもしれません。
RX1RVの発表は驚きましたが、購入検討中に納期が伸びて未だに購入には至っておりません。
書込番号:26291560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みにレスを付けて申し訳ありません。
しかし、このスレの内容は看過できるものではなく、後からご覧になる方のために、やむ無くレスしておきます。
例えば、(ちょっと古いのですが)
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
ご覧になるとおわかりのように、まず、6100万画素に対応しているレンズか否かで分けて考える必要があります。
6100万画素に対応していないレンズと比較しても全く無意味です。
そして次に、レンズ固定式ならではの完璧な画質調整。
レンズ交換式とは比較にならないほど高画質です。
レンズを比較する際には、この2つを考慮してください。
老婆心ながら。
書込番号:26343570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z-150と
同じバッテリーで
同じ3リングの後継機がよかったんだけど。
で、充電はUSB-C
消費電力は多めでバッテリー持ちがやや悪い
ボタンレイアウトもそんなに変えなくても。
いつも通りでバージョンアップがいいんだけどな。
ちょいちょい変な変更で不便に感じるんだよ。
マイク端子も手前が手元側1ch レンズ側が2chか。
他の機種と揃えてほしい。なんでZ150から逆にした?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









