太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(37797件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4024スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4024

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 earlgrey8さん
クチコミ投稿数:9件

自宅に設置したいと考えて、4社ほどの見積もりを取りましたが各社各様で、出てきた見積もりが相場的に見て、もう少し頑張ってみてもいい物なのか、このあたりが限度で余り頑張らない方が良いのか、とかの判断が出ません。
可能でしたら、お教え願えないでしょうか?
自宅は新築5年目のオール電化で、全館空調、エコキュート有りです。 これまでは何も設置していません。
所有車両は、軽と1.5Lハイブリッドの2台で、いずれも8年目 4年後を目途にEVとV2Hを追加導入する計画で進めています
24年の買電力量は 7,850kWh 支払い額は 260k円程でした

今、4社の中で最も安価と思われる見積もりは下記の内容です
パネル ネクスト社20枚8.7kW  PC&蓄電池  ESS-T3XCK 14.9kW
工事費、補助金申請などをすべて含めて、税込み 3000kです
選定時の希望スペックは1日2cycの充放電で、最小限の売・買電 という方針です。

各位のご助言や突っ込みをお待ちしております。
よろしくお願いします

書込番号:26112651

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/03/16 19:29(7ヶ月以上前)

>earlgrey8さん

はじめまして!

屋根の環境が詳しくかわりませんが、屋根一面、緩勾配、作業のし易いスレート系の素材と仮定し
ネクストエナジーの太陽光8.7kWとニチコン製トライブリッド内蔵蓄電池14.9kWhであれぼ370万円程度が相場です(補助金含まず)

300万円は安過ぎます。何か理由があるんでしょうか?

書込番号:26112773 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 earlgrey8さん
クチコミ投稿数:9件

2025/03/16 20:07(7ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
早速のご返信 ありがとうございます。

屋根勾配 5/10(5寸)? 正面が午前10時辺りの南南東向きの片流れ、スレート葺き です
補助金は、国64000+(市70000次年度の分は未定で、前年度実績)と聞いています、含んでいません。

頂いたコメントを見て、驚くやら嬉しいやらですが・・・ 何も変わったことをしていません

一度目の提示で、相見積り以外の価格交渉をしていない状況です。

書込番号:26112816

ナイスクチコミ!0


スレ主 earlgrey8さん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/06 07:11(3ヶ月以上前)

太陽光パネル

パワコン&蓄電池

追加された配電盤

遮光ネットで西日を防ぐ

お陰様で無事設置完了しました。

書込番号:26230032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/07/06 07:51(3ヶ月以上前)

earlgrey8発電所長さん

完成、おめでとうございます。
毎日天気が続きますよう、天の川に願うばかりです!

これけらの太陽光ライフを楽しんで下さい。
ご連絡ありがとうございました。

書込番号:26230060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 earlgrey8さん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/06 11:55(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
早速のご返信誠にありがとうございます。

設置が7月3日で翌4日の太陽光発電量が、47.1kWhでした。

蓄電と自家消費では全然消費できず、25kWhも売電になりましたが、
まだFITが通っていないため、無料で提供している状態。
これ、なんか悔しい(笑)ですね。

書込番号:26230227

ナイスクチコミ!0


スレ主 earlgrey8さん
クチコミ投稿数:9件

2025/07/06 12:08(3ヶ月以上前)

発注関連の情報を出していなかったので、お知らせします。

見積り4件 の内訳は
住宅デベロッパー と 、ソーラーパートナーズの見積り依頼サービス で3件の相見積りでした。
発注・施工会社は リコアス梶@です

補助金に関しては DR(国)の申請のため、指定機器の費用が乗って 発注金額は 約3220k円
市と国の補助金を 込みで考えた 自己負担金は 約2580k円 となりました。

書込番号:26230235

ナイスクチコミ!0


スレ主 earlgrey8さん
クチコミ投稿数:9件

2025/09/05 09:07(1ヶ月以上前)

思っていたよりも早く、8月28日から連系(FIT買取)が開始となりました。

まだ【購入実績お知らせサービス】にログイン出来ていないため、
送出量(ニチコンデータ)と、買取量(東電データ)の相関が取れていませんが、

先月8月分の太陽光発電実績では、送出量kWh×15円で計算した、売電収益を含めると
実質0円生活になりました。
**東電に支払った電気料金 7,039円 に対し、売電額 7,048円(469.9kWh)
 蓄電池を含めて、10年前後での投資額回収が目標になりそうです。

書込番号:26281845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DR補助金申請の審査にて不備

2025/02/20 15:17(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

環境共創イニシアチブ 事業第3部DR対応蓄電池事業担当より、昨日18時の時点でDR補助金申請の審査にて不備があり、1週間以内に不備を解消しないと、補助金が出ないとメールがありました。

設置業者に連絡して不備を解消してくださいという内容ですが、フューチャーメディアコミュニケーションズという会社で、何度電話しても繋がらず、メールしても返事がありません…

去年7月施工で、補助金に必要な書類は直ぐに出していましたが、このような状況です。泣き寝入りしかないのでしょうか…?
どなたかご教授お願い致します。

書込番号:26082336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:32件

2025/02/20 15:49(8ヶ月以上前)

ようやく電話繋がりましたが、担当が対応中で、日付間違いとか単純なミスなんですぐ直ります、直ったら連絡しますとのこと。

不安でしょうがないですけど、とりあえず待ってみます。

書込番号:26082379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/02/20 21:07(8ヶ月以上前)

こんにちは。

私の場合は、SIIでのZEH住宅補助金での経験ですので、そのまま合致するか
どうかはわかりませんが、気休め程度で聞いてください。

SII(環境共創イニシアチブ)で、不備指摘と修正再審査は、いわばお約束と
言うか、まあ、あるあるな話で、普通は申請者(業者)とSIIがポータルを通じて
やりとりしているので、私の場合は、不備があります、修正受け付けました、
再審査します、を何回か繰り返している様子をやきもきして見てただけでしたが。

 アルムオンジさんのところにメールが来るのは、よっぽど業者の対応が遅かった
のですかね。業者が慣れていないのか、DRでは不備が珍しいことなのかは
わかりませんが。

気休めですが、私の経験では、なかなか申請通らないなあ、とイラつき始めた
頃に、ステータスが「不備があります」になって、内容を見たら、HEMSに
関することだったんで、あれ?って思ったときに業者(工務店)から連絡が入り、
「HEMSが必要なんだそうです」「SIIへの報告なら、ニチコンのポータルから
データが取れるのに?」「いや、どうしてもHEMSがいるそうで」「わかりました、
丁度自分でもHEMSを使いたいと思っていたので、レンタルで借りて使い始めた
ところです」「了解です、SIIに申請してみます」
と、一旦収まった鉾が、一週間くらいしてまた工務店から連絡が来て、
「レンタルじゃだめだそうです、買い取れませんか」
と、結局レンタル品の買取をさせられる羽目になったことを懐かしく思い出しました。
まあ、最初から買い取るつもりだったんでいいんですが、釈然とはしません。

SIIは、本気でわからず屋の集団だと思います(w

あ、で、なんで頭に気休めですが、と置いたかというと、不備の連絡が来ている、
ということは、ちゃんと審査が始まっているということですので、不備の修正さえ
すれば、補助金の振込も近い、ということだと思われます。
もうちょっとの辛抱です。業者のケツを叩きながら、楽しみに待ちましょう。

書込番号:26082789

Goodアンサーナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/20 23:33(8ヶ月以上前)

> アルムオンジさん

こんばんは!
この時期に補助金不備の連絡、やきもきしますね。

昨年度末支給DER補助金は販売店側対応で、特に不備はなかったですが、振り込まれたのは3月末交付でした
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847

併用して申請した都の補助金のほうでは当時不備があり訂正しました。
パワコンの製造番号と写真だけでは不足で、蓄電池ユニット2台それぞれの製造番号記載の写真が必要だったなど

どちらも時間を要したものの事前申請OKであれば、予算は確保済み、完了報告は訂正すれば大丈夫と思います。
うちは、工事後、現金払い済みでしたが、補助金をローン繰上充当予定の方は、少しでも早いほうが
金利負担減らせますね。

書込番号:26082938

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2025/02/21 23:14(8ヶ月以上前)

E11toE12さん、ご返答ありがとうございます。
SII(環境共創イニシアチブ)にも一応問い合わせましたけど、こちらも不備が多くて困ってるんですよねー的な回答で、こちらは待つしかない感じでした。融通の利かない団体みたいですね・・・残り一週間切っていると購入者からも設置業者をあおるように仕向けるメールでしたが、辛抱して待ちたいと思います。ありがとうございました。

りゅ774さん、ご返答ありがとうございます。
当方も東京都在住でニチコンのトライブリッド設置のため、東京都にも申請していますが、それも業者にすべて任して自分ではなにもしていないので、東京都の方にも自分で確認してみようかと思います。
事前申請はどちらもOKしているはずなので、補助金もらえないなんてことはないと思いますが、信じて待ちたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26083909

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/02/22 09:51(8ヶ月以上前)

> アルムオンジさん
おはようございます!

都の補助金申請、販売店のアカウントで委任、他人とまとめて申請タイプでしょうか?
うちの場合は、クールネット東京の申請を個人アカウントを作成して申請して
事前申込はわたしで、完了報告は販売店に行ってもらいました。

ログインパスワードは販売店に開示する必要は無く
1回だけログイン認証メールを販売店に転送するだけで都度ログイン可能な仕組み。
申請者(私)⇒部下代理入力(販売店)⇒上司(東京都)みたいなイメージで
キントーンのよくあるワークフローなので、会社で経費精算するみたいな感じで進められました。

メリットは他人と混ざらず、複数販売店で別々の補助金申請も同アカウントで可能
申請内容も一部省略できたりしました。

実は今年度も太陽光で湯沸かしできるハイブリッド給湯器に交換で同様に補助金を
国と都で併用したのですが、

都に事前申請は蓄電池と同じアカウントで行い、国からは
販売店(カインズ)で事前に15万円引きで支払いその後、国からの交付決定通知ハガキが届き

都の完了報告を私のほうで進めているところです。
カインズも写真不足の申請不備があり追加撮影し決定通知が遅れました。
また、私の入力した都の完了報告に不備があり修正・再審査中です
 ※設置年月日が=領収日(領収日が複数ある場合は、遅い日付)で工事日は誤りでした

補助金併用するとお得ですが、複雑になりますね。

家電製品のゼロエミポイントも販売店側で差し引いて販売、写真を店頭で渡すだけで
購入者は楽ですが、販売価格に補助金分上乗せ販売されていても気が付かないリスク高くなりますね。
不正受給抑止の兼ね合いで書類審査厳しくしてそうです。

書込番号:26084227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/03/03 19:33(8ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん
DR補助金支給の確定メールが無事に届きました。
東京都の方も実績報告提出済みとの事で大丈夫かなとは思います。
もらえなかったという事例はネットでは見つけられなかったので
なんだかんだでちゃんと申請までできていれば皆もらえているのでしょうか・・・


ご教授ありがとうございました。

書込番号:26096837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2025/09/01 20:04(2ヶ月以上前)

アルムオンジさん、はじめまして。
同じ会社で蓄電池を購入した者です。
同じように国の補助金はギリギリに支払われたのですが都の補助金は今現在9/1でも貰えてない状況です。
何回か確認しているのですが審査中の一言しか返事がありません。
アルムオンジさんは東京都の補助金は貰えたのか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:26279077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この見積りは適正価格なのでしょうか

2025/08/28 01:16(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 f2600さん
クチコミ投稿数:3件

訪問販売の見積りです。
よくあるモニターになってください!ってやつで、本体代のみらしいです。

長州産業の太陽光パネル4.39kW
長州産業の蓄電池12.7Wh

施工保証10年
出力保証25年

築5年の後付です。南向きで屋根の角度が30度です。日当たりは良いです。
オール電化です。

見積り見ると太陽光パネルが2種類つくのですが、価格差がほとんどないのが気になってます。

20年ローンでなんだかんだ410万くらいといわれました。
相場やこのメーカーがどれだけの会社なのかわからないので質問させていただきました。
あと、どうせつけるなら、この家を建てたハウスメーカーにお願いしたほうが色々良かったりするのでしょうか・・

書込番号:26274994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/08/28 03:20(2ヶ月以上前)

適正だとおもいますよ。

書込番号:26275023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/28 07:09(2ヶ月以上前)

>f2600さん

はじめまして

どこの訪販業者の見積ですか?
訪販の場合、どうしても固定給0円の国保非正規機営業の完全成功報酬歩合50〜100万円が見積もりに埋め込まれるので割高になります。2種類の太陽光パネルの価格差がないとのことですが、そこに完全成功報酬歩合が埋め込まれています。

タイナビなどの一括見積サイトの業者にはそれがありません。なので、一括見積サイトでの相見積が賢明です。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。

貴殿は20年ローンが組める与信がある貴重なお客様です。
相見積が面倒なら国保非正規営業の生活支援のために割高で契約されることも吉です。

書込番号:26275111

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/28 10:26(2ヶ月以上前)

>f2600さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.39kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万
蓄電池 12.7kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.9百万円
合計 2.9百万円

書込番号:26275307

ナイスクチコミ!0


スレ主 f2600さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/28 16:02(2ヶ月以上前)

>すぐ自分の話したがる人ですさん
モヤモヤが少し軽くなりました。ありがとうございます!


>gyongさん
そうですよね、報酬含めないと彼らも仕事成り立たないですもんね・・説明を聞いてる限り嫌な印象は受けませんでした。相見積もり面倒だと思ってる自分もいます。
とても参考になりました!ありがとうございます!


>さくらココさん
返信くださった金額とても参考になります!うちの見積はやはり高いのかとも思いますが、他の方がおっしゃる通り報酬も含まれるし、もしかしたら訪問販売なら適正なのかもと言い聞かせている自分もいます。でも290万でおさまったのかもと落ち込む自分もいます。
コメントいただけて嬉しいです!ありがとうございます!

書込番号:26275582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/28 16:05(2ヶ月以上前)

>f2600さん

別に契約されて構いませんが、私は無慈悲に完全成功報酬歩合100万円がない安い業者を選びます。
そうしないと永遠に元が取れません。

書込番号:26275583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/30 10:13(2ヶ月以上前)

f2600さん

ご自身が納得される額が適正価格です。
この業界、半数が訪問販売をきっかけとした導入ですから、、。サポートしてあげて下さい。

平均価格も現在、太陽光1kWhあたり22~24万円程度と試算されています。
同じ仕様でも激安専門店で18万円程度、訪問販売が25万円、ハウスメーカーが26~30万円程度となってます。

書込番号:26277030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 f2600さん
クチコミ投稿数:3件

2025/08/30 12:45(2ヶ月以上前)

>gyongさん
もう少し慎重に考えることにしました!今回はお断りすることにしました!考え直すきっかけをくださってありがとうございます!

>REDたんちゃんさん
納得=適正価格 本当にその通りですね!
今回はやはり少し高い買い物かな・・本当にこの価格でいいのかなと納得できなかったので、私の中では適正ではなかったようです!貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:26277166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

質問:Ankerキャンペーン

2025/08/07 08:26(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

Anker178万円キャンペーンで
蓄電池10000wh
ソラーパネル3560w
工事費(税抜き)897,900円
合計:277万円

簡易査定で年間4458kWh発電
で提案を受けていますがいかがでしょうか?

東京都の補助金を165万円を活用するとおそらく手出し100万程度です。

防災よりも光熱費の削減をメインに考えております。
(床暖房とかは無いですが、吹き抜けの為クーラーや暖房の効率は悪いです。)

よろしくお願いいたします。

書込番号:26257149

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/07 09:08(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>でん16さん

>東京都の補助金を165万円を活用すると

「令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」

これですか?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7

いの一番に、
>【助成対象経費について】
> 原則、SIIのパッケージ登録対象範囲にかかる機器費・工事費が対象となります。

とありまして、Ankerは、SIIのパッケージ登録に入っていないんですが、
業者からはどういう説明を受けましたか?

書込番号:26257168

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/07 09:47(2ヶ月以上前)

こんにちは。
ありがとうございます。

https://zehweb.jp/registration/battery/
に登録製品で確認しております。

書込番号:26257199

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/07 10:07(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>でん16さん

なるほど、ZEHの方には6月30日に登録されているわけですね。
DRはその段階で予算切れになっていたので、リストが更新されていないと。
クールネット東京のHPには、SIIの登録としかないので、ZEHでも可なのかな。
失礼しました。

>ソラーパネル3560w
ちょっと容量不足だとは思いますが、手出し100万ならいいんじゃないでしょうか。

書込番号:26257210

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/08 01:03(2ヶ月以上前)

>でん16さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.56kW パワーコンデイショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 10kWh、Huawei製、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年 税込1.5百万円
合計 税込2.3百万円
Huawei製はセンドバック保守と聞きますので、販売店の協力が得られるか確認することをお勧めします。

書込番号:26257788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/08 01:54(2ヶ月以上前)

>でん16さん

スマートソーラーのキャンペーンも東京なら検討の余地あるかと。
→パネル4KW+蓄電池11.5kWh でとりあえずの手出し38万見込み・・・・・

https://www.smartsolar.co.jp/solarchikuden/lp/vol06_a/

書込番号:26257793

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/08 08:52(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ありがとうございます。

>さくらココさん
もう少し詳細に確認してみます。ありがとうございます。

>晴れhareさん
はい、連絡しており、週明けに簡易見積りが届く予定です。ありがとうございます!

書込番号:26257904

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/11 18:07(2ヶ月以上前)

スマートソーラー社はキャンペーンではなく、パネル18枚、蓄電池15kWhでご提案頂きました。
同社のAIKO-A455-MAH54Mbの性能はいかがでしょうか?

最終手出し55万くらいなので総合的に考えると悪くないのかなと思っております。

ふんわりした形で恐縮ですが、ご意見頂戴できますと幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26260738

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/12 00:30(2ヶ月以上前)

>でん16さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.19kW パワーコンデイショナ含まず 税込1.2百万円
蓄電池 15kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、保証15年 税込2.1百万円
合計 税込3.3百万円

構成について
・過積載率=太陽光8.19kW/パワーコンディショナ定格出力5.5kW=1.49 東西屋根につきピークカットによる損失はほとんどないと思われる。
・東京都太陽光助成金は太陽光発電システムの発電出力[kW]により算出するが、太陽光モジュールの公称最大出力かパワーコンディショナ定格出力のいずれか小さい値によることになっているため、助成金を大きくするため過積載とせずに単機能型パワーコンディショナ4.4kWを追加設置する設計が多い。このシステムでは下式により過積載のほうが経済効果がある。
単機能型追加設置費用増(200千円+15年後の更新費用300千円) > 過積載による助成金減(120千円/kW×(8.19kW-5.5kW)+ピークカット損失による売電減0)

>同社のAIKO-A455-MAH54Mbの性能はいかがでしょうか?
AIKO社のABC(All Back Contact)モジュールは、N型モジュールの更なる改良版と思われます。
https://solarjournal.jp/product/53100/
AIKO社はもともと太陽電池セルメーカでモジュールメーカに部品としてセルを供給していたが、ABCモジュールは自社販売としてセルでの供給は行っていないため、世界で唯一のN型ABCモジュールメーカとなっている。
Aiko Energy Japanは、2023/4設立で住宅用は直接営業していないようで、国内で提携しているメーカ、商社は限られている。

書込番号:26261028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/12 22:55(2ヶ月以上前)

>でん16さん

パネル随分増えましたね。(10寸勾配の屋根が設置対象になったから?)
実績は知らないけど私は問題視しないかな。新型になったからといって問題になったとか聞いたことないし。
#あ、下調べは入念にするけど、決めてからは楽観主義者です。

発電量としては、低く見ても年間8,000kWhは発電できそうなので文句ない。
(売電単価は当初4年が24円だから自家使用分の割り増し考慮して2〜3年で回収)
蓄電池も新型の方ですね。こっちの方が実績ないかもだけど楽観視。
#見積の細かいところはまあ置いといて。

因みに保証は何年ですか?
当方は一つ前の型(去年の11.5kWh)蓄電池で基本10年、延長5年で4万円の提示でしたが
新型はどうなっているのか知っておきたいところ(興味だけです)。
私は割り切るタイプなので延長しませんでしたがこれだけマージンあれば入っておいて良いかもです。

書込番号:26261878

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/13 07:45(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
詳細にありがとうございます!
補助金ありきであればすごくよさそうですね!


>晴れhareさん
ありがとうございます!
ある程度パネルが発電してくれれば、蓄電池はサイクルが早いですしまずは10年ちゃんと持ってくれればと思っております。

延長保証ですが、
パネル
12年→20年
蓄電池
10年→20年
あとは保険みたいな修理だったりバックアップ保証が付いたりで税抜168,000円の延長保証でした。

いくつか図面見積もりで数社検討してみます。

Ankerは蓄電池の容量を多くするとキャンペーン対象外で450万くらいと言われました。

引き続きご教示頂けますと幸甚です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26262069

ナイスクチコミ!0


スレ主 でん16さん
クチコミ投稿数:10件

2025/08/26 11:02(2ヶ月以上前)

ECODAの方に30〜40万程度の手出し工事だと東京都の補助金は下りないと言われました。見積もり自体は総額300万オーバーですが、蓄電池の補助金が大きいのもあり、最終的には35万とかです。Ecoda社は100万オーバー。

これって本当ですかね?初めて聞いたので本当なのかご教示頂けると幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26273486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カナディアン蓄電池について

2025/08/20 10:45(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

カナディアンソーラーパネル、
ニチコン蓄電池の見積内容に、カナディアン蓄電池での逆提案を依頼しました。

見積もりは可能だが、おすすめはしない。
理由は、昨年冬場の夜や朝など、5〜6℃以下の環境では蓄電しない事例が多数あったから。
それでも気にならなければ設置はできます!
との回答でした。

寒さに弱いのは理解出来てますが、
カナディアン蓄電池はそんなに不具合起こるのでしょうか?


設置されている方、詳しい方、
ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26268153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/20 11:02(2ヶ月以上前)

>ぽいすとさん

はじめまして!

カナディアンソーラーに限らずリチウム電池の特性で氷点下域では蓄電性能が低下します。理由は「過放電」等難しい原理がありますが、ここでは省きます。

カナディアン製の蓄電池EP CUBEには「冬季モード」という機能が備わっており、寒さに関する対応は問題ありません。
その業者さんの知識、大丈夫でしょうか?

カナディアンは元々北米育ちですので寒さは得意なメーカーです。ドイツ生まれのQセルズもそうですね!

書込番号:26268164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/20 11:16(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぽいすとさん

カナディアン蓄電池というか、HUAWEI OEMのEP Cubeは、アプリケーションに
BUGがあって、、5〜6℃以下の環境では蓄電しない事例が多数あったことは
事実です。今は修正されています。

バグなんだから直せばいいだろう、というのと、バグなんか出すから信用できない、
というのはどちらも正しいとは思います。

他にも、
・設定が難しい。
・無線(Wifi)しかサポートしていない。動作不安定になりやすい。
などのデメリットはあります。

書込番号:26268172

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/20 11:51(2ヶ月以上前)

こんにちは。

ちなみに、REDたんちゃんさんご指摘の「冬季モード」というのは、氷点下まで
気温が下がった際に、放電され過ぎていると(過放電)再充電が困難になる、
という状態を避けるために、冬季モードだと残量をキープする、という機能ですので、
県南とか県東部だとあんまり気にする必要はないと思われます。
祖谷とかみたいな山中だと厳しめかも知れませんが(笑)

どこのメーカーでも。冬場は厳しいので、設置位置とか使い方(運用)でカバーしていますね。
まあ、だからといって南側に蓄電池は設置できないので、痛しかゆしですかね。

書込番号:26268197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/08/21 09:45(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

回答ありがとうございます!
発売当初はコスパも良いので、商品を提案・設置していたらしいのですが、冬になるとトラブルが多かったという業者さんの経験談でした。

そこだけがデメリットということを伝えられ、
ニチコンを勧められてる現状です…。

書込番号:26268845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/21 09:49(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

回答ありがとうございます!
東部圏域になるので大丈夫なのかな…。
西部よりの業者になるので、トラブルが多かったという地域を聞いてみようと思います。

書込番号:26268848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/22 13:59(2ヶ月以上前)

>ぽいすとさん

当方は東北地方南部在住ですが色々見積りを取って調べた結果コスパの良いであろうEP CUBE(13.3kw)に決めました。
他社も含め当機の取付も経験がある業者さんに聞きましたが「どのメーカーの蓄電池も当然冬場は弱く特にEP CUBEが弱い」という話しは聞いた事はないとのことです。
EP CUBEはREDたんちゃんさんがおっしゃるように元々北米のメーカーであり昨年に冬季モードも追加される等改善されたりしています。

テスラのPowerWallUとかは低気温になると電熱線で電池を温めて蓄電力を保つそうなのですがその分蓄電容量も減ってしまうデメリットもあるそうです。
当地方では朝から夕方まで一日中蓄電不可になるような低気温日は冬季12〜3月で月に数日しかな無いので大きな問題は無く総合的には良いと思っています。
また、冬場の低気温でも天気の良い日で蓄電が可能な気温時間帯が数時間あれば半分以上は蓄電も見込めるものとのことですので。

更に我が家ではエコキュートのAI機能を活用しているので仮に蓄電しない日中帯で発電していれば湯沸かしに電力は利用できますので大損は無いかと。
どのメーカー機も一長一短ですがEP CUBEは海外メーカーでも補助金対象になっている等の利点も多いので悩むところですよね。

書込番号:26269912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/22 16:27(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぽいすとさん

今の電気の受給契約は、四電とですか?
また、現状では、ガスは使っていますか?太陽光をいれたら、オール電化にしますか?

書込番号:26270032

ナイスクチコミ!0


umsnさん
クチコミ投稿数:1件

2025/08/22 19:11(2ヶ月以上前)

>ぽいすとさん
去年から東京都でEP CUBEを使っています。

去年の冬に朝方エラーが出て音が鳴っていた(今は鳴らなくなったみたいです)ので確認したら蓄電池が止まっている状態になっていて、取り付けしてもらった業者さんに連絡したところ「本体が0度以下と判断した時には自動で動作を止める仕様になっている。仕様書の動作温度にも記載がある」との説明を受けました。

復旧まではただ待つしかなく、結構時間がかかった記憶があります。

機能自体は気に入っていますが、東京でも冬場で氷点下でもないのに、こういうことが実際に起こるんだなと…

書込番号:26270137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/22 21:49(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

EP CubeはHUAWEIのOEMではありません。

JET認証情報によれば、中国の深センにあるShenzhen JingQuanHua Electronics Co., Ltd.(京泉華電子:JQH)という磁性体部品製造(コイルやトランスなど)メーカです。
多分初めての蓄電池ハイブリッドインバータの製品化で、しかも暖かい地方ですから、寒い0℃以下のテストはしていなかったのでトラブルが起きたと推察します。

書込番号:26270280

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/22 23:35(2ヶ月以上前)

動作温度記録

>umsnさん
>gyongさん

こんばんは

とても興味深い情報ありがとうございます。
都内設置でも低温抑制されたケースあったのですね。

うちは京セラ製で同じく都内設置で稼働1年半ほどですが、
運転情報の履歴によると、過去もっとも下がって蓄電池温度3℃、逆に上は41℃が記録ありました。

取説記載は以下で、どちらかというと近年酷暑の上限温度のほうが気になります。
>周囲温度:−20℃〜+40℃
> ※ 上記温度範囲外のところでは、動作を停止します 温度が範囲内に戻れば自動復帰します


今のところ、他の項目で温度上昇抑制の履歴を見ると0なので抑制されたことは無く、
低温下でも特に、抑制されたことは無い感じです。


以前、以下の投稿内で、さくらココさんにて、温度変化による容量変化について投稿ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/#tab

温度変化と蓄電容量の関係、劣化は気になりますね。

寒冷地については、蓄電池を屋内設置が良いのかもしれませんね、
屋内設置可能な機種としては、オムロンの9.8kWh、16.4kWhや、京セラEnerezzaなどが屋内対応ですね。

書込番号:26270376

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/23 08:08(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>gyongさん

カナディアンソーラー自体、創業こそカナダのオンタリオ州ですが、創業者は中国出身者で、
今や立派なグローバル企業ですし、部材の生産は全て中国ですので、
HUAWEIと同じ部品を使って、蓄電池のコア部分の開発はHUAWEIが行っています。

>りゅ774さん

蓄電池の低温時の問題は多岐にわたってますので、特にEP Cubeだけの問題でもないのですが、
EP Cubeは、放電は-20℃までできる仕様なのに、充電は0℃で”停止”してしまうので、
グリーンモードで使用しつづけていると、太陽光余剰が発生するまで充電をせず、蓄電池としては
買電防止のため放電するモードなので、低温時に放電し過ぎてしまう、放電し過ぎてしまっている時に、
余剰が発生しても、電池温度が低いと充電しないため、影響が大きくなる、という仕組みです。

>寒冷地については、蓄電池を屋内設置が良いのかもしれませんね

うーんまあ、そうなんですけど、後付けで屋内設置はどうなのかなあ(苦笑)
配線の問題が大きいですし、置き場所によっては部屋一つ潰しますよ。リビングにおいて、日々磨いて
眺めるというのも楽しいかも知れませんが(爆)
うちはニチコンの4.9kWhを屋内設置のため温度管理はしたことがないですが、納戸を占有されて
いますし、そもそも新築時に設置したんで。

>ぽいすとさん

EP Cubeに限らず、蓄電池は低温に弱いというのはご認識のとおりです。
ただ、故障するというわけではないですし、故障という状態になるためには、-20℃以下の極寒地で
電解液が凍る状態なので、徳島県でそんなところは剣山の山頂くらいだと思います。
昔、祖谷のあたりでボロ車に乗ってて山道に迷い込んで、雪が降ってきたときはああこのまま
幸に埋もれて死んでしまうのだなあ、と思ったこともある程度には、雪に弱い県民性なので。

書込番号:26270552

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/24 00:49(2ヶ月以上前)

>umsnさん
>去年の冬に朝方エラーが出て音が鳴っていた(今は鳴らなくなったみたいです)ので確認したら蓄電池が止まっている状態になっていて
EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
なので、「蓄電池が止まっている状態」とは放電はできるが、充電ができない状態でしょうか。

さくらココの使用する蓄電池(長州産業製Smart PV Multi 9.8kWh オムロンOEM)の製品仕様
使用周囲温度 -10℃〜45℃(使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります、)
さくらココは、太陽光が2.8kWで大きくないため、太陽光による充電が抑制されたことは経験ないが、深夜電力により蓄電池を充電しており、12月から3月の低温期(気温が10〜5℃程度以下)に深夜電力による充電が半分ぐらいの電流に抑制制限されることがある。動作停止してしまうことはない。

>E11toE12さん
huaweiのLUNA2000-5/10/15-NHS0、新製品LUNA2000-7/14/21-NHS1の製品仕様
使用環境温度 -20℃〜+ 55℃
EP-Cubeの製品仕様と異なります。
また他の技術仕様も異なるように思います。
「HUAWEIと同じ部品を使って、蓄電池のコア部分の開発はHUAWEIが行っています。」について
出典、根拠などありましたらご教示いただけますか。

書込番号:26271429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2025/08/24 22:04(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん
現在はオール電化、四電です。
太陽光パネル設置後は、オクトパスエナジーを提案されており(設置業者に)検討中です。

書込番号:26272276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/08/24 22:07(2ヶ月以上前)

みなさま、有益な情報ありがとうございます!
理解するのに時間がかかり返信が出来ずにすみません。

書込番号:26272277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1392件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/25 08:57(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぽいすとさん

では、四電の「でんかeプラン」ですね。もう一つお聞きしたいのですが、4月に料金改定が
ある前、要は冬場ですが、定額料金を超えた月はありましたか?
一般的な使い方で考えますと、オクトパスのオール電化サンシャインがよさげに見えます。
9時から15時までにエコキュートの湯沸かし、蓄電池の充電を済ませて、15時から翌朝
9時まで、蓄電池の充電分でどのくらい買電せずに済むか、を計画すればよいので。
ただ、PVを入れると普通3月〜11月までは定額内に収まってしまう(40kWh)ため、
四電が高くオクトパスが安いということはほぼ確実なのですが、冬場でどのくらい使って
いるのか、PV+蓄電池で、定額料内に収めることができるか、ということを確認しないと、
年間を通じてお勧めできるかがちょっと見えにくいため、そこはシミュレーションしたほうが
(業者にシムレーションさせる)よろしいかと思います。
よんでんは、電気料金がちょいと特殊ですので。

>さくらココさん
>gyongさん

OEMであるという情報は、どこかで見聞きしたことがある程度ですので、OEMでも
同じものでもない、ということでも構いません。失礼しました。
北米製なので寒さに強いとか、深セン製なので寒さに弱いとかいうことではない、
ということが言いたいだけでした。

書込番号:26272526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルを屋根に載せたときの不安

2025/08/18 21:42(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
いま、太陽光発電導入しようと思っているのですが
建物自体が縦長で築20年を越し、20年目の屋根の補修でガルバリウム屋根を上に被せて重量が増えています。
その屋根の上に満遍なく重量物を200キロ以上載せた際、耐震性に影響が出ないか不安です。
同居している親もやはり屋根上に重量物を乗せることにあまり乗り気ではないようです。

実際、太陽光パネルを置いた際の屋根へのダメージ、耐震性はどのくらい気にするものなのか
あまり心配する必要はないものなのか
皆様のご意見をお聞かせください。

書込番号:26266963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:718件

2025/08/19 09:13(2ヶ月以上前)

元々そういうことを想定した設計ではない場合、どこまで余裕があるかは構造次第でしょうから、ホントに心配なら業者にその点も含めて相談された方がよいと思います。
まともな業者なら、構造に不安が残るような施工はしないでしょうし。

因みに、うちも築20年ちょっとですが、建ててから太陽光パネルを載せました。
元々ガルバリウム屋根で、そんなに沢山積んでいないので、今のところ問題ありませんが、耐震性についてはちゃんと構造計算しないと分からないでしょうね。

既存の柱や梁の位置、強度、パネルを載せる位置等、非常に複雑でしょうし、地震のタイプによっても求められる要素は異なるので、ご自宅を見ずに「大丈夫」と断定できる人はいないのではないでしょうか。

仮に、ここでそういう情報を得られたとしても、それで安心できるとも思えないですし。

書込番号:26267222 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7168件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/19 20:02(2ヶ月以上前)

>Er_G_Uebaraさん

住宅メーカーで太陽光の見積りを取ってみて下さい。
大手のハウスメーカーなら強度計算をした上でパネルレイアウトします。
その上で同じ仕様で相見積もりされるといいと思います

> ガルバリウム屋根を上に被せて重量が増えています。
これはどう言うことでしょう?
元々の屋根材はスレート系瓦でそれをガルバ鋼板に変更したという理解でしょうか?

書込番号:26267695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/08/19 23:52(2ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
たしかに仰るとおりですね。
もし不安ならその点も含めて業者と話しあう。大事なことだと思いました。
こちらの掲示板の方々も購入相談の書き込みに書いてなくても、
屋根上に重量物を乗せることに不安がある場合は施工に関して業者と話しているのでしょうね。

>REDたんちゃんさん
そのような見積もりの取り方あるとは…勉強になります
あと、屋根についてですが、もともとのスレート屋根にカバー工法で金属屋根を被せる形で改修しました。

書込番号:26267878

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/24 09:34(2ヶ月以上前)

>Er_G_Uebaraさん

はじめまして

もともとのスレート屋根にカバー工法で金属屋根を被せた上に太陽光パネルを載せるのは屋根重量オーバーで大地震の時に倒壊の恐れがあります。
カバー工法をやめ、野地板から全部やり直し、スレート屋根の上に太陽光パネルを設置してください。

書込番号:26271599

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)