このページのスレッド一覧(全7976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年11月2日 23:25 | |
| 18 | 6 | 2025年11月2日 18:35 | |
| 8 | 8 | 2025年10月31日 06:58 | |
| 11 | 15 | 2025年11月4日 00:05 | |
| 1 | 6 | 2025年10月27日 11:00 | |
| 0 | 3 | 2025年10月27日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨今の物価上昇により長い目で見ての節約のため、太陽光&蓄電池の設置を検討しています
南向きで8KWまで設置可能、オール電化、月500から1000KW使用、平日日中不在です
いくつか質問させてください
他サイトで調べていたところ、蓄電池は相場の金額でも元を取れないから今は必要ないと見かけますが、こちらの掲示板では特にそれを言っている人を見かけません
どう思いますか?
蓄電池を入れない場合、エコキュートを日中に稼働させるべきとみかけますが、4年間はFIT制度で売電24円、関西ではナイトタイム15円です
さすがに日中は売電中心でエコキュートは夜間に稼働させるべきですよね?
補助金がでますが、5kWで上限に達します(30万)
8kWほど設置可能ですが可能な限り多く設置すべきですか?
上限ギリギリがお得感ありますし、3人家族では5kWで充分とも見かけます
以上3点よろしくお願いします
書込番号:26330572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいちゃに〜さん
パネルは8kW載せられるのであればなるたけ載せたほうがよいです。
南1面8kWはベストです。
北面含めて8kWであれば、発電しない北面は除外してください。
書込番号:26330682
2点
>らいちゃに〜さん
はじめまして!
蓄電池のコストパフォーマンスですが
例えば10kWhの蓄電池を導入した場合、定格は10kWhですが実用では7~8割となります。そこに加えて日本は3日に1日は曇天です。蓄電池が満タンにならない。
よって年間効果額は6~7万円、15年稼働させたとしても90万円ほどです。
反面、蓄電池の導入費用は10kWhで180~200万円
どうみてもネガティブです。
太陽光とうまく組み合わせても蓄電池が足カセになります。
エコキュートの使い方は今の電力プランがそうであれば売電期間は夜間に、その後は昼間にシフトすればいいと思います。
太陽光の容量ですが、屋根いっぱいに載せるべきです。
拡張性も高まりますし、後からの増設は契約変更や工事のやりづらさから避けるべきです。
定格容量で考えず、気象条件やライフスタイルに沿った実行容量で検討することをお勧めします。
同じ8kWの太陽光を設置しても国内最高の発電量を誇る山梨県と最下位の秋田県では倍近い収益の差になります
関西地区は平均的な発電量ですが、場所によっては不向きなケースもありますので売りたい業者の思惑にはまることなく、広い見値でご検討ください。
書込番号:26330728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
ありがとうございます
南面のみ8kWです
いっぱいまでのせることにします
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
やはり蓄電池は元を取るには難しそうですね
来年度の補助金が今年以上のものになることがあれば検討しようかと思います
都道府県でそんなに効率が違うとは知りませんでした
昨シーズンは数センチの雪が2度ほど積もったくらいです
平均よりは良さそうです
書込番号:26330858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいちゃに〜さん
>蓄電池は相場の金額でも元を取れないから今は必要ない
太陽光だけであれば設置に要した費用は10年以内(FIT期間)で回収できることが多いです。
蓄電池も含めたシステムでは補助金を得ても費用回収に15年(システム保証期間、蓄電池の想定使用期間)を要することが多いです。
このため蓄電池に経済性はないです。
しかし必要の有無は経済性以外も含めて考えていると思います。
1.更なる電気料金高騰に備える。
2.災害による停電に備える。
3..できるだけ自家消費したい。(環境対応)
この掲示板への投稿で「売電は考えていない」という言葉をときどき見かけます。何を考えているかと言うと自家消費と思われます。できるだけ化石燃料等に頼らず、再生可能エネルギーによる発電の電気を使いたい。
>8kWほど設置可能ですが可能な限り多く設置すべきですか?
>3人家族では5kWで充分とも見かけます
年間消費電力量はどのくらいでしょうか。エコキュートがあると8000kWh位ありますか。将来電気自動車EVを導入してその充電に要する電力も含めると10000kWh近くになるかもしれません。その電力を発生するためには8kW程度の太陽光が必要になると思います。
書込番号:26331088
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
宮城県名取市にあります株式会社SCという会社に太陽光の見積もりを依頼しましたが、
代表の方から非常に攻撃的・侮辱的なメール対応を受けました。
商談中に取引を一方的に拒否されるなど、不安を感じる対応でした。
検討される方は十分ご注意ください。
(※メールの実際の文面は保存しています)
書込番号:26328955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>@Rinkaさん
はじめまして
こちらの会社ですか?
株式会社SC
宮城県名取市手倉田字諏訪357-2
法人登記日:2023/12/01
社保適用日:2024/05/01
https://sc-14.net/company/
Googlemapによれば一戸建て住宅で店舗はありません。
なお、社会保険の被保険者数は1名です。
商業地域に店舗を構えていない会社は100%信用できません。単なるブローカです。
書込番号:26328978
4点
ありがとうございます
そうです、見積もりにはその住所が書いてありました
やはりそうなのですね、初めから怪しいなとは思ったのですが。。。
これからはよく調べてお問い合わせします
皆様もお気を付けください
書込番号:26329050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もそちらの会社から見積もりを取ってました。
どのようなメールが来たのでしょうか?
とても不安に感じてます…
SCからは9.8キロの蓄電池が300万でしたが、他社から見積もりを取ると180万ほどでした。
金額的にも会社が大丈夫なのかも分かりません。
差し支えない範囲で教えてください
書込番号:26330376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相手の名誉もあると思いますので、あまり詳細には書けませんが、他社の情報をお伝えしたところ激昂されました
他社の誹謗中傷から、私への個人的な攻撃など非常に怖い思いをしました(汗)
消費者センターか、太陽光の団体へ報告したいレベルです
この様な企業と言いますか、個人商店はコンプライアンスとかはないと思いますので、トラブルになると何をするかわかりませんのでとても怖いです
個人商店の仕入れ値の限界もあると思いますが、高いし怖いし。。。
本当にお気をつけください涙
書込番号:26330447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情報ありがとうございます。
他社の金額など言わない方が良さそうですね…
個人でやってる会社はアフターも心配なので。
色々比較検討してみます!
書込番号:26330660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
経緯を説明頂かないと全く共感できません。契約を強要されたなら分かりますが、業者から断りと言うことは、顧客からの無理な要望だとしか思えない
書込番号:26330870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
あと乗せの太陽光発電と蓄電池の導入を検討しています。
ある業者からの見積もり金額が妥当なのか、ご助言いただけたら幸いです。
築20年弱のハウスメーカー軽量鉄骨、瓦です。
東京都の補助金が使えます。
長州産業
パネル 6.33KW(CS-223B81S*7, CS-109B81S*2, CS-217B81SAG*21)
蓄電池 16.4KWH(CB-P164M06A)
3,400,000円
工事費 450,000円
総額 4,235,000円(税込)
ここから補助金が280万程度引かれることになりますが、
補助金を見越して、元設定が高いのではないかと思っています。
いかがでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点
こういうのは妥当ではなく
妥協ですね、妥協するしかありませんから
書込番号:26326860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ていんくんさん
都の補助金のみですと、自己負担80万円前後が妥当と思います
恐らく補助金が業者の懐に多く入りそうです
相見積もりですね。
また、来春頃に国からの補助金併用すると
自己負担消費税分程度に減らせる可能性あります
そちらを確認してからが良いと思いました。
書込番号:26327002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ていんくんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 6.33kW(防眩4.557kW)、パワーコンディショナ含まず、1.3百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.2百万円
合計3.5百万円
書込番号:26327081
0点
>ジムニー売却後も忘れられない人さん
ご返信ありがとうございました。
>りゅ774さん
なるほど、です。お聞きできて良かったです。
>さくらココさん
詳しい見積もり、どうもありがとうございました。
皆様、ご返信ありがとうございました。大変参考になりました。
とりあえず他社にも見積もりをとってみたいと思います。
書込番号:26327177
1点
>ていんくんさん
築20年、和瓦ですと屋根の葺き替えが必要です。
太陽光を載せると最低でも20年は屋根のメンテナンスが出来なくなるので必ず必要です。
瓦は基より、下地や防水シートが劣化しており、そこに太陽光を止める課題がアンカー固定されます。
下地が痛んでいると雨漏りに直結します。
住宅に不慣れな太陽光業者はそんなのお構いなしでパネルを載せ、数年後雨漏りが発生しても「知らぬ存ぜない」です。
軽量鉄骨造ですとSEKISUIやセキスイハイムでしょうか?であればハウスメーカーにも見積りを取ってみてください。
見積り価格は高いです。が、ハウスメーカーはまず太陽光を載せる土台を現地調査しますのでその結果を吟味してからにしてください。
わたしはセキスイハイムで築10年でしたが、太陽光導入前に葺き替えを行いました。余計な出費でしたが載せたら出来なくなるので転ばぬ先の杖で、、、。
ご参考まで。
書込番号:26328001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
価格以外に、瓦に穴を開けてボルト留めするという工法も心配だったのですが、もちろん業者は万全を期し、工事の仕様は厳しくメーカーで規定されているので大丈夫、と言います。
しかしやはり雨漏りの原因になる可能性はありますよね?
ハウスメーカーはパナです。
瓦の劣化もどうなのか、は認識していなかったので、ご助言助かります。
どうもありがとうございました。
書込番号:26328049
0点
>ていんくんさん
はじめまして
業者営業の説明ですが、実際に工事の経験がある方なのでしょうか?
文系営業だと工事経験がないので生成AIIレベルで何とでもいえてしまうのが実情です。
「もちろん業者は万全を期し、工事の仕様は厳しくメーカーで規定されているので大丈夫」
実際の現場工事はどちらがされるのか聞いてみてください。
それは地上から屋根を見上げるだけの施工管理でなく、現地に来て屋根に登ってトントンしながら穴開けたりパネルを設置する担当業者です。
施工管理を工事と言い切る販売営業がいるのでそこは区別したいところです。
書込番号:26328067
1点
>gyongさん
ご意見、ありがとうございます。
担当の営業さんの意識に、工事監理という役割はないように思います。
おっしゃる通りこちらがそういった視点で指摘する姿勢はとても大事ですね。
ご指摘、どうもありがとうございました。
書込番号:26328763
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【使いたい環境や用途】屋根上に太陽光パネル&蓄電池を設置したい。
【重視するポイント】セキスイハイムのドマーニ ブルックTの屋根材の上にAIKO軽量モジュールを載せられるか?
【予算】20枚200万円以下で(都の補助金抜きで、工事費抜き))
【比較している製品型番やサービス】なし
【質問内容、その他コメント】セキスイハイムは価格が高すぎる!かなりの施工業社が出来ないという。数社はできるというが新しくて小さな会社が多い。蓄電池はXSOLリチウムイオンと書いてあるので心配。この屋根では都の補助金が出ないという業者もある。
0点
>Dinosaurier7さん
はじめまして
昔から住宅用太陽光発電メーカとタイアップしている、屋根技研(株式会社屋根技術研究所)がブルック専用金具を用意しているので対応可能と思います。
https://www.yanegiken.co.jp/products/products-376/
書込番号:26327047
1点
直ぐに設置メーカーE社に聞いてみたところ、「かぶせ金具」は屋根技研の方もこの屋根では検証していないし、セキスイハイムも不可という話でした。設置メーカーE社はもう5000軒も太陽光パネルをやっているそうで、簡単には施工しない会社なのです。でもありがとうございました。E社からいろいろなことを聞くことが出来ました。設置について勉強になりました。また参考になる話があったら教えてください!
書込番号:26327424
1点
>Dinosaurier7さん
セキスイハイムのドマーニ ブルックTはどのような屋根なのか写真は展開できますか?
野地板が構造用合板でなく断熱材であればアンカー固定が不十分になるので設置不可になります。
ところで、蓄電池はXSOLリチウムイオンとのことですが、中身はHUAWEIです。
当該蓄電池はZEH(ゼッチ)登録商品で東京島の補助金対応です。
しかし、プラスアルファでDR(デマンドレスポンス)の実証実験に参加し、さらなる補助金を得ようとする場合、実証実験AG(アグリゲータ)はXSOL(HUAWEI)に対応しません。この差異を詳しく説明できる業者が信頼できます。
参考ください。
書込番号:26327942
1点
とにかく大変手数がかかる屋根ですよね。
ありがとうございます!
蓄電池のことちょっとだけ分からないところがありましたので、AIに聞いてみましたのでかなりわかりました。
この屋根は大変ですね。施工業者はいろんなことを言うのです。もう10数社の施工業者から見積もりを取りました。中には「この屋根は当社では請け負うことができません。」というのやら「あの屋根で施工できるという業者は都の助成金をとれないことを知らないのです。」とか「シャープなら施工できます。」とか「ソレイユという会社の接着架台施工で大丈夫である。」とか「屋根技術研究所の金具を使うから大丈夫。」「セキスイでも屋根研究所からも安全ではないと言われた。」とかです。
もう築35年の建物です。「この屋根は手入れがよくできているので、大丈夫です。」口をそろえては業者の人は言っています。
屋根の写真は明日なら撮ってみます。天井裏も撮れます。雨で撮れないかもしれませんね。そのかわりソレイユの他家の写真は業者にもらいました。その工法などの説明書も提示できます。
書込番号:26328640
0点
>Dinosaurier7さん
接着架台施工ができるソレイユとは西新橋の雑居ビルが本社の株式会社ソレイユ・イノベーションでしょうか?
社会保険被保険者数が6名と零細営業会社なので二級建築士などの強度計算に詳しい技術者は雇用していないと思います。
この手の特殊屋根は強度計算好きな建築士を擁する業者(住宅用太陽光業者は営業会社なので技術者を擁しても電気だけで建築はゼロ)でないと施工可否の判断が難しいです。
文系イケイケ営業は数字を取るためにポジティブトークしかしません。建築・土木技術者の直の声を聴いてください。
シャープは多種多様の屋根を手掛けているので設置可能の可能性がありますが、大企業であるのでいかんせん高額です。
セキスイハイムのドマーニ ブルックT特殊屋根が築35年なら太陽光後付けをあきらめるか、太陽光パネルレディの住宅に建て替えたほうが得策となります。
書込番号:26328848
1点
そうですね、建て替えの手もありますが、まだ20年近くは住めそうです。それに新築を建てるだけの経済力はないです。まだ軽量鉄骨で家全体は持ちそうです。それに私自身の寿命も問題です。だからガルバリウムで屋根覆ったらよいのではないか、と言う業者もいました。180万円上乗せすれば…なんて言っていました。
でも貴女はすごいですね、Blogを拝見しました。私も理系なのですが物理は力学の理解程度で、電磁気学は高校生以下です。
書込番号:26329206
0点
>Dinosaurier7さん
>もう築35年の建物です。
葺き替えを検討されてはいかがでしょうか。
ブルック瓦についてはわかりませんが、スレート瓦の場合は30年程度で葺き替え推奨されると思います。
太陽光モジュールは幸運に恵まれれば30年程度使用できると思います。
取付後は屋根の補修はモジュールを下ろさないとできないので、取付前に葺き替えることで、雨漏りのリスクに備えることができると思います。
>セキスイハイムは価格が高すぎる!
建築系の業者から葺き替えの提案はなかったですか
>ガルバリウムで屋根覆ったらよいのではないか
一案ではありますが、屋根重量が増加するデメリットがあります。
お勧めではないですが、雨漏りが生じたときはそのとき対処するとして、35年経過したブルック瓦のまま実施することもできると思います。
>数社はできるというが新しくて小さな会社が多い。
ブルック瓦は、任意の瓦を取り外すことができないため、通常の工法が使えず、特別になるようです。やらないという会社があると思います。経験のある会社に頼むのが良いと思われます。
gyongさんが調べた屋根技研のブルック専用金具を使ってアンカー固定する方法の他、
シャープのCK工法によるアンカー固定の実績があるようです。
https://tg-ltd.co.jp/news/takafumi20201126a
書込番号:26330377
2点
>Dinosaurier7さん
臭いものに蓋をする、しかも屋根荷重を無駄に増やす「ガルバリウムで屋根覆う」提案をする業者名を展開願います。
私的にはブルック瓦をやめてコロニアルスレート屋根への葺き替えを提案します。
私は太陽光発電設置の際、屋根葺き替えしました。100万円コースでした。
書込番号:26330465
2点
さくらココさん、gyongさん返信ありがとうございます。まあ35年も経っている屋根ですから、吹替をしてもいいのですが、「まだまだ10年はもつ」という塗装屋さんもいたので、もったいないかなとも思ったり、でもこの機会に吹き替えをしようかなと思ったりもします。何しろ歳ですから、あと10年も寿命があるかどうか??? ICHIYON(14)というという会社が葺き替えを提案してきたのです。でも被せるといったかどうかもう大分前なので忘れました。でも180万円で葺き替えはするということは覚えています。屋根の広さは9.730X3.40、切り妻で、2面になります。AAプレミアライト8.9kw20枚載せるというのです。
書込番号:26331115
1点
>Dinosaurier7さん
(レコードの)吹き替えでなく、屋根の葺き替えです。
太陽光発電を設置しないのであれば、塗装屋のいうとおりそのままでも10年はもちます。
セキスイ ブルック瓦はセメント瓦でその形状は独特で、陶器瓦にも替えが効かず、つまり割れたらオシマイですからイジらないのが一番もちます。
また、野地板が構造用合板なのかパーティクルボードの一種であるOSB(配向性ストランドボード)かも不明です。
OSBは水を含むと釘保持力が激減するので、太陽光発電メーカは架台がすっぽり抜け太陽光パネルが架台ごと飛散するリスクを恐れています。
OSBは保水するとフニャフニャになり腐って、アンカー釘が抜けやすくなるのですが、カナダ産は抜けにくいが、ポーランドやドイツなど欧州製は抜けやすい調査結果もあります。
針葉樹構造用合板. JAS 2級の野地板であればは水にも強くアンカー釘は抜けにくいため、太陽光メーカは設置許可します。
https://www.shimane-iit.jp/files/original/202211081623067006bf145f9.pdf
シャープのCK工法はブルック瓦に穴あけしたアンカー部分をエポキシ樹脂で塗りたくって野地板を防水する工法ですが、築35年では見た目ではわからない野地板への漏水保水劣化、軒天あたりの野地板が雨漏り腐食している可能性も捨てきれません。
また、釘保持力を重視し垂木固定にこだわる人もいますが、JAS 2級の野地板は釘保持力が優れているので釘が垂木に当たらず野地板から突き出ていても問題ありません。
私としては築35年で太陽光設置を絶対するのであれば屋根葺き替え(野地板も構造用合板でないなら構造用合板に張り替え)を強くお勧めします。
なお、野地板の重ね打ちは屋根重量をいたずらに増やし強震時に倒壊圧死する恐れがあるので避けなければなりません。
2024年1月1日の能登地震は重たい陶器瓦の木造住宅の倒壊被害が大きかったのは記憶に新しいです。
書込番号:26331231
1点
いろいろ指導ありがとうございます!
コロニアルスレートに葺き替えするにはどのくらいのお金がかかるのですか?
太陽光パネルと同時につければ安く済むのですか?
ガルバリウムは強いけれど、耐熱耐寒の資材を使う必要があるそうですね?
コロニアルスレートに太陽光パネルをのせるとかなりの耐寒耐熱になるのですか?
AAプレミアムライトは都の補助金がたくさん出るそうですが、欠点は何ですか?
書込番号:26331307
0点
>Dinosaurier7さん
0.写真を拝見しました。
これが取替不可のセメント瓦、セキスイハイムのブルック瓦屋根ですか。
素晴らしい。お金持ちの家です。南1面の太陽光には抜群に好適な屋根でうらやましい限りです。
ただ、ブルック瓦という特殊な屋根瓦こそ、安価に太陽光パネルを設置できない弱点になります。
何県にお住まいですか?
セキスイハイム経由でシャープ特約店のCK工法の見積を試してもよいですが、費用は劇高になるものの葺き替えより安いかもしれません。
Aiko Solarはシャープとは競合になるので対応できません。
1.コロニアルスレートに葺き替えするにはどのくらいのお金がかかるのですか?
軒天の雨じまいなどは高度な屋根工事会社の技術を要します。
ご希望の安い業者を選択すると葺き替え後雨漏りが始まればしゃれになりません。
それこそタマホームなどのビルダーで太陽光パネル付きの家に建て替えたほうが、断熱性も高まりトータルの居住QOL観点で安いというレベルかもしれません。
2.太陽光パネルと同時につければ安く済むのですか?
屋根の下葺き材の代わりに太陽光パネルを設置する工法としてパナソニックの野地ぴたF工法があります。
ただし、パナソニックのパネルに限定され、AikoのAAパネルは適用できません。
ケイミューホームテックに相談ください。シャープも扱いますし、コロニアル屋根も扱います。
AAプレミアムライトはコロニアル屋根に葺き替えればできると思いますが、メーカー商社系リフォーム会社なので高いです。
https://kmewhometech.co.jp/business/
3.ガルバリウムは強いけれど、耐熱耐寒の資材を使う必要があるそうですね?
透湿など屋根の野地板の湿度管理といったトータル性能が要求されます。文系営業の太陽光販社や現場の屋根工事屋はそのスキルを持ち合わせていません。
メーカー商社系リフォーム会社が向いている分野です。
4.コロニアルスレートに太陽光パネルをのせるとかなりの耐寒耐熱になるのですか?
屋根工事屋は瓦屋根系と金属屋根系の2つの流儀に分かれます。金属屋根系は瓦屋根をやりません。
なお、現場の屋根屋は雨漏りを嫌うので野地板に穴をあける太陽光発電設置を求めるのは伝統的な一流屋根屋の存在意義を否定する自殺行為として捉えかねられないので要注意です。
5.AAプレミアムライトは都の補助金がたくさん出るそうですが、欠点は何ですか?
Aiko Solarの日本法人は零細なので手を出せるのは施工が汎用的なコロニアルスレートかガルバリウムキャッチ工法屋根に限定されます。
陸屋根も含む多様な屋根に設置できないのが弱点になります。日本法人が零細でありいつ撤退してもおかしくありません。それも欠点です。
書込番号:26331405
1点
ありがとうございました!いろいろと説明・指導をしてくださってありがとうございました。私は東京都に住んでいます。
業者と会って説明を聞いて、そのことをAIで聞いて2か月間、過ごしました。業者数13社ぐらいです。AIも良いのですが、評価が甘いのです。まあ直接的な批判はできないようですね。
もちろんセキスイハイムからも見積もりを取りました。都の補助金を差し引いた額は370万円という高額でした。
他の業者で出来るというところで一番高くて180万円ぐらいでした。
AAプレミアライトを使うと蓄電池代も入れて、40万円から70万円ぐらいでした。もちろん東京都の補助金を差し引いて…。
例えばシャープの蓄電池だけを設定すると工事費等をすべて入れて、2,134,000円で都の補助金は1,848,000円も出ます。シャープのクラウド15.4kWhです。約30万円で入ります。だから蓄電池だけにしようかとも考えています。
書込番号:26331431
0点
>Dinosaurier7さん
屋根の写真拝見しました。
きれいで30年経過した屋根には見えないですね。
「ブルック瓦 耐用年数」で検索すると30〜40年とのことです。
AIKO軽量モジュールですが、
ネビュラシリーズ AIKO-A-MAH54Tm 435W〜450Wですか。
このモジュールは北面屋根に取り付け可能なように防眩性があります。北面の屋根にとりつける計画ですか。
防眩性を有するモジュールは一般に価格が高いので、東京都助成金で2万円/kWの機能性PV追加補助がありますが、
北面は南面に比べると年間発電量が2/3程度です。
>セキスイハイムからも見積もりを取りました。都の補助金を差し引いた額は370万円という高額でした。
太陽光の出力、メーカ、型式、蓄電池の容量、メーカ、型式は?葺き替えなどの建物修理の費用が含まれていませんか?
見積書掲示してもらっても良いです。(ご本人の名前、担当者名等は消さないと管理人から削除されます)
>例えばシャープの蓄電池だけを設定すると工事費等をすべて入れて、2,134,000円で都の補助金は1,848,000円も出ます。
>シャープのクラウド15.4kWhです。約30万円で入ります。だから蓄電池だけにしようかとも考えています。
太陽光発電システムが設置済/同時設置が東京都蓄電池助成金の補助条件です。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r7
書込番号:26331824
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。
大阪市内在住で、太陽光と蓄電池の設置を検討しています。
一応複数の業者にてお見積書をもらっていて、
その中で蓄電池をどちらにしようか迷っています。
〇2025年新築。
〇太陽光パネル
カナディアンソーラー
ガルバ屋根 西南西(1寸)
CS6.2-48TM-455 16枚
出力容量 7.280kW
年間発電量 8,690kWh
〇蓄電池
・ニチコン ESS-T3XCK 14.9kW 266万円
・EP CUBE HES-JP2-613G 13.3kW 255万円
蓄電池15年保証
(TVアンテナの移設工事、メーター横のEV車充電器のブレーカー移設工事込み)
車はテスラのEV車で、最初充電器設置の工事費が安くできる方法として、
スマートメーターと直接繋いで、メーター横にブレーカーを取り付ける形にしてました。
家は3人で暮らしで、電気代が夏だと月18000円程(約670kw)ぐらい使用してます。
質問としましては、太陽光+蓄電池の導入を考えていて、
金額が妥当かというのと、13.3kWと14.9kWの蓄電池で金額がちょうど11万円の差額が出ており、
どちらを選んだほうがいいか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
>えい8084さん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
蓄電池14.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.1百万円
蓄電池13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.0百万円
・ガルバ屋根 西南西(1寸) 6度
陸屋根、モジュール勾配5度で運用している人の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
・ニチコン ESS-T3XCK
太陽光カナディアンと保証書が分かれる
・EP CUBE HES-JP2-613G
動作温度 充電:-0℃〜45℃
書込番号:26325653
0点
>さくらココさん
ありがとうございます!
大変参考になります!
ちなみに私が記載した金額は太陽光パネルの工事費も含んだ金額となりますが、
さくらココさんが書いていただいた金額は蓄電池のみの金額なのでしょうか。
あと、動作温度がすごく気になりますが、カタログを見るとEP CUBEは
動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
って書いてますが、元々蓄電池ってこんなもんなんでしょうか。
大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
書込番号:26325657
0点
>えい8084さん
>さくらココさんが書いていただいた金額は蓄電池のみの金額なのでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光7.28kW、掴み金具使用、パワーコンディショナ含まず 1.1百万円
蓄電池14.9kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 2.1百万円
合計 3.2百万円
>動作温度 充電:-0℃〜45℃、放電:-20℃〜45℃
>って書いてますが、元々蓄電池ってこんなもんなんでしょうか。
蓄電池は低温になると容量が低下します。低温では充放電に制約が生じます。
さくらココは茨城県在住で2021年から長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を使用していますが、カタログに「使用周囲温度-10℃〜+45℃、使用周囲温度内であっても蓄電池保護のため充放電を制限することがある」とあります。夜間、電力系統から充電しており、冬期+10℃〜+5℃程度を下回ると充電電流が半分程度に制限されますが、朝には所要の容量まで充電されるので実害は経験していません。
>大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
>0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
電力契約が時間帯別で夜間電力で充電する場合は、充電:-0℃〜45℃だと影響を受ける可能性があります。太陽光からの充電の場合は影響を受けることは少ないと思います。
書込番号:26325672
0点
>さくらココさん
ご丁寧にありがとうございます!
勉強になりました!
書込番号:26325777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>えい8084さん
>>大阪市内なので、気温がマイナスにはほぼならないとは思いますが、
>>0℃だと真冬にちゃんと動くのか微妙な気がしました。
>電力契約が時間帯別で夜間電力で充電する場合は、充電:-0℃〜45℃だと影響を受ける可能性があります。
影響がない、とまでは言いませんが、関西電力のはぴeタイムRだと、23時から夜間割引が始まりますので、
この時間に”電池が”0℃になっている地域って、大阪市内ではあんまりないんじゃないですか?
充電が開始されさえすれば、蓄電池自体が発熱しますので(EVをお持ちならご理解いただけるかと
思いますが)結果低温充電制限を受ける可能性はありますが、影響は限定的かと思います。
>メーター横のEV車充電器のブレーカー移設工事込み
10kWhまで基本料金が変わらない関電エリアならではの設置方法ですね。
系統下に置いてもWallConncterを60A設定できるっていうのは、羨ましい限りです。
書込番号:26325834
0点
>E11toE12さん
なるほど!そういうことですね!
大変勉強になります!
ありがとうございます!
書込番号:26325882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。
福岡市で太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。
以下の内容で見積もりをいただきましたが、金額が妥当かどうか、また値引き余地があるかご意見を伺いたく投稿しました。
【見積もり内容】
■ハンファ 太陽光発電システム 3.05kW
■Huawei ハイブリッド蓄電システム 7.0kWh(全負荷対応)
・太陽光モジュール:Re.RISE-NBC 440×1、Re.RISE-NBC MD290×9
・蓄電池:Huawei LUNA2000シリーズ
・パワコン・DCコンバーター・CT・切替盤など含む
・設置工事費:440,000円
・税込合計:2,288,000円
(※足場別途10〜20万円程度)
目標額等よろしくお願いします。
書込番号:26325144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も福岡市で太陽光発電+蓄電池の設置を検討しつつ、来年度補助金を期待して保留中ですが
先月はじめに、見積もらった内容です
【見積もり内容】
■カナディアンソーラー 太陽光発電システム 5.44kW
CS6.2-32TM-300 x18
■カナディアンソーラー ハイブリッド蓄電システム 13.3kWh(全負荷対応)
税込.工事一式込み.その他申請込み \2,300,000
今年度は補助金上限額到達で補助金なくなりましたが、補助金が出れば
福岡市補助金 \500,000
国DR補助金 \390,600
補助金合計 \890,600
とのことで、来年度補助金出るのか不透明ですが現状保留にしてる状況です
書込番号:26325210
0点
捨てる海さんありがとうございます!全然規模も価格も違いますね、、、。どちらの会社様か教えてもらえたりしますか?
書込番号:26325255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんぴー。さん
薄利多売の販売店に対する目標価格(工事費込、税込)
太陽光 3.05kW、パワーコンディショナ含まず、足場工事含まず 0.6百万円
蓄電池 7kWh、全負荷型、HuaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 1.4百万円
合計2.0百万円
書込番号:26325640
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)


