太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71361件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7977スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

【ご参考までに】東芝太陽光設置から1年経過

2025/08/17 10:26(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

去年5月に訳あり東芝パネル6.36kwを設置した者です
費用は補助金を引いて総額75万円ほど
今年5月、設置から1年経過した時点で
・総発電量…10,000kwh
・総消費量…6,438kwh
・総売電量…7,029kwh
・総買電量…3,467kwh
あくまでも2019年式&東芝のパネルになりますので、ご参考までに

書込番号:26265577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 パネル容量と蓄電池のバランスについて

2025/08/16 22:21(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 sind55さん
クチコミ投稿数:4件

既設住宅に太陽光パネルと蓄電池を導入したく、複数の業者から提案を受けています。

提案@
太陽光パネル:5.2kW
蓄電池:15.4kWh
メーカー:シャープ
メリット:保障がAに比べ5年長い
デメリット:壁にパワコンの取り付けに伴う穴あけが必要

提案A
太陽光パネル:7.9kw
蓄電池:13.3kWh
メーカー:カナディアンソーラー
メリット:買電が少ない+多少の売電収入がある見込み
デメリット:緩勾配の陸屋根にパツパツに積載される(端まで十数センチ?)

金額はどちらも総額300〜350万となります。
詳細は省略しますが、補助金の関係で見積額は@>A、手出しは@<Aとなっています。

メーカーも容量も違うので一概にどちらがいいということは難しいと思いますが、この後比較するにあたりパネル容量と蓄電池容量どちらを重視すべきかご助言いただきたいです。
また、上記記載のメリデメから業者に確認すべき事項があればそちらもコメントお願いいたします。

書込番号:26265293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/16 23:29(3ヶ月以上前)

>sind55さん

細かいところがわからないけどなんとなくA推し。

パネルの差による発電量を仮に3000kWhとしたとき、10年間の売電で約45万円の差が出ます。
手出しでAの方が多いとありますが、それを埋められるようだったらAの方が良いでしょう。

屋根に目いっぱいとありますが、規定内であるなら使用上気にする理由はないかと。
あと、保証期間はAでも10年はあるだろうから気になりません。(15年なら十分)

因みに、冬場に十分な充電を望むならAの方が有利です。@だと満タンにできないかもです。

最後に、手出しがいくらかと、1年間の電気代目安によって蓄電池の経済性を判断することが大切です。

書込番号:26265363

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2025/08/17 00:31(3ヶ月以上前)

>sind55さん
>緩勾配の陸屋根にパツパツに積載される(端まで十数センチ?)
レイアウト図の掲示お願いします。

書込番号:26265400

ナイスクチコミ!0


スレ主 sind55さん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/17 11:52(3ヶ月以上前)

パネル配置簡易図

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
売電は少ない方がいい、という文脈をよく見かけるので@もありかなと思いましたが、いただいたコメントの通り、全体の経済性を考えるとAの方が勝っているかもしれないですね。
発電量などシミュレーションをもう一度見直してみます。

>さくらココさん
業者にもらったものをそのまま載せるのはどうかとも思ったので簡単に作成したもの添付します。ご確認ください。

書込番号:26265647

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2025/08/18 01:15(2ヶ月以上前)

>sind55さん
>比較するにあたりパネル容量と蓄電池容量どちらを重視すべきか
パネル容量は屋根に合った大きい方が良いと思います。

提案Aについてのコメント
離隔距離200mmは、メーカの保証は得られるようだが、保守に困らないような設計とすることが望ましい。
1.メーカ保証が得られる離隔距離200〜500mm(メーカにより異なる)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25746961/
・カナディアンは200mmらしい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26225025/
2.保守上その離隔距離で十分かどうか
・風圧荷重は屋根の端部に大きくかかるので離隔距離はそのため定められていると思われる。
・陸屋根で勾配が不明ですが、勾配が少ない場合、例えば勾配0.5寸(3度)のときは太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
・勾配が少ない場合は、容易に清掃ができるうな設計とすることが望ましい。
3.JIS C 8955:2017 太陽電池アレイ用支持物の設計用荷重算出方法
・念のためJISの定めを調べた。
https://kikakurui.com/c8/C8955-2017-01.html
・陸屋根の場合、辺長の10%以内に設置する場合は対象外としている。端っこへの設置はお勧めしていないようである。
・次のように解説している記事があった。
https://www.mackin-energy.co.jp/infos/4439/

提案@についてのコメント
>メリット:保障がAに比べ5年長い
・一部のモジュールに対するプレミアム保証(モジュール保証、20年保証)ではないか。
https://jp.sharp/sunvista/feature/blacksolar/#premium
・低勾配で清掃をしないと出力が低下する。IV特性測定器などにより評価するが、故障なのか汚れによる出力低下なのか区別できない。まず清掃しないと保証の話にはつながらない。
・シャープのモジュール保証は、故障判定費用、交換費用が含まれる。他社は交換モジュールの提供のみのところがあるようだ。
https://lene.jp/pa/
・シャープのアフターサービスは、家電保守網が対応する。さくらココは2003年からシャープ製モジュールを使用している。出力低下等で大変お世話になった。

>デメリット:壁にパワコンの取り付けに伴う穴あけが必要
穴あけは普通のことである。

書込番号:26266262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

エネファームと併用できる蓄電池について

2025/08/16 10:14(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

建売住宅に最初から京セラ製のエネファームミニが設置されています。
現在、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中です。
場所は東京都です。

一括見積もりサイトでこれから見積もりを依頼する予定ですが、その前に事前知識として皆様にご相談させていただきます。

【質問1:蓄電池の種類について】
エネファームと併用できる蓄電池の種類は限られると聞いていますが、
おすすめのメーカーやブランド、実際に設置された方の感想などがありましたら、
ご教示いただけますと幸いです。

【質問2:設置時期について】
焦らず2026年のDR補助金を待って導入した方が良いのか、
都の補助金が減額される可能性があるため、できるだけ早めに設置した方が良いのか、
皆様のアドバイスをお願いします。

太陽光発電や蓄電池、補助金申請などについて、初めてのため不明点が多く、
皆様のご経験をもとにアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26264725

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/16 11:31(3ヶ月以上前)

>320i_mmさん

こんにちは

エネファームは未経験ですが、京セラの蓄電池を設置しました。

エネファームミニの設置時期と、発電量は年間どの程度でしょうか?とても興味あります。
太陽光を設置するとW発電になり、昼間エネファーム発電分により
余剰売電(4年間24円)が押上効果あるのですが、蓄電池充電優先で、電気代削減のほうに
今まで通り寄与すると思います。

現在発売されている以下の機種はエネファームとの接続が考慮されているのと
システム保証を考慮すると同じメーカー製がトラブル時に困らないと思います。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/

蓄電池の価格は他機種と比べても割高感無いようですが
悩ましいのは太陽光パネルで、京セラ製は割高と投稿を見かけますが
システム保証を考慮すると、揃えたほうが安心かもしれません。

相見積もりで、パネルのみ他メーカ(カナディアンやQセルズ、ネクストエナジー、エクソルなどなど)
いろいろ組合せを見積と、保証内容を確認して比べるのが良いと思います。

東京都の補助金が手厚いので、
割高なパネル⇒補助金多く
割安なパネル⇒補助金少なく
都の補助金のみですと、設置容量によりますが、80万円前後負担でさほど変わらないかもしれません。
比べるしかないですね。

国(経産省)のDR補助金については、予算消化で、次は決まって無いそうです。
国交省、環境省からの蓄電池補助金が以前あったりしたので、
お住まいの市区町村からともあわせて年度末頃確認してからでも良いと思いました。

書込番号:26264787

ナイスクチコミ!0


スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/17 16:45(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます。

東京ガス

エネファームの効率をネットのブログなどを見ると

1kWhの発電に0.167立米mのガスを使うみたいです。

1立米m 150円で計算すると→ 25円

1kWh単価35円で計算するとエネファームで発電したら1kWh10円くらい得ですかね、

仮に月200kWhエネファームで電気を作るとすると、

200*10*12 年24000円

エネファーム導入の費用に対して経済効果は大きくないと思います。

書込番号:26265861

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/17 23:38(3ヶ月以上前)

エネファームの割引プラン

>320i_mmさん

こんばんは

我が家は、床暖のみの暖らんプランで6%から冬期11%割引ですが、
エネファームの場合、添付料金プランの割引率の高さ12%から冬期25%割引で
冬期の暖房や浴室乾燥が割安な点、発電に伴う、給湯低減分もメリットとして計上したり

また、太陽光を設置した場合の押上効果、4年間ほどですが
こちらも経済的なメリットとして加味すると、どうなのか?
どれも計算とても面倒そうではありますが、トータルで考慮したら
効率はとても良い機器と思うので、もう少し経済性ある気もしました。

我が家も太陽光設置検討当時10数年前、
Panasonicのエネファーム新商品と太陽光HITパネルでW余剰発電と東京ガスの割引プラン
とても高額な商品でしたが、補助金もあり当時検討したのを思い出しました。

書込番号:26266235

ナイスクチコミ!1


スレ主 320i_mmさん
クチコミ投稿数:11件

2025/09/13 10:27(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん
回答が遅くなりました。

エネファームミニの発電量ですが、去年だと年間2400kwくらいでした。

ガス料金の割引、発電と給湯が同時に行える点は確かにメリットだと思います。

デメリットは導入費用と

エネファームと接続可能な蓄電池が限られている点ですかね。

当方のエネファームは京セラ製ですが、京セラのエネレッツァ プラスは接続可能みたいです。

書込番号:26288887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光と蓄電池の見積り

2025/08/16 07:48(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

7年前に都内で購入した建売に太陽光と蓄電池の設置を検討しています。
何社か見積り依頼をしたのですが、屋上があるため屋根面積が少なく北面のため見積にいたらないところが殆どでした。その中で1社だけ壁設置可能なHESTAソーラーの提案があり、以下は見積り額になります。
通常のソーラーパネルの方と比べた時に自己負担額が40万程度高い気がしていて、設置するのに迷いがあります。詳しい方のご意見を伺いたく投稿しました。
どうぞよろしくお願いします。

■太陽光発電システム(HESTAソーラー)4.4kw
価格:3,398,000円
年間発電量:2,893kwh

■蓄電システム(XSOL)15kwh
価格:6,597,728円

■割引額:-6,444,819円
■合計額(税抜):3,550,909円
■合計額(税込):3,906,000円
■補助金想定:3,006,000円
■最終自己負担額:900,000円



書込番号:26264615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/16 08:29(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>クイックターン360さん

>屋根面積が少なく北面のため見積にいたらない
>年間発電量:2,893kwh
>■合計額(税込):3,906,000円
>40万程度高い気がしていて

まあ、明らかに蓄電池を設置すると補助金が出るので、業者利益確保優先の
提案に過ぎませんね。クイックターン360さんは、何の採算性も得られないで、
ただ単に業者にお金を支払うだけになりますね。
停電時などの非常時に蓄電池があるので安心、という補助金支給の目的にも
適っているので誰にも文句は言えませんし。
防災目的のために蓄電池をいれます、という仕様なので、北面太陽光は
ほとんど役に立ちませんが、それでいいですね、というところなので、高い安いは
考えるだけ無駄だとは思います。

要は、導入しない方がいいですよ、ってことです。

書込番号:26264645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/16 10:16(3ヶ月以上前)

>クイックターン360さん

北面屋根の状況が書かれてないので検討はできないですが、壁付けということによる
費用増は致し方ないところと考えます。それを加味しても負担が少ないなら良いのですが
導入動機にならない価格の様ですし、発電量も少ないから経済面ではメリットない感じです。

☆年間発電量が3000kWh未満というなら15kWhの蓄電池を十分に充電できると思えない。

検討進めるのであれば、前回の状況を書かれると良し悪し含めて何らかのコメントはつくと思います。
あと、目的をどこに置くかはd書いてほしいところですね。

書込番号:26264727

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/16 10:37(3ヶ月以上前)

>クイックターン360さん

はじめまして

どのような北流れの屋根(方角・勾配・屋根材質)か、またフレキシブルパネルのレイアウトがわからないので何とも言えません。
なお、HESTAソーラーなどのフレキシブルパネルは一般的なシリコンパネルよりワット単価が2倍以上になるので割高です。

書込番号:26264741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/08/16 10:51(3ヶ月以上前)

E11toE12さん 晴れhareさん
ご意見ありがとうございます。
とても参考になります。

北面屋根(スレート、角度3.5寸)に載せた際の設計もいただいのですが、4直1並2直2並で合計出力が1.8kwでした。

壁掛けは東面壁8枚と南面壁2枚に1台1並列×10直列の4.4kwとなります。

また蓄電池を10kwhにした場合も確認したのですが、補助金も減ってしまい手出しが逆に増えると言われました。この部分はE11toE12さんの意見、業者利益確保優先なのかなと納得してしまいました。

どちらにしても経済メリットがないもしくはマイナスということで止めることに気持ちが傾いてきました。

書込番号:26264751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2025/08/17 00:26(3ヶ月以上前)

>クイックターン360さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 4.4kW(東京都助成金 機能性PV、軽量型ガラスレス該当)、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
(通常の単価に上乗せ助成金80千円/kWを加えて算出した)
蓄電池 15kWh、huaweiOEM、全負荷、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込3.1百万円

>壁掛けは東面壁8枚と南面壁2枚に1台1並列×10直列の4.4kwとなります。
関東地方で住宅への壁面取付は、適した製品、工法かなく行われていなかったと思う。今年度の東京都助成金で機能性PV、軽量型ガラスレスで2社登録があり、提案に繋がったと思われる。
ストリング構成に疑問がある。方向別にストリングを分けて2並列(8直、2直)ではないか。パワーコンディショナ4.95K-LB0-NH-XSOLであれば、起動電圧35Vと低いため、2直(当該440WタイプBの場合の開放電圧38.89V、ピーク電圧32.68V)でも動作すると思われる。方向が異なるものをストリングに入れると電流が照度の低い側に制限されてしまうので避ける。

>蓄電池を10kWhにした場合も確認したのですが、補助金も減ってしまい手出しが逆に増えると言われました。
今年度蓄電池助成金の見直し(補助率3/4->単価制120千円/kWh)が行われ、容量が増加しても価格はそれほど上昇しないため、販売店は大きな蓄電池を提案する傾向がある。
蓄電池10kWh、、huaweiOEM、全負荷、保証15年 税込1.6百万円

>通常のソーラーパネルの方と比べた時に自己負担額が40万程度高い気がしていて、設置するのに迷いがあります。
壁面取付のため製品や工法が通常のソーラーパネルと異なる。
壁面取付が可能と思われる東京都助成金 機能性PV、軽量型ガラスレスのメーカに連絡して、他の販売店を紹介してもらってはどうか。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/kinousei-pv_keiryou2_r6.pdf


書込番号:26265397

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

こんにちは。

卒FITで、共同購入による蓄電池の設置を検討しています。
見積もりを取って、いろいろと計算してみたり、生成AIに相談してみたりしているうちに、これでいいのか?と疑問に思うようになりました。よろしければご相談に乗ってください。

【相談】
現在、東北地方在住で以下の条件です。

<現状>
・太陽光発電:3.8kW(設置12年目)
 FIT終了済み、売電単価 11円/kWh(エネオス電気)
・契約:東北電力「よりそう+eねっとバリュー」、契約容量 60A
・直近1年間の年間データ
 年間発電量:4,262kWh
 年間消費量:4648kWh
 年間売電量:2,793kWh(売電額 約3.1万円)
 年間買電量:3,179kWh(買電額 約11万円)
 自給率:91%

<検討中>
・蓄電池@:住友電工12.8kW(見積もり 190万円・設置費込)
        ※国補助金452,200円(+県40,000円+市60,000円)
・蓄電池A:ダイヤゼブラ電機7.04kW(見積もり126万円・設置費込)
        ※国補助金未確認(+県40,000円+市60,000円)
〇当初は住友電工12.8kWで検討していたため、ダイヤゼブラ社7,04kWの場合の補助金(国26万円くらい?)は未確認です。あとから蓄電池を変更することが可能かどうかもよくわかっていません。
〇これに、リレーボックス(18万円)が必要とのこと。その他もろもろを合わせて、蓄電池@の場合だと、248万円(補助金別)という見積もりをもらっています。

・電力会社をオクトパスエナジーに変更必須(32.10円/kWh 一律想定)
・主目的:自家消費率アップ+停電時の安心

<相談内容>
・この条件で蓄電池を導入すると、経済的に元が取れる見込みはありますか?
・容量12.8kWhは大きすぎますよね?(余剰売電は年間約2,800kWhです)
・他の容量・機種・契約プランでおすすめや改善案があれば教えてください。

いろいろとこんがらがってきました。他に必要な情報があれば、できるだけ提示します。
実際に導入された方や見積もり経験のある方のアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:26263811

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/15 22:49(3ヶ月以上前)

>masathomasさん

こんばんは、我が家の蓄電池設置前、売電量に近しいのと、
卒FITでの蓄電池経験1年ちょいからの感覚的な試算ですが・・・

太陽光のみ
 年間売電量:2,793kWh(売電額 約3.1万円)
 年間買電量:3,179kWh(買電額 約11万円)

蓄電池導入後概算で
 年間売電量:600kWh(売電額 約6.6千円)
 年間充電量:2,200kWh(1日あたり平均6kWh充電、5.1kWh放電)約15%ロス考慮
 年間買電量:1,330kWh(買電額 約4.5万円)

まとめ
 買電11万⇒4.5万(6.5万円削減)
 売電3.1万⇒6.6千(3.5万円減少)
 買電が6.5万円削減できるものの、充電分売電が減るといった感じで、

 今のまま売電と比べ、蓄電池による電気代削減上乗せが正味+3万円、劣化考慮せず、保証期間15年間で45万円程度
 太陽光のみでも先々のパワコン交換費用約30万円を考慮すると75万円程度が採算ラインかな?と思いました。

今年度の国の補助金は予算終了、来年度は未定とのこと
停電への備え分として、どの程度負担許容できるか次第ですが、補助金次第な面が多く

様子見、情報収集が良い気がします。

書込番号:26264440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/16 09:02(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん

素早いご回答ありがとうございます。
お盆明けに業者から再度連絡が入る予定だったので、それに間に合うタイミングでのアドバイス、とても助かりました。
うちの場合、売電量が10kWhを超える日もいくらかあるため、まずは大きめの12.8kWhタイプを優先して検討していましたが、やはりサイズ的にも価格的にもオーバー気味ですね…。
結局、サイズダウンしても採算が取れる見込みは薄いとのこと、悩ましいところです。
10〜20万円のマイナス分を停電時の安心量と考えられるかどうか。
仰るとおり、キャンセルして様子見をする方向で傾いています。

別件ですが、掲示板内でエコワンに関する書き込みも拝見し、こちらにも思わず反応してしまいました。
我が家も昨年度、10年を超えたタイミングで、給湯器の寿命と補助金を考慮してエコワンを導入しました。
PV活用モードで運用しているのですが、なぜか発電していない夜間や早朝に買電してお湯を沸かしていることも多々あって、結果としてガス代は下がったものの電気代が上がってしまい、ほぼ相殺というちょっと残念な結果に…。
うまく運用できていない気がして、正直ちょっと悔しい思いをしています。

HEMS導入でエコワンと蓄電池を連携させれば、もしかしたらこのイマイチ感を解消できるのか…なんて浅はかにも考えてしまったのも、今回の蓄電池導入を検討した背景にあったんですよね。

余計な話にまで広げちゃいましたが、本当に素早いご返答ありがとうございました。感謝です。

書込番号:26264664

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/16 21:42(3ヶ月以上前)

タンク沸き上げモード設定

太陽光モード設定

>masathomasさん

こんばんは

内容的には給湯器カテゴリなのですが、こちらで返信しちゃいますね。

>PV活用モードで運用しているのですが、なぜか発電していない夜間や早朝に買電してお湯を沸かしていることも多々あって・・・
>結果としてガス代は下がったものの電気代が上がってしまい、ほぼ相殺というちょっと残念な結果に…。

うちも設置したばかりの昨年8月頃、夜間に沸き上げが、思ったより多く
取説がとてもわかり難くくて、リンナイに問い合わせて見直しました。

標準設定の太陽光発電モード=経済、タンク沸き上げモード=おまかせ
これが、売電単価が高かった頃の名残で、フルに昼間湯沸かししないようです。
なので、モードは自家消費設定、沸き上げはタイマーで明示的に指定しています。

今は、添付設定+PCから自動制御を組み合わせて
蓄電池優先と夜23時から翌15時半までは自動湯沸かし停止、ただし、蓄電池容量を監視して
昼間蓄電残9割超えたら自動湯沸かし開始を自動制御させています。

今の気温が高い季節は、買電で湯沸ししてもヒートポンプの効率が高いのと
ガス料金がその他季節で割引少ないこともあり、買電のほうが割安だと思います。
問題は冬期ですね。

あと、リンナイアプリの給湯料金表示が太陽光湯沸かし分の単価考慮が無く、買電単価で表示されるので
うちの場合余剰売電単価13.8円で沸かしていても買電単価35.6円で計算表示されてしまう点はイマイチですね。

昨日実績HEMSの値からだと360L給湯で
ガス代0.024立米3.6円 + 太陽光0.7kWh9.6円 =計13.3円
でしたが、リンナイアプリ上ではガス代4円電気代32円表示となっていました。

補足ですが、先週旅行で4日間程度不在だと5日目帰宅しても自動沸き上げで沸かしておらず
ガス給湯でした。

ちなみに、その時の実績が400L給湯で
ガス代0.380立米57円 + 電気代1.3円 =計58.3円でした。
気温が高い今の季節は買電で沸かしたとしても、ガスより電気湯沸かしが1日あたり15円から20円程度は割安なようです。

車の燃費と同様にハイブリッドの効果はとてもわかり難いですが、上手く使えばお得な方が選べて効果的
我が家も試行錯誤しているとことろです。

書込番号:26265276

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/17 20:10(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん

詳細なご説明と、画像まで添付していただき本当にありがとうございます。とてもわかりやすく、助かりました。

アドバイスを参考に、さっそく我が家の設定も見直してみました。
これまで「タンク湧き上げモード」を標準の「おまかせ」にしていたのですが、「タイマー」に変更してみました。
確かに、これまで夜間に余計な沸き上げが走っていた理由が腑に落ちました。
「おまかせ」は、思うほどにはクレバーではないってことですかね。笑

おっしゃる通り、エコワンの取扱説明書は本当にわかりづらいですよね…。
メーカーに問い合わせられたとのことですが、私も正直、説明書だけでは理解が追いつきませんでした。

ちなみに、りゅ774さんの設定画像では「太陽光発電モード」の「タイマー自動調整」がオフになっていましたが、これはどういう理由からでしょうか?
自分なりに調べても、その設定について本当に理解できているのだろうかと、正直きちんと把握できていません。
もし差し支えなければ、そのあたりの理由を教えていただけると嬉しいです。

今回いただいたアドバイスをきっかけに、少しずつでも運用改善できそうです。改めて感謝いたします!

書込番号:26266061

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2025/08/17 22:59(3ヶ月以上前)

>masathomasさん

こんばんは

>「太陽光発電モード」の「タイマー自動調整」がオフになっていましたが、これはどういう理由からでしょうか?

タンク沸き上げモードのタイマー設定のほうが優先され、太陽光発電モードのほうのタイマー自動設定は効かなかった記憶あります。
(※リンナイのWeb問合せ回答、一定期間すると期間切れで見れなくなるのですね。コピー残してなかったのでうろ覚えです。)

また、OFFになってるのは、この春のアップデートで搭載された天気予報連動を試したときの名残です。
https://faq.rinnai.co.jp/faq/show/5265?site_domain=default
更に、我が家の場合、エコワン外部のPCから、別途HEMS用の通信で強制的に沸き上げ停止していることもあり
意味の無い設定でoffのままといった感じです。onでもoffでもあまり変わらないかも・・・

----以下余談ですが

この1年いろいろ試して気が付いた点
購入前に思ってたのは、湯切れしてからのシャワーは従来のエコジョーズのガス消費と同じと思ってた点、
実際は、湯切れしてから、浴室リモコンに炎ランプ点灯したとしても、
従来比10分の1しかガス消費していないというところ理解不足でした。

この辺りはHEMSのログより以下のような積算値が取得でき
389.974 m3 積算ガス消費量計測値(床暖房160m3、浴室乾燥30m3も含む)
147574 L 積算水流量計測値(約400L/日)
時系列の差分から気が付きました

以下想像ですが、
湯切れというのはタンクが空になるのではなく、温度が給湯温度42℃未満になり加温が必要な状態
なので、従来エコジョーズですと水道水例えば冷水25℃から+17℃加温していたのに対して
タンク38℃から+4℃加温といったとろ火でシャワーなのかな?と推測です。

とろ火なので、0.005立米、約1円といった少額で給湯
ヒートポンプで沸き上げると効率は良いものの過剰に沸き上げてしまい1円以上電気消費になることと
弊害として、過剰にタンクにお湯が残っていると、翌日太陽光で沸かす際に沸き上げ少量で満タンになるので、
太陽光が活かせなくなってしまいます。

なので、
できるだけ朝は湯切れ空、蓄電池も同様残量0で、日中太陽光でがっつり充電・沸き上げが効率良い使い方と考えています。

とまぁ長々とすみません。
どれも数円から数10円程度のことですし、新しもの好きでガジェット感覚の興味本位ですが
あれこれ、勘違いもしながら、考察・試している感じです。

書込番号:26266213

ナイスクチコミ!1


スレ主 masathomasさん
クチコミ投稿数:22件

2025/08/19 15:48(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん

再度のご丁寧なご返信ありがとうございます。

>タンク沸き上げモードのタイマー設定のほうが優先され、太陽光発電モードのほうのタイマー自動設定は効かなかった記憶あります。
なるほど。理解できていなかった部分だったので、とても参考になりましたし、知見が広がった思いです。ありがとうございます。

また、余談としていただいたご説明もとても興味深く拝見しました。
湯切れ後の挙動や、タンクに残る湯量が翌日の太陽光利用に影響する点など、実際に試行錯誤されているからこそのお話で、大変勉強になります。
おかげで「私も億劫がらずに、いろいろ試してみよう」という気持ちになりました。

貴重なご経験を惜しみなく共有してくださり、本当に感謝です。

ちなみに昨夕、蓄電池の導入について、正式にキャンセルさせていただきました。

また、本日たまたま、いつもお世話になっている工務店の担当者ともお話しする機会がありまして、パワコンが壊れた時に再検討してみたらどうか、とアドバイスをいただきました。

蓄電池での相談が入り口でしたが、給湯器(エコワン)の設定に関して具体的なご助言までいただき、心から感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

書込番号:26267496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電導入 未来発電Gについて

2025/08/14 23:52(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

太陽光の導入について、想定しているメリット、デメリットに見落としがないか、自己資金で乗せる方が良いのか有識者の方アドバイスをください。

関西で新築の戸建てを計画中です。
現在、三井ホームの未来発電Gを提案されています。

搭載可能なパネルが多い為、自己資金で太陽光をのせ、オール電化にするのが、最も効果的だと思っています。
しかし、カンタくんを導入したい点、エコキュートは水圧の問題で無し。という点で、現状の提案は悪くないと感じています。

最終的には自己資金導入の費用(まだ見積りしていません)、両者の光熱費のシュミレーションを踏まえて決断したいと思っています。

提案内容:
真南を向いた片流れの屋根に8kW以上を0円で導入可能。
施工費+エコファーム で60万の支払いが条件
15年間は太陽光発電分は売電ができない。(ガス会社の収入になる)
エコファーム発電分は売電可能(微微たるものだと思います)
15年後に太陽光パネルの所有権が渡される。

メリット
初期費用を抑えて、太陽光とエネファームを導入でき、
日中の電気代を削減できる。

デメリット
ガスに大きく依存する。
エコワンの方が使い勝手良さそう。
太陽光設備に関して拡張が出来ない。(現市場の蓄電池、V2Hには魅力は感じていない。)

補足
・自己資金の場合は費用はローンになります。正直、費用は他にまわしたいです。
・加熱器はIHです。

書込番号:26263577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/15 11:42(3ヶ月以上前)

結論
そのプランではむだでしかありません。

書込番号:26263894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/15 12:41(3ヶ月以上前)

>たいようこさん
コメントありがとうございます。

無駄でしかないというと…
1.自己資金で太陽光パネル+ エコジョーズ
2.エコジョーズのみ

という選択肢でしょうか。

現状他のプランの見積もりをいただいておらず…
一般論でのおすすめを教えていただけると幸いです。

書込番号:26263941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/15 13:19(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>ふさふさぺんさん

>施工費+エコファーム で60万の支払いが条件

未来発電Gということは、エネファームですね。
なんで太陽光発電と”同時に”、ガス発電なんでしょうかね。
不良在庫の処分をしているのかな(笑)
三井ホームってことは、Gのない”未来発電”で、LIXILとの事業
のやつは提案されなかったんですか?
屋根貸しなら屋根貸しなりのメリットがあって、日中の自己消費のみの
電気代の削減にはなりますね。ガスが使いたいなら、日中電気の削減
のみでいいんじゃないですかね。へーベルなんかへーベル電気という
新電力を組み合わせて、そういう提案をしていますが。

>カンタくんを導入したい点、エコキュートは水圧の問題で無し。

カンタくんはともかく、エネファームも湯溜めタンクからの給湯なんで、
水圧を言うならエコキュートと一緒じゃないですか?そういう説明は
聞いてないですか?でまあ、エコキュートは水圧低い、っていうのも
昔の話・メーカーによると思いますが。

書込番号:26263969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/15 14:25(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

コメントありがとうございます。


>ガスが使いたいなら、日中電気の削減のみでいいんじゃないですかね。
これをメリットとして、このプランを使おうと思っていたのですが、エネファームの強制導入がかなり厄介ということことですね…
ついでに付いてくる。くらいの考えでした。

"未来発電"というプランは提案がありませんでしたし知りませんでした。
営業さんに確認してみます。

エネファームは、ガス給湯器を通るため、水圧はエコジョーズ相当と勝手に思っていました。
エコキュート相当の可能性があるのですね…教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:26264020

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:91件

2025/08/16 09:02(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>ふさふさぺんさん

>"未来発電"というプランは提案がありませんでしたし知りませんでした。

三井ホームが「今は未来発電Gしかやっていない」というのであれば、LIXIL+TEPCOの
「建て得」というものがあります。以前と比べて、だいぶ条件が付加されていますが、
意味のないエネファームを買わされるよりはまともかな?
三井ホームの、未来発電の元、本家(笑)なので、拒否するはずはないと思いますが。

https://www.lixiltepco-sp.co.jp/

書込番号:26264663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)