このページのスレッド一覧(全7976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2025年10月26日 13:43 | |
| 1 | 2 | 2025年10月13日 23:47 | |
| 0 | 4 | 2025年10月13日 20:22 | |
| 0 | 2 | 2025年10月11日 21:46 | |
| 0 | 6 | 2025年10月19日 15:06 | |
| 3 | 5 | 2025年10月22日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で太陽光+蓄電池を検討中です。
タイナビなどの経由で見積もりをもらった結果ですが、
案1:長州産業
太陽光:5.31kW
蓄電池:16.4kwkWh
361万
補助金後:81万
→発電量はカナディアンソーラーの4.49と同じくらい
案2:カナディアンソーラー
太陽光:3.75kW
蓄電池:13.3kwkWh
272万
補助金後:55.5万
→工事費が非常に安い
案3:カナディアンソーラー+京セラ
太陽光:4.49kW
蓄電池:16.5kwkWh(京セラ)
341万
補助金後:77万
屋根は瓦で3社とも東・西・南に設置する設計でした。
現地調査はしてないので変更の可能性はあると思います。
見積りの妥当性について見て貰えますか?
個人的には京セラのエネファームと連携できる案3にしたいと思いますが、
実質負担が想定より高い印象です。交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
よろしくお願いします。
0点
>320i_mmさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
>案1:長州産業
太陽光 5.31kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.0百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.2百万円
>案2:カナディアンソーラー
太陽光 3.75kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 0.8百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.0百万円
(動作温度 充電:–0℃ 〜 45℃)
合計 2.8百万円
>案3:カナディアンソーラー+京セラ
(保証書が分かれる)
太陽光 4.49kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 0.9百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.1百万円
>交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
値引が可能か聞く。
競合している。あと*万円下げてくれたら契約する・・・・
書込番号:26317228
1点
>320i_mmさん
>個人的には京セラのエネファームと連携できる案3にしたいと思いますが、・・・
現状、エネファーム設置済みでガスで発電ありなんですね。
そこに太陽光で発電を追加するとW発電になり、日中太陽光発電分は余剰売電可ですが、
エネファーム発電分は売電不可となる特殊な形態、設置ノウハウある販売店・業者がトラブル回避になると思います。
また、蓄電池もセットとなると、事例も少ないと思います。システム保証の関係、要注意と思いました。
各メーカーにも設置事例や制限事項等ないか、問い合わせておくと良いと思いました。
(設置後、そんなはずじゃなかったというのを避ける意味で事前確認はしておきたいですね。)
>実質負担が想定より高い印象です。交渉次第で金額がもっと下がる場合もありますか?
こちら値引きに比例して補助金が減ると、自己負担ほとんど変わらずとなるので
その辺りも併せて確認と、
確実に自己負担減らすには、国や、区や市の補助金併用です。
その辺り、要件が出る、来春を待つ手もあると思いました。
書込番号:26320444
1点
>さくらココさん
こんにちは、ご丁寧にコメントありがとうございます。
>案2:カナディアンソーラー
>(動作温度 充電:–0℃ 〜 45℃)
東京ですので、冬でも充電される時間帯に氷点下になることはあまりないと思いますのでおそらく大丈夫だと思います。
一旦やる気を見せてくれている2社で現地調査をお願いし、比較しながら検討したいと思います。
書込番号:26322835
0点
>りゅ774さん
こんにちは、ご丁寧にコメントありがとうございます。
>エネファーム発電分は売電不可となる
そうなんですね。知りませんでした。
ガス代を考えるとエネファームで発電して売電するメリットはないと思いますが、注意すべき点ですね。
>確実に自己負担減らすには、国や、区や市の補助金併用です。
>その辺り、要件が出る、来春を待つ手もあると思いました。
来年のDR補助金を待つかが迷うところですね。
蓄電池の補助金は限界があるのと、業者さんも補助金によって価格を調整すると思ったため、
結局のところ自己負担額は大きく変わらないと思ったのですが大きく違いますかね。
書込番号:26322843
0点
>320i_mmさん
>東京ですので、冬でも充電される時間帯に氷点下になることはあまりないと思いますのでおそらく大丈夫だと思います。
時間帯別料金契約で夜間電力で充電する場合は影響を受けると思われます。
太陽光発電による充電は影響を受けることは少ない。
書込番号:26323402
0点
>さくらココさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。オクトパスエナジーなど夜間電力の利用を考慮するとカナディアン・ソーラーは避けた方が無難ですね。
書込番号:26325166
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
来年度に補助金制度を使っての太陽光と蓄電池の導入検討中です。
理由としては電気料金の高騰が一番の理由で、年間7300kWh程度の電気を使用しております。
住宅:戸建 築10年 南向きガルバリウム屋根(縦葺き) キャッチ工法を予定
太陽光パネル:LONGI社 HI-MO X10 Explorer 7.76kw (LR7-54HVH-485M 16枚)
パワコン内蔵 蓄電池:住友電工 PowerDEPO H 12.8KwH
見積価格:250万円
来年度も香川県と市の補助金が令和7年度と同じであれば県と市で75万円の補助金が出る見込みです。
その場合、自己負担額については175万円となります。
ネットで調べてみる限りHI-MO X10についてはN型バックコンタクトの最新型で良さそうに思えるのですが
価格面で高いのか安いのか判断しかねているので、だれか一押し頂ければ前に進めそうです。
0点
>T_japanetさん
はじめまして!
中国産ロンジ太陽光7.76と住電製蓄電池12.9のシステムですね?
この構成での比較は難しいですが、長州産業やカナディアンソーラー等メジャーなメーカーのシステムで同容量であれば350万円前後かと思われます。
250万円は安いですよね。安過ぎます。
また、ロンジと住電はシステムの連携保証がないかと思いますが如何でしょう?
もし故障や不具合があった場合の煩わしさの覚悟が必要です。
どちらのメーカーもサポート体制が乏しいので施工業者の解析技術に委ねる形となります。
ということもあり東電管内の大手の販売業者はこう言ったシステムの提案は積極的には行いません。
そもそもロンジは日本では産業用や野立ての太陽光に重宝されあまり家庭用のニーズがありません。
理由はロンジは世界戦略メーカー故えパネルサイズが日本の住宅サイズに合わないケースがあります。
屋根の小さい都会の住宅では逆に容量が減ってしますことがあるからです。
結論として価格は安過ぎるくらい安価です。
が、システム構成とサポートに関しては再考されてみるのが宜しいかと思います。
書込番号:26315213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T_japanetさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 7.76kW、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.1百万円
蓄電池 12.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 1.9百万円
合計3.0百万円
この組み合わせは注意を要する。
LONGiの日本法人は規模が小さいため住宅用の営業は行っていない。アフターサービスは商流を遡る顧客、販売店、商社、メーカのルートのみ。販売店が廃業すると困ったことになる。
通常はモジュールメーカの指定の蓄電池で組み合わせて技術的整合を図り、モジュールメーカがシステム保証を行う。LONGiに指定の蓄電池はない。商社、販売店が組み合わせている。メーカ保証書も分かれる。故障したときの切り分けは販売店の協力を得て顧客が行わなければないないときがある。
書込番号:26315566
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、初めまして。
当方九州在住で近々戸建てに引っ越す予定です。
そちらの物件が都市ガス併用ですが
在宅勤務多め+ペットで24時間エアコン稼働が必須のためオール電化+太陽光(+蓄電池)を考えております。
複数見積もりを行った上で最安値の見積もりなのですが、
こちらは適正な価格かどうか皆様の知見をお貸しいただければ幸いです。
→現在マンション住まい(オール電化)
→1人+ペット
→年間最多電気使用量:495kwh
→物件の屋根は寄棟
【提案】
@オール電化のための機器及び工事
日立エコキュート BHP-F46XD
その他アダプターなど
日立IH HT-N100STF
オール電化工事
総額80万
@ー@
•オール電化+太陽光
カナディアン 6.22kw
CS6.2-36TM-340 13枚
CS6.2-32TM-300 6枚
パワコン CSP55G4K
太陽光取り付け工事
税込204万(パワコン20年保証など付けると213万)
@ーA
•オール電化+太陽光+蓄電池
CS6.2-36TM-340 13枚
CS6.2-32-TM-300 6枚
トライブリットパワコン ES-T3CK
蓄電池 ES-T3MCKx2(14.9kw)
太陽光取り付け工事 25万
蓄電池取り付け工事 13万
税込337万(保証込み350万)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26314007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AKASHIAさん
はじめまして
都市ガスであればわざわざエコキュートにする必要はないように思います。
ガスの基本料金を極力外したいのが目的でしょうか?
建物の屋根の大きさにもよりますが、太陽熱温水器をエコジョーズにつなぐ方法もあります。
書込番号:26314110
0点
>AKASHIAさん
はじめまして!
長州産業の太陽光6.2kWと蓄電池14.9kWhの九州での相場は350~370万円くらいかと思います。
そこにエコキュート460が50万円 合計400万円強
九州がどの辺か分かりませんが、yh博多、エコア、大分セキュリティセンターあたりに相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:26314876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
目的としては一日中エアコンが2台稼働し続ける形になるため
深夜の安い電気代をしたいと思い、そのためにはオール電化のプランにする必要があると考えてエコキュートへの交換を考えておりました。
太陽熱温水器は初めて伺った機器のため確認してみます。
書込番号:26315396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
居住地に関しましては福岡県になります。
記載いただいた料金よりは安いようです。
今まではタイナビで紹介された業者のみで見積もりを取っていたため、
教えていただきました業者にも見積もりを依頼してみたいと思います。
書込番号:26315400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
>静岡県浜松市からさん
はじめまして
どのような見積項目でしょうか?
WWBの見積はカインズの”訪販スピリッツ”取次業者へのバックマージンが数十万円埋め込まれている可能性があり、割高になります。
書込番号:26313637
0点
太陽光パネル 66万円 架台代 12.5万円 パワーコンディショナ 68万円 CTセット 3.7万円 設置工事 22万円 電気配線工事 17万円 足場工事 12万円 諸経費 4.7万円 産業廃棄物処理費 2.5万円 値引き 3.4万円 計 205万円 消費税20.5万円 合計 225.5万円 です。 これは、家の屋根に付けるではなく、駐車場の屋根に付ける価格です。 2025年の1kwの相場がだいたい25万円と言われいるのに、この価格は1kw 44万円です。
書込番号:26313846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以下内容について、アドバイスをお願いします。
・設置場所:東京都、築1年
屋根:アスファルトシングル、勾配29度
@A社
・パネル:長州産業7.70kw(設置場所は屋根、南:13枚、北:13枚、東:6枚、北は防眩パネル)
・蓄電池:長州産業スマートPVマルチ16.4kWh(15年保証)
・費用:総額383万円、補助金297.7万円、実質負担額85.3万円
AB社
・パネル:カナディアン4.97kw(設置場所は屋根、南:9枚、東:5枚、北なし)
・蓄電池:ニチコンLiB Tower Plus:14.9kWh(20年保証)
・費用:総額300.5万円、補助金238.5万円、実質負担額62万円
他にも見積りはもらいましたが、A社とB社に金額・内容とも劣るので割愛してます。
また、見積りを集めた当初は北側設置には消極的でしたが、業者の話や自分で調べた感じだと防眩パネルならアリかと思っているところです。(家は第1種低層住居専用地域で、近隣に3階以上の建物はないです)
今時点では、発電量を増やすということでA社の方に気持ちが傾いていますが、金額も含めてアドバイスいただければと思います。
書込番号:26309758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>morikan12さん
はじめまして!
まずアスファルトシングルですとラックレス工法ですかね?技量が必要になりますので経験豊富な業者であることが必要です。
北側屋根の勾配が6寸ですので秋から冬はほとんど発電しないことは覚悟した上で、わたしもA社のプランに賛成です。
価格ですが、太陽光7.7kWと蓄電池16.4kWhで都内であれば380~400万円くらいがここの寄せられる平均相場です。383万円ですから問題ないと思います。
B社も価格的には合格点ですね。
(ただ、カナディアンとニチコンは連携保証してましたっけ? カナディアンならEP-CUBEがあるのに)
北面の約2.5kW分の発電量が差額80万円に見合うかどうかですね。
書込番号:26311792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
>(ただ、カナディアンとニチコンは連携保証してましたっけ? カナディアンならEP-CUBEがあるのに)
ニチコンもシステム保証をしますが、LiB Tower Plusなら長府工産ですね。
長府工産も、カナディアンとの連携自体はします。てか、ニチコンがします。
https://chofukosan.com/service/other-manufacturers-products/
カナディアンにパワコンがなかった頃からの付き合いですからね。
このあたりはハンファQCellsと同じで、ニチコンがシステム保証をしてくれて
ニチコンのサービス網を利用できるんだから乗っかりますよ。
書込番号:26311822
0点
>REDたんちゃんさん
回答いただきありがとうございます。
アスファルトシングルだとラックレスがいいということですかね?そのあたりは全然調べてませんでした。工法の説明は特にされていないのですが、出してもらった図面を見ると架台があるようです。改めて業者に質問してみたいと思います。
補助金込みだと実質25万円ほどで北側設置できるし、ほぼA社で気持ちが固まりました。価格も適正という評価でよかったです。
A社もB社ソーラーパートナーズの一括見積りで紹介してもらい、自分も普通に適正な見積りと思っていたのですが、他スレで「ソーラーパートナーズは胴元の取り分が多いから高い」という趣旨の書き込みを見て、よく分からなくなり相談させていただいたところです。
A社・B社を含めてソーラーパートナーズから3社紹介してもらいましたが、すべて自社施工で実績も豊富な事業者という印象でした。
カナディアンとニチコンの連携保証の話は特に説明はなかったですが、EP-CUBEは動作環境の点で、動作温度の下限が0℃(ニチコンだと−10℃)だから、ニチコンをすすめるという説明でした。
書込番号:26313081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
ご指摘のとおり長府工産が正しいです。OEMなので中身はニチコンという説明を受けていたのでニチコンと書いてました。
近所にQCellsとニチコンの組み合わせの家があるんですが、その組み合わせの理由がよく分かりました。勉強になります。
書込番号:26313083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長州のほうはかなり安くなってると思いますが、
パネルの「補助金を満額とる計算ですが、パワコンは2台設置ですよね?
書込番号:26319503
0点
>たいようこさん
そのとおりです。パワコン2台設置で提案してもらっています。
書込番号:26319821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿となります。
言葉足らずなどございましたら申し訳ございません。
東京都在住、築10年の我が家に太陽光+蓄電池の設置を検討しております。
数字は大体となりますが現時点で有力な案が、
太陽光パネル→HESTAパネル 約9kW 2391000円
(新機能PV補助金対象)
蓄電池→エクソル 15kW 3825000円
追加パワコン 260000円
パネル設置工事 350000円
蓄電池設置工事 180000円
足場設置工事 150000円
防水工事 2330000円
エコキュート→コロナ460l 740000円
消費税 848600円
値引き後合計(総額表示のため内訳不明)
6364600円
補助金
太陽光パネル 1108000円
蓄電池 1835000
陸屋根架台 924000円
防水工事 1663200円
エコキュート 240000円
補助金合計 5771200円
自己負担額 593400円
という試算を頂いてるのですが諸々適切でしょうか?
ざっくりとした質問で大変恐縮なのですが、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:26309448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんげるさん
はじめまして!
ハッキリ申し上げてこのプランはやめた方がいいと思います。
HESTA大倉の曲がる素材で出来たソーラーですよね。
それの是非はまったく実績がなく判断出来かねますが
HESTA大倉の太陽光にエクソルの蓄電池を連携させてもシステム保証が得られません。
ただでさえ未知数の太陽光パネルですので保証は大事。
また、一般的な太陽光パネル9kWと蓄電池15kWhであれば380~400万円程度です。
これにエコキュート460が50万円 合計で450万円
しかし、このプランの見積りは630万円です。
まったくの不採算でむだ遣いです。
書込番号:26311802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>しんげるさん
こちらの販売価格の妥当性はともかくとして、東京都補助金の支給対象になる
ありとあらゆる詰め合わせみたいになっていますね。補助金の宝石箱やぁ〜、みたいな。
https://www.ecoene-house.jp/lp/
HESTAパネルは薄型で軽いを売りにしているのに(だから補助金が増額されているのに)
陸屋根に防水工事をして架台を設置するんですねぇ・・・
補助金増額のためにする工事臭がして、結局業者が儲けるためにする工事のような。
そのうち天罰でもくだるかもしれませんねぇ・・・
書込番号:26311830
![]()
1点
はじめまして。
ご意見ありがとうございます(__)
当方、太陽光の知識がない中で提案頂いたので全然わからず。。。
ご意見ありがたく頂戴し、しっかり複数社相見積もり取ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26311939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます。
自身でも調べてみましたがよくわからず。。。
最初は良かったのですが質問をしているうちに応対も微妙になってきているので、しっかり相見積もり取り考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26311942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己負担額はこんなに少ないですよーって歌い文句の業者っぽいですね。補助金申請は全て業者が対応してくれるんでしょうか?申請はしましたが締切に間に合いませんでしたーって逃げられたら目も当てられないですね。
書込番号:26322420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
