このページのスレッド一覧(全7976スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年9月21日 16:16 | |
| 1 | 2 | 2025年9月20日 07:09 | |
| 3 | 6 | 2025年9月25日 18:01 | |
| 3 | 6 | 2025年9月19日 13:04 | |
| 4 | 17 | 2025年9月27日 01:03 | |
| 5 | 4 | 2025年9月17日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在の住まいに、太陽光パネル+蓄電池を設置しようと検討しています。
家は築17年、平屋で南向き。屋根材はガリバリウム。
設置する機器の容量は下記の通りです。
・太陽光パネル:長州産業9.6kW
・蓄電池:16.4kWh
2社より工事費込みの見積もりをしてもらいました。
価格差にかなり開きがあり、B社は安くて良いと思うのですが、逆に安すぎて不安です。
あと1社見積もり追加して確認するか、B社にするか悩んでいます。
B社の見積もりは妥当な金額と言えるのでしょうか?
@A社
640万円
AB社
440万円
1点
>やっしぃぃさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 9.6kW、平屋、キャッチ工法、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.5百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 2.2百万円
合計 3.7百万円
書込番号:26295546
1点
やっしぃぃさん
はじめまして!
ガルバは耐久性の高い屋根材ですが金属で出来ているためキズから腐食につながり易い反面をもちます。
築年数が17年、太陽光を載せると30年近く修繕が困難になります。
なので、太陽光を載せる前に点検をしてもらい剥離してる場所は補修をしてもらうといいでしょう。
我が家はセキスイ瓦(コロニアルスレート系?)ですが、築10年で太陽光を載せたので吹き替えを行いました。
価格ですがA社は論外、B社も決して安くないですよ。
屋根一面、ガルバで金具固定なら350~370万円くらいでしょう。
地域がどこか分かりませんが、タイナビなどの一括見積りサイトを利用して広く比較検討した方がいいと思います。
わたしも一括見積りサイトを含む9社から選択しました
書込番号:26295730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
ありがとうございます。
A社は論外ですね。(A社はEがつく会社です)
金額の相場がわからなかったので、大変参考になりました。
書込番号:26296101
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
たくさん見積をとり、やっと2社に絞りました。
最初の会社は見積額420万でした。。怖
どちらが良いと思いますか?
条件は北面勾配1.8片流れガルバ
補助金はありません。
支払いはなるべく早く元取りたいので、
全額キャッシュ予定
A社
@長州産業
太陽光5.44kw蓄電池12.7kwシステム
太陽光モジュール340
16枚
蓄電池スマ トマルチ12.7
保証
モジュール出力25年
機器20年
通信機器2年
15年施工保証
3年6年9年点検付き
256万税込み
AQセルズ太陽光6.45kw蓄電池12.8kwセット
太陽光モジュール430wが15枚
パワーデポ蓄電池12.8
保証
モジュール出力25年
機器15年
3年6年9年点検付き
15年施工保証
240万税込み
B社
@【Qセルズ+ニチコン】9.03kw/14.9kw
見積金額 298万(税込)
毎年無料点検付き
アドバイスいただけると
ありがたいです。
書込番号:26294330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もひあらぶさん
北面への設置ということからまず費用回収はムリでしょう。現在の余剰売電価格、高い蓄電池の導入費用から東京都並みの補助金がないと投資回収はムリです。
その上でA社AのQセルズのシステムがコスパ的には抜けてると思います。
太陽光6.45kW 蓄電池12.8kWhの相場はガルバで一面設置であれば300万円を軽く超えます。
それが240万円とは逆に疑問が残ります。
書込番号:26294448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もひあらぶさん
はじめまして!
わたしも北面設置には消極派です。
南面と比べて導入価格は変わらないのに
発電量が低い(南向き30度と比較して20%近く少ない)
光害のリスクが長期に渡って潜む
また勾配1.8度は雨勾配程度ですが、各メーカーは長期保証を出しますか?
あるメーカーでは最低でも5度の勾配がないと保証しません。緩勾配だと雨でパネルの汚れが流されず発電低下やホットスポット等の故障不具合が発生し得るからです。北面だとコケも生えますし。
コスパ的にはわたしもA社のAがいいと思いますが、Qセルズの太陽光に住友電工の蓄電池でシステム保証は得られますか?システム保証が受けられないと故障の際に原因の切り分けが大変です。往々にしてお互いに責任の擦り合いです。
書込番号:26294778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、こんにちは。
現在、東京都八王子市の戸建て住宅への太陽光発電と蓄電池の導入を検討しており、2社から見積もりを取得しました。大きな投資となるため、契約前に経験豊富な皆様のご意見を伺いたく、投稿させていただきます。
【システム概要】
• A社 (地域の施工店)
• 太陽光: エクソル 7.29 kW
• 蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
• 総額 (税込): 約350万円 / 実質負担: 約84万円
• kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約15.5万円/kW
• B社 (ネット中心の販社):
• 太陽光: 長州産業 4.97 kW
• 蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
• 総額 (税込): 約286万円 / 実質負担: 約48万円
• kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約19.3万円/kW
【ご意見を伺いたい点】
1. 価格の妥当性について:
B社の方が総額は安いですが、太陽光の容量が小さいため、システム全体のkW単価ではA社の方が割高に見えます。分離して計算すると、A社の太陽光kW単価が非常に安価です。この価格設定(特にA社の太陽光kW単価の安さと、B社の総額の安さ)は、2025年現在の市場において妥当な範囲でしょうか?価格の内訳に何か注意すべき点はありそうでしょうか?
2. パネル性能と満足度:
長州産業のプレミアムな品質(特に雨漏り保証)と、エクソルのコストパフォーマンスについて、実際に使用されている方のご意見を伺いたいです。長期的に見て、この価格差で長州産業を選ぶ価値はあると思われますか?
3. 施工会社について:
B社(yh)はネットでの評判が多く、安さが魅力ですが、施工やアフターサポートの質について実体験があれば教えていただきたいです。A社(APCハウジング)については情報が非常に少なく、少し不安を感じています。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、評判を教えていただけますでしょうか。
4. その他:
この見積もり内容を見て、他に注意すべき点や、業者に確認すべき最終チェック項目などがあれば、ぜひアドバイスをお願いいたします。
長文になりましたが、お読みいただきありがとうございます。
皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。
書込番号:26294107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長州はそもそもパネルの仕入れ価格がエクソルと比較してかなり高額なので・・・
ですので、単純にパネル単価を比較するのは誤りです。
ただ、どちらも性能に差異はありません。
どちらも程よい価格だと思います。
それより補助金額があってるかどうかが肝心です。
パネルの補助金対象はパワコンの出力となるので、A社はパワコン2台設置になりますが、
それが含まれてるのか・・・
含まれていないならぱパワコンの容量分となるので、パネルの容量分の補助金は出ません。
また、蓄電池も補助金対象は初期実行容量ですので、この数字のままにはなりませんが、
そのあたりをご確認ください。
それが間違っているならば、そんな計算もできていない、あるいは故意に多く出るとごまかしてるということで
信用が置けないとなります。
書込番号:26294180
![]()
1点
>たいようこさん
ご丁寧にご返信いただき有難うございます!
B社で決めようと傾いていたので、後押しとなりました。
書込番号:26294216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuntanaさん
私も東京に太陽光発電を設置しようと考えているのですが、B社の名前を教えていただくか、紹介していただけますか?
書込番号:26294404
0点
>vjjjjjjさん
本文内にも記載しておりますがB社はyh株式会社というところです。
10社ほど見積もりして、生成AIに見積書を全て読み込ませて比較してもらい、あらゆる面から良かったです。
書込番号:26295288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuntanaさん
解決済みながらコメントします。
>1. 価格の妥当性について:
妥当性はわかりませんが、「薄利多売の販売店に対する目標価格」で評価しました。
(1)A社
太陽光 7.29kW、パワーコンデイショナ含まず 工事費込、税込1.2百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷型、パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.1百万円
合計3.3百万円
たいようこさん指摘のとおりA社の補助金計算が誤っているか、見積に追加のパワーコンディショナが含まれている可能性がある。
(2)B社
太陽光 4.97kW、パワーコンデイショナ含まず 工事費込、税込0.9百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷型、パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.1百万円
合計3.0百万円
>3. 施工会社について:
2003年自宅(茨城県守谷市)新築とともに屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンデイショナ更新に合わせて蓄電池9.8kWh(長州産業製)をyhから購入しました。yhとは電話、メールで連絡し、現地調査、工事は協力会社(埼玉県草加市))に任されていました。施工についてはこの方法で概ね問題ありません。(このような体制を整えている点は、薄利多売を支えるポイントと考えられ、評価できます)
アフターサポートですが、蓄電池運用後の問い合わせについては、yh営業経由でメーカからの回答がありました。現地対応が必要な状況は発生していません。
太陽光の出力低下など施工店の現地対応が必要となる場合も考えられます。現場を外注しているyhが柔軟な対応ができるかはわかりません。シャープの場合は家電メーカとしてのアフターサポート網が充実しているため、施工店の役割は少ない。
>4. その他:
(1)太陽光ハネル出力の差が大きい
一般に大きなパネル出力が得られるメーカが、その屋根に適していると考えられ、A社が優位である。しかし差が大きく取付面に対しての考え方がA社、B社で違う可能性がある。パネルレイアウトが不明であり、これについては評価できない。
(2)太陽光と蓄電池で保証書が分かれる
太陽光パネルとパワーコンディショナは出力が最大となるようにシステム(MPPT(最大電力点追従制御))として動作する。このため通例はパワーコンディショナはパネルメーカからセットで提供され、この場合保証書はひとつである。
今回は、A社、B社とも保証書が分かれる。出力低下などの場合は、(施工会社の協力を得ながら)ユーザ側で切り分けて当該メーカに修理を依頼することになる。
蓄電池のニチコン製はshuntanaさんの指定ですか?保証書をひとつとするためには、太陽光パネルがエクソルの場合は、HuaweiOEM蓄電池、長州産業の場合は、オムロンOEM蓄電池等となる。
なお太陽光パネル型式が不明だが、おそらくニチコンT3蓄電池のパワーコンディショナとは技術的仕様は適合しており、MPPTは適切に動作すると思われる。
書込番号:26295540
1点
契約をしたのでご報告いたします。
B社で決定したのですが、長州産業からハンファへ変更しました。
ハンファで最新パネルに変更すると、金額は変わらず容量が多くなるためです。
さらに補助金は増えて自己負担額はさらに少なくなりました。
参考までに共有します。
B社
太陽光: ハンファ 5.67 kW
蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
総額 (税込): 約286万円 / 実質負担: 約39万円
kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約18.2万円/kW
書込番号:26299943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光+蓄電池 見積り比較(江戸川区)
@ 見積りA
太陽光: 4.09kW
蓄電池: 12.6kWh
価格: 約363万円
年間発電量予測: 約3,855kWh
A 見積りB
太陽光: 3.63kW
蓄電池: 12.7kWh
価格: 約330万円
年間発電量予測: 約3,378kWh
B 見積りC
太陽光: 3.63kW
蓄電池: 16.4kWh
価格: 約374万円
年間発電量予測: 約3,378kWh
1点
>vjjjjjjさん
はじめまして!
屋根や設置面数等の詳細が不明ですが、価格のみの判断として、わたしなら見積りAを選択します。
理由は太陽光パネルの容量が大きいからです。
が、3855kWh÷4.09kW=942kWhと東北地方秋田県並みの発電量です(秋田は国内最下位です)
東京江戸川は1250kWhは確保出来る地域です。
もしかして西や北側の屋根にパネルを載せますか?
正解なら光害阻止リスクを回避するため防眩パネルを選択しなければなりません。
Panasonicにはないので長州産業からの調達になります
また、東京は補助金が潤沢なので惑わされ易いのですがこの容量なら300~320万円くらいが妥当です。
360万円は少し高いですね!
書込番号:26293430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございます。
これらは見積書に記載されているパネルとデバイスです
🟦 見積書 A – パナソニック (4.09 kW PV + 12.6 kWh バッテリー、363 万円)
お見積り シミュレーション Panasonic
ソーラーパネル
VBM265KJ01N × 13 (パナソニック製太陽電池モジュール 265W)
VBM130KJ02N×5枚(パナソニック製太陽電池モジュール130W)
バッテリーシステム
LJB2363×2(パナソニック製リチウムイオン電池ユニット6.3kWh、合計12.6kWh)
LJDC201A×2(パナソニックパワーステーションS+コンバーターユニット)
LJTS2322×1(パナソニックパワーステーションS+本体)
LJNR01A×1(パナソニック製リモコン)
その他のコンポーネント
LJRC41 × 1台(7インチワイヤレス電力モニター)
VBPW277 × 1台(パナソニック製ケーブルセット)
VBPM277C × 1台(パナソニック製電力モニターアクセサリー)
各種ケーブル、ラック(パナソニック製)
🟩 見積B – 長州電機/CIC(3.63kW PV + 12.7kWh バッテリー、330万円)
見積 シミュレーション CIC 12.7kW
ソーラーパネル
CS-243B91 × 12枚(長州電機製ソーラーモジュール 243W)
CS-120B91S × 6枚(長州電機製ソーラーモジュール 120W ハーフカット)
バッテリーシステム
CB-P127M06A × 1台(長州電機製スマートPVマルチ 12.7kWh リチウムイオンバッテリー)
その他のコンポーネント
HYB05A1-T-PVU × 1 (長州ハイブリッドセット、特定負荷バックアップ)
ケーブル、ラック、および取付金具(長州ブランド)
🟨 見積C – 長州/CIC (3.63kW PV + 16.4kWh バッテリー、374万円)【ユーザーによる貼り付けテキスト】
太陽光パネル
CS-243B91 × 12 (長州ソーラーモジュール 243W)
CS-120B91S × 6 (長州ソーラーモジュール 120W ハーフカット)
バッテリーシステム
CB-P164M06A × 1 (長州スマートPVマルチ 16.4kWh リチウムイオンバッテリー)
その他のコンポーネント
HYB05A1-T-PVU × 1 (長州ハイブリッドセット、特定負荷バックアップ)
ケーブル、ラック、および取付金具(長州ブランド)
書込番号:26293479
0点
>vjjjjjjさん
こんばんは
年間発電量が我が家(昔設置の3.4kW)と近い発電量とのこと
太陽光+蓄電池で年間11万円程度電気代削減が見込めて、
全額とは行きませんが電気代半減といったところと思います。
都の補助金引いた自己負担額90万円程度でしょうか?
であれば8年程度で元がとれて以降、やっと電気代削減
値引きでは比例して都の補助金も減り自己負担額はあまり変わらない仕組み、
来年度の国や、区(あれば)の補助金併用で自己負担を減らすことで
自己負担額を50万円程度に減らせるかもしれません。
契約後の補助金申請は出来ない(対象外)ので焦らず情報収集が良いと思います。
防眩パネルについて樹脂製の軽量なものから擦りガラスタイプなど
各社いろいろあるようです。
耐久性保証期間性能など、いろいろ比較見積もりしたいところですね。
書込番号:26293669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一言・・・高い!!
ちなみに防舷パネルは長州だけではありません。
また長州は特注になるので時間がかかります。
進められても設置した家はあまりないと思いますね。
書込番号:26294183
0点
>たいようこさん
ご回答ありがとうございます。
私も高いと感じています。
安価で対応してくれる業者をご存知でしょうか?
ご協力ありがとうございます。
書込番号:26294190
0点
たいようこさん
>一言・・・高い!!
???
何と比較してどう高いのですか?
あなたも業者さんなら、もう少し賢いアドバイスが欲しいですね。
おたくの会社のコストテーブルを基準にされても困るんですが、、、!
「知ったか、、」「アンチ」は控えましょうね!
書込番号:26294259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて投稿します。
太陽光パネルのみ、または蓄電池を併せて導入するか
検討中ですが、皆さんのご助言が聞けたらと思います。
設置条件は
・山口県に設置
・屋根は南向き片流れストレート 勾配3/10(17度)
・築年数 10年 オール電化
・この一年の年間電気使用量は10555kwh
導入検討候補は
@長州産業 7.28kw 太陽光のみ
・パネル CS-364B91 20枚
・パワコン 5.5kw SSITL55B5CS
価格 115万
A長州産業 7.28kw 蓄電池込み
・パネル 上記と同じ
・蓄電池システム 12.7kw CB-P127M06A
価格 230万
※年間発電量はどちらも8843kw
BQセルズ 8.8kw 太陽光のみ
・パネル Re RISE-G3 440 20枚
・パワコン 5.5kw HQJP-RA55-5
価格 125万
※年間発電量 11419kw
CQセルズ 7.04kw 蓄電池込み
・パネル 型番同じ 16枚
・蓄電池システム 9.7kw QREADY-97-PI
価格 231万
※年間発電量 9400kw
※パネル枚数が減ったのは蓄電池システムに取り込める容量の限界値?があるからとのこと
蓄電池に興味はあるのですが、既に国からの補助金は終了しており、東京都と違い、山口県、居住地の補助金も全くない為、蓄電池への魅力が薄れつつあります。
なお、個人的にメーカーは発電量からQセルズが候補です。
あとは価格が記載のものが妥当かどうか、お聞きしたいです。
※もし、型番など記載不備や漏れがある場合は申し訳ありません。
書込番号:26292817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>10年一昔さん
>蓄電池に興味はあるのですが、既に国からの補助金は終了しており
待てるなら、R8の予算申請自体はされているので、DR補助金の再開を待たれた方がよいかと思います。
長州もハンファ(ニチコン)も、後で補助金を使って蓄電池を入れようとすると、パワコンを買いなおすか
単機能になるかになりますので、今導入するのはあまり得策ではないと思われます。
どうしても今導入するということなら、Bでしょうが、
>※パネル枚数が減ったのは蓄電池システムに取り込める容量の限界値?があるからとのこと
なんだか面白げなことをおっしゃる業者さんですね。蓄電池システムの入力値は4から5kWhだと
思いますが、超えたら普通に売電しますけど、パネルを減らすって、何を言っているんでしょうかね?
書込番号:26293193
0点
>E11toE12さん
回答ありがとうございます。
>待てるなら、R8の予算申請自体はされているので、DR補助金の再開を待たれた方がよいかと思います。
そうなんですね。来年も補助金の予算自体の枠組みは出来てるのですね!確かにそれを待つのも一つの手ですね。いつ頃から始まるんでしょうか?春先くらいですか?
>長州もハンファ(ニチコン)も、後で補助金を使って蓄電池を入れようとすると、パワコンを買いなおすか
単機能になるかになりますので、今導入するのはあまり得策ではないと思われます。
そうですかぁ、となるとやっぱり後で導入するのはパワコンが壊れる or 卒FITのタイミングくらいになりそうですね。
蓄電池導入時のパネル枚数の件、私の表現に少し語弊がありました。
『Qセルズのハイブリッドパワコンは太陽光の枚数に制限がありまして、440wのパネルは最大18枚までしか入力できません。お見積りは16枚ですが、2枚追加して18枚にすることも可能です。(レイアウト上、見栄えが良くないとは思いますが)』みたいです。
どちらにしてもちょっと分からないのですが。
書込番号:26293418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10年一昔さん
AとCの価格は、太陽光パネル+蓄電池ではなく、蓄電池のみの価格でしょうか?
もし、蓄電池込みの価格だとすると、Aは12.7kWh蓄電池が115万ということで、異様に安いような気がします。
書込番号:26293561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>10年一昔さん
>いつ頃から始まるんでしょうか?春先くらいですか?
例年どおりですと、3月くらいにHPが更新されますね。
見積りが出てきても、申請が通るまで発注・契約してはダメですよ。
>『Qセルズのハイブリッドパワコンは太陽光の枚数に制限がありまして、
>440wのパネルは最大18枚までしか入力できません。
マルチストリングスを理解していない業者さんですか?そらまた難儀な相手やなあ。
Re RISE-G3 440の公称開放電圧は39.53V。
QREADY-R59-1の最大入力電圧は450V/1回路。
1回路あたりRe RISE-G3 440は11,13枚が限界。
18枚っていうのはどこから出てきたのかが意味不明。
QREADY-R59-1は3回路持っているので、2回路でも10枚x2ストリングス、
これじゃ限界近いので怖いって言うなら、3回路で6-7-7で構成すれば
いいんじゃないかと思うんですけど・・・
ピークカットの話なら、440Wx18=7920、QREADY-R59-1の定格入力6.6kWを
そもそも上回ってはいますけど、それを気にするなら太陽光のみの場合での
20枚パネルっていうのはどういう根拠で?ってことになるけれど・・・
書込番号:26293587
0点
>なおみか777さん
返信ありがとうございます。
Aについて、私の記載ミスです。申し訳ありません。
正しくは253万でした。
(かなり開きがありました。本当に申し訳ありません)
ちなみにタイナビで他社にも見積とりましたが、もう一件は340万でした。(こちらの価格の方が一般的?)
書込番号:26293747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
>例年どおりですと、3月くらいにHPが更新されますね。見積りが出てきても、申請が通るまで発注・契約してはダメですよ。
助言ありがとうございます。もし、利用するならば注意します!
パネル枚数の件は、私は素人なので詳細は理解が難しいですが、業者の言っている枚数制限の根拠は少なくともおかしい、と言うことですね。
書込番号:26293755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
薄利多売の販売店に対する目標価格
1.太陽光 7.28kW 工事費込、税込1.3百万円
2.太陽光 7.28kW 、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.9百万円
合計 3.0百万円
3.太陽光 8.8kW 工事費込、税込1.6百万円
4.太陽光 7.04kW 、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込1.1百万円
蓄電池 9.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込1.7百万円
合計 2.8百万円
>個人的にメーカーは発電量からQセルズが候補です。
kW当たりの発電量がQセルズの方が大きいですが、主にシミュレーションソフトの特性(大き目、控え目)によるものと思われます。(QセルズはN型につき温度特性が良好なため同じ出力では年間発電量はほんの少し大きい)
Qセルズが8.8kW搭載できるのは評価できる。
>Qセルズのハイブリッドパワコンは太陽光の枚数に制限がありまして、440wのパネルは最大18枚までしか入力できません。
QREADYの太陽光の枚数制限については過去にも投稿がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25861151/#25862955の
過積載についてのメーカ制約のようです。
QREADYはニチコンOEMです。推測ですがトライブリッドT3(ニチコン製)は過積載最大10kW(カタログに表示)で入力は4回路です。QREADYは入力が3回路なので過積載最大7.5〜8kWとか?
せっかく8.8kWが搭載できる屋根なのに7.04kWに減らすのはもったいないです。
年間電気使用量も大きいので蓄電池も容量の大きいもののほうが良いと思います。Qセルズが提携している他の蓄電池(例えば
トライブリッドT3(ニチコン製)14.9KWh)に変更してはどうですか。
書込番号:26293935
1点
こんにちは。
>さくらココさん
>10年一昔さん
そういや、QReadyは、前に1ストリングあたり6枚以下、という制限があるって話がありましたね。
ハンファも過積載になるならES-T3を勧めているんでしょうね。自社カタログには載せていますんで。
https://www.q-cells.jp/product-list/v2h/
実際、440Wパネルx20で8.8kW、6.6kWのパワコンで133%の過積載がどのくらいのリスクになるか
と言えば、ES-E1はSiCを使っていることを売りにしている割にはなんとも弱気な話だと。。。
まあ、言ってもしょうがないので、10年一昔さんには申し訳ないですが、前言は撤回します。
・パネル枚数が20枚乗る屋根をお持ちなら、20枚乗せた方がよいとは思います。
・長州もハンファも、太陽光のみの場合ではパワコンは5.5kWなんで(多分同じもの)
ピークカットが起こることは結局のところ、同じ結果になる。
・長州のハイブリッドパワコンで過積載を解消しようとしたら、PCT-99RH1Aなどで5回路クラス
なので、いただいているお見積りの内容とは適合しないと思われる。
・ハンファの内容で過積載を解消しようとすると、さくらココさんご指摘のES-T3になる。
というところですかね。
書込番号:26294113
2点
返信ありがとうございます。
>さくらココさん
パネル枚数制限の件、ご助言いただきありがとうございます。私もせっかくなので8.8kwを活かしたいと考えております。相見積もりしている別業者から8.8kwで蓄電池を住友電工 POWER DEPO 1298kw(PDH-6000SHB)を提案されているのですが、こちらの商品はいかがなのでしょうか?
(トライブリッドT3(ニチコン製)14.9KWhにすると上記よりかなり価格としてはかかりそうですか?)
>E11toE12さん
はい、どのメーカーでも乗せれるなら、20枚乗せようと考えております。ただ、
>長州もハンファも、太陽光のみの場合ではパワコンは5.5kWなんで
と書かれているように、太陽光のみの導入ですとパワコンが5.5kw 1つの場合、あまり乗せすぎても、結局無駄?になるのでしょうか?
>長州のハイブリッドパワコンで過積載を解消しようとしたら、PCT-99RH1Aなど
ありがとうございます。確認してみます。
なお、相見積もりの業者からカナディアンソーラー 455w×20枚も提案されており、悩む項目が増えてしまってます。
書込番号:26294538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10年一昔さん
>相見積もりしている別業者から8.8kwで蓄電池を住友電工 POWER DEPO 1298kw(PDH-6000SHB)を提案されているのですが、
>こちらの商品はいかがなのでしょうか?
>(トライブリッドT3(ニチコン製)14.9KWhにすると上記よりかなり価格としてはかかりそうですか?)
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池 12.8kWh(POWER DEPO H)、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.0百万円
蓄電池 14.9kWh(T3)、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.1百万円
書込番号:26294651
0点
>さくらココさん
情報ありがとうございます。
かなり差が出るかと思ってましたが、想像よりあまり差がなくびっくりしました!業者に提案してみます。
書込番号:26295236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらココさん
あれから、提案ありましたQセルズの蓄電池込みについて、蓄電池をトライブリッドT3 14.9KWhに変え、パネル枚数を20枚にした見積を取ってみました。
Qセルズ 8.80kw 蓄電池込み
・パネル Re RISE-G3 440 20枚 20枚
・蓄電池システム トライブリッドT3 14.9KWh
価格 299万
パネル枚数、蓄電池容量増やして70万弱の値上がりでしたので、妥当なのかな?と思っています。
また、カナディアンソーラーについても見積をとり、
・パネル CS6.2-48TM-455 20枚
・蓄電池システム H ES-J P 2 - 6 1 3 G 13.3kwh
価格 262万
※年間発電量 12369kw
こちらもなかなか魅力的な気がしています。
書込番号:26298920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10年一昔さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
5.太陽光 8.8kW 、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込1.4百万円
蓄電池 14.9kWh(トライブリッドT3)、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.1百万円
合計 3.5百万円
6.太陽光 9.1kW 、パワーコンディショナ含まず、工事費込、税込1.4百万円
蓄電池 13.3kWh(EP-Cube)、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.0百万円
合計 3.4百万円
EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
他のメーカの製品と比較して充電の低温側が伸びていないので、動作停止してしまうことがあるようだ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26268153/
さくらココの使用する蓄電池(長州産業製Smart PV Multi 9.8kWh オムロンOEM)の製品仕様
使用周囲温度 -10℃〜45℃(使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります、)
さくらココは、太陽光が2.8kWで大きくないため、太陽光による充電が抑制されたことは経験ないが、深夜電力により蓄電池を充電しており、12月から3月の低温期(5℃程度以下)に深夜電力による充電が半分ぐらいの電流に抑制制限されることがある。動作停止してしまうことはない。
書込番号:26299461
1点
こんにちは。
>10年一昔さん
>Qセルズ 8.80kw 蓄電池込み
>・パネル Re RISE-G3 440 20枚 20枚
>・蓄電池システム トライブリッドT3 14.9KWh
ESS-T3は、Sではありますが使用していますので、この構成ですと
パワコンの定格出力は5.9kWですが、蓄電池の充電電力が4.0kWですので、
8.8kWのパネルがたとえ100%の出力をしたとしても、ピークカットは起こりません。
(蓄電池が100%j充電されていた場合を除く)
EP-Cubeの蓄電池の充電電力は不明ですが、パワコンの定格入出力は5.6kW
ですので、蓄電池の充電能力が3.0kW程度あれば十分賄えると思われます。
私はニチコンユーザーなので、以下の点は私的には気にならない・気にしない点ですが、
Ep-Cubeの蓄電池はLFP(リン酸鉄)なので、サイクル数という面では有利です。
安定性が高いものですが、反面、エネルギー密度が低い、低温時の性能は弱いと言われています。
LFPは燃えない、爆発しないという噂がまことしやかに伝えられていますが、話は多少
盛られています。
後は、リモートで操作することを想定するなら、EP-Cubeしか選択肢がなくなります。
(HEMSを使えばESS-T3Xもリモート操作は可能ですが)
なんか結局EP-Cubeを勧めているみたいになってますね(笑)
書込番号:26299602
0点
>さくらココさん
目標価格提示&蓄電池説明・さくらココさんの実体験説明、
ありがとございます。
価格に関しては、どちらも目標価格以下のようでよかったです。
ただ、
>EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
他のメーカの製品と比較して充電の低温側が伸びていないので、動作停止してしまうことがあるようだ。
→ここは気になりました。私の家も冬場の低温期は低いときは0度を下回る日が続く+蓄電池設置予定が
おそらく北側でほぼ日が当たらない(夏場にとっては良いのでしょうか)ので、導入を少し躊躇してしまいます。
その点、長州産業製Smart PV Multiは実体験からも安全圏だと思いました。
今は12.4kwhで見積もりを取っていますが、その上の16.4kwhがある?ようなのでそちらでも見積をとって
見ようかと思いました。
>E11toE12さん
各蓄電池の説明、ありがとうございます。
>Ep-Cubeの蓄電池はLFP(リン酸鉄)なので、サイクル数という面では有利です。
安定性が高いものですが、反面、エネルギー密度が低い、低温時の性能は弱いと言われています。
LFPは燃えない、爆発しないという噂がまことしやかに伝えられていますが、話は多少
盛られています。
→安定性が高いことも重要な部分の一つですよね。各蓄電池の特徴を知れば知るほど
悩んでしまいます・・・
>後は、リモートで操作することを想定するなら、EP-Cubeしか選択肢がなくなります。
(HEMSを使えばESS-T3Xもリモート操作は可能ですが)
→一応、リモートで操作することも想定しているので、ここは盲点でした。
上記と併せて、各蓄電池の特色を整理します。
書込番号:26299822
0点
>10年一昔さん
>私の家も冬場の低温期は低いときは0度を下回る日が続く+蓄電池設置予定が
>おそらく北側でほぼ日が当たらない(夏場にとっては良いのでしょうか)ので、導入を少し躊躇してしまいます。
提案している販売店の意見も聞いてみてください。
さくらココは電気料金が時間帯別料金のため夜間電力で充電するので充電0℃〜45℃は使い物にならないのですが、太陽光発電からの充電ならば、冬期は9時以前は自家消費されて充電にまわる余力がないと思われ、影響はないかもしれません。
>その点、長州産業製Smart PV Multiは実体験からも安全圏だと思いました。
伝統的設計のため夜間電力で充電も問題ないと理解しています。
書込番号:26300076
0点
>さくらココさん
返信ありがとうございます。
販売店に確認してみましたが、停止すると言う話は聞かないが、仕様上記載されているので、私の家の条件下だと可能性としてはゼロではないと言われました。なので、もしかしたら設置は避けた方が良いとのことです。
長州産業の場合だと、問題ないとは思うが、太陽光パネル(発電量など)と併せて、どう言った組み合わせがベストか再模索する予定です。
書込番号:26301121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の見積を8社近く取りました。そのうち2社くらいに蓄電池は今つけずに4年後の方がいいと提案されました。
蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。
蓄電池は一緒につける方がいいと言った業者は、
@分けてつけると作業代がほぼ倍なので無駄になる。
A補助金も40万から国に支配される機会代20万引いて20万のみだから大した額ではない(?)
競争率すごくて来年以降もらえるかは不確か。
蓄電池は4年後でいいと言った会社は
@売電の単価が、24円にあがったから今は売るメインにするべき
A蓄電池は高いので補助金を狙って導入した方がお得
B蓄電池は元とれない(?)
アドバイスください( ; ; )
書込番号:26292114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
要は、まず「昼にどのくらい多く売電できるか?」によりますし、また「災害時の緊急用としての電源をどう評価するか?」、そして「将来どのくらい高性能で安価な蓄電器が出てくるか?」等の考え方によって判断が違ってくると思います。
ちなみに、不肖私の考えは、「蓄電池は後でいい」と思います・・・。
いずれにしても、盛んに蓄電池もと言う会社が多い中で、「後で良い」と言うのは、希少なのでは?
書込番号:26292137
2点
>もひあらぶさん
>蓄電池は今パネルと一緒につけるのと4年後別でつけるのどちらがいいのでしょうか。
蓄電池の価格が高いため、経済効果は少ない。
太陽光だけであれば10年程度で費用回収可能であるが、太陽光+蓄電池とすると国の蓄電池に対する補助金(500千円程度)を得て、15年程度で費用回収可能となることが多い。
設置目的が経済効果のみを期待しているならぱ、太陽光のみの導入に止めておくと良い。4年後に価格の高い蓄電池を別につけても経済効果としては大差ない。
蓄電池の導入理由は今のところ経済効果以外にある。
第一に非常用である。電力施設が災害等で被災したときの等の停電対策。
第二に環境対応である。夜間や雨天でも太陽光発電由来の電力を利用できる。
書込番号:26292204
1点
こんにちは。
>もひあらぶさん
私も、”東京都以外なら”、FIT初期投資支援スキームを利用し、最初は売電のみで
蓄電池を入れない案で検討された方がよろしいかと思いますが、将来蓄電池を
検討した場合に障壁になりそうな条件を記載しておきます。
・蓄電池の補助金が現状のDR補助金の制度のままでは、パワコンが蓄電池を
追加できるタイプであっても、パワコンを蓄電池と同時に導入しない限り補助金の
対象型番にならないため、既存パワコンが無駄になる。
・既存パワコンを交換するということは、保証関係が全て無効になるので、
15年とか20年などの保証制度は意味をなさなくなる。
・新設で蓄電池+パワコンを入れた場合の、システム保証はない。要は太陽光
パネルはパネル単体の保証になる。もしくは無保証。
上記を考慮した場合は、蓄電池同時導入が必要になります。
ただ、経済効果がないという結論に変わりはありませんので、将来蓄電池価格が
下がって、上記デメリットを抑えて経済効果が出ることを期待するのも一つの方法です。
そう言われ続けて、もう十年近くになりますが(遠い目)
書込番号:26292348
1点
>もひあらぶさん
>E11toE12さん
おはようございます!
太陽光蓄電池ハイブリッドパワコンの場合で4年経過後蓄電池設置ですと
>E11toE12さん懸念されてる通りで、後から追加が補助金・保証面・コスパ面で
メリット無い認識です。
Qセルズ(ニチコン製)のQ.READYコンセプトが、ハイブリッドパワコンのみ先行設置で
バッテリーのみ後から追加可能、保証面は継続するものの(期間は4年短くなる模様)、
国の補助金が今年度は非対応コスパ面(値引き率等考慮)が??と
コンセプトとても良いと思うのですが前記理由の全てが解決せずイマイチ
他の回避策として蓄電池を単機能パワコンタイプで追加であれば
4年後もしあれば、国の補助金対応が見込めるのと、保証面が問題ない点
単機能デメリットはパワコンが別々で効率がやや低下(実測3%程度差なようです)
と考えると太陽光+蓄電池セットで初期設置、国の補助金考慮で15年で設置費用回収
か
太陽光のみ売電優先で8年内程度で設置費用回収し10年から15年後に蓄電池追加
24円売電で蓄電池10kWhで毎日自家消費優先しても、ロス考慮しても
4年間は毎年1.3万円程度、4年間で5.2万円程度はメリット得られると思います。
この辺り各見積の差額比較し、メリットデメリット検討と思いました。
>蓄電池は4年後でいいと言った会社は
普通、売上至上な営業マンが多い中、好印象
来年度・国やお住まいの自治体併用できれば、コスパ改善できるので相談してみると良いと思いました。
書込番号:26292406
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)
