太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71344件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7976スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

工事はほぼ外注工事

2025/09/06 18:45(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

宮城県在住です。蓄電はファーウエイのOEM中国メーカーをネットに繋げるか!何が県が厳正な業者チェックだ?工事は外注。商品は海外製。再エネは必要なんだろうけどアイチュウザーなど元々外資の会社入れて、売り上げの10から15%を持っていかれる。こんな事早くやめろ。これで納得して設置する客も客ですね。外から見てファーウエイのパワコンみるとガッカリするよ。業者は安売り。商品はついに中国製、ほんと再エネより既得権益の政治はこまるな。

書込番号:26283166

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19487件Goodアンサー獲得:1803件 ドローンとバイクと... 

2025/09/06 19:45(2ヶ月以上前)

だって日本製だと高くて性能が低いから、なのでは?
ソーラーもかつてはシャープが世界一だったし、設置はほとんど日本製でしたが、今はもうほとんど中国製ですよね?

書込番号:26283206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/07 05:56(2ヶ月以上前)

そんなこと言ったら純粋の日本製なんてないよ。
部品がないんだから。
アイチューザーは別スレに書いてるけど同感!
なぜこんな企業が仕切るのかまったくわからない。
リスク背負わず、ピンハネでお客様は結果高い買い物となる。
そもそも商材的に大量購入で安くなるものではないし、
それをうたってるのにアイチュー^ザーが仕入れるわけでもない・・・笑
工事の外注は当然でしょ。
今あるほとんどの自社と言ってるところは、リフォーム部隊を発展させたもので
経験値を伴う能力はどうか。
足場代をかけない、あるいは必要と思わない見積もりが多くなるが
最終的にどうなのかですね。

書込番号:26283430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 Heng Liさん
クチコミ投稿数:6件

屋内設置において、メーカーによって蓄電池の設置方法が異なることに気づきました。オムロンは屋内設置に床置き設置と自立設置の両方を推奨していますが、ニチコンは自立設置のみ、シャープは床置き設置(ブラケット使用)、パナソニックは床置き設置。内床設置と自立設置の違いは何ですか?

書込番号:26281130

ナイスクチコミ!0


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:314件

2025/09/04 12:36(2ヶ月以上前)

確認したわけじゃないけど、床にそのまま置けるか、アンカーボルトとか下地が必要かじゃないですか?
検討している機器の施工説明書を見ればわかりますよ

書込番号:26281151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/04 12:42(2ヶ月以上前)

こんにちは。

オムロンのFAQです。

http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9601?category_id=163&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F163%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_new%26sort_order%3Ddesc%26type%3Dshow%26wizard_id%3D2495&site_domain=default

16.4kWhも屋内設置可能なんだ。想像すると、ちょっと怖いな。

書込番号:26281157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーカーが落ちるかどうかについて

2025/09/04 10:41(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:12件

ブレーカーが落ちるかどうかについての質問です。

現在スマートメーターで50A契約中です。
また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
太陽光パネル:長州産業3.9kwh
蓄電池:スマートPVマルチ9.8kw(屋内設置)

蓄電池をグリーンモード(蓄電池は4kwの出力可能)にして、
家庭内消費電力が50A超えたとしても、買電が50A超えなければ大丈夫でしょうか?
※蓄電池は0%にならない前提とします。

@合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:2.4kw 買電:0.1kw (昼)
A合計家庭内消費電力:11.0kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:4.0kw (昼)
B合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:0kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:1.5kw (夜)

chartGPTで調べた所、@ABどれもブレーカーは落ちないと答えていましたが、google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事でどっちが正しいのか知りたく、こちらに相談させていただきました。

実際@については実証済みで、ブレーカーは落ちませんでしたが、ABについては実行してないです。

書込番号:26281081

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/04 11:07(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>(蓄電池は4kwの出力可能)
>買電が50A超えなければ

この条件なら落ちませんね。

>google検索AIの結果はブレーカーが落ちるとの事

どういう検索条件かが不明ですが、ブレーカー(スマメが停止)が落ちるのは
買電が契約アンペア(50A)を超えた時です。(関電なんかだと基本料金をあげますが)
3分間程度は余裕がありますが、まあそこは置いておいて。

この間、油断しきってて、エコキュートとエアコン3台が同時に稼働してしまって、
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
急に曇るとこんなこともあるんですよ、気をつけましょうね(笑)

書込番号:26281096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2025/09/04 11:46(2ヶ月以上前)

50Aと書かれた単相3線式の場合5kWではなく10kWらしいです。
RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました。
蓄電池の方法がどんなのがあるかは知りませんが、200V使用の場合は両方にかかると計算するとよいでしょう
なので片方50Aを超えると(落ちる時間は置いといて)落ちます。
また家の中にあるブレーカーが蓄電池も通るのかによっても変わるかもしれません。

書込番号:26281118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/09/05 00:38(2ヶ月以上前)

>現在スマートメーターで50A契約中です。
スマートメータの電流制限機能により買電が50Aに制限されます。
単相三線式の電圧線に流れる電流をL1,L2とするとL1+L2が50Aを超えたときに動作します。
@、A、Bともに買電が50A(5kW)以下なので電流制限機能は動作しません。
>また家の中にあるブレーカーにも50Aと表示されています。
これは配線保護用遮断器MCCBと思われます。電力会社との契約とは無関係です。
主に短絡、地絡(漏電)の時に動作します。
テキトーが一番 さんが述べられたように単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。

スマートメータ出現以前は、サービスブレーカ(SB、電流制限器)により制限していました。MCCBをSBと混同していると思われます。
さくらココの家(2003年)は、SBが残っていてスマートメータの電流制限機能は使用していません。東京電力管内ではSBの新設は2016年で原則廃止されています。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/kyoukyusya/pdf/sb_doawaywith.pdf

書込番号:26281701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/09/05 07:34(2ヶ月以上前)

>はむ坊さん

どちらの電力管内でしょうか? 話題になっているサービスブレーカ(SB)契約がある電力会社とそうでない電力会社があります。
分電盤の写真を展開ねがえますか? どのブレーカを指しているのか不明です。

なお、私は東電管内でサービスブレーカ(SB)契約ですが、分電盤のサービスブレーカ(SB)は取り外して、スマートメータの計器SBになっています。

書込番号:26281804

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/06 11:39(2ヶ月以上前)

家購入時に設置してあったブレーカー

太陽光導入時につけた分電盤1

太陽光導入時につけた分電盤2

皆様ご回答ありがとうございます。
買電が50Aにならないと落ちない事を知れて安心しました。
近いうちにPHEVが届く予定でして、平日晴天時の昼間に200V16A充電を行う事でブレーカが落ちるかどうかが気になった次第です。
>E11toE12さん
蓄電池給電が始まる前に買電が60A超えたんで、アンペアブレーカーが落ちました。
蓄電池の放電ラグに関しては知りませんでした。
可能な限り家庭内消費電力は50Aを超えないように電力消費を意識したほうが安全そうですね!

>テキトーが一番さん
>さくらココさん
単相三線式の各線が50Aを超えたときに動作します。
こちらに関してはブレーカーを確認してみます。

>gyongさん
東京電力になります。
ブーレ―カートと分電盤の写真をアップロードいたします。

書込番号:26282824

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/09/06 11:57(2ヶ月以上前)

>はむ坊さん

分電盤の写真展開ありがとうございました。
東電管内ですか。分電盤にあるブレーカはアンペアブレーカでなく普通の50A漏電ブレーカ(ELB)です。
計器SBで従量電灯B 50A契約であれば、50Aの消費が続ければトリップ停電となり、およそ10秒後に自動復帰します。
発電モニターを常時注視されることをお勧めします。

書込番号:26282843

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/06 16:00(2ヶ月以上前)

東電のサービスブレーカ例

>はむ坊さん

こんにちは!
参考までですが、さくらココさん投稿のサービスブレーカ(SB、電流制限器)について、
我が家の場合、昔から付いたままなので、写真添付しますね。

以下、稚拙な考えかもしれませんが、思うところで

あったら良いと思うパワコンの制御モード、基本料金削減目的の仕様として
設定容量超過分のみ放電するピークカットモード
設定した契約容量超えると放電して、下回ると待機で残量温存し、残量設定以下になると、低消費時に買電充電
検知・反応速度を考えると、パワコン側の機能で実現しないと難しそう
⇒この場合、例えば基本料金50A契約の場合
 100V25A+100V25Aの50A、または、200V25Aの5kVAまでは、太陽光蓄電池自家消費分除く買電まで使えて、
 超過分は蓄電池で補える認識
 >gyongさん、さくらココさん投稿のスマートメータによる制限が上限

もう一つ別の案で、HEMS連動で実現し易い案、30分毎の使い方次第で、基本料金が上がる実量制契約にする代わりに
HEMSで分単位毎ぐらいに監視し設定消費量超えたら、蓄電池放電やEV充電抑制し間伐運転で基本料金を抑える案
⇒この場合、宅内配線・分電盤の仕様上限まで短時間なら容量目一杯使える認識で良い?
 100V50A、または、200V50Aの10kVAまでは、宅内で使える?
 >テキトーが一番さん投稿の制限値の認識


我が家の場合、昨年、実量制なのに気にせず、蓄電池充電と太陽光湯沸かしエアコン稼働が重なり30分間で
2.5kWh買電が生じた日が1日あったがため、その後のLooopでんき値上げ時に50A契約相当の基本料金となってしまいました
HEMSの履歴を見る限り、上手く買電を分散できれば、20A契約相当まで基本料を抑えられそうです。

今現在は、新電力のオクトパスエナジーで基本料金0円、ただし期間限定で来年春にはプラン変更
その際に、契約容量で基本料金が決まるタイプなら、手配して取り外し、スマートメータで制限になるのか
または実量制で30分を意識する制御を頑張ってやってみたいなと思うところです。


xEVがある場合、選べる料金プランの違いや、容量が大きい分、考慮すべき点多そうですが
お得で使い勝手が良いプランにできると良いですね。



---
以下は余談ですが・・

右は主幹漏電遮断器で小さい字で以下、Panasonic製 品番BJF360325
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_no=BJF360325&contents_view_flg=1

写真の他に太陽光発電用漏電遮断器(BJW3303)
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?item_no=BJW3303&contents_view_flg=1

蓄電池用漏電遮断器(日東工業 GE53C 50AF F30)
https://ntec.nito.co.jp/content/ppreview.html?code=C872-C1739-S6610

正直、この辺りの容量、取付業者任せで適切なのか正直、理解できていませんが
東京ガス併用で買電が2kWを超えることもほぼ無く、今現在では過剰な容量な気もします。

諸々、長年かけて、後付け、付け足しでこうなってしまいました。

10数年前太陽光設置時はまだ、スマートメータになる前、当時は屋外アナログメータが太陽光発電用に追加になり
宅内需要と2台屋外メータ設置、契約容量を従量電灯40Aから、時間帯別半日お得プラン6kVAに変更
基本料金変わらず容量Upさせました。その際に、左側のSB交換、色も紫色に変わりました

その後、屋外スマートメータに(9年ぐらい前)交換されたものの、屋内サービスブレーカーはそのまま

蓄電池工事時に、写真左側SBを同時に取り外してスマートメータ側制限にできないものか相談したのですが、
小売Loopでんき⇒系統送電会社の東電PGに申請して手配の業者と別々になるとのことで、結局そのままで今に至ります。

2年前に新電力のLoopでんき基本料金0円プランに変更、(当時は基本料金値上げリスク考慮せずに切り替えました)
値上げ前0円当時より実量制で写真左側SB容量はLooopでんきは関知せず、あくまでも30分毎の消費量により決まる仕組み
(値上げ後基本料金は0円契約時含む過去1年間で最大30分値で決定)でした

確か、計量法により屋外スマートメータが10年更新なので、来年10年目で取替交換になるかも?
それでも、屋外作業のみで宅内SBはそのままでしょう。

書込番号:26282995

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/06 18:28(2ヶ月以上前)

買電60A

10kWh使ってもブレーカーは落ちない

こんにちは。

>はむ坊さん

まあちょっと特殊な例ですが、EVに充電する際に、蓄電池から3kWh、太陽光から2.1kWh、
買電で6kWhを受給して、家の消費が1.3kWhで、残りをEVに充電する、というモードで動かすと、
買電はブレーカーが落ちないぎりぎりの60Aで調整し、太陽光が減ったらEVへの充電を減らす、
という制御をしますんで、このモードだと10kWhくらい使っても60Aブレーカーは落ちません。
この例でも、家の消費が1.3kWhだから成り立つので、ここが急に大きくなるとさすがに落ちます。

家の消費をほぼリアルタイムで測りたいなら、やっぱりHEMSがあった方が便利でしょうね。

>りゅ774さん

ちょっと理解が違うと思われますが、契約Aはあくまで100V換算の数字なんで、
>100V50A、または、200V50Aの10kVAまでは、宅内で使える?
200V50Aというのは、100Vは25A、L1+L2で50Aであるわけです。
200Vで10kVA使えば、100V50Ax2なんで、必要な契約Aは10KVAになる寸法です。
流した「電流の量」なんで、100VのL1回路と、100VのL2回路に流れた電流の
総量で契約が決まる、ってことですね。

書込番号:26283142

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/06 19:42(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

こんばんは

>L1+L2で50Aであるわけです。
>200Vで10kVA使えば、100V50Ax2なんで、必要な契約Aは10KVAになる

東電の従量電灯のようにサービスブレーカーやスマメで容量制限の場合はその認識です。

わたしが理解不足なのは(関西電力やLooopでんき等)実量制契約の上限で、
>テキトーが一番さん
>RS側(赤白)で50A、ST側(黒白)50Aと聞きました

のこちらになるのかな?と思った次第です。

であれば、太陽光蓄電池を実量制に特化した制御をすることで
基本料金を抑えつつも一時的な大電力が使えて、使い勝手が良くできそうな気もしました。

制御も30分毎なので、5分毎ぐらいの計測値で遅延して制御でも間に合せられると思ってます。

ただし、実量制は使い方誤ると1年間にわたり無駄に基本料金増加して仕舞いかねないので、なかなか思い通りに削減には至らないかもしれませんね。

基本料金は抜きにして、サービスブレーカー気にせず大電力が使える点
オール電化やEVの使い勝手向上する可能性あると思いました。

書込番号:26283203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:90件

2025/09/07 18:37(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

正確性に自信はありませんが、かつて東電でも「スマートライフプラン」という
デマンド契約があったことはありました。今加入できる、SだのLだのとは違います。
電化上手が原発事故の影響で受付中止になった後に出てきたプランですが、
その後デマンド契約も受付中止になり、基本料金が契約Aで固定になるプランしか
契約できなくなりました。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/index-j.html

かつては私もこのスマートライフプランで東電と契約していましたが、

>基本料金を抑えつつも一時的な大電力が使えて、使い勝手が良くできそうな気もしました。

私は「できるようでできなかった」ですね。30分間の最大値が契約料金になる、という前提と、
その前の11か月間の最大値と比較して、いずれかの最大値が契約料金になる、という条件なので、
1月に100A使ったら、その後12月まで毎月20Aしか使わなくても100Aの基本料金を毎月払わ
なければならず、例えば8月に60Aを使っていたりしたら、翌年の1月に20Aしか使わなくても
60Aの基本料金になる、という塩梅なんで、我慢のし甲斐がない、というところでしょうね(笑)
そんなら、最初から20Aにして、ブレーカー落とした方が基本料金が下がっている分、マシって
もんじゃないですか?(笑)

基本料金がない電気料金プランなら、使った分だけってことになるんで、それはそれで合理的
ですが、だからって安くなるかどうかは「電気を使わない」ってことなんで、デマンド契約とは
別の話になりますかね。

ちょっとさらに余計な話になりますが、四国電力でのオール電化プランである「でんかeプラン」と
いうのは、10kVAまで基本料金が同じ、基本料金内に一定料金の使用量が組み込まれている、
というプランで、この一定料金内にPVとかを使って消費を抑えられれば「固定料金」になる、
といううまく使えば安くなり、逆にPV発電が多くて使わなかったら損になるプランもあります。
https://www.yonden.co.jp/customer/price/plan/denka_e.html

で、ここで、TGオクトパスはどういう手を使ったか?東京電力と同じ基本料金契約で、
EVに10kVAで最大値で充電されたら、四電より安くなるので、四電エリアは基本料金を
上げているんですよ。そりゃそうだわな、商売だもの(笑)

使えば使うほど安くなる、なんてやってたまちエネは料金を上げたし、そんなにうまくいく
プランなんてないのはわかってはいますが、少しでもオトクにできるプランはないものか、
毎日調べまくっていることは確かですが(笑)

書込番号:26283926

ナイスクチコミ!0


スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/08 11:00(2ヶ月以上前)

エネルギーシステムコントローラー

私の家の買電状況

皆様ご返信ありがとうございます。

>gyongさん
漏電ブレーカーなんですね。ありがとうございます!

>りゅ774さん
>E11toE12さん
ブレーカーや機器の事はあまり理解していませんが、E11toE12さんのHEMSほど詳細データは確認できませんが、専用アプリのエネルギーシステムコントローラーでリアルタイムで簡単な電力の流れは確認できます。

私の家での電力優先順位は下記の通りです。
太陽光発電可変kwh>買電0.1kwhまで>蓄電池放電4.0kwhまで>買電


スレッドの質問であるブレーカーが落ちるか落ちないかについては理解できたので良かったです。
@合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:2.4kw 買電:0.1kw (昼)
A合計家庭内消費電力:11.0kw 太陽光:3kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:4.0kw (昼)
B合計家庭内消費電力:5.5kw 太陽光:0kw 蓄電池消費:4.0kw 買電:1.5kw (夜)
PHEVを導入した場合は@とBのパターンを実際に利用する可能性があるので、助かりました。

私は今looop電力などの基本料金無料タイプの電力会社も検討していましたが、
現在の契約会社はタダ電を利用しております。
月の買電が71kwh以内であれば無料のプランを利用しています。
超過分は1kwhで70円と基本料金280円が加算されます。
現在の家の利用状況ではほぼ71kwhを超えないので、昨年の2月から支払いは無しです。
大体月末には50kwhほどしか使っていないので、あまり分はPHEVに買電しようと考えています。
もし私と同じ買電が低い方は検討されてみてもいいと思います。


下記コードを入力すると私と登録者の無料枠が1kwh1年間増えるみたいです。
招待コード: tadaden-I6NXhFFp
https://tadaden.jp/

書込番号:26284413

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/09/08 20:08(2ヶ月以上前)

>はむ坊さん

こんばんは!

タダ電運用、年間にすると
約4600kWhを−自家消費3700kWh=買電850kWh未満
といった感じでしょうか、素晴らしいですね。太陽光蓄電池の完成形と思います。


我が家の場合、太陽光発量電少なく、湯沸しで消費電力が以前より増えていることもあり
約5900kWhを−自家消費3200kWh=買電2700kWh

Looopでんきとシンプルオクトパスで9万円
乗換キャッシュバック込みで7.8万円にするのがやっとといった感じです。

Looopでんきは今年5月に基本料値上げで0円ではなくなりました。

タダ電の今年の燃料調整費は把握してませんが、昨年同様ですと
年2700kWh買電で10.5万円程度になってしまうようです。
春から秋は良いのですが、冬にどうしても多くなり、通年でメリット上回れない感じです。

約款によるとタダ電契約容量は上限6kVA、オール電化には少ないものの
給湯暖房ガス併用であれば、ちょうど良さそうな容量と思います。
PHEV充電との相性、ぜひ投稿あると参考になります。

書込番号:26284840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

お見積りの妥当性をお願いします

2025/09/03 18:18(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

当方東京在住で太陽光+蓄電池を提案されてます(外壁や屋根塗装を依頼した業者から提案)


以下の構成です

・太陽光パネル カナディアンソーラー 6080wkh
太陽電池モジュール340W MOD-CS6.2-36TM340 9 式
太陽電池モジュール300W MOD-CS6.2-32TM300 10 式

・蓄電池 京セラ 6.5kwh
ハイブリッド蓄電池 EGSーMC1650 1 式
蓄電池ユニット LBS-0550 1 式
パワーコンディショナ MBS-590 1 式
壁付けリモコン MRC01

機器代金(内訳なし) 335万円
工事代        55万円
消費税        39万円
最終値引き     ▲13万円
合計         416万円
補助金       ▲270万円
実質負担額      146万円

当初EP cubeでも提案がありましたが実質負担額が変わらず容量がUPする京セラを提案されました。
すみません。ご助言をお願いします。

書込番号:26280601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:16件

2025/09/03 18:33(2ヶ月以上前)

妥当だとおもわれますよ
まあ妥当というより妥協するが本音ですかね

書込番号:26280615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/09/04 00:44(2ヶ月以上前)

>たけたけたけ1985さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.06kW パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込1.0百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.3百万円
合計 3.3百万円

この組み合わせは保証書が分かれます。
EP-Cubeの動作温度は、充電:0℃〜45℃です。

書込番号:26280901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/05 19:48(2ヶ月以上前)

6.06kwですよね?
カナディアンは寒さに弱いですが安価です。
謎なのが、6kwのパネルなのに6.5kwhの蓄電池?
夜は一切電気を使わないお宅ですか?という容量ですが。
これを勧めてきたのなら在庫なのかド素人か・・・
普通は10kwh!!!
リモコンなんか使いません!5,6万売上げを上げたいだけ。
携帯にアプリ入れるので十分。

私がいた会社なら280万(税、工事費込)ですね。

問題なのは、補助金額がかなり間違ってるということ。
多分蓄電池の容量が16kwhくらいの計算になってますが・・・

パネルメーカーはおいといて、
6kwとして蓄電池が10kwhとすると295万(税、工事費込)
都内の方だと補助金から想定すると、
補助金は206万 実質負担金(手出し)は88万

6kwとして蓄電池が15kwhとすると333万(税、工事費込)
都内の方だと補助金から想定すると、
蓄電池の補助金が逆転現象を起こすので
補助金は267万 実質負担金(手出し)は65万


これが正解。

書込番号:26282322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/09/05 22:01(2ヶ月以上前)

すみません。記入間違ってました。蓄電池は16.5kwhでした!

書込番号:26282447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

国の令和8年度蓄電池補助金(情報共有)

2025/08/30 00:34(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:1107件 さくらココのページ 

令和8年度経済産業省概算要求のPR資料一覧に蓄電池補助金に関係するものがありましたので情報共有します。
再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業令和8年度概算要求額85億円
下記リンクのP.58
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2026/pr/pdf/pr_energy.pdf
(1)ディマンドリスポンスに活用可能な家庭用、業務・産業用蓄電システム導入支援事業
ディマンドリスポンス(DR)に活用可能な家庭用、業務・産業用蓄電システム等の導入に係る費用を補助する。
以下省略

書込番号:26276784

ナイスクチコミ!10


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/30 14:53(2ヶ月以上前)

>さくらココさん

こんにちは
予算額なので家庭用にどの程度交付かわかり難いですが

今年度実績がDR補助金サイトによると
交付決定総数:12,562件
交付決定総額:約60億円
1件当たり48万円弱

今年の夏前には予算消化したので
来年も早く無くなりそうですね。

書込番号:26277266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

防眩タイプ太陽光パネルの発電システム

2025/08/29 18:05(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 agsagsさん
クチコミ投稿数:5件

ご教授お願いします。
南北の屋根に発電パネルを設置希望で、北側があるので防眩タイプが必要かと思います。
ですので、メーカーは長州、Xsol、AIKO辺りが候補ではないかと思っております。
価格と国産メーカーへの若干の信頼でXsolでどうかと思い見積をとってみました。
A社
パネル:XLN56-255SC(防眩パネル)×32枚 7.2kWhシステム
蓄電池:4.95-15-XSOL-L 15 kWh 
掴み金具で設置
税抜き総額3,044千円 
補助金後負担 504千円
年間発電量7,707kWh
B社
パネル:同上
蓄電池:カナディアン 13.3kWh
掴み金具で設置
税抜き総額2,700千円
補助金後負担 570千円
年間発電量7,637kWh

とほぼ近似の金額でした。
この金額は大体妥当でしょうか?
また、他に防眩パネルでコストが抑えられるメーカーはありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26276544

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2025/08/29 23:46(2ヶ月以上前)

>agsagsさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
A社
太陽光 7.2kW(防眩性)、掴み金具使用、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.3百万円
蓄電池 15kWh、全負荷、HuaweiOEM、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 1.9百万円
合計 3.2百万円
・HuaweiOEMは、故障時はセンドバック保守につき、販売店の協力が必要なため対応の確認をしておくと良い。

B社
太陽光 7.2kW(防眩性)、掴み金具使用、パワーコンディショナ含まず 工事費込、税込 1.3百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込 1.9百万円
合計 3.2百万円
・太陽光と蓄電池の保証書が分かれる。
・充電の動作温度が低い :–0℃ 〜 45℃

書込番号:26276760

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/30 10:06(2ヶ月以上前)

>agsagsさん

はじめまして!

B社はシステム保証が得られないので却下

わたしなら長州産業のシステムにします。
エクソルよりは価格は上がるかも知れませんが保証、アフターサポートの充実で他を凌駕します。

書込番号:26277023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ubiyさん
クチコミ投稿数:12件

2025/08/30 23:23(2ヶ月以上前)

こんにちは

私も最近別のスレッドで同じような構成でご相談をさせて頂いたので
参考までに情報共有させて頂きます。

東京近辺で10社ほど相見積もりを取りましたが、
最も実質負担が安かったのは以下の組み合わせでした。

パネル:AIKO-A445-MAH54Tm * 24枚 10.68kw
蓄電池:京セラ エネレッツァプラス 16.5kWh ※EPCUBEにしても同じ位の価格だった
ラックレス工法
総額:4,260千円
補助金後負担:389千円
年間推定発電量:10771.6kWh


次点が以下で、色々考えて私はこちらを選びました

パネル:XLN108-435 * 24枚 10.44kw
蓄電池:495-10-N-XSOL 20kwh(10kwh * 2)
ラックレス工法
総額:4,360千円
補助金後負担:526千円
年間推定発電量:11104.16kWh
※XSOLプレミアム保証15年込み


傾向として、新興の会社よりは実績ある大手の販売会社の方が
安い価格でそれなりの提案を出してくる傾向があると感じました。

書込番号:26277695

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)