
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年10月20日 22:06 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2011年9月17日 10:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年9月9日 20:45 |
![]() |
3 | 2 | 2011年8月21日 17:31 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月16日 11:16 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月15日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


映画などで「コピ ルアック」を知り、値段的には最高値のものだと知りました。
ジャコウネコの体内を通るという過程を知り「製品の品質は一定になる?」という疑問が浮かびました。
一度も飲んだことがないので、ご存知の方がいれば教えてください。
0点

ジャカルタで買って持ちかえりましたが、特に普通の味でした。インドネシア人の友人と話したら、市場で売られているコピルアックは99%偽物だそうです。製造方法が非常に限られているわけですから、その通りなんでしょうね。
書込番号:13056795
0点

カメコマイさん
ご返信、ありがとうございます。
「おいしい」などの特別な、特徴がないのですね。
「おいしさ」は個人的感覚ですので一概には言えませんが
興味津々だったのが、少し冷静になれました。
「市場で売られているコピルアックは99%偽物」というくだり、
言われてみるとかなり納得です。
現地の方の言葉というのもとても信憑性があると思いました。。
書込番号:13058785
0点

コピ・ルアックですが、仕事上私は何回か飲みました
味はどうかと言いますと上品な香りとまろやかな舌ざわりです
ルアックの品質については、インドネシアも広いので、豆の種類も色々ですし、しいて言えばアラビカかトラジャでしたら美味しいかも、もう少し詳しく言うとどこの生産農家の豆でも、ずいぶん、違います。又ジャコウネコの飼育とか、周りの環境で生産管理をきちっとしている所は良いと思います。インドネシアで観光客相手に売っているルアックコヒーはお土産用で売っている所が多いので、99%とは言いませんがそれなりのものです。東京でルアックを飲ましていただける、喫茶あると聞きました。
書込番号:13653084
1点

ご返信、ありがとうございます。
上品な香りでまろやかなんですね。
確かに豆の種類でも大きな差がありそう、と想像できます。
先日、友人のお宅でしばらく冷蔵庫で眠っていたらしいものを初めて飲んでみました。
とても濃いという印象を受けたのですが、まろやかというより苦みを感じました。
保存状態があまり良さそうではなかったので、本来の味からは程遠いと思っています。
ご返信いただいた内容を読んでますます興味がわいてきましたので、
東京で飲める店、探してみます。
書込番号:13654584
1点






こんにちは
そういえば、2008年以降のノヴェッロは見当たりませんね。
2008年物が少し残ってるようですがノヴェッロとは言い難いですね。
輸入商社とのトラブルでしょうか?
書込番号:13477651
0点

こんにちわ。モンテ物産という所が輸入販売していたようなので、質問メールしたところ「販売終了しました」の返事がきました。理由はいただけませんでした(-.-)
書込番号:13478763
0点

やっぱり。
何かトラブルがあったのでしょう、残念ですね。
書込番号:13479364
0点



お茶飲料 > 花王 > ヘルシア緑茶 350ml×24本 PET
お茶に限らず、大抵のものには相性があります。私は「東鳩キャラメルコーン」を食べると腹を下します。
きのこには、人によって中毒を起こしたり、そうでなかったりするものもあり、毒キノコと食用キノコの区別があいまいだったりします。
薬には「体質に合わない場合にはすぐに使用をやめてください」と書かれています。
書込番号:13401524
0点

まあ、高濃度茶カテキンについては、数年前から飲み過ぎると肝機能障害を起こすとかネット上では言われてますが、実際のところはそれが本当なのかも分かりません。
ただ、体に合わないなら無理して飲むような物でもないような気がします。
因みに私は何年か前に「食茶」という、茶葉自体を食べるという事をやった経験があります。
茶カテキンは茶葉そのものに大量に含まれていて、お茶として濾してしまうと、その効能がほとんど抽出できない‥
だから茶葉そのものを食べるという訳。
ミルで粉末状に砕いた茶葉をふりかけのようにご飯に掛ける。
そのままじゃ苦くて食えないから、おかずやふりかけと一緒に食べるのですが、それほど苦ではなかったです。
実際、アレルギー性鼻炎が発症しなくなるという効能が現れましたが、やはり劇物を口にしている感じが払拭できずに止めてしまいました。
自分の体ですから無理は禁物。
たかがお茶でも、少しでも疑問があるならやめておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:13401555
1点



水・ミネラルウォーター・炭酸水 > サンガリア > サンガリア 炭酸水 1L×12本 PET
ハイボールが好きなので、1リットル入りのを常時愛飲しています。この前、ウィルキンソンの炭酸水をみたら、原料が水と二酸化炭素のみと書いてあり、気になってサンガリア製も含めて、他の炭酸水を見てみたら、たいてい炭酸水素Na、クエン酸Na,グルコン酸Na,グルコン酸Kなどが原材料名に並んでいます。炭酸水なので、水と二酸化炭素のみで、いいのではないかと思うのですが、なぜ他の原料が必要なのでしょうか。味などに影響はないのでしょうか。用途によって、ウィルキンソン製と使い分けている人はいるのでしょうか。
どなたかお詳しい方がおられましたら、教えて下さい。
0点

詳しくは無いので、知っているとこだけ・・・
缶詰でも瓶詰めでも、飲料関係は酸性(pH3〜5くらい)にする必要があります。
菌の繁殖を防ぐ為です。
クエン酸なんかをいれるのですが、バッファー効果と言って、クエン酸とクエン酸ナトリウム
という酸とアルカリ塩を入れることで、pHが変動しにくくなります。
多少アルカリ物質が入ってきても、pHが上がりにくくなるのです。
グルコン酸とグルコン酸ナトリウムは不勉強で良く解りません。なんか酸味を抑えるようですが・・
炭酸水なので、二酸化炭素と水で良いのですが、日本の製造業者は、菌の繁殖が怖いので、
とりあえずこの手の酸とアルカリ塩を入れるようです。
味については、わかりません、ごめんなさい。
書込番号:13256219
0点

けいごんさん、ありがとうございます。
雑菌の繁殖を防ぐ意味があったんですね。
味については、
ウィルキンソンのペットボトルを何本か入手したので、
週末飲み比べてみようと思います。
書込番号:13256623
0点

さぬきうろんさん
では、結果をお待ちします。
出来れば、違うスレッドを立てた方が、お客さんが来るかも
(ちょっと、このスレッドは埋もれてしまったような・・・)
先週 高松の、がもう、さか枝、池上製麺、もりや、うどん棒と行って来ました・・・って
お名前とは関係ないですか?
書込番号:13256706
0点

けいごん!さんへ
家が近くなので、高松市西部の一福、こんぴらや西インター店、新しく開店した宮武、なんかによく行きます。坂出にもよく出かけるので、いきいきうどん坂出店、てっちゃんなども行きます。
瀬戸大橋を渡ってこられたのでしょうか。休日高速1,000円が廃止になって、少し残念です。
ウィルキンソンと、サンガリアの炭酸水の飲み比べですが、早速15日の金曜日の夜にやってみました。
結果は、別のスレッド、「サンガリアとウィルキンソンの飲み比べ」に書き込みます。
書込番号:13259572
1点



連れ合いは外仕事(肉体労働)です。
夏場は、水を1日3リットル位は飲むようです。
ポカリスエットを2倍、3倍にうすめると
塩分がたりなくなるように思います。
そのままだと糖分が気になります。
経済的なことを考えると悩みます。
皆さん、どうしていますか?
0点

*水分補給をしたいときには糖分を含む飲み物は必要ないのです。*
水分補給を考えよう
どんな水分をどんなタイミングでどれくらい摂取すべきでしょうか?
http://sakichi.com/hh03.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
新米ママのおっぱい入門
http://sakichi.com/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーー
写真に記載されてる、『健康って何?』の水分補給の文字ボタンを押して御覧下さい。
水分補給の大切さや方法などアドバイスしてくれてます。
私も、つい最近ですが、砂糖入りコーヒーから、緑茶(薄い)に切り換えました。
少しづつ摂るようにしてます。
一日に一人で、緑茶だけでポット一つ分、1Lくらいは飲んでます。
そんなに苦にはなりません。(一度には無理です)
ページの内容を読まれて、実戦されることをお奨めします。
梅漬けでも食べながら緑茶など、肉体労働にも合いそうに思うのですが。
番茶・麦茶も良いのではないでしょうか。
私も、糖分は控えてます。
体を大切にされ、元気に夏を乗り切りましょう!
サイトは、呼び名がそうつけてありますが、専門のアドバイザーのかたのいろんなアドバイスがあるので、男性・女性、勿論赤ちゃんにも意義のある内容で驚かされます。
書込番号:13256817
2点

私も、汗を掻く仕事もしました。そのころ、水分補給は家からポット・ペットで持参してました。昼時などは、仕事場のお茶など注いでました。少し、トイレも行きますが、体調はその方が何倍も良いと考えてます。汗をいっぱい掻きながら、ラーメン戴くのが好きです。暑い時には熱いものを食べる・飲むを信じて生きてます。
1Lと書いたので、3Lと違うなんて筋違いな書き込みと誤解しないでくださいね。
こなつばあさんさん、梅とお茶で、夏を元気に乗り切りましょう!
書込番号:13256908
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ドリンク)