
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年6月11日 16:25 |
![]() |
6 | 2 | 2010年8月13日 17:22 |
![]() |
18 | 2 | 2010年11月21日 00:17 |
![]() |
3 | 1 | 2012年1月22日 12:00 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月12日 22:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日この椅子の座り心地の良さに思わず衝動買いしてしまい
展示品を\39,800で購入しました。
そこですぐ気になったのが金属音! 背もたれに体を預けますと「ギシギシ」
と金属音がします。
とてもうるさくて我慢ができず購入店に相談しましたが 展示品なので
やはり対応できないと言われました。
展示品を購入した自分の自己責任ですから 仕方がないので
少しでも改善するよう何か方法を知っている方
アドバイスお願いします。
現在クレ5-56を試しましたが変わりません。
「というか使う場所があってないのかな?」
よろしくお願いします。
0点

あれから色々試行錯誤しましたが 金属音がなくなりませんでした。
そこで原因を探していましたら 見つかりましたので
報告します。
わたしが購入しましたゼノンは旧タイプだったらしく
ハラチェアーの座面「8〜10s程」を支持している部分が板バネがビス一本で固定されています。
その板バネの所のビスがあたる部分がかなり削れていました。「金属粉がいっぱいでした。」
ビス自体のネジ山も削れていました。
音に関していえば座らなくても座席の向きを変えるだけで「ギギギギギッ」と
音を奏でます。「ガラスを引っかく様な嫌な音系」
もう耐えられないので残念ですが中古家具屋に売りました。
書込番号:11481520
0点



パソコン使って購入を考える人は家電には
興味があっても家具には興味がないのかな。
自己レスしてみる今日この頃。
家電は家電で、情報が多く大変助かりますが。
書込番号:11471278
1点

私が個人的に思った事を書くので「この人うざっ!」とか思ったら読み飛ばしてください。
比較が無いからでは?
ゲームやパソコンなどは"同一製品"での比較を手軽にできるが、
家具用品等はいろんな商品での比較を主としてる。
家具は生産される種類も多く、型番なども統一されてない為ではないだろうか。
私もエンドスペックPCを購入したついでに、家具を買いに来たのだが、
比較しづらく「その商品が本当にいいもの?」なのかが解らない。
というよりもっと安価に抑えたいのが本音。
コストパフォーマンスはきっと優れているのだろうが、予算がどうしても合わない。
一意見として、参考までにどうぞ。
書込番号:11757649
2点




カリモクは大好きです。
以前、神奈川の家具店から購入。
デパートでは2割引でしたがそれより安かったです。
書込番号:12247571
4点



時計 > リズム > パルデジットR074 8RZ074-003
夜中に目を覚ました時、時計のライトボタンを押さなくても
すぐ時間が分かるように、暗くなると自動点灯する物を探していました。
夜勤で、昼間雨戸を閉めて寝る事もあるので、
時間を指定して、その間だけ点灯するタイプの時計では
昼夜寝る時間が変わる度に設定しなければならず面倒で、
「暗くなるといつでも自動点灯」というこの時計にしました。
部屋の電気を消すとすぐバックライトが自動点灯するのがとても気に入ってます。
ですが、時々自動点灯のバックライトが消えて
真っ暗になって見えなくなる事があります。
何もしないで待っていると1〜3分位でまた点灯します。
同じ現象が起きてる方いらっしゃいませんか?
私のが故障なのかな?
それから、バックライト点灯時は
時計を正面から見ないとかなり見づらいです。(視力は1.2です。)
私は高い棚の上に置いているので、寝ている場所から入射角が合うよう
時計を少し前に倒す細工を施しています。
枕元で目覚まし時計として使用するには、問題ないと思います。
自動点灯の明るさも5段階調整できます。
2点

私も最近この機種を購入しました。
たぶん電波受信中に強制的にライトが消えているのだと思います。
説明書に
「リセット、強制受信および自動受信しているときは、
受信感度を上げるために消灯します。
自動受信は午前1時台〜4時台、午後1時台〜4時台
の間に行なわれます。」
とあります。
ただこの時間帯以外であれば故障もかんがえられますが。
書込番号:14053515
1点



グロー式点灯管からの代替として電子点灯管が有るのは知ってましたが、最近では一部メーカーが"デジタル点灯管"なるモノを出してるみたいですね
(日立/NEC/東芝/パナは電子点灯管だけ)
これって、単に呼び方を変えて目新しさを狙っただけのモノなのでしょうか?
それとも、技術的に格段の進歩を遂げた「別物」なんでしょうか??
0点

自分も同じような疑問を持っていましたが、
デジタル点灯管の販売元メーカーの説明を100%信頼するのであれば、
彼らの製品はマイコン制御(ソフトウェア制御)での点灯です。
いわゆる電子点灯管は、内部を見たことがある人なら分かると思いますが、
中にはコンデンサや電力向け半導体(それらをディスクリート部品と言います)が
入っているだけで、おそらくは、
アナログ的に(コンデンサと抵抗を用いた単純な時間積分回路で)
点灯タイミングを制御しています。
本当にデジタル点灯管は内部がマイコン制御なのか気になるところではあるので、
今度時間がある時に、自分で購入して比較検討及び検証してみるつもりです。
忙しくて時間がない可能性もありますが orz
書込番号:11053746
0点

と言うか、「デジタル点灯管」として売ってるメーカーが一社しかないし、メーカーのWebを見ても従来のグロー管との比較しか書いてないんですよね
(電子点灯管との比較はしてない)
性能が段違いに良いなら量販店でももっとラインナップされると思うんですが・・・どうなんですかね?
(ビックやヨドバシ行っても、扱ってない店舗も有ります)
書込番号:11075412
0点

各個人の考え方は自由で良いと思うのですが、
量販店に置いてあるから良いものなのかと言われれば、
それは肯定も否定もできません。
優劣の判断に関して言えば参考にならないと言うことです。
話の論点がずれていくので言及すべきかは迷いましたが…
電子点灯管との比較をしていないのは、
自社で電子点灯管を作っていないからでしょうね。
おそらく大人の事情で、製品の比較を行う場合には
自社の従来品と新製品を比較するのが暗黙のルールになっています。
書込番号:11075610
0点

>自社の従来品と新製品を比較するのが暗黙のルールになっています。
http://www.dct-web.co.jp/company.html
平成5年設立の会社で、グロー点灯管を作ってるんですか??
大手各社や海外メーカーが量産効果で値段下げてる製品に?
(他の製品も、IC関連製品ばかりです)
TVチューナーやオーディオアンプでもそうですが、シリコン製品がディスクリートより格段に性能が良いと云う事は無いですよね?
(大きさ/重さやコストを"性能"に含めれば別ですが)
電子点灯管と比較すると性能的な優劣付かないから、『敢えて敵(大手各社)と同じ土俵に上がるのはよそう』という風に見えてしまいます
その癖、Webページでの宣伝が声高なので・・・ちょっと態度としてアレかなぁ、と
書込番号:11075920
0点



今使ってるミニクリプトン球から
LED電球に替えたのですがうまく点灯しません。
"断熱材施工器具[SB、SGI、SG形表示器具]
では使用しないでください"
と書いてありますがうちはこのSGにはまるようなのです
が対応してるLED電球はあるのでしょうか?
サイズはE17口です。
0点

はじめまして。
たしか現時点で断熱施工ダウンライトに対応しているLED電球は無かったと思います。
ただ、断熱施工器具だと熱がこもって回路が壊れる恐れがあり、短寿命の要因になるだけですので、不点灯とは関係ないと思います。
点くことはつきますが、定格寿命より早く壊れる恐れがあるだけですので点かないという点は口金が奥まではまっていないか、商品自体に不具合があるかのどちらかの可能性が高いと思います。
書込番号:11038469
0点

レス、ありがとうございました!
色々ためになりました。
電球の接触を確認してみます。
ご丁寧、感謝しますm(__)m
書込番号:11039811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(インテリア・家具)