
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年3月6日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月1日 23:10 |
![]() |
10 | 7 | 2010年2月21日 11:51 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月21日 07:30 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月1日 12:28 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2009年8月15日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今使ってるミニクリプトン球から
LED電球に替えたのですがうまく点灯しません。
"断熱材施工器具[SB、SGI、SG形表示器具]
では使用しないでください"
と書いてありますがうちはこのSGにはまるようなのです
が対応してるLED電球はあるのでしょうか?
サイズはE17口です。
0点

はじめまして。
たしか現時点で断熱施工ダウンライトに対応しているLED電球は無かったと思います。
ただ、断熱施工器具だと熱がこもって回路が壊れる恐れがあり、短寿命の要因になるだけですので、不点灯とは関係ないと思います。
点くことはつきますが、定格寿命より早く壊れる恐れがあるだけですので点かないという点は口金が奥まではまっていないか、商品自体に不具合があるかのどちらかの可能性が高いと思います。
書込番号:11038469
0点

レス、ありがとうございました!
色々ためになりました。
電球の接触を確認してみます。
ご丁寧、感謝しますm(__)m
書込番号:11039811
0点



パモウナのキッチンボード食器棚BH-1400Rの購入を考えているものです。
天井までスペースが出来てしまうため、上置き収納とフィラーの購入も併せて考えていますが、BHシリーズには上置き収納とフィラーが無いのでしょうか??
似ているタイプのDJシリーズには専用の上置き収納とフィラーがありますが、これは、BHシリーズにも使えるのでしょうか。
どなたか判る方がいたら教えてください。
0点



今日ヨドバシに行って早速シャープのLED電球を見てきました。
店頭で見ただけなので正確な判断はできませんが、電球色のものは思ったより暗くなく、色も悪くありませんでした。
早速買おうと思ったのですが、隣にあった東芝のLED電球が気になって、踏みとどまってしまいました。東芝のLED電球はシャープより安く、発行効率もいいみたいですね。
あれこれ考えているうちに、東芝のLED電球(電球色)は色味を犠牲にしているのではないか・・・という考えが頭から離れなくなって結局手ぶらで帰宅。
近くのヨドバシは田舎なので東芝は昼白色しか展示していないので判断できないのですが、東芝の電球色の色味ってどうなのでしょう?
1点

こんにちは。
電球色の製品に関しては現物を見てないのでわかりません。
シャープのLEDが発売される前に東芝の40W相当LED(旧製品)買いました。白色です。
現行モデルを店頭で確認しましたが、余り代わり映えしないみたい。
なので書き込んでみます。
これ以降は白色に関してですが、参考になれば。
///////////////////////////////////////////////////
>東芝のLED電球はシャープより安く、発行効率もいいみたいですね。
とのことですが、大雑把に言って、明るさそのものは東芝の方が明るく感じるかもしれません。が、その理由は必ずしも発光効率ではないかも。
まず、光を電球内で拡散させるためのクリアカバーは、東芝の方が透過率が高い感じ。
使用しているパワーLEDが直接見えるほどです。新型では改善されるかと思ったんだけど、ちょっと残念。光の色のせいもあり、多少ぎらつきがあります。その辺が、明るく感じる理由かも。
その点シャープ製品は40W,60W相当共に普通の光り方で、尚且つ色温度もわずかに低めに感じます。といっても、人によって感じ方は違うかも。
結論としては、簡単に言って、
「光の質ならシャープ、光の量なら東芝」
かもしれません。でも、実質的な明るさはほとんど変わんないですよ。
東芝に一日の長あり、と思っていたのに、、、ライバルが出現するまで価格改定しなかったり、ほんとに残念です。デザインなら東芝製品なんですが。
個人的には、私室での使用ならシャープ製品をお勧めします。
まったくLED照明の予備知識がない人向けに言うと、LEDの発光効率は、現状、世間で言われているほどよくないです。
つけてすぐに明るい、低電圧駆動ができる、点滅が鋭い、音が静か、ちらつきがない、などの利点はありますが、値段ほどのメリットを感じる人はあまりいないかも。
ついでに、言えば、本体は結構熱くなります。
//////////////////////////////////////////////////
さらについでにアドバイスを。
現物を見てわかるとおり、電球のソケット方向にはほとんど光が届かないので、
組み合わせる照明器具が重要になります。
電球を横向き設置するタイプは試していませんが、恐らく最悪です。
また、一見、傘で反射するタイプは無意味に感じますが、上方が筒抜けのものよりも、電球をコップで囲むような形のものほうがマッチングが良好でした。部屋の雰囲気が明るかったです。
簡単に言うと、拡散しにくい光の特性を無理に捻じ曲げずに、素直に複数個使用して四方を照らした方が良いと思います。
小型のシャンデリアなどが電球型LEDとのマッチングが良いようです。レール式のように、大きく位置を離すよりも、方向を工夫した方がよさそうな感じでした。
個数についてですが、電球型蛍光灯とほぼ同様です。
消費電力は数割ほど低いのですが、LEDを使っても、6〜8畳なら10W以上の消費電力は覚悟しないと駄目みたいです。
白色ですが、40W * 2 (9W弱)だと書類の文字が見えません。
40W*2 + 60W (約17W)だと急に明るくなります。他の部屋が暗く感じるくらいです。つまり、60W*2 もしくは 40W*3 の2者からえらぶことになりそうです。これだと15W前後ということです。
電球100W相当の電球型蛍光灯が20W位ですから、まぁ、そんなとこですね。
電球色だともう少し上乗せする必要がありそうです。
なんとも、エコロジーとエコノミーは両立しませんな。
書込番号:9966215
3点

LEDってのは、どうしても「片面点光源」になるから、
使い方が難しいですね。
で、相性が良さそうな埋め込み型のダウンライト型だと、発熱の問題もあって、
えらいゴッツイ放熱フィンが。。。^^;
電球型蛍光灯→LEDは、白熱電球→LEDに比べると、
省エネ効果は驚くほど小さいですね。
つくづく、蛍光灯ってすごい発明だな、と思いました。
書込番号:9972735
2点

バテバッテリーさん guongさん返信ありがとうございます。
東芝のほうがシャープより勝っているわけでもないんですね。量なら東芝、質ならシャープですか。いまのLEDに明るさを求めてもしょうがないと思うので、私はシャープを買おうかと思いました。
LEDが直接見えるのも、LEDを主張しているようでいいかもしれませんが・・(そんなことない?)
二人ともおっしゃっているように、片面にしか光が行かないのは扱いが大変ですね。
現在のところ、部屋と言うよりはトイレや廊下に使用するのがベストでしょうか。
東芝だったと思いますが、60W級のLED電球は、直下高度が電球で60W、全光束が20〜30Wという説明が書いてあったような気がします。
やはりLEDはまだ蛍光灯には及ばないようですね。
もうひとつ気になることは、実際の寿命はどれぐらいなのかです。一日一時間の仕様だったら100年以上もつ計算になりますが、実際はどれぐらい持つのでしょうかね。20年くらい持ってくれればいいのですが・・・
書込番号:9977891
1点

訂正と追記が。
先日のインプレで、「40+40だと文字が読めない」と書きましたが、ちょっと大げさでした。
ですが、30型円管蛍光灯に及ばない、という表現で間違いないです。
疲れ目に厳しいことに変わりありません。
-------------------------------------
寿命に関しては、半永久的に使えるらしいです。ですが注意点が二つほど。
まず、通常の電球のようにいきなり切れるような「サドンデス型」ではなく、徐々に暗くなっていく、という「フェードアウト型」の寿命みたいなので、寿命、を判断する基準が難しいと思います。
次に、LEDは熱に弱いと聞いたことがあります。弱いというより、熱で寿命が結構変わる、といった方が良いかもしれません。使用する条件次第では急激に劣化していく可能性もあります。
どちらにせよ、現時点ではわかりにくい部分です。
実際に二十年使ってみて測定した結果は以下のとおり、、、というデータが見当たらないので。
ちなみに、数式はあるみたいです。
交換サイクルと切り離せないのがランニングコストですが、蛍光灯とLEDでは、家庭で普通に使用した場合10年〜15年程度で元は取れる計算です(1日6〜8時間使用)。ですが、交換サイクルは蛍光灯の方が短いので、「実質12年」と考えています。
一日中つけていたり、比較対照が高価な蛍光灯だったりすれば、「最短で4年」で、元が取れると考えています。一般家庭ではなく、商業施設でのニーズが先だと思います。
(でも、蛍光灯ってそんなに頻繁に換えないですよね)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
LED電球をトイレで実際に使ってみると、部屋の大きさと明るさなどの条件は合っています。一日一時間なら、理論上100年くらい使えそうな気はします。
ここで、仮に、1日10分計算だと650年。
「この電球はね、お前のお爺さんのお爺さんの、お爺さんの、、、、、」みたいな。
今から考えると西暦で1400年ですから、コロンブスが西インド諸島を発見するはるか昔になります。
素子の寿命が来る前に回路の故障、物理的、電気的な破損が先になるでしょうね。クワバラクワバラ。
書込番号:9984311
1点

LEDが熱に弱い、ってのは確か見たいですね。
前回の投稿にも書きましたが、照明が白熱電球型だと放熱フィンが異常につきます。^^;
点光源で、熱が集中しやすいので、放熱には苦労しているようです。
電球代わり程度だと、発熱の影響は少ないのかな?
最近、蛍光灯型も出てきていますが、点々とLEDが見えたり、
直視するとまぶしかったり、もう一歩ですね。
最近の蛍光灯器具には、インバーターや安定器がついていたりして、
蛍光灯型LEDがそのまま付けられないのもネックです。
昔の古いタイプの蛍光灯器具だと、余計なものがついていないので、
そのまま蛍光灯と差し替えで使えるものもあるそうです。
話がそれてしまって申し訳ありません。
書込番号:9984353
1点

遅くなってしまいすみません。
バテバッテリーさん
寿命は弱っていく(熱?)のが先か、電気的(ショート?)が先か、物理的か・・・
これは使ってみないとわからないですが、今までの経験からするとショートして素子がだめになってしまうのではないかと心配しています。
600年・・・100年で十分です(笑)
guongさん
LEDを電球型にするのはいいのですが、蛍光灯の代わりに使う場合は、LED専用の口金を作ってほしいですね。専用の方のほうが、耐久性、コストなどで元が取れると思うのですが・・・もしかしたら、LEDは内蔵で交換できない仕様になったりするかも。
書込番号:10011452
1点

電球色を中心に次のようなレビューがあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/led2009/20091126_320781.html
明るさではパナソニック、調光機能では東芝、演色性では東芝かパナソニックというところでしょうか。
書込番号:10974995
0点



既存の円形タイプや直管タイプだと、端が黒ずんでたりすると『替え時だな』と判りますが・・・この電球型蛍光灯の場合はどう判断すれば良いのでしょうか??
(D型以外はガラスに覆われてるので蛍光管が直接見えない)
どなたかご存じの方が居れば教えて下さいm(_ _)m
0点

電球型蛍光灯は私も良く使っています。点灯部が2重になっているものもあり、黒ズミ等が
わからないものがありますね。
私の場合は点灯しなくなるまで使っています。寿命が近くなり(?)本来の明るさが出なく
なったものは、明るさがそんなに必要の無い場所に付け換えて点かなくなるまで使います。
ちょっと暗くなってきたら取り換えて処分しても良いでしょうが、ちょっともったいない様な
気もします(^^;。
書込番号:10974069
1点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(インテリア・家具)